DX 追いかけ奮戦記 2020年
新コロナウイルスの封じ込めの為の緊急事態宣言に伴い、各現場も連休終了の 5月6日まで休工となりました。 さて、この長い休みの HOMESTAYで何をしようか思案した結果、 USA-CAの Digital 500の申請をする事にして、毎日少しづつ Record Bookの記入を始めた結果、めでたく今日、USA-CA Digital 500 の申請に至りました。 このUSA-CAというアワードは カウンテー稼ぎのQSOも大事ですが、 この Record Bookの製作もひと仕事です。 今回はJA1NLXさんのホームページを参考に、 JA1WSK勝見OMの 助言を得ながらの製作でした。
少量の紙QSLも含めたので、GCRは JA1WSK勝見OMと JJ8DEN泉OMのお二人にお願いしました。 TNX OM!!
アメリカ向けの EMSが受付停止の現在、 アワードMGRの NX0Xに emailで申請しました。
結果はいかに!!

先週の4月25日朝6時50分にFT8でQSOした4U1UNのログが、今朝ようやくClubLogにアップされ、RTTY/Digital DXCCの1upが確認されました。 QSOしてからの1週間、暇があればログチェックしていましたが、ようやくですhi。 長かったぁ〜! 2017年11月に 3C1Lと RTTYでQSOしてHonor Roll 獲得以来のNewとなりました。 今晩はお祝いだ!!
次のターゲットは10月17日に予定されている、CY0 (Sable Island)ですね!
コロナが無事に終わっていればいいが・・・。
欲しい欲しいと思っていた 「USA-CA」がついに手に入りました。!!
ほんとは RTTYの特記が欲しかったのですが、遠く基本の500カウンテーに足らず、またDigital 特記も 476でまだ 24足らず、という状況だったので、MIxで申請しました。 Digitalで500になったら、「Digital-500」のエンドーズメントを申請しようと思っています。 写真のアワードは1回しか発行されず、後の申請は全てエンドーズメントとして処理されと、アワードマネジャーのK1BVから回答を得ています。 つまり、新たにDigital−500のアワードを申請しても、写真のアワードは発行されないという事です。
今回の申請は、申請に必要な Record Book が手元に無いので、US−CQ社に注文したのですが、在庫が無いとの返事があり、PCでプリントしたものでも受け付けるとの事でしたが、申請書もデータも、どのように書けばよいのか皆目見当もつきません。そこで、USA-CAの申請を準備していた JA1WSK勝見OMに相談したところ、快くRecord Bookと申請書他をプリントして送ってくれました。 それをエクセルにコピペして申請書と自前のRecord Bookを作り、今回の申請に至りました。 いつもの事ながら、横浜の師匠には感謝、感謝! 頭があがりません。
TNX Nori OM!!
私はMixで申請しましたが、さすが勝見OMはRTTYのみで申請し、見事RTTY特記のUSA-CAを手にされました。 申請が同時期だったので、アワード番号も勝見OMと連番となり、良い記念にもなりました。 わたしにとってほんと「宝物」のひとつですねぇ〜!!
RTTY特記のUSA-CAを持っているのは 2006年のJA3DLE森田OMと、今回のJA1WSK勝見OMの二人しか知りません。 そういった意味ではRTTY特記のUSA-CAは超レアーものですね。



DXCC Challenge が LoTWで 2000を超えたので、4月8日に楯と、エンドーズメントの貼り付け
メダルの #1500 #2000 を申請していましたが、2ヶ月たってARRLから送られてきました。
さっそく #1000 #1500 #2000 のメダルを貼り付けてみると・・・。 カッコいぃ〜い !!

JR1NHD 田中さんから、AH6OZ Waltさん夫妻が東京にくる、とお誘いがあり、御茶ノ水のスペイン料理店で楽しい時間を過ごさせていただきました。 Walt夫妻は、日本人でも中々行く機会の少ない、世界遺産の熊野古道に行ってたらしく、その時の様子を足をさすりながら、奥さんと楽しそうに話してくれました。
彼とは今回で6回目のアイボールになります。RTTYのコンテストでアクティブだったころが懐かしいですね。

左から
JR1BAS JA1ADT佐々木さん、7L4IOU出島さん、JR1NHD田中さん、AH6OZ Waltさん夫妻
4月18日にLoTWで申請していた 「5 Band DXCC Award 」がARRLから送られてきました。
これは FT8のおかげで 80mでDXCCが完成したからです。
CWやSSBで聞こえないところとQSOできる FT8 いいね!!

きょうの朝やった、Z60A の RTTY 40mと 30mの ログインが確認されたので、 Wanted から消しました。
” 祝 ” Digital/RTTY Honor Roll 返り咲き !!
Honor Roll Pluque が大きくて壁に掛けるのも カッコわるいので、 縮小して写真スタンドに入れてみました。 この位の大きさが一番良いと思うんだけど・・・。

今日、Digital/RTTY HR Pluque が届いていた。 嬉しいねぇ〜!!
昔とデザインも大きさも変わっていて、従来の立掛け式ではなく、壁掛け式になっていました。 大きさも 33.5cm × 27.0cm だいぶ大きめでした。 さっそく壁に吊るす算段をします。
.JPG)
5X2S→9X2S のコールで FT8 を運用していた JA1PBV 伊藤 OM が、9X2S の後、再び 5X2S で運用するという情報を聞き、 前の運用では デコード もできずに惨敗していたので、 「今回は必ずやってやる!」 と、そのチャンスを心待ちにしていました。
そして昼過ぎ、5X2S 18100 FT8 と EU から クラスターに上がり、そのリベンジの時がやって来たのです。 今回の伊藤 OMの運用パターンは、深夜の 30mと 40m、とわかっていたので、それに合わせてワッチします。
深夜の1時前の 10.136は A71AM だけが良く見えていましたが、そんな中、3B8FA と ZS6Cが元気に CQ出していたので、そちらで肩慣らしの QSOを済ませ、いよいよ 5X2S の出現を待ちます。
伊藤さんが 好んで使う 902Hzに合わせ、お誘いのつもりで CQを出してみました。16:26zCQを6回出したところで、クラスター に 「ZC4A 7015 JA ONLY」 と上がり、 CQ をやめて7015に QSY しました。 深夜で、ノーパイルで、JA指定で、直ぐに応答があり、急いで10.136に戻ったところ、 な、 なんと、902Hzに 5X2S がいるではないですか・・・。
ビックリ したなぁ〜もう〜!
10.136 を留守にした、たった5分の間に 伊藤さんが出てきたのです。 周波数は 902Hzに合ってるし、さっそく オンフレで コールすると、先ほど’の CW で KW 出したのを忘れて、 KW のままで送信しちゃったんです。 伊藤さんも ビックリされたでしょうね、きっと!。
送った レポート-16 に対してもらった レポートが +00・・・。 でも、一発で ゲット できたからいいか・・・。hi

その後、JAと数局やって、EUとやって、見えなくなりました。 行き先は 40mです、きっと!
で、7074に QSYすると、さっそく 5X2S を コールする局が数局いました。 でも 5X2S は見えません。
しばらく目を凝らして待っていると、 ようやく -20で姿をあらわしてくれました。
コール数回、 ようやく コールバック があり、午前2時36分、40mでも交信成功!
40mはバンドニュー でした。
いつも こう上手くいくわけでは 決してありません。 いつもは デコード できずに終わる事の方が多いのですが、 今回だけ、 と 幸運に感謝しています。!!
伊藤さんは JAを大変意識していただいているようで、 同じ パターンで出てきます。
お約束はできませんが、今晩も待つ価値はあると思います。 ウオーターフォール の 900Hz 付近に筋が見えたら、 デコード できなくても我慢してみていると、 5X2S の文字が見えてくるでしょう・・・。
Good Luck !!
夕方 Z60A 10 と 14 のCW やったので、 Wanted から消しました。
残るは RTTY だけになりました。 夕方の 10、14 の LPが狙い目ですね。
3G9A/MMの軌跡を 23日にDLしたものと重ねてみました。 少し、スピードがおちたのでしょうか、 見た感じ、あと 4日くらいは掛かりそうですね。 日本時間で30日の朝でしょうか・・・。
( ↓ 日本時間 )

昨日やった Z60A 14 SSB が Clublog で確認できたので、 Wanted から消しました。
この調子で、3Y0Z が始まる前に、 CWとRTTYもやっておきたいなぁ〜!
3Y0Z の軌跡はもう半分を過ぎていましたね、順調に航行しているようで、なによりです。
Z6 (Rep. of Kosovo) が 2018年1月23日に ARRLより正式にニューエンティテーとしてDXCCリストに加えられ、現存 340 となり、Honor Roll 資格は 331からとなりました。
QSO は 2018年1月21日 0000z 以降が有効
ARRL News:
This change qualifies as an “event,” effective on January 21, 2018, at 0000 UTC. Nothing is retroactive
そのことにより、昨年の 12月11日に得ていた RTTY/Digital DXCC Honor Roll の資格を失うことになりましたhi。 また新たにやり直しです。 ようし! やってやろうじゃね〜か!!
現在行われているOH2BHのZ60AはRTTYをやってくれるんでしょうかねぇ・・・??
LoTW の List に加えられた Z6 - Rep. of Kosovo Jan. 23 2018 
3Y0Zのご一行様がチリーのプンタアレナスを出航したので、その追跡をしてみました。 3G9A/MM も1月20日の夕方 6時過ぎ、14035のSPで信じられない強さでEUを捌いているのが聞こえました。 試しにup3でコールすると、あっけなく応答があったのですが、考えてみると、まだVP8フォークランド近辺だもんね、 大騒ぎしても始まらないし・・・。 日に日にビーム方向が南南東から南よりになり、ついには南南西になると思いますが、その時、聞こえるかどうか・・・。
やっぱこの調子だと、朝3時頃から7時頃までは7と10メガが中心で、それ以降の午前中と夕方は14メガが中心になるような気がします。 はたして結果は!?!?
( ↓ 日本時間 )

RTTY DXCC アワードを探し出して、330とHonor Rollステッカーを貼り付けました。
これを夢見て頑張ってきたので、素直に嬉しいです。 かっこい〜い!!
いやな事があっても、これを眺めれば、一瞬にしてまた気分が良くなるでしょう・・・。hi
3Y0Zチームはまだチリーのプンタアレナスに居て、出航していないようですね。
16日付けのプレスリリース12で発表されました。 出航は近いようです。
2018年 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
ことしは、なんたって スリーヤンキーゼロ、ズル ですよね。
頑張って皆さんと共に幸せになりたいと思っています。
昨年申請していた、Digital/RTTY DXCCのステッカーがARRLから送られてきました。
330 と HonorRoll のステッカーです。 嬉しいなぁ!! また嬉しさがこみ上げてきましたhi
さっそく RTTY DXCCのアワードに貼りたいけど、引越し荷物のどっかに隠れていて、
今はなし・・・、 探さなくっちゃ!!
5月8日(金)
5月1日(金)
DX 追いかけ奮戦記 2018年
8月6日(月)
6月9日(土)
6月4日(月)
5月27日(日)
2月8日(木)
2月3日(土)
1月27日(土)
1月26日(金)
1月25日(木)
1月24日(水)
1月23日(火)
(22日夜大雪)
1月17日(水)
1月4日(木)