#1
Last-modified: Sunday, 26-Oct-2008 20:43:03 JST
♪きむらかずし
[
ウクレレ日記 バックナンバー/
私的日記リンク集/
ここにリンクを張るときは
]
[
トップページ/
ブレードランナー・コレクション/
マトリックスを解く(工事中)/
It's a PALMTOP WORLD!(改装済み)/
掲示板@別館
]
激動の土日であった。
yar-3 の弾きまくるムービーを拝見しようとして呆然としてしまった。 私は asf という拡張子について全く知らなかったのだ。 調べてみると有償の QuickTime Pro だと QuickTime 形式に変換できるらしい。 さっそくオンライン登録してキーを入手。 し、しかし、ちゃんと「変換」できない。なぜだ?!
QuickTime Pro はあっさり諦めて、 Microsoft Media Player のマック版というのもあるらしいことに気付き、 苦労してダウンロード&インストール。
おおおおお、 yar-3 の勇姿に感動。
ここ数日、花粉が舞いまくっている気配。 カネボウ「ベルエムピK」(葛根湯系の漢方薬)を飲んでみる。 なんか今日はすごく眠くなってしまったのだが、どうしてだろう。
明日からはこのマスクだ。 この男の涙目が購買意欲をそそる!(とは決して思えない)。 ちなみに表面には記述はないが、裏には発売元、興和ヘルスケアーとある。
昨日、Cubase VST 5.0 が到着。 箱が重いぞ。ぶ厚いマニュアルが 3 冊も入っていた。 この時期にきても、忙しくて試せないよー。
EXPO で、おサイケな iMac が発表された。
かふン、かふン。ついに鼻が壊れた。今日はマスクしてたのになぁ。
『灰夜(はいや) 新宿鮫 VII』大沢在昌(おおさわありまさ)発見!
iTurns 1.1 をインストールしてみる。ふ〜ん。
放置されていた、初代 PICTURES にアクセス・カウンターを設置。
なんか最近、NNN24 のコマーシャルで、 ディープ・パープルが来日して新日フィルと共演!を繰り返し鑑賞。 リッチー大先生を除いた“第2期パープル”+ロニー・ジェイムズ・デュオ! しかし、どういった客層になるのだろう。 (ロニー先生のミドル・ネームを間違えておりました。 お詫びして訂正いたします。)
すっかり油断していたのだが、偶然、途中から観ることがでた、 ホミサイドの 「第101話「家族」LA FAMIGLIA」。 おお〜、これから毎週、金曜日 10:00PM は要チェックだ。
朝からお天気、気温も上がり、花粉症の予感 (;_;)
Yahoo JAPAN! の掲示板でSF、ファンタジー→ブレードランナーが盛り上がっている。 ふと参加しようとしたのだが、まともな Yahoo ID を取れなくて断念。 kimu2001, NEXUS6, NEXUS_6 なんかがすでに他人に取られているのはまだ分かるが、 なんと Sushi_Master まで押さえられていた!
あぁ。
トップフォト がなくて寂しかったので Treva でウクレレを撮影。
背中じゃなくてお腹のコブが (汗;)
明日への提言。 (1) とにかく歩く。ならべく階段を使う。 (2) お昼の外食は、焼き魚定食を基本とする。肉料理は選ばない。 (3) やつれるぐらいに仕事に励む。 (4) 夕方、腹が減ってもオニギリやとろろソバを補給しない。 むしろ空腹感を客観的、科学的に観察して楽しもう。 (5) アーモンド・チョコレートの買い食いだってしない。 家に海苔センベイがあっても、それは子供達のものだよ。 (6) 夕食は腹八分目でストップ。むやみにご飯を食べない。納豆なら許す。 (7) ビールは飲まない(せいぜい一缶まで)。 (8) アルコールは焼酎のお湯割り&梅干しで。 (9) 深夜に食べない。カップ麺も食べないし、そばめし(冷凍食品)も食べないぞ。 (10) こどもたちと体力勝負の遊びをする(彼らも喜ぶ)。
まぁ、書くのは簡単だ。
どりあんさんの (オープン当初は DIGITAL CAMERA QV-10 WEBRING だった) DIGITAL CAMERA WEBRINGに、 QV-10 FAQで参加していたが、今回、 It's a PALMTOP WORLD!に変更してもらう。
いつのまにやら Cubase 4.1 へのアップデータが無償ダウンロード可となっていた。 アップデートしてみたが、再生中や録音中のフリーズは直らなかった。 ふと、機能拡張マネージャで「 MacOS 9.04 基本」にしてみると、フリーズしないぞ。 しかし、Roland UA-30 経由で録音してみると、音がブチブチ刻まれてしまって、 話にならない。うーむー。 有償アップグレードした Cubase 5.0 がそろそろ届くはずだが、 PowerBook2400c じゃ、所詮、USB オーディオによる多重録音は無理なんだろうか。
冬樹蛉さんの Windows XP 大胆不敵な言葉遊び説。 いや、これは単なる遊びではなくて、 (トンデモ系の)マーケティング手法、サブリミナル・テクニックではないか。 潜在意識にだけ強烈に作用する性と死や神のシンボルを公告等に埋め込む手法だ。 そういう視点に立つと、 新しいシンボル・マークは、 「窓」というより、十字軍の旗が翻っているようではないかっ。
まあ、普通の日本人にはちっとも効果はないと思うが (^^; ほんとに欧米を中心に、キリスト教徒だけに猛烈に売れたりして。
ウェブをさまよっていて発見。 和洋のロックに詳しければ詳しいほど笑える ロックことわざ。 私のお気に入りは次の一句。
叔父オズボーン ブライアン姪
本日 17:00 にフレッツ・ISDN が開通。 ダイアルアップ・ルータ YAMAHA RTA52i の設定をちょっといじっただけで、 まずはリムネットに接続できた。 一方、DTI はすんなりいかない。 DTI からの(紙の)レターを探し出して読むと、 (IP 網用)ログイン名がちょっと変則的。一文字直すとつながった。
たったの 64kbps だが、電話料金の圧縮に期待。
アクセス・ログを見ていたら懐かしい名前のサーチエンジンが。その名も、 ODiN。 なんと Java ですっかり書き直してあるらしい。 試しに "QV-10" とか "Cyber-shot" とか "ブレードランナー" とか検索すると、いずれも私のページが先頭に表示されて、 すっかりいい気分になる。
鏡よ鏡よ鏡さん、世界で一番美しいサイトはどこ?
それはともかく、Google とは違う味わいを持つ、 実験的かつ実用的なサーチエンジンかもしれない。
ぱーむとっぷ・わーるどを大整理。
デジカメ画像系ページもここに統合。
CONFUSIONS OF A CRAP ARTIST
にはバナーを作ってあげた。
"CONFUSIONS OF A CRAP ARTIST" のアクセス・カウンタが死んだままなのに気付く。 サーバの引越後、古いページなので放置していたのだ。 いい機会なので、アクセス記録スクリプトを仕込む。
予想以上に手強い、カクテーシンコク。 書類が足りない。あれやこれや (汗;)
突如、 いとじゅんさんが帰ってきた。 コメントしかねていたら、“明示的な”コメントが(?)。 私からのひとこと:そのままでいいんだよ。 ちなみに酒を飲めても暗い奴はいるよ(私は妙に明るくなるが)。
新説を追加すると同時に、 ふたつでじゅうぶんですよ研究所 の看板から“(準備室)”をはずし、ついに研究所として正式にオープン (深い意味はない)。 来年から 2 月 11 日は創立記念日だ(特に意味はない)。 略称は、ふたじゅけん? FJL? (全く意味がない)。
PowerBook G4 も美味しそう。 2.0kg 以下だったらよかったのに。
某所で PDA のキーボードあり/なしの話があったので、 HP200LX 親指二刀流 というページを作る。 満員電車の中、立った姿勢でスラスラとテキストを入力できる PDA が 必要なのだ。
ノド荒れにヴィックス メディケイテッド ドロップ(レモン)
二日かけて PowerBook2400 の内蔵ハードディスク( IBM 製 10GB )を大整理。 まずはバックアップ。 密かに入手しておいた東芝製 9GB HDD を CitiDISK に入れて接続。 しかし不良セクタのためか、「ドライブ設定」でも、B's Crew でも、 物理フォーマット中にハングアップしてしまう。 不安を感じつつも、初期化だけで済ませる。 「MacOS 9 だと大容量コピーでハングアップする」現象を避けるために、 MacOS 8.6 でブートして、内蔵ディスクの 4 つのボリューム全部を、 CitiDISK にバックアップをとった。 さらに、主要フォルダのバックアップを MO メディアに (これは Finder コピーじゃなくて、 Synchronize! で差分だけコピー)。
次は、思い切って久しぶりに内蔵ハードディスクのフォーマットだっ。 起動ディスクを CitiDISK 側に設定してブート。 ドライブ設定を起動して、今回は 2 つのボリューム(メインと非常用)だけに分割。 前回 4 つに分割していて、それぞれが手狭になってしまった反省のためだ。 メイン・ボリュームは MacOS 拡張フォーマット(約 9GB )、 非常用ボリュームは MacOS 標準フォーマット( 650MB )とした。
そして CitiDISK から MacOS 8.6 のシステムフォルダ等を、 非常用ボリュームにコピー。残り全部を、メイン・ボリュームにコピー。 コピーが終わるのに数時間かかった。 DiskFirstAid でチェックすると、 なぜか拡張フォーマットのための(?) "Wrapper" が壊れていたので修復。
ついでにあれこれとフォルダの整理をしたり、 エイリアス切れを修復したり、 主要ソフトウェアの起動テストをしたり、 option-command 起動にてデスクトップの再構成をしたり。 ということで、大きなトラブルなく作業終了。
ハードディスク整理などという手間隙(てまひま)かかることをしたのは! そう、いわゆる現実逃避をしたのは! 最大の脅威、カクテーシンコクが目前に迫ってきているからであった……。
HOOPS の無料ホームページには、もれなく BBSがついてくるっ! ってことで、ここを読んだ奇特な方は、特別にカキコを許可するものとする。
かふン、かふン。花粉症が来た (;_;)
MMUJ のメーリングリストで有益な情報を教えてもらって解決。 EPSON プリンタ(とその付属ソフト)を使ったことによって、 フォントが壊れるのが原因らしい。 ファイルサイズがゼロになっている Geneva と Courier New を 正常なファイルと交換したら直った。
お、似ている。"AKIBA" と "AKIRA"。
秋葉館が Mac と Win と PDA に なってビックリ。秋葉館 Mac は、なんと駅のそば、中央通りに進出!
ああ、そばめし、そばめし。 あの TV で話題のそばめしを初めていただいた。 あまりにも名前通りに、ほとんど「そば」と「めし」(とソース)。 肉や野菜はほとんどなし。けっこう、こしょう的辛さがキツい。 なるほど。
HOOPS に置いたファイルをインライン・イメージとして使うテスト。 できるみたい。 無料ホームページ・サービスによってはこれを禁じている (単なるファイル置き場として利用させないため)。
写真は Photoshop 5.0 LE のノイズ系フィルタ「明るさの中間値」を かけてあるので、ちょっと絵画的な雰囲気に。 このフィルタを使うと Cyber-shot の欠点である暗いところの画質の荒れも 誤魔化せるのであった (^^;
PowerBook2400c の MacOS 9.04 上の日本語インプット・メソッド ( FEP ってなんですか? )「ことえり2」が最近(といっても去年から)おかしい。 変換候補を選ぶためのウィンドウがぺっしゃんこで、候補がぜんぜん見えないのだ。 原因不明。復帰方法不明。ちょっと困る(←ちょっとしか困らんのかー)。 解決方法をご存じの方は御一報を。
[
最新号/
2001 年 1 月
]
[
2000 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1999 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1998 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1997 年 12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月
]
[
1996 年 11 月 1 〜 60 日/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月
]
更新時刻取得リンク集→
[
そおとデぽぽぽ/
SF系日記更新時刻/
あとだま系更新されてますリンク/
LINQ?LINC?LINK!
]
愛読書(もっとあるけど)→ [
(準備中)
]