PENペンギンというより南極の本

ここには、ペンギンそのものではなく、南極全般をテーマをしている本(でもどこかにペンギンはちゃんと出てくる)を集めました。


南極の自然誌

南極の自然誌
 サンフォード・A・モス著/青柳昌宏
 1995.1.30 初版発行
 どうぶつ社 
¥3000 ISBN4-88622-279-X 
 過酷な、しかし膨大な自然資源をもつ南極大陸とその周囲の海(南大洋)の自然誌。地形、気候の話からそこに棲む生物の話にうつるが、生物については、生産者(ケイソウ・植物など)、一次消費者(生産者を食べる動物、オキアミなど)、二次消費者(一次消費者を食べる動物、イカ、エンペラーペンギン、クジラなど)、三次消費者(二次消費者を食べる動物、アザラシ、キングペンギン、トウゾクカモメなど)という具合に、食物連鎖のヒエラルキーの順に解説されている。そこにいきる生物の生業を語るのに、これはなかなか説得力のある手法だ。ルシア・ドゥレイリのスケッチ画も清楚で美しい。

北極南極―森吉高写真集
 
森吉高
 2002.12. 初版発行
 
東方出版
 ISBN4-88591-821-9  
 一冊の本の中に北極と南極の写真が一続きに並んでいる写真集。北極のシロクマも南極のペンギンもアザラシもいいんだけど、でもこの本の主役は氷だ。氷の色がとても鮮やかで素敵なのだ。
 惜しいのは、印刷があまりよくないこと。写真展でオリジナルのプリントを見ちゃったもので、これはこんな色じゃなかったっていう嘆きがちょっと、ある。

南極に暮らす〜日本女性初の越冬体験
坂野井和代+東野陽子 著
岩波書店 ¥1900 ISBN4-00-001552-4
 第39次南極地域観測隊(1997年11月〜1999年3月)には、初めて女性隊員が参加した。それが、この著者の二人だ。この本はそのときの体験記である。とはいっても、「女性」だからという話はあんまりない(あたりまえなんだけど)。ここにあるのは若い隊員のわくわくするような体験記だ。研究者として、こんなに素敵な1年をすごせるのはやっぱりうらやましい。7章のオーロラの描写もどきどきする。
 でも、ペンギンはあんまり出てこない。専門じゃないからね。

 

ママ、南極へ行く!
大越和加 著
主婦の友社 ¥1800 ISBN4-07-230651-7 
 こちらは第42次夏隊(2000年11月〜2001年3月。越冬しない)に参加した著者による体験記だ。そして、大越さんははじめての「こどもを日本に残しての女性隊員」だったのである(こどもからみれば、はじめての「お母さんが南極に行っちゃったこども」である)。彼女は夫も研究者なのだけど、この研究者どうしの夫婦の風景っていうのがとってもいい。この本には、南極と日本とでやりとりしたメールが多く引用されているのだけど、それがそのときどきの心境をよく表わしているのだ。
 彼女の専門は二枚貝。南極のそれを前にしたときの「わがまま」の形っていうのが、いかにもでなんだか、うれしい。でも、ペンギンはあんまり出てこない。表紙や本文イラストはさかざきちはるさんなんだけど。

ペンギンと泳ぐ旅〜南極エコツーリズム
西森有里 写真・文
NTT出版 ¥1800 ISBN4-7571-5042-3 
 

南極からのメッセージ地球環境探索の最前線NHKスペシャルドキュメント
NHK出版 編
NHK出版  ¥1300 ISBN4-14-080795-4 
 
まんがNHK南極プロジェクト 南極
三徳信彦
2003.9.10. 初版第1刷発行
小学館  ¥952 
ISBN4-09-226301-5 
 「NHKテレビ放送50年南極プロジェクト」とそれに携わった人々をマンガで描いたドキュメンタリー。この著者は「小学六年生」で「Good Job」っていう、要するにプロジェクトXなマンガを連載している人だ。
 とはいうものの、絵に色気がないので、せっかく出てくるアデリーが、なんか硬くてかわいくない。セリフがこなれていなくて説明が多いっていうのも気になる。
 NHK南極プロジェクトのキャラクタの「オドリ」は踊るほど散らばっているので、そのファンにはたまらない。


一般|写真集|南極|絵本|絵本2|物語・小説コミックス|その他|CD-ROM ||Back
知識 | 仲間 | 本 | ペンギン | ページ | Home