奥州デジタル文庫

奥州デジタル文 庫開設序


トータルページ
書 名 / 目 次
著  者
成 立 年 代
陸奥話記 原文
読み下し/もくじ
現代語訳
不詳 未詳。但し11世紀半ば、前九年の役(1051−1062)が終わってそう遠くない頃と云われる。
奥州後三年記 奥州後三年記序
奥州後三年記上
奥州後三年記中
奥州後三年記下
不詳  後三年の役(1086−1088)を扱った合戦記。「後三年軍記絵巻」「後三年合戦絵 巻」「八幡太郎絵詞」とも称される。成立は14世紀半ばか?。
 奥州後三年記 
   現代語訳
     
中尊寺落慶
  供養願文
原文
読み下し文
現代語訳
藤原敦光(撰文) 天治3年(1126)
撰集抄
(骨寺説話抜粋)
   不詳 長年西行筆と思われていたが、仮託した仏教説話との説が有力。成立は、1250年頃前後と目され る。
吾妻鏡
平泉「寺塔 已下注文」
原文
読み下し文
現代語訳
不詳(複数の幕府官僚たち) 1265−1273年頃
秀衡 の遺言 吾妻鏡
玉葉
--- 吾妻鏡と玉葉より
源威集(抜粋) 前九年ノ役ノ事
三  後三年ノ役ノ事
八  泰衡征伐ノ事
諸説あるが不詳  嘉慶年間(1387-89)源氏の流れを汲む足利幕府の正当性を主張するために書かれた。
奥羽観蹟聞老志 もくじ 佐久間洞巌 享保4年(1719)刊。仙台藩四代藩主伊達綱村公の命により編纂。全20巻。但し表記に少なから ぬ誤謬や錯誤が指摘されている。
蝦夷志 蝦夷志序
蝦夷地図説
蝦夷
北蝦夷
東北諸夷
新井白石 享保5年(1720)
徳川幕府の儒臣白石による「蝦夷」概念の規定
平泉三部作 平泉実記
平泉旧蹟志
平泉雑記
相原友直 寛延四年(1751)
宝暦八年(1758)
安永二年(1773)

封内風土記

 
田辺希文 編纂 安永元年(1772)。封内風土記
仙台藩の儒学者田辺希文が5代藩主伊達吉村の命により編纂。
安永風土記書上/栗駒町分 もくじ 一種の国勢調査 安永年間(1772−1782年)幕府の命により、仙台藩が調べ上げた一種の国勢調査。その正確性 は、地元の肝入りが責任を持って書き上げているため群を抜いている。
かすむこまかた
はしわのわか葉
雪の胆沢辺
さくらかり
ふでのまにまに
もくじ
もくじ
もくじ
もくじ
----

菅江真澄
天明六年(1786)1−2月
天明六年(1786)4−6月
天明六年(1786)10−12月
平泉志 平泉志序 緒言 
泉志巻之上
平泉志巻 之下
平泉志附 録
高平眞藤 明治一八年(1885)
大日本地名辞書 もくじ 吉田東伍 明治33(1900)−明治40(1907)
蝦夷の馴属と奥羽の 拓殖   もくじ 喜田貞吉 大正4年(1915)夏に、平泉の中尊寺で開催された歴史地理学会での講演記録 
前九年役と後三年役  もくじ 岡部精一 大正4年(1915)夏に、平泉の中尊寺で開催された歴史地理学会での講演記録 
平安朝仏教史上に於け る中尊寺の地位 もくじ 辻善之助 大正4年(1915)夏に、平泉の中尊寺で開催された歴史地理学会での講演記録
「胆沢郡誌」より衣川村地誌 もくじ 岩手縣教育会胆沢郡部会 昭和二年一月(1927)岩手縣教育会胆沢郡部会
随想 アイヌ語地名考 もくじ 菅原 進 平成14年一月八日(2002)
  
*奥州デジタル文庫はリンクフリーです。リンク・引用について連絡は無用です。但し、引用の末尾には、「奥州デジタル文庫」と表記をお願 いします。


Home

2000.6.26
2012.6.12