#
Last-modified: Sunday, 26-Oct-2008 20:42:56 JST
更新時刻情報が古いような予感がした場合、 Reload してみてください。

ウクレレ日記 1999 年 8 月

きむらかずし

A woods in August


1999 年 8 月 31 日曜日)

が折れた(悶絶)

ウクレレ日記、存亡の危機!!

Dead Ukulele

6 歳児に攻撃され尻餅をついたら壊れてしまった(意訳)と言い訳する 3 歳児。 あぁ。


1999 年 8 月 29 日曜日)

と悲しみの採掘 PART II

冬樹 蛉さんの『世界Aの始末書』 8月26日(木)より、

「誤解を怖れず大ざっぱにぶっちゃけたことを言ってしまうと、おれはなにも人間なんぞが読みたくてSFを読んでいるわけではない。それなら、平均的にずっとうまく描いてくれる分野がほかにある。おれは人類が読みたくてSFを読んでいるのだ。」

これぞまさに『アルマゲドン』を観たときの私の感想だ。 人間に加えて、大道具、小道具はちゃんと揃っているのに、 「人類」という視点が感じられないのだ。 セリフにはいっぱい出てくるんだけど (^^;


1999 年 8 月 27 日曜日)

と悲しみの採掘

昨晩、ビデオに落ちた『アルマゲドン』を鑑賞。 こ、こーゆーのを“サイファイ”と呼ぶのだろうか (^^;

ストーリーもアイディアも SF 的じゃなくて、極めてハリウッド的だ。 SFX はとってもすごいけど、それも SF 的じゃない (重力の強弱や、酸素の有無に関わらず、なんでも火を噴いて大爆発っ!)。 そりゃ涙腺は大いに刺激されたが、あまりにもふつーの家族的“泣かせ”。 タイトルを『アルマゲドン』とするんだったら、父と娘じゃなくて、 “人類”を感じさせてほしかったな。

いほー

『映画秘宝』最新号が届く。 そ、そうか、表紙のロゴ "HIHO" は、“ハイホー”じゃなくて、“ヒホー”なのか。 おお、確かにブレードランナー・コレクションが紹介されている。 とてもさりげなく……。


1999 年 8 月 25 日曜日)

Music on Book

このところちょっとずつ、 PowerBook2400c/G3 上に音楽環境を整備している。

Cubase VST 4.0 (マルチトラック・ハードディスク・レコーディングもできるし、 MIDI シーケンサーにもなるソフトウェア)を Release3 にアップデートした (フロッピーによる回数制限ありのプロテクトがあって、面倒!)。

Roland VSC-88 ( MIDI 音源の定番、サウンド・キャンパスのソフトウェア版)を、 なんとなく買ってきてインストールし、デモ曲を鳴らしてみる。 最初、すごく音が歪むので参ったが、 PowerBook2400c だと、省エネルギー設定のオプション設定で、 「プロセッサ・サイクリングを許可する」を OFF にしたら直った。

そして、理論的には両者は接続できねばならないっ! Cubase VST を MIDI シーケンサーとして、 バーチャル音源、VSC-88 を鳴らすことができるはずなのだ。 二人を取り持つのは、OMS ……。 Opcode 社から、 OMS Ver. 2.3.7 ( Open Music System; 複数の MIDI デバイスのマネージャーさん) をダウンロード。 試行錯誤の末(ちゃんとドキュメントを読まないと分からなかった)、 “IAC”というのをあちこちで選んで、やっとつながって、音が出たっ! IAC は、“インター−アプリケーション・コミュニケーション”らしい。

というわけで、Cubase VST のデモ曲(マルチ・トラックなデジタル・オーディオと、 MIDI 音源を組み合わせたヤツ)を再生できるようになった。 外部に音源等のハードウェアをいっさい接続せず、 PowerBook2400c/G3 だけでである。 CPU の能力の進歩は恐ろしいほどだ。

セキュリティホール memoに itojun さんの おはなしをたれこんだら、すぐにリンクが。 実は、かめプロジェクトの 由来!も教えてあげたんだけど、 衝撃的すぎたのか載らなかった :-)


1999 年 8 月 22 日曜日)

曜日を間違えていたので修正( 8 月 25 日)。

NEW XJACK CITY(第二話)

前回までのあらすじ

そして、これが XJACK 四兄弟の勇姿だっ。

four XJACKs

Megahertz 社の名前は、 US Robotics 社に買収されても、さらに 3Com 社に買収されても、 PC カード型モデムのブランド名として生き残っているのであった。 その理由はなんといっても XJACK だろう(写真では上に飛び出しているモノ)。 XJACK は、不要のときには引っ込んでいるが、使うときにはポンと飛び出し、 電話線のモジュラージャックを直接、接続できるのだ。 まさにモバイルに欠くことのできない逸品である。

XJACK & HP200LX

ダメモトで 3CXM056B JP を HP200LX に挿したら使えてしまった。 XJ2144 ( 14,400 bps モデム)以降の高速モデムは、 HP200LX では使えないというのが定説だったのに。 gadgets メーリングリストに報告すると、 供給電流の容量の点からはヤバイかもとのことであった。 ま、緊急時の通信手段として覚えておこう。

リシー

その gadgets ML が設置されている itojun.org の SMTP サーバが、 リムネットの SMTP サーバを拒絶するようになってしまった。 itojun.org は ORBS を参照しているのである。 詳しくは、itojun さんの1998/10/16: a step-by-step guide to get out from MAPS/ORBSを参照のこと。

リムネットに問い合わせると、ORBS とは連絡をとっているが、 ポリシーの違いもあり、早急な対応は難しいとのことであった。 しかたがないので gadgets ML は、DTI のアカウントで subscribe した。


1999 年 8 月 21 日曜日)

め IV

というわけで、カッパ・ノベルズ版『無間人形(むげんにんぎょう) 新宿鮫 IV 』。 昨晩、夜更かしして読み干す。お、おもしろすぎる〜〜〜!!

しかし NHK がテレビ化したヤツは、かなり原作を壊していることが判明。 許せんっ。

NEW XJACK CITY(意味ナシ)

昨日、新しい XJACK (3Com Megahertz 3CXM056B JP) を買った。 これまで使ってきた XJACK (US Robotics Megahertz XJ1560J) が壊れたため。 その前の XJACK (US Robotics Megahertz XJ3288J-P) と、 最初に買った XJACK (Megahertz XJ2144)
つづく……

さ制限(意味アリ)

昨晩の TBS News23 が、イギリスの CCTV (監視カメラ)
つづく……


1999 年 8 月 18 日曜日)

ーブル

昨日の PC チェックの結果を TABLE タグで囲んでみた。 いやしかし、 193.75% (1999/08/18)とは。

めざめ

うっ、なんか背中を押された感じ (汗;)

いや、文庫本は(安いだけじゃなくて)小さくて軽いのでモバイル向きなんですよね。 でも、次に本屋に入ったら危ない気がする。

の灰

先日、コンビニで Dragon Ash の CD を見つけて、思わず買ってしまった。 日本語ヒップ・ポップもついにコンビニに並ぶような商品になったのか。 聞いてみると、なかなか骨があってよろしい。


1999 年 8 月 17 日曜日)

染されています

遅ればせながら、 あなたのPC汚染度チェックなどを。 ピッタリ該当する選択肢がない場合は、高得点を意識して答えたのでご覧のとおりに……。

テグザー? クロメムコ?? サラトマ??? カタカナに弱い私?!



1999年 8月 17日 (火) 23時 54分 58秒 現在


あなたは 158.1%
コンピュータに汚染されています。


もうかなり駄目なレベルに来ています。
コンピュータ依存症と言っても過言ではないでしょう。
立ち直ることはまず無理です。
コンピュータが無くなったら、そわそわして何も出来なくなるでしょう。
また旅行などに行っても、手元にPCが無くてメールチェックが
出来ないなどの状態に絶えられませんね。
というか、多分モバイル環境も持っているから問題ないでしょうけど。
一般的なPC用語は問題ありません。
でも、もっと精進すれば、歩くコンピュータ辞典と
いわれることになるので、がんばりましょう。
貴方はどちらかというと、UNIXマニアですね。
Windowsのコマンドラインでつい「ls」などと叩いて
悔しい思いをしていることが多いことでしょう。
打倒ゲイツOSを掲げて日々精進してください。

『新宿鮫』第一作も、読み干してしまった。 文庫に落ちているのは、この三冊までとは。


1999 年 8 月 16 日曜日)

め III

『新宿鮫 III 屍蘭(しかばねらん)』を一気に読み干す。うぉー。


1999 年 8 月 15 日曜日)

ふかし(刑事と戦争)

さめ II

金曜日の夜、 『新宿鮫 II 毒猿』を一気に半分読み進み、残りも土曜日に片付けた。 こりゃ、面白いや。

私的なライアン(違うって)

昨晩は、スピルバーグ監督作品『プライベート・ライアン』をレンタル・ビデオで。 戦闘シーンというより戦場のシーンが凄い。 もちろん映像も凄いが、音(サウンド)が凄い。 無数の弾が飛び交う、音の恐怖。

そして最後には単純に涙してしまう私。 スピルバーグは、いいアメリカ人なんだろうな。


1999 年 8 月 14 日曜日)

昨晩から凄い大雨だ。関東一円の現象らしい。

ルスはっしん!

先日、PTE なるものに悩まされたのでメモしておこう。

NTT DoCoMo の PHS でデータ通信する場合、相手が PIAFS のアクセス・ポイントを 持っていればそれを使う。 一方、相手がアナログ・モデムの場合は PTE(プロトコル変換装置)というのを 使わなければいけない (ちなみにこいつは経由するだけで 1 分 10 円課金される)。

DoCoMo のウェブ・サイトを探すと、PTE について触れているのは、 PTEアクセスポイントしか見当たらない。 しかし、ここにある情報だけでは、どうしても接続できないのだ。 サーチ・エンジンを使って、So-net Q&A の一つ、 プロトコル変換装置経由の設定方法(NTTドコモ)を探し当てた。 なんとダイアル方式を(プッシュ・トーンではなくて) 「パルス」発信にする必要があったのだ。 変な仕様だとは思うが仕様は仕様として、 なんでウェブ・サイトにも書いておいてくれないんだろう。

ちなみに DDI Poket 陣営は、相手がアナログ・モデムの場合でも、 特別な設定なしに、特別な課金もなしに接続できるから偉いっ。 自動的にメディア変換方式というヤツを経由してくれるのだっ。 でも、最近、DDI-P 用通信カードが行方不明なので使えないのであった (^^;

ッテリのもち

私は、PHS を二つ持っている。 理由を聞かれても「趣味で……」としか答えられない。

で、両者のバッテリのもちを比較すると、圧倒的に東芝製の方が勝ちなのである。 バッテリの容量が小さいのにも関わらず、である。どうしてだろう。 最近は、もっぱら 331S-II をデータ通信、DL-S28 を音声通信に使っているが、 331S-II は、長時間のデータ通信をする・しないに関わらず、バッテリの消耗が 激しいようなのである。

昨日、331S-II のマニュアルを(初めて)熟読して、 デフォルトでは「省電力」機能が OFF になっているのを発見。 さっそく ON にしてみたが、変化あるかなぁ。


1999 年 8 月 09 日曜日)

ぶんっ

土曜日。海。遠い台風の影響で、ちと波高し。 3 歳児をパトカー型浮き袋に乗せていたら、突然、ざぶんっ! 子供は救ったが、自分のメガネが消えていた。

しばらくして奇跡的に岸辺に打ち上げられたメガネが発見された。やった! で、でも、キズだらけだった (^^;

というわけで、本日は、数カ月ぶりにコンタクトレンズ装着。

NHK でなんと『新宿鮫』が始まってビックリ。 最後まで見てしまった。 なかなか面白かったが、つづきをみることができる保証はないのであった。 原作を読むかのう。


1999 年 8 月 07 日曜日)

夏だっ。海だっ。


1999 年 8 月 06 日曜日)

昨晩は、八ヶ岳での写真を選んでトリミングしてトップに置いただけで、 力つきてしまったのだった。

色矮星

今、リーダーズ英和辞典で判明したこと。 "red dwarf" は天文学的には赤色矮(わい)星という意味だったのだ。ふーん。

今晩の NHK 『レッド・ドワーフ号』は、久しぶりにリマーが登場してくれた。 最後のリマー人形の合唱には大ウケ。


1999 年 8 月 03 日曜日)

ろいろ

山奥は涼しかったなぁ。 帰りは渋滞だったなぁ。 下界はクソ暑いなぁ。

cond さんが、ついにサーバ設置闘争の勝利宣言。おめでとうございます!!

cond さんの引っ越しとか、 かねおかさんから fjwatch.shtml を削除とか、 金子さんは 99Aug.html に、とか、 私的日記リンク集を更新。

先日、「イオンド大学 名誉博士 推薦委員会設立のお知らせ」の SPAM メールを ありがたく頂戴する。 あと、「Risaです。」ってのも来てたなぁ、勘弁しちくれ。

礼実話

実話に基づき、 新・大森なんでも伝言板に投稿した記事を以下に示す。

♪きむらかずし 失礼実話 1999年08月03日(火)23時57分47秒

私の話を聞いて下さい。

実は昨日、あまり聞いたことのない映画雑誌の編集の方よりメールをいただきました。私の作ったブレードランナーに関するホームページを、雑誌で紹介したいというのです。それは別に構わないのですが、読み進んでいくとこんなことが書いてありました。

ご承諾いただけるのでしたら、大変お手数ですが、明日までにメールをいただけないでしょうか?

たまに雑誌社からホームページの掲載許可を求めるメールを受け取ることがありますが、「明日まで」といった無理な期限が付いたものは初めてです。こちらだって都合があるのですから、いくらなんでも失礼なんじゃないでしょうか。しかしまあ、この編集者さんは、締め切りに追われて大変なんだろうと思い、あまり深く考えずに許可メールを出しました。

今日になって、ふとその雑誌のことが気になり、インターネットで検索してみることにしました。するとどうでしょう、エロ・グロ・ナンセンス系の映画ばかり特集しているスゴく変な雑誌だったのです。ああ、なんてことでしょう。私の大好きなブレードランナーが変な視点から見て的外れな批評をされてしまうのではないか、さらに、そんな雑誌に掲載されることによって、私の品性さえ世間から疑われてしまうのではないかと、とても心配になってきました。

さらにこの雑誌社は、とても有名な映画雑誌に批判されたというだけで、その会社に乗り込み狼藉を働いたということも分かりました。言論には言論でという原則を踏み外した野蛮な行為です。おっと、ここにこんな批判的なことを書いてしまって、大丈夫でしょうか。怒り狂った編集者に自宅を急襲され、パイを投げられでもしたら……


あれ?と思った方へ

他のサイトのリンクから、当ページの特定の項目へジャンプしてきたのに、 該当する項目が存在せず、ページの先頭や、最後のこの辺が表示されてしまった場合、 リムネット側のキャッシュ・サーバが古い内容を送りつけてきた可能性があります。 Netscape 系ブラウザを用いて、Reload (再読み込み)してみてください。 ちなみに、Internet Explorer が( SSI を用いた .html ファイルに関して) リムネットのキャッシュ・サーバを更新できないのは“仕様”だそうです。


バックナンバー

[ 最新号/ 1999 年 7 月/ 6 月/ 5 月/ 4 月/ 3 月/ 2 月/ 1 月 ]
[ 1998 年 12 月/ 11 月/ 10 月/ 9 月/ 8 月/ 7 月/ 6 月/ 5 月/ 4 月/ 3 月/ 2 月/ 1 月 ]
[ 1997 年 12 月/ 11 月/ 10 月/ 9 月/ 8 月/ 7 月/ 6 月/ 5 月/ 4 月/ 3 月/ 2 月/ 1 月 ]
[ 1996 年 11 月 1 〜 60 日/ 10 月/ 9 月/ 8 月/ 7 月/ 6 月 ]

私的日記リンク集

ReadMe
ウクレレ日記 / ♪きむらかずし / kimu@st.rim.or.jp