義経伝説ホームへ

相原友直小伝

 

平泉舊蹟志

 

相原友直著

飯川 勤校

 

<中尊寺>

 

睦奥國磐井郡関山中尊寺は、弘台壽院と號す、人皇五十四代仁明天皇の御宇、嘉祥三年庚午の年、慈学大師の開闢にして、七十三代堀河院、七十四代鳥羽院の勅願の霊場なり、長治二年乙酉、按察使中納言顯隆卿、勅願使として下向有詔を傅へ給ひ、經藏・佛閣・塔婆等、鎭守府将軍藤原C衡これを経営す、其子鎭守府将軍出羽押領使藤原基衡、其子鎭守府将軍兼陸奥守從五位上藤原秀衡、相継で佛像堂塔を造立す、其後星霜を経て或は回禄し、或は荒廃して、今残れる處の堂塔わづかに二十餘宇、僧坊十八區あり、天台宗なり、C僧あり、妻帯あり、寛文五年壬巳の歳、東叡山の末山に屬す、古來本寺相定まらざるに依てなり、國主より經藏・光堂・別當三ヶ所へ寺領を寄附せらる、坂口より山上の光堂迄、六町二十間ほどあり、

一、智者大師、章安大師、妙楽大師、三大師の畫像一軸、地は竹布なり、慈覚大師中華より持來るなり、兩大師畫

  像の上に賛有り、左に寫す、

章安大師の上に曰、

 智者猶子、心密利根、碗稱佛號、幼入法門、槌鐘却賊、焼香反魂、石裂應手、砂浦随言、

 天華雲落、神兵雲長、生彼兜率、奉観慈尊、

妙楽大師の上に曰、

 荊渓抜群、添斯其文、裁義制記、揚英(はな)播芬(かおり)、数聲霄鶴、五色顯雲、

 儼然端座、終半夜分、

 

右の裏書、凡二百有五字、

此唐筆之天台智者大師影像者、奥州磐井郡平泉関山中尊寺弘台壽院累代尊崇之什物也、當寺者、自往古雖爲台宗弘通之地、未相定本寺之處、今般被屬東叡山貫主輪王寺宮一品法親王尊敬之御門下訖、當所領主從五位伊達兵部大輔藤原朝臣宗勝聞之、歓悦之餘、爲台門繁興、令此像加修覆焉、於戯可謂信心至矣、野衲等亦感心之甚厚故、加紫毫於畫像背、當寺之霊寶豈如之哉、冀此尊像至盡未來際、欲莫紛失而已、

                           圓覚院大僧都法印

寛文六丙午稔三月吉祥日                    ェ 泰 判

                            住心院大僧都法印

                               實 俊 判

此壹軸經藏堂内に納置、毎年十一月大師會に、是を開帳し勤行作法有り、

○大師畫讃、七言八句のもの十章、七言十句のもの一章、光禄大夫守太子大師顔魯公の文なり、七言八句の偈十章、七言十句の偈一章、一山の僧侶是を傅寫し、今に至て大師會に讀誦す、其一章に曰、

天台大師俗姓陳、其名智花容人、随煬皇帝崇明因随當爲随號爲智者誠敬申、師初孕育(よういく)霊異頻、綵煙浮空光照隣、堯眉舜目熈(ひかる)若春、禪惠悲智嚴其身、悲當為慧、其文辭大率かくのごとし、其餘の十章、今これを略す、平泉雑記に詳に是を載す、故に略す、又是に序て、唐金の如意並に柄香爐あり、皆自覚大使入唐して将來し、當山へ納むるこ處なりと云へり、

  1. 中尊寺寶物、墨繪観音、牧渓筆、兩界曼荼羅 智證(圓珍)大使筆、十三佛 金岡(巨勢)筆、
玉軸法華経一部、小野道風筆、C衡読誦の經なりと云ふ、辨慶獨鈷、古文書數十通、此外勝王(金光明)經の曼荼羅、藕絲(はすいと)の袈裟、水火玉蛇の歯等あり、皆納むる所の諸堂の條下にこれを詳かにす、 一、經藏堂                     別當  大 長 壽 院 

  鳥羽院天仁元年戌子の歳、C衡これを建立す、今有處の堂、往昔C衡の創立せし堂な

  りと云へり、其時は二階造なりしか、中古一山回禄の時、上の一層焼亡して下ばかり

  残りたるに、屋を葺たりとそ、三間四面八尺六寸間、柱の高さ礎より壹丈貳尺なり、

  堂中に八つの架を構へて、三代寄附する所の一切經を納む、經函の廣七寸、長壹尺五

  寸、高三寸五分、黒塗にして螺鈿を以て經名を顯はす、C衡は紺紙金紙泥行交・基衡

  は紺紙金泥・泰衡は黄紙宋板の經を納む、

  本尊文殊坐像壹尺七寸餘、蓮華獅子座右に優填王、貳尺壹寸、獅子の手縄をとれり、

  浄名居士、貳尺、手に拂子を採つて其後に立つ、左に善財童子、壹尺八寸ほと、匣を

  フ(ささげ)て從ふ、佛阿波利、貳尺、錫杖を持て後に立てり、毘首羯磨の作と云ふ、

  其精神の妙工、凡手の及ぶ所にあらず、一説運慶作とも云へり、千手観音二十八部衆、

  運慶作、基衡佛堂の本尊なり、

  大日如来、三重寶塔の本尊

  彌陀・薬師、何れも堂宇回禄し、又は、荒廃の後此堂内に移すと云ふ、

一、什寶、藕糸五條袈裟、水晶玉徑貳寸八分、是を水火の玉と云ふ、蛇の歯長三寸八分、廣三

  寸五分、色青黄なり、此外佛具・古器・古文書等有り、

  東鑑に、寺塔四十餘宇、禅房三百餘宇なり、C衡奥六郡を管領するの最初、當寺を草

  創す、まづ白河関より外か濱に至るまて、二十餘ヶ日の行程なり、其路壹町毎に、笠

  卒都婆を立て、其面に金色の阿彌陀の像を圖す、當國の中心、山の頂上に於て、一の

  墓塔を立つと云へり、

一、多寶寺跡、一、釋迦堂趾、一、兩界堂趾、一、二階大堂趾、東鑑に寺院の中央に多寶

  寺有り、釋迦・多寶の像を左右に安置す、其中間に関路を開き、旅人往還の道となす

  と、次に釋迦堂、一百餘體の金容を安置す、即釋迦の像なり、次に兩界堂、兩部の諸

  尊は三丈金色の彌陀の像、脇立九體同く丈六なり、又是を大長壽院と號すと云へり、

  以上四宇、建武四年焼亡せしと云ふ、今其跡のみ残れり、又は荒廃せしとも云へり、

  二階大堂はョ朝卿泰衡追討の後、鎌倉に帰り此堂を模して、二階堂を造立し給ひ、永

  福寺と號せし事、東鑑に見えたり、鎌倉志に、其旧趾今二階堂に在り、田の中に礎石

  有りと云ふ、

一、金色堂

  是を光堂と云ふ、天仁二年己丑C衡建立す、堂内にC衡・基衡・秀衡三代の屍を納む、

  今有る所の堂は、昔C衡建立の堂なり、東鑑に載する處に符合す、後世葛西の時と云ふ、

  風雨を凌がんが爲に、本堂に萱葺の堂を造りかけて、甍を覆うひ四面を圍めり、本堂

  三間四面、中の間七尺二寸、兩脇の間七尺五寸、柱の高さ一丈九寸、内外四壁悉く麁

  布(アラヌノ)をかけ、其上を黒漆を以て厚く塗り、金箔を押て金色となせり、堂内

  の柱胎藏界、大日十二體を圖す、又螺鈿を以て細紋を彫れり、三檀有り、何れも螺鈿

  を以て飾れり、

一、本尊阿彌陀座像、二尺四寸、夾(脇)持観音・勢至立像、各一尺九寸五分、多門(聞)・

  持國の二天各壹尺九寸雙び立てり、六地蔵各貳尺、後に並ぶ、何れも法橋定朝作なり、

  中央の檀中にC衡の棺あり、壇上の沸像何れも中央の數に同し、元禄十二年の頃、堂

  の板朽損したるに依て、其旨を國主(伊達綱村)に白し、修補の時新に、槨(そとひ

  つぎ)を造り棺をいれたりと云ふ、

一、什寶、C衡の太刀二尺餘、鞘・金具等今に殘れり、基衡の太刀一尺八寸ほと、秀衡の

  撃刀一尺六寸餘、廣一寸二分、何れもさびくちたり、以上三柄の刀、元禄年中、棺の

  中より出せりと云ふ、義經の担当と云へる七寸二分、

  不動像五尺二寸、矜迦羅(童子)・勢多迦(童子)各二尺五寸、慈(傅)覚の作、此像

  昔金色堂の拝殿の本尊なりしが、拝殿頽破の後、本堂の内縁に移せり、東鑑に、金色

  堂上下四壁内殿皆金色なり、堂内に三檀を構へ悉く螺鈿なり、阿彌陀の三尊・二天・

  六地蔵、定朝之を造ると云へり、

一、閼迦(あか)堂、此堂昔は山下に在り、其趾今猶残れり、何れの時か頽廃に依て、本

  尊丈六の阿彌陀・薬師、光堂の内縁に移し置けり、然に寶暦七、八年の頃、經藏堂の

  東に堂を建立し、同九年八月朔日本尊を移し安置せり、

一、鎭守白山權現社                 別當  法 泉 院

  光堂の丑寅にあり、神體宮殿の内にあり、昔より秘して拝見をゆるさず、宮殿竪横六

  尺ほと、奥一尺六寸程、宮殿建立、徳治三年大檀那法橋實朝と記せり、徳治は九十三代後

  二條院の年號、3年は九十四代花園院の延慶元年なり、長治二年より二百四年後なり、

一、本地佛、十一面観音坐像一尺四寸ほと、慈覚作、舞獅子の首有り、北條時代の寄附な

  りと云ふ、

  祭禮四月初午の日なり、其儀式獅子舞、次に御一つ馬、次に田楽、次に開口、次に祝

  詞、次に若女の舞、次に老女の舞、何れも古風の儀式なり、次に能数番有り、一山の

  宗徒これをつとむ、

  老婆杉、宮の傍に在り、圍四丈八尺餘有し、今は梢も幹も枯朽てうつほになり、枝に

  青葉少し残れり、此樹は昔本州三ノ戸郡の南宗房と云へる僧植ゑたりと傅へり、

一、鎭守日吉社                   別當  常 住 院

  光堂の西に在り、人色大日如来、貳尺、運慶の作、秀衡の持佛なり、俗説に人膚大日

  と云ふ、此佛の肌膚温なりと云ふ、これ人色を誤れる者なり、兵燹(せん)に逢ふて

  焦痕所々にあり、一説に此佛新御堂の像なりと云ふ、東鑑には、新御堂の本尊は丈六

  の阿彌陀なりとあり、此佛をも安置しけるにや、

  釋迦湛慶の作、文珠・普賢運慶作、是亦日吉の社内に安置す、東鑑に、鎭守は即ち南

  方に日吉社を崇敬し、北方に白山の宮を勧請すと云へり、

一、金堂跡並廻廊跡

  光堂の北にあたる、本尊丈六の釋迦、文珠・普賢なりしと傅ふ、今本尊の後光佛のみ

  残れり、建武四年に焼亡せしなるべし、

一、弁財天堂

  經藏堂の東にあたり、池の中島にあり、

  本尊弁財天、十五童子、

  紺地金泥最勝王經の經塔、曼陀羅十幅、畫は彩色なり、其精巧の珍奇なる事、筆墨の

  及ぶ處にあらす、厨子表具は萬壽寺殿御再興なり、

  最勝王經、源義經眞筆と云ふ、

一、腰懸松、池の東北に老松有り、義經しばしばここに遊て憩息せし所なりと云ふ、

一、天満天神宮、經藏堂の北にあり、

一、常詰(とこづめ)堂蹟、光堂の未申にあり、

一、護摩堂跡、常詰堂に並ふ、

一、蓮臺野、光堂の未申にあり、

一、釈迦堂                     別當  釋 尊 院

  本尊釋迦、文珠・普賢 定朝作

一、大日堂                     別當  眞 珠 院

  本尊大日 慈覚の作

一、鐘楼

  光堂の東に在り、鐘長四尺壹寸ほと、口經二尺三寸、厚三寸、銘並に序文あり、序を

  以て考るに、長治二年C衡堂塔建立の後、貳百三拾三ヶ年を經て九十七代光明帝建武

  四年丁丑、堂塔寺院炎上せしと云へり、焼亡の後七年にして同御宇康永二年に、頼榮

  法師此の鐘を鋳たり、頼榮は金色院の住持なりしと云ふ、金色院は妻帯なりしが、延

  寶四年より清僧の寺となれり、鐘の序銘、

 仰考平泉中尊寺草創歳序、長治二年春藤原清衡公、忝賜堀河・鳥羽勅詔霊場也、爰建

 武四年回祿成阿闍塊捶、頼榮勵推鐘利王志、于茲誌、

 關山暁鐘覺無明眠、鷲嶺晩嵐拂煩悩塵摧伏鐘塊、感降霊仙、悉極六道下達九泉劍輪輟

 苦鯨音無邊、普配聖賢、四化父母、利物心堅、鑄施金銭、銘加鑁字不朽傳、

   康永二年大歳癸未七年 日

                            鑄師散位藤原助信

                            願主権律師頼榮

                          大檀那左近将監平親家

                          大檀那當國大将沙彌義慶

一、峰薬師堂                    別當 願 成 就 院

  光堂の東南にあり、本尊丈六の薬師、慈覺の作、此佛、昔より中尊寺南の峰にあり

  し故に、峰薬師と云ふ、中古霊驗の事有て、今の所に移せり、舊跡今にあり、里俗

  薬師出山と云ふ、彌陀・観音・勢至檀金の像ないりと云ふ、天和元年辛酉、郷人峰

  の堂趾より此佛をほり出せり、則今に薬師堂内に安す、

一、地蔵堂

一、薬師堂                     別當 瑠 璃 光 院

  本尊薬師、十二神将、

一、虚空蔵堂跡

一、千手堂                     別當 観 音 院

一、假屋別所跡、一、難足洞、一、八王子社跡、一、山王獄、

一、愛宕堂                     別當 地 蔵 院

 本地佛地蔵、運慶作、八天狗像、

 辨慶像六尺二分、衣川討死の像なり、正徳年中造立なり、辨慶堂、昔は中尊寺山下に

 あり、類破の後、此堂内に移せり、堂趾松有り、

一、二王門跡

一、八幡宮                     別當 大 徳 院

一、前鬼堂跡、一、稻荷宮、一、阿彌陀堂跡、一、大日堂跡、

一、熊野堂跡、一、講堂跡、一、大佛堂跡、一、多賓塔跡、

一、三重池、一、小經蔵跡、

  ○以上の堂跡所轄別當は元禄九年「舊跡書出」・安永四年「風土記」等参照のこと。

一、薄墨櫻、

  坂の傍ら東の方に在り、俗に辨慶櫻と云ふ、古木は枯たり、

一、月見坂、坂口の石地蔵、享保年中里人の建立なり、

一、辨慶堂跡、同辨慶松、中尊寺山下に有り、

一、亀井松、高舘の西北二丁餘、中尊寺山下田の中に古墳有て松あり、亀井六郎重清が塚

  なり、

一、兼房石塔、亀井松に近し、増尾十郎権頭か石塔なり、高三尺餘、廣一尺餘、昔は文字

  も有けるにや、今は見へず、松もあり、

  右の二ヶ所、生害せし所とも云ひ、又は墳墓とも云ふ、義經記の説に依る時は、兼房

  は高館にて死すると云へり、

一、宮小路跡、亀井松の南にして北上河邊に近し、

一、赤堂跡、是亦中尊寺山下にして今の海道の東なり、

一、鈴木松、赤堂の北にして海道に近し、鈴木三郎重家が塚なり、是又生害の所とも云

  ふ、

一、毛分坂、一、白狐堂、一、大日堂、

一、中の瀬、俗に辨慶立往生の瀬と云ふ、生害の所とも云ひ傅ふ、衣川流の北上河に落る

  所なり、川の流、昔にかわる故に、其處さたかならず、

一、熊野堂、衣川村に在り、

一、攝待所跡、下衣川村に在り、

一、七高山、一、祠堂か森、

一、琵琶柵跡、戸河内(ヘカナイ)村に在り、往昔、貞任(安倍)が後見成通が居城の跡

  なり、中尊寺の北にあたる、里俗、此所を泉三郎忠衡が居所なりと傳へり、東鑑を考

  るに、(源)頼朝卿暦覧の時、琵琶柵は成通が舊跡と云うへるはひが言なるにや、東

  鑑に三男忠衡が宅(ヤシキ)は泉屋の東に在りと云ふ、今其處を傳へず、泉屋と云へ

  る處も亦しれず、

一、小松館、下衣川村に在り、琵琶柵に近し、安倍頼時か子境講師官照が居所なり、前太

  平記には、小松柵は頼時が子會(忠良ノ誤ナラン)良昭が居所と云へり、○良昭、「陸奥

   話記」には頼時の舎弟とす、

一、月山社、衣川村に在り、長治年中C衡建立と云へり、上棟記に、文明一七年、田野勘

  四郎再興なりと有り、

一、照井陣場、衣川村に在り、衣川の西、白狐山の東なり、秀衡の家臣照井太郎高春一説に

   高直と云ふ、が陣場なりと云ひ傳ふ、何れの時の事なるにや詳ならず、照井が事、東鑑に

  は見えず、

一、白鳥館、白鳥村に在り、貞任が弟白鳥八郎行任が居館なり、天正年中、岩淵伊賀守と云

  ふ者住めり、

 

<中尊寺


義経伝説ホームへ

相原友直小伝

このページのトップへ

最終更新日 1999.10.29Hsato