Japanese only (English is not available)
2025年04月13日 『令和7年度 桂公田町会4月定例会』を追加。
2025年04月07日 『令和7年度 事業計画』を追加。
2025年04月07日 『令和6年度 事業報告』を追加。
2025年04月07日 『令和7年 通常総会』を追加。
令和6年11月14日、当桂公田町会は神奈川県交通安全協会の石坂浩二会長より、交通安全と事故防止に一致団結して協力したことを認められ、交通安全功労者表彰を受けました。
当町会は平成23年には、栄区長より交通安全功労者として表彰を受け、令和元年には横浜市交通安全協会より交通安全功労者表彰を受けております。
今回は更なる栄誉を受けたことになります。
今後も交通安全に努めてまいりましょう。
「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰は、花と緑の愛護に顕著な功績のあった民間団体に対し、その功績をたたえ、国民運動としての緑化推進活動の模範として表彰するものです。
令和3年、横浜市内で活動する4つの団体が受賞しました。
その中の一つとして、当桂公田町会の洗井沢水辺愛護会が表彰を受けましたのでお知らせします。
10月28日に港南公会堂で開催された『令和3年度水辺愛護会、ハマロード・サポーター全体交流会』の席上において、愛護会を代表して町会の吉野三重子理事が表彰を受けました。
「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰について
「みどりの日」の制定の趣旨を踏まえ、国際花と緑の博覧会開催の理念を継承し、緑を守り育てる国民運動をさらに積極的に推進していくため、花と緑の愛護に顕著な功績のあった民間団体に対し、その功績をたたえ、緑化推進活動の模範として表彰するものです。
8月3日に町会内第四地区で発生した雑草火災に際して、近隣の住民の方々が初期消火箱を活用し、大火になる前に消火することが出来ました。
これは、日頃より町会が取り組んでいる消火訓練の成果であるとの評価を頂き、9月9日の9月定例会の冒頭に、中嶋栄消防署長より感謝状を頂けました。
誠に名誉なことであり、今後も防火防災に努める決意を新たにしたところです。
感謝状を受け取り、固い握手を交わす原会長(左)と中嶋栄消防署長(右)です。
10月29日、平成23年の横浜市消防操法技術訓練会が横浜市戸塚区の消防訓練センターにて実施されました。
今年は、地元の第四分団が栄消防団の代表として出場いたしました。
6ヶ月間に及ぶ厳しく辛い訓練を経ての出場です。
横浜市内の20消防団と消防技術を競い合い、見事優秀賞を獲得、銀メダルを頂戴いたしました。
選手の頑張りは勿論ですが、支援団員や指導して下さった栄消防署署員の皆さんと一丸となっての成果です。
指揮者:高野正彦団員
1番員:野中光団員
2番員:長瀬輝雄団員
3番員:内田竜太団員
補員:長瀬卓団員、若林裕二団員
3月11日(金)、午後2時46分頃、東北地方の太平洋沖でマグニチュード9.0という、日本国内観測史上最大規模の巨大地震が発生し、地震と大津波により、東北・関東地方を中心に甚大な被害をもたらし、多くの尊い人命が奪われ、行方不明者を含めて犠牲者は2万人を数えました。
犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りすると共に、今なおご不自由な避難生活を送っておられる被災者の皆さんの一日も早い生活基盤の建て直しを期待し、支援の輪を広げて行きましょう。
地震による大きな被害が無かったとはいえ、当栄区でも交通機関のマヒによる帰宅困難者で混乱し、引き続いた東京電力の計画停電、食料品やガソリンの品不足等、普段当たり前に享受していた便利な生活が、実はこんなに脆く崩れてしまう事を目の当たりにしました。
地元消防団や町会でも、幾度と無く震災対策訓練を実施して来ましたが、今回の大震災で情報伝達の難しさを改めて思い知らされた状態です。
今一度、原点に振りかえり自分達の対策が充分なのかを考えてみましょう。
家具の転倒防止は行っていますか?また、寝床の傍にはスリッパ等の履物と懐中電灯を用意しましょう。
地震や風水害等の大災害に備えて、日頃から『非常持出品』を準備しておきましょう。
・家族3日分の食糧・飲料水
・懐中電灯(電池切れに注意を)
・携帯ラジオ(情報収集に有効です)
・救急薬品(服用している薬も)・眼鏡・マスク
・三角巾
・マッチ・ろうそく(照明用に)
・タオル・下着類
・メモ帳・筆記具(水に滲まない油性の物を)
・ロープ(何かと便利です)
・軍手・ナイフ(刃渡り6cm以下)
・雨具(自由のきくビニールカッパを)
・小銭(10円玉、公衆電話で使う)
・身分証明書(運転免許証や保険証等)
この他にも、準備出来れば、携帯コンロ、飲料水貯蔵用のポリタンク、テント、寝袋、ショッピングカート等が有効に働きます。
7月14日、鍛冶ヶ谷にあるリストランテモンテカティーニを会場として、「桂公田町会誌」発行記念式典、野村政晴前会長永年功労感謝会を開催致しました。
その様子がタウンニュース 栄区版No.219(H24.07.26発行)に紹介されました。
本郷中央第二福寿会(会長は第一地区の岩崎勝美さん)が平成22年度横浜環境行動賞に選ばれ、12月5日パシフィコ横浜で行われた表彰式で表彰されました。
『長年にわたり、たいら台公園や周辺の清掃を行っている。また、洗井沢せせらぎ緑道が完成してから清掃及び植栽の手入れ、施肥と除草等を積極的に行い、清潔できれいな街づくりに貢献している。』との功績です。
大変おめでとうございます。
赤井定子氏:『阿修羅の波』
第18回神奈川県水墨画公募展 川崎市長賞
大竹増次氏:『霧の朝』
第18回神奈川県水墨画公募展 特選
大石尚子氏:『ひとやすみ』
第18回神奈川県水墨画公募展 佳作
中山康雄氏:『神々の大地』
第18回神奈川県水墨画公募展 佳作
桂公田水墨会は、桂公田町会の会員を主体とした同好会です。
毎月、第一と第三日曜日に先生をお招きして手ほどきを受けています。
勿論、初心者の方も大歓迎するとのことです。まずは、教室をちょっと覗いてみませんか?
連絡先は、第六地区の大石 尚子さんまで。
このページは、桂公田町会の会員の皆さんに町会の行事や会議の予定、その結果報告、生活に役立つ情報提供、地域の紹介等を目的として、町会の広報担当が管理する公式ホームページです。
今月の表紙は、11月09日に行われたバスハイクで撮った記念写真です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
2011.11.15 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
2004.01.10 | |
![]() |
2003.03.30 | |
![]() |
2004.06.06 | |
![]() |
2002.12.27 | |
![]() |
2002.07.07 | |
![]() |
2002.06.22 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
2013.03.30 (栄消防団第四分団第一班HP) |
![]() |
2018.11.12 | |
![]() |
2010.03.23 | |
![]() |
2008.10.18 | |
![]() |
2008.11.30 | |
![]() |
2015.05.06 | |
![]() 野村政晴前会長永年功労感謝会』 |
2012.07.24 | |
![]() |
2006.02.13 | |
![]() |
2005.11.05 | |
![]() |
2005.05.22 | |
![]() |
2022.04.05 | |
![]() |
2004.01.26 | |
![]() |
2018.12.03 | |
![]() |
2003.09.27 | |
![]() |
2016.06.20 | |
![]() |
2025.04.07![]() |
|
![]() |
2005.11.21 | |
![]() |
2003.03.02 | |
![]() |
2006.03.05 | |
![]() |
2015.02.02 | |
![]() |
2025.01.14 | |
![]() |
2018.11.07 | |
![]() |
2019.10.24 | |
![]() |
2015.09.14 | |
![]() |
2019.08.28 | |
![]() |
2019.07.08 | |
![]() |
2013.06.22 | |
![]() |
2014.06.16 | |
![]() |
2023.05.21 | |
![]() |
2024.05.05 | |
![]() |
2010.07.30 | |
![]() |
2012.08.07 | |
![]() |
2011.12.05 |
![]() |
2014.06.03 | |
![]() |
2013.06.08 | |
![]() |
2004.04.11 | |
![]() |
2005.01.30 | |
![]() |
2004.03.28 | |
![]() |
2003.03.22 | |
![]() |
2011.06.04 | |
![]() |
2006.02.10 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
2004.11.03 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2015.05.30![]() |
日本語を含むPDFファイルを表示するには、アドビシステムズ社のAcrobat日本語版が必要です。
インストールされていない方は、アイコンをクリックしてダウンロードして下さい。(無償です。)
桂公田町会会館 〒247-0014 横浜市栄区公田町441-1 045-892-2337