#1
Last-modified: Sunday, 26-Oct-2008 20:43:01 JST
♪きむらかずし
[
ウクレレ日記 バックナンバー/
私的日記リンク集/
ここにリンクを張るときは
]
[
トップページ/
ブレードランナー・コレクション/
マトリックスを解く(工事中)
]
テレアサのサンプロで特集。 名前が判明したのは最近だが、システムそのものは、 昔からフィクションや暗号の本とかに登場していたんだよな。 くわばらくわばら(←一庶民としては、これぐらいしか言えないような話である)
『羊たちの沈黙』を、映画で筋書きが分かっていながら、 吸い込まれるようにして読み終わり、『ハンニバル』に突入。
昨晩遅く、上巻を読み終わったときに衝撃の事実がっ!! 下巻がないっ!! 不覚にも職場に置きっぱなしだった……。悶々とする日曜日。
耐えきれずに本屋で 2 冊目の下巻を購入。 読み終わる。 んんんんんんんんんんんんんんんんんっ。
先週末に読み始めたトマス・ハリス『レッド・ドラゴン』を読み終わり、 『羊たちの沈黙』に突入。 う〜ん、深い面白さ。 『羊〜』は映画を先に観て気に入っているのだがかなり小説に忠実だったんだな。 しかし日本語的には、お医者さんなんだから、 レクター先生じゃないのかなぁ。
まくらもとのメガネをふんずけられてフレームが壊れてしまって、 メガネ屋に行ったら部品があさって頃に届くとかで、 歪んだメガネをかけていると頭が痛いので、 数カ月ぶりにコンタクトレンズを装着。 とたんに、すべてが巨大化 (とゆーか、 強度の近視メガネのせいですべてが小さく見えるのに慣れてしまっていたのだ)。
巨大化といっても身の回りのモノだけが大きくなるのではなくて、 自分も大きくなる(大きく見える)ので、結構、驚異的体験だ。 自分の手が大きい、自分の顔が大きい! わ〜〜!
疲労困憊な金曜日。
お〜、今週の ER IV ・緊急救命室 「緊急脱出」は面白かった。 ER は人生喜怒哀楽がテーマのときも味わい深くていいけど、 やっぱり危機の波状攻撃に負けないぞ!のときが盛り上がる。 一方、タモリ倶楽部は、全英オープンゴルフに食われてしまったか。
しゃあるさん……。 心配してますよ〜。
はるばる、群馬県ジャパン・スネーク・センター日帰りを決行!! へび、へび、へび、わに、イグアナ、へび……。それにしても暑い。 7 歳児は大喜び! 4 歳児もそれなりに。
帰りはこっちはヘトヘトなのに、こどもたちは興奮さめやらぬ様子。
秀和システムズ『PalmBook』の 261 ページに、グラフィック・ツール TealPaint のファイルコンバータ関連で、 うちのホームページが紹介されている。 私は C から Perl に移植しただけなんだけどな(しかも手抜き)。 さらに言うと、 オリジナルの C コードからの仕様で、カラーには対応していないのであった。
夏。子供を連れてプールに。
サヨナラ・ホームランと月蝕の夜。
数日前、いまごろになって Rio 500 ( MP3 プレーヤ)を入手。 マックで使える携帯 MP3 プレーヤは少ないのだ。 Compact Flash で単純に使える迷機 Fresh Music の跡継ぎ(?)として、 KANA 2000 には期待していたのだが、 こいつもキュー&レビューができないので泣く泣くパス。
USB 改造済みの PowerBook2400c/180 だが、すんなりとはいかなかった。 結局、MacOS 9.04 のままではダメで、 ハードディスクの別ボリュームにたまたま残してあった MacOS 8.6 システムから ブートする必要があるのだ。あ〜、面倒。 ちょっと不安定な感じもする。ま、仕方ないか。
で、Rio 500 の音質の方は……、Fresh Music よりは数段マシだな (^^;
いちおう警告。 『ブレードランナー』をまだ観てない方は、まず観るべし。
いまさらながら、 スコット監督、映画「ブレードランナー」の謎を解く(ロイター)。 監督がなんと言おうと、私はこの説には反対。 デッカード人間宣言!
これだけではなんなので、 オリジナル記事を本家 US の YAHOO! NEWS で探してみるとすぐみつかった。 Scott Solves Harrison Ford 'Blade Runner' Mystery (Reuters)。 こっちの方がハリソン・フォードの近影あり、リンクありで、充実してるな。 さすが御本家。
波瀾の幕開けな月曜日。
逆探知で、 終わりのない旅(1)なるコーナーを発見。 ReadMe登録ページを片っ端から見学し、 そしてそのほとんどをこけおろしている。
ウクレレ日記
日記はレベル低いです。 メインページにある、音楽だけで突っ走ってほしいものだ。 慣れないことはしてはけません。
おっしゃる通りだが、他人から指摘されるとムッとするものだ (^^; それはそうと ReadMe も惰性で登録しっぱなしにしているなぁ。
トップフォトを置いた。 新居のベランダに、先日初めて咲いたアサガオ。
レンタル・ビデオで映画『ニルバーナ』(1997)をみた。 確かにブレードランナーの影響をものすごく感じる。監督が大好きなのかな。 そしてサイバー・スペースの扱いはもろに小説ニューロマンサー、 サイバー・パンクだ。 謎の女の感じは未来世紀ブラジルっぽいし、 ガソリン・スタンドではマックス・ヘッドルーム的!!
なかなか面白いし、ある意味で見どころも多いのだが、 妻子寝静まった深夜にビール片手に観ていたら、後半、睡魔に襲われたぞ (^^; しょうがないので、別の晩にもう一度、挑戦したが、またもや睡魔が……。 (単に最近、疲れているだけかも)
ロック・バンドのニルバーナが世間を賑わせていたころ、 nirvana とは仏教の「涅槃」のことだと知って衝撃を受けた記憶がある。 さっき、電子辞書版『知恵蔵』をひいてみた。
涅槃/ニルバーナ
<文化‐宗教>
灯の消えることから転じて死を意味する。 仏教では欲望(執着)を完全に離れた悟りの境地を示す意となり、 仏陀の成道(じょうどう=真実を悟ったこと)を示す。 最近は心理学用語にも用いられ、その場合は死への願望をいう。
そ、そうか、“死への願望”か。妙に納得。
背景色を夏らしく変更(スタイル・シートが有効なブラウザのみ)。
ブレードランナー特集が載っているというので探していた 『スターログ日本版 Number 4 ( 2000 SPRING 革新第 4 号)』を入手。 肝心の特集は、見開き 2 ページ。執筆者は大森望さん。 目新しいネタはないが、生前のディックのカラー写真がここにも登場。
昨日はリンクだけになってしまったので、フォローを。
長年愛用してきたオーディオ・テクニカのヘッドフォンが、 ボロボロになってしまったので、 ヘッドフォン界では定番と言われているゼンハイザーを入手。 ブランドで決めたというより、お店でいろいろ試聴した結果である。 2 万円以上するので高い買い物だったが、音はスゴい。 曲によっては中音(ボーカルとか)がひっこんでてしまうぐらい、 高音と低音が出る。ポップス系には向かないかも。
[
最新号/
2000 年 6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1999 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1998 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1997 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1996 年 11 月 1 〜 60 日/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月
]
更新時刻取得リンク集→
[
ぽぽぽ/
SF系日記更新時刻/
あとだま系更新されてますリンク/
News of News (#Macintosh)
]
愛読書(もっとあるけど)→ [
復活!!しゃある通信/
ワープ日記,
鏡/
狂乱西葛西日記/
断線亭日乗/
廃墟通信(幻想日記)/
S.D./
fj WATCHING/
変化のないひび/
yar-3 日記(仮称)
]