義経伝説ホームへ

相原友直小伝
 

  平泉三部作もくじ

相原友直著、「平泉実記」「平泉旧蹟志」「平泉雑記」のHPへの掲載について


平泉に華咲いた奥州文化は、奥州合戦の敗北により、一旦息絶えたかに見えた。確かに誰が高舘に登り、四方を見渡しても、目に映るものは束稲山と北上川の穏やかな流れだけである。だが人の目には見えねども奥州文化という華の地下茎はしっかりと生き延びている。この度800年の歳月を越えて、花開いた中尊寺蓮のように、我々は一人の歴史家の残した言ノ葉に大輪の華を見い出すのである。

相原友直(1703〜1782)の著した「平泉実記」「平泉旧蹟志」「平泉雑記」は、まさに奥州の文化史の中に咲いた大輪の華である。この気仙郡高田村の医の家に生まれた生来の歴史家は、江戸中期の寛延安永年間に、埋もれた平泉文化収集とその精査に生涯をかけて、先の三冊の著書を世に残した。俗に「平泉三部作」と云われるこの著書は、厳密な歴史観に裏打ちされた見事な歴史書である。この本を読む時、人の命は一瞬なれども、人の思いは不滅なのだという真理を思い知らされる。

そしてこの書こそ、学としての「平泉学」の始まりを告げる時の鐘であった。全ての平泉の歴史研究は、この鐘の音から開始されたのである。しかしながら現在歴史家相原友直氏の評価は、余りに低いと言わざるを得ない。

そこで相原氏の「平泉三部作」を、当HPによって、電子化し全文掲載することによって、この在野に埋もれた歴史家の全貌を全国の歴史研究者及び歴史愛好者の前に明らかにしたいと思う。

尚、この書の原典は、「平泉町史資料二」(平成五年八月)である。掲載については、平泉町助役橋本良隆氏のご助力を賜り平泉町教育委員会様のご承認をいただいた。又、相原友直関連の資料に関しては、平泉郷土館主事の千葉信胤氏のご協力をいただいた。

平成11年9月14日

佐藤 弘弥
 

 
 
凡例

○本書のHP掲載に関しては、素晴らしい校訂をなさった編集責任者の佐々木邦世氏に敬意を表し、原文をなるべく忠実に再現するように勤めた。但し、旧漢字、異字体などは、分かりやすい字に改めた。また漢文の返り点、一、二点などは、HP掲載上の技術的制約で、仕方なく省かせていただいた。

○平泉旧蹟志の分類は、HP掲載の便宜上、佐藤が六つに分類したものである。

○入力ミス等も多いと思うので、お気づきの点は、メールでお知らせいただければ幸いである。
○尚、この気の遠くなるような入力作業は、渡辺浩恵さんを中心として今井直子さん、二川恵美子さんによる献身的なボランティアにより進行しているものです。
 

 

もくじ

相原友直小伝
平泉実記
平泉旧蹟志
平泉雑記
平泉実記 総もくじ
----------
平泉雑記 総もくじ
平泉実記序

平泉実記巻之一

平泉実記巻之二

平泉実記巻之三

平泉実記巻之四

平泉実記巻之五

一、中尊寺

二、衣川

三、毛越寺

四、居館趾

五、達谷窟

六、 跋

平泉雑記 目録

平泉雑記巻之一

平泉雑記巻之二

平泉雑記巻之三

平泉雑記巻之四

平泉雑記巻之五


入力終了のご挨拶


皆様へ

本日相原友直翁の平泉三部作入力完了いたしました。
昨年九月より、半年以上をかけ、何とか無事に入力を終えることができました。
これは、渡辺浩恵さんらの献身的なボランティアに負う所のまさに「努力の集積」でございました。牛歩ではありましたが、意志さえ持続できれば、山もまた平地に変えることができるのかもしれません。
これまでまる半年間の間、応援いただき本当にありがとうございました。
みなさんのご支援の賜物と深く感謝する次第であります。

引き続き末永く当サイトを応援くださいますようよろしくお願い申し上げます。

平成十二年四月六日

佐藤弘弥

 

*2000.6.4、雑記及び実記に「総もくじ」を作成しました。

*三部作入力終了後、全記事から義経公に関わる記事を研究し「相原友直における源義經像」を書き上げる予定です。

義経伝説ホームへ

このページのトップへ

最終更新日2000.3.6 HSato
          2000.6.4 Hsato