前九年役と後三年役 
も く じ
 
索 
 引
第一 緒論
第二 前九後三両役の史料としての絵巻物
第三 前九後三両役の名称について
第四 前九年役の経過の梗概

五 前九年の役に現れたる地理の説明
1 多賀城
2 胆沢城
3 国府より鎮守府までの官道
4 黒川駅
5 色麻駅
6 玉造駅
7 栗原駅
8 松山道
9 磐井駅
10 白鳥駅
11 古駅路と今日の国道との比較
12 古駅路が山の手を迂回していた訳
13 松山道詳説
14 奥六郡について
15 頼時の八名の子について
16 「陸奥話記」に現れる地理
17 鬼切部(おにきるべ)
18 玉造柵
19 瓶割峠(かめわりとうげ)
20 阿久利川
21 河崎柵と黄海柵
22 営岡(たむろがおか)
23 伊冶城(これはりじょう)
24 中山大風沢
25 荻馬場
26 小松柵
27 高梨宿及石坂柵

第六 衣川関・衣川館及衣川柵
1  衣川の様々な呼称について
2 衣川関
3 白鳥村にもあった衣関との区別
4 衣川館
5 衣川館は下衣川北岸に存在した?!
6 衣川館が下衣川に存在した説の根拠
7 厨川柵
8  比与鳥柵
9 鶴脛柵
10 黒沢尻柵
11 鳥海柵
12 衣川柵=衣川館
13 衣川柵と衣川館の範囲
14 衣川営
15 衣川の戦
 

第七 衣川以北の地理 厨川柵
1 大麻生野柵
2 瀬原柵
3 小松柵
4 鳥海柵
5 胆沢城
6 黒沢尻柵
7 鶴脛(つるはぎ)棚
8 比与鳥棚
9 陣岡
10 厨川棚
11 嫗戸棚(うばへのさく)

第八 後三年の役の経過の梗概
1 史料としての奥州後三年記
2 後三年の役の概略

第九 後三年役に現れたる地理の説明
1 出羽への駅路
2 野後駅の比定地
3 出羽柵
4 玉造から鬼首へて雄勝城に至る道
5 仙北の地
6 清原真衡の館の場所は衣川
7 清衡の豊田館
8 沼柵
9 金沢柵
10 最後に

講演参考史料
 



 

HOME

2002.1.25 Hsato