#1
Last-modified: Sunday, 26-Oct-2008 20:43:05 JST
♪きむらかずし
[
ウクレレ日記 バックナンバー/
私的日記リンク集/
ここにリンクを張るときは
]
[
トップページ/
ブレードランナー・コレクション/
マトリックスを解く(工事中)/
Kimura's iBook (Dual USB) memo/
掲示板@別館
]
今朝、5 歳児が玄関先でカブト虫のオスを発見!! 近所のスーパーでも売っているので、 どこぞやの御家庭から逃げ出したヤツかもしれないが、天然モノの可能性もある。 ともあれ、家で飼うことにしたが、適当な虫カゴがない。 とりあえず逃げないように紙袋に入れて、朝食の残りのキュウリをあげると、 しがみついて食いついた。 ひもじいおもいをしていたようだ。 で、虫カゴを 5 歳児といっしょに買いにいくことにした (8 歳児は第 5 土曜日なので小学校だ)。
まずは、いわゆる“ 100 円ショップ”をひやかす (^^; が、虫カゴはなかった。
イトーヨーカドーの文房具売り場に行くと、虫カゴ(というより透明ケース)だけでなく、 カブト虫(の幼虫?)自体や、ゼリー状のエサやら、飼育マット(土みたいなもの)やら、 専用消臭スプレーやらいろいろグッズが揃っていて時代を感じた。 とりあえず、飼育ケースと飼育マットを購入。 さらにエレキ・ギターの弦もゲット(後述)。
続いてふらふらとオモチャ売り場に行くと、 なんとベイブレードの限定入荷セールをしているではないか。 お一人様、2 個限定!! ベイブレードに関する知識が全然ないままに、2 種類、購入。
家に帰って、まずはカブト虫を新居に移す。いや〜、夏だなぁ。
ベイブレードの箱を開けてみると、ブラックボックス的な組み立て済みの部品と、 プラモデル的な部品があって、なんか中途半端な感じ。 まず一つを組み立てて、5 歳児に遊ばせる。 私が木製の伝統的コマを回して闘わせてみたり。
午後になり、カブト虫は、8 歳児の御友人よりゼリーを贈られて、 しがみつきっぱなしになる。 その御友人は、ベイブレードにも詳しかった。 買った 2 種類のうち、一つは「さいこーに、つえー」ヤツで、もう一つはそうでもないらしい。 仮設スタジアム(大きなお鍋)で大いに盛り上がった。
だいぶ以前から、久しぶりにエレキ・ギターを弾こうかな♪と思うたびに、 大きな障壁にブチ当たっていた。弦が 1 本切れているのだ。 数年前(十数年前かも)から存在するエレキ弦のストックは、ことごとく錆びている。 数カ月前に、ウクレレの弦といっしょに買ったつもりのエレキ弦は行方不明。あぁ。 ということで、ついに弦をゲットしたのであった。 腕力のない私は、昔から 1 弦(一番細い弦)が“8”のセットを使っているが、 そこには ERNIE BALL 社のセットしかなく選択の余地がなかった。 最近の若者は力持ちが多いのかのう。 ほんとは Fender の弦が欲しかったんだけど。
張り立ての弦の音。 ジャリ〜〜ンっ (←エレキ・キターの生音を、 iBook 内蔵マイクで収録)。
ごぶさたしております。生きてます。ネタはあったんですが。例: 欧州掃滅(仰々しい邦題……)、 北海道には梅雨がない、 GraphicConverter 4.0 の Tips、 BROTHER、 アミノ酸、 VirtualPC 3.0 インストール、 ER V、 ホミサイド(録画済み)、 タモリ倶楽部(放映中!!)。
そごう跡に出現したビックカメラを視察。 おいしい特売品はあっという間に売り切れてしまうらしいが、 それはそれとして、ものすごい品揃えだ。 なぜか、2 階のオーディオ系フロアに、酒屋が入っているのが面白い。
そして、以前からず〜〜〜〜と探していたならべく短い USB ケーブル、なんと 0.3 メートルを発見!! 新宿でも秋葉原でも発見できなかったモノだ。
おお、マンガ家、 いしかわじゅんの掲示板で、 我が研究所が話題に。 う〜む、ミカカ問題でも盛り上がっているな。
詳しくは memo に書いたが、 iBook に Adaptec 4.1.3 をインストールして、TEAC CD-R55S をつないだら、一応、動いた。 しかし、本来、(以下、省略)。
ちょっと追記。
詳しくは memo に書いたが、 iBook に Cubase 5.0 をインストールして、UA-30 をつないだら、ちゃんと動いた。 すばらしい。 しかし、本来、レコーディングは恐ろしく時間がかかる作業なので、ちょっと試すだけにしておく。
ブレードランナー・コレクション をちょっと更新。
テレビで『クール・ランニング』を初めて鑑賞。 最近の映画としては珍しく、子供が見ても害がなさそうだったので、 (もう寝なさい!! と怒鳴らずに)8 歳児、5 歳児にも見せてあげる。 幼稚園児にもウケまくる、とても楽しい映画だった。
おお、ルパン三世NETWORKなんてのを発見。 しかし IE5 以上のみ対応ってのがダメだな、サイトとしては (ただし iCab 2.5.1 で拒絶されることはなかった)。 Flash 5 プラグインをダウンロードして、オープニング・アニメを拝見。 初代ルパンをベースにはしているけど、それ以降のルパンが変に混じっている……。
詳しくは memo に書いたが、 Digital Handycam を iBook につないだら、あっさり、すんなり、つながった。 すばらしい。 しかし、本来、ビデオ編集は恐ろしく時間がかかる作業なので、ちょっと試すだけにしておく。
plain text でつらつらと書いてきた iBook のメモに、 必要最小限の HTML タグをひっつけて公開。 URI は、 http://www.st.rim.or.jp/‾kimu/palm/ibook.html。
お〜、リドリー・スコット節炸裂だ。 美しい映像(コンピュータ・グラフィクスを上手に使っているんだろうな)。 あくまで渋いラッセル・クロウ。
こんぐらいの予算で、CG も使いまくって、 『ブレードランナー』をもう一度作ったらどうなるだろう。
昨日の大阪の小学校での事件はなんなんだ。
7 日の BS2 『ブレードランナー 最終版』放映の影響で、 ブレードランナー関連ページのアクセスが増えている模様。 "ON THE EDGE OF BLADE RUNNER" の日本公開にまた一歩(なのか?)。
そう言えば フィリップ・K・ディックの『我が生涯の弁明』(訳、大瀧啓裕!!)は先週、入手済み。 重いハードカバーなので持ち歩くのはちょっとなぁ。 それでなくても、最近、 iBook ( 2.2kg )を持ち歩いているせいか腰が痛いのに。
昨晩、『ER』の次に鑑賞(『タモリ倶楽部』は無視)。 いや〜、おみごと。 『ライト・スタッフ』みたいな感動を呼ぶ『アルマゲドン』だった(なんのこっちゃ)。 芸達者な老人がハリウッドには揃っておるわい。
シャトルから“アイコン”にレーダーを当てるシーンで、 レーダー照射を示すディスプレイの下にアップル・マークがあったぞ。
明日、BS2 で 21:00 から『ブレードランナー 最終版』放映だ。
少しずつ、少しずつ読み進み、やっと上下巻を読み終わった。 面白かったぜいいい。 もし 1992 年当時、リアルタイムに読めたらもっともっと興奮しただろうなぁ。 言語の壁は厚い。
一通りいじくりまわし、環境も整えたので、導入レポートを MMUJのメーリングリストに流す。 ウェブでの公開はどうしようかな。
やっとベランダの鯉のぼりを片付けた。
新 iBook と PowerBook2400 を並べてみるとこんな感じ。
iBook の方が、手前に長く、真っ白で、その液晶画面は広くて解像度が高くしかも明るい。
あれやこれやと一通りいじったあと、PowerBook2400 からの移行作業を開始。 iBook には 10GB しかディスク容量がない上に、MacOS 9.1 と MacOS X の二つのシステムが 乗っているので狭い。 MacOS X はとっても面白いけど、 メニュー・バーをクリックしたときの反応がトロかったりして即実戦という感じでもないが、 かといってばっさり削除するのも忍びない……。 というわけで、PB2400 ( 20GB HDD 搭載)からは、 厳選したアプリとデータだけを移行することにした。
それと同時に各種周辺機器の動作チェック! iBook には PCMCIA スロットがなく、USB に頼るしかないのでチェックも真剣なのだ。 しかしメモリ系 PC カード( HP200LX の TYPE II カードとか、 Cyber-shot のメモリー・スティック等)はどうしたもんかなぁ。
昨日、秋葉原 LAOX MAC 館で CD-ROM モデルの在庫を発見!! 買ってしまった。
[
最新号/
2001 年 5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
2000 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1999 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1998 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1997 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1996 年 11 月 1 〜 60 日/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月
]
更新時刻取得リンク集→
[
そおとデぽぽぽ/
SF系日記更新時刻/
あとだま系更新されてますリンク/
LINQ?LINC?LINK!
]
愛読書(もっとあるけど)→ [
(準備中)
]