E28-M535i(1987年式)を購入してから現在までのメンテナンス、リペア、モディファイの主な記録です。
今のところトラブルらしいトラブル(走行しない、または走行上重要な障害だなと思ったもの)は
| 1 ラジエタ破損 &100km/hの振動 | 2 セルモーター異常 | 3 タイロッドのガタ | 
   4 ECU不調  (エンジン始動せず)  | 
    
マイナーなトラブル(走行には問題ないけどちょっとまずいトラブルだなと思ったもの)は
| 1 ブレーキ警告灯点灯 | 2 トランク部の錆び | 3 パワステから異音 | 4 リア熱線のリーク | 5 リアドアガラス破損 | 
| 6 ブレーキライトのペダルスイッチ不良 | 7. A/Cコンプレッサ故障 | 8.ハンチングおよびエンスト対策 | 
     9.ヒーターブロアから煙発生 | 
     
ぐらいです。(2002.2.22 現在)
▼最下段へ▼
|                       
       | 
                           
       km  | 
                           
       | 
                           
       | 
    
|   E28 M535i 購入 (1987年型)  | 
     89,000 | 20世紀の文化遺産保護として(半嘘)  日々の生活の供として  | 
     なぜか一目で「これだ」と思った。  (試乗当日、エンジンがかからなかったのに....) 歴代前オーナーおよび販売店に感謝。 詳細は こちら。  | 
    
| 車検時整備 | ・リアマフラー  ・スパークプラグ ・パワーステアリングベルト ・ファンベルト ・ラジエターホース ・冷却水リザーブタンク&キャップ ・サーモスタット ・全ローター&パッド ・ブレーキフルード ・エアフィルター ・エンジンオイル ・オイルエレメント ・ATオイル&ストレーナ ・フユーエルストレーナ ・フユーエルホース(一部) ・ハイフレア ・ブローバイホース ・ウンドウオッシャーノズル ・三又バルブ ・ワイパーブレードラバー ・キー照明ライトバルブ ・バッテリー (クランク角センサー?)  | 
     日々の足ですがら、このぐらいは妥当でしょうか......            
         
       詳細は こちら。  | 
    |
| 追加整備 | トランクリッドラバー交換  (ゴム張り換えのみ)  | 
     少々雨漏りしていたため。 | |
| 小物購入 | カップホルダ  安くて適当なもの  | 
     サイドブレーキ根元に設置。場所悪し。 | |
| トラブル1:
                         
       100km/h のハンドル振動   | 
     90,000 | 100km/h 振動時は左右にハンドルがこきざみに振動。以前、轍でのブレーキングでもハンドルが左右にあばれる時がまれにあった。
     ラジエターホース部(上)は熱疲労による破断。 ・エンジンマウント(左右)交換    | 
     交換後は最高速域および轍でのブレーキングも安定。水温計も変化なし。ひと安心。 | 
| シート部分張り換え | 運転席の座面左と背面左サポート側 | 本国の純正生地使用で元通りに修復。 | |
| タイヤおよびホイール交換 | 91,000 | E34用純正15インチ中古ホイール  &  中古ピレリP6000 205/60/HR15 7分山  | 
     個人売買によりBMWベテラン紳士より格安購入。  年代物TRXより静か、ソフト。雨天時も安心。 でも剛性感は減少。グリップ感、直進性は変わらず。 詳細は こちら。  | 
    
| マイナートラブル1:
                         
       ブレーキ警告灯の点滅  | 
     玉切れでないのに頻繁に警告灯が点滅する。          
           
       を紙ヤスリで軽く擦ることで完治。 所用時間5分。実にお手軽なれど効果あり。 その後一切警告されず。  | 
     これが私の初めてのDIYメンテ。  BOHPの読者の声で相談したところ、すぐさま左記の対策を教わる。 ネットの有難みを体験。 Special thanks to 533i@E28さん   | 
    |
| LOW片側バルブ玉切れ |                       
       | 
     CHECK点灯時、「またうそ警告か」と思ってしまうが、SIインディケータはなかなか便利で賢いと感心。
     この時初めて自分の車が、LOWがH4ハロゲン化していることを確認。  | 
    |
| バルブ交換 | もう片側もそろそろ寿命なため、LOW側左右を BOSCH の110w相当のものに交換
         ブレーキランプバルブも一応交換  | 
     安いバルブなので明るさかわらず。 | |
| 全ショック交換 | 92,000 |                       
       | 
     あまり変わらず。(もしかしたら一度ぐらいは交換歴ありや)  しかし、ロードノイズがかなり低減したのは嬉しいところ。 交換後は車高が前側で約1cm程上がる。  | 
    
| トーイン調整 | ショック交換後、ハンドル特性がやや変化したため。                
     
       | 
     元通りに。 | |
| 
マイナートラブル2:                         
       トランク部錆穴露見  | 
     ラバー下部が一部腐食していることが判明。  トランク部一帯の板金塗装&ラバー再張り換え。  | 
     とりあえず錆は無くなる。  新品ラバーのせいか、トランクを締める力が1割増し必要に。 でもこの後、不思議にも時々トランクが走行中に開いてしまう現象発生中。  | 
    |
| 燃料ホース交換 |                       
       | 
     
     残るはリア部か。  | 
    |
| グローブボックスバルブ切れ |                       
       | 
     最初どこにバルブがあるのかわからず。 | |
| トラブル2:
                         
       セルモータ異常  | 
     92,500 | エンジン始動時、セルモータ作動中に異音発生。  セルモータが戻らず、ピニオンがフライホイールに異常接触していたとのこと。  | 
       一時はフライホイールもダメかとヒヤリ。  | 
    
| インテークマニホールド洗浄 | 本来は、エンジン始動時、チャージランプが消灯しない事が気になっての対策。でもチャージランプはエンジンを軽く吹かすと消灯するのが仕様なのか、または発電機がやや弱っているのかも。
     | 
     体感、アイドリングには特に変化なし。                      
       私のは、M30エンジンにしては珍しくアイドリングが安定(一年中650rpm)しているらしい。
     チャージランプ消灯遅延はあいかわらず。  | 
    |
| ATマウントラバー交換 |                       
       | 
     ATのシフトUP直後の戻りショックがかなり低減。  「ドッシン」から「ドッ」ぐらいに。  | 
    |
| ヒーターファン油切れ | ヒーターファンから小さなキーキー音                      
       により音止まる。  | 
     バルクヘッド脱着、無臭のCRC塗布をDIY。  油にはCRCはよくないと後で知りガックリ。 (グリスかエンジンオイルが良いとのこと) 油は塗りすぎると臭うので注意。  | 
    |
| オイル交換 | 93,000 | フィルター供。REDLINE 15W-50 | ややざらついた感じに。  かえってオイル消費が増えてしまう。  | 
    
| フロントガラス交換 | 94,000 | ガラス左右端部が白く濁化し視界に影響しているため。                
     
       | 
     白濁化は、合わせガラス内のフィルムの劣化が原因らしい。 | 
| マイナートラブル3:
                         
       パワステから異音  | 
     パワステのロック直前付近でゴロゴロ異音発生。 工場でもすぐにはわからず。
     過去に635Ccsiで同様の症状記録を発見。パワステオイルタンク内の空気吸い込みが原因と判明 で完治  | 
     寒い時期になって症状が顕在化した模様。  H31システム(E23,E24,E28のビッグ6エンジン車用パワステユニット)共通の症状とのこと。 それでもフルロック時は「ジー」という小さな音はするが許容範囲か。 アキュムレータも比較的弱い部品らしい。 次はポンプかギアボックス?  | 
    |
| タイヤ交換 | ピレリP-5000 DRAGO 215/60/VR15  TRXと比べ計算上は外径は5mm程大きいが実寸はぴったり。  | 
     パンクによる。  ハンドル操作の剛性感向上。やはりVRは良し。 雨天時さらに安定。 他は変わらず。  | 
    |
| トラブル3:
                         
       タイロッドのガタによるハンドル操作異和感  | 
     98,000 | 中低速時のハンドル操作に異和感  横滑べり感が顕著に。 G-SWATでトーイン調整すれど直らず。 オフ会で、なんと左タイロッドジョイントにガタを発見  | 
     オフ会での診断はヘラルド氏と一緒に作業。  リフトし、下にもぐっておき、誰かにハンドルを軽くゆすってもらうと、ガタついている場合はジョイント部の動きが おかしいのがすぐわかることを教わる。 トーイン及びプレッシャーポイント調整で中低速のハンドル安定感が倍増、ガタ止まる。 一方低速ブレーキ時のわだちにはやや敏感に。 Special thanks to ヘラルドさん  | 
    
| 
マイナートラブル4:                         
       リア熱線応急修理  | 
     リア熱線のコネクタ部が剥離しリーク。リア熱線が全然効かないことが判明。     
               
       | 
     それでもあまり効かず。  後日ガラスごと交換に。  | 
    |
| デフオイル交換 | ハイポイドギアオイル SAE 90 使用 | 体感変化なし。 | |
| オイル交換 | フィルター供、MOTUL 300V 10W-40 | フィーリングはBMW純正の半合成と近い気がする。 | |
| ボンネットインシュレータ交換 | 100,000 | 一部ボロボロに炭化していたため。                      
       | 
     メンテ時、頭に灰がつかなくなった。 | 
| 定期点検 | 107,000 | 12ケ月基本点検                      
       | 
     ATF、オイル、ワイパーゴム交換以外は普通の点検 | 
| カーステレオ交換 | スピーカは前後トレードインタイプに交換。  (E28は前後ともDIN 4x6インチの楕円サイズ。) ヘッドユニットはもらい物のMDを装着  | 
     事前にE28の配線、段取りをメールで教えていただいたので作業はスムーズに。  パワーアンテナがラジオと正しく連動するようになった。 遊んでいたイルミ線も動作を確認。 Special thanks to ヘラルドさん、岩間さん  | 
    |
| リアガラス交換  ステアリング交換  | 
     部品取りオフ会にて部品を戴く。有難し。  ステアリングはその場で交換。外す時はキーをONにしておく必要があり、当初わからず難儀。 リアガラス装着作業はガラス屋さんで。  | 
       リア熱線デフォッガがちゃんと効くようになった。 Special thanks to びえんちゅさん、スズキさん、びぜんさん  | 
    |
| マイナートラブル5:
     リアドアガラス破損  | 
     111,000 | 以前よりガタついていたリア右ドアガラスが、ウインドウ昇降後ドアを閉めたら割れる。
       レールのガタにより応力が集中したのか?  | 
       強化ガラスはちょっとの衝撃や変形で割れやすいらしい。 ガラスの色が緑しかないのが残念。(ブロンズ色は欠品)  | 
    
| 遮熱板の固定 | 触媒直後の遮熱板が部分剥離し、排気のビビリ音がやや大きくなっていた。      
               
       | 
       静かになる。フロアのビビリ感も低減。  | 
    |
| 前席シートダンパー交換 | 購入時より、へたって自動的には戻らず手で戻していたMテク前席バックレスト。  ダンパー部品がまだあるのを知り、運転席、助手席とも交換を決意。  | 
     威勢よくシートが戻り感激。  しばらくはこのまま持ってほしい。  | 
    |
| トランク蓋閉まりの調整 | トランク縁のゴム交換以来、走行中にトランク蓋が振動等で時々開いてしまう原因をついに退治。
                         
       | 
       やっと走行中に蓋が開くことはなくなった模様。また、これにより蓋が閉まった時のがたつきがなくなる。 但しトランクオープナーボタンを押す力が1割増し必要に。  | 
    |
| オイル交換 | 114,000 | フィルター供。                      
       | 
     フィーリングは純正OILに近い気がする。オイル上がり防止剤は気安めに。劇的な変化はなさそう? | 
| 内張り補修 | ちぢんでずれていた内張りを補修。                      
       | 
     ガラス交換予習のついで。 | |
| リアガラス再交換 | やはり1枚だけ緑色は悲しい為、解体屋さんよりブロンズ色をどうにか入手。  ついでにキズのある助手席ガラスも。  | 
     やはり自分では出来ず。作業はプロに。 | |
| 前ブレーキパッド交換 | 116,000 | 強く長くブレーキを踏んだ時の感触がかなり悪くなった為。  センサー位置まで0.1mm、パッド残4mm、ブレーキ警告点灯直前。  | 
     フィーリング回復。  ロータ交換はパッド交換2回に1回が目安の様。  | 
    
| オイル交換 | 119,000 | フィルター供。  REDLINE 10W-40  | 
     今回のフィルタ交換も、小さなゴムリングがうまくセットできなかった。 | 
| トランクリッド裏ライトカバー交換 | 元もとのは割れていたため。  スズキさんの部品取り車より部品を頂く。 外す時もそっとこじらないと割れそうだった。  | 
     このアクリル製のライトカバーは薄く割れやすいので、強く押し込むのもまずそう。  Special thanks to スズキさん  | 
    |
| 天井内張交換 | 120,000 | 染み、汚れがひどく、内側のスポンジが劣化し粉末状のほこりとなって落下し健康に良くないため。
                         
       (純正生地は欠品)  | 
     生地決定に時間がかかる。  交換はリアガラス、サンルーフの脱着が必要。作業は幌屋さんで。  | 
    
| ダッシュボード交換 | 元のはひどくひび割れていたため。  ヘラルドさんから頂いたダッシュボード美品に交換 ついで作業は以下  | 
     作業は天井張り換えと同時に依頼。  メーター内がかなり明るくなる。 Special thanks to ヘラルドさん  | 
    |
| マップランプミラー交換 | M5用マップランプ兼用タイプのルームミラーに交換 | コネクタはないため、別途常時電源から引く必要があった。実に便利。 | |
| マイナートラブル6
                         
       ブレーキライトペダルスイッチの不良  | 
     CHECK警告点灯で、「今度こそタマ切れか?」と思ったら切れてはいないが本当に点灯しない。但し気まぐれに点灯するときもあり。
                         
       | 
     診断はスズキさんにより即判明。                      
       Special thanks to スズキさん  | 
    |
| タペット調整 | ややエンジン音がうるさくなった気がしたため | やや静かになる。が、サイドノック音はやまず。E/g OHの予感? | |
| オイル交換 | 122,000 | フィルター供                      
       オイル上がり防止剤 WAKOS super FOR OIL投与  | 
     フィルタ付属の小さなゴムパッキンはどうやらBig-6 E/gには不要らしい。 | 
| ヒューズ交換 | 大型カー用品屋でBOSCHのスティックタイプを売っているのを発見。実に安い。  8A(白),16A(赤),25A(青)の3種  | 
     鼠色に錆びたトランクのスペアも交換 | |
| タイヤ&ホイール交換 | BBS-RS 16インチを格安入手。サイズは                  
   
       タイヤはBS Grid-II  | 
     BBSは偶然にも個人売買にて入手。 ホイールの洗浄に難儀。タイヤ交換後はややゴツゴツ感が増すものの、轍の影響がかなり少なくなった。 センターキャップはBMWマーク(中古)に交換 | |
| ワイパーブレード交換 |                       
       の国産汎用品(Uフックタイプ)に交換 (純正は左右450mm)  | 
     払拭面積向上。助手席側は480mm以上だと窓枠に当たるが、運転席側は550mmでも大丈夫そう | |
| サンフーフからの雨漏り対策 | 内張り交換後も、サンルーフからの雨漏りがやまないのでまずはガラスルーフのパッキンを交換。それでもダメ。結局ガラスとガラス枠のすき間を目張りして完治。
                         
       | 
     掲示版での、高田さんの例がまさにドンピシャ!先人の苦労に感謝。  対策の様子はこちら。 (Special thanks 高田さん)  | 
    |
| 
   トラブル4                      
       ECU不調  | 
     124,000 | ある雨の夜、エンジンスタート後アイドリング中に突然エンスト。
     セルモータは回れど、エンジンがかからなかったり、アイドリングが続かなくなる。原因不明の為、自走で工場入りすれど、しばらく症状が出ず。2週間後ようやく判明。原因はECU不調による点火不良。  | 
     他の方の症例は知っていたものの、ついに自分の番に。これで一安心? | 
| 点火系センサー類交換 | ここもエンジン始動しない場合の肝のようなので予防交換              
       
       | 
     センサーは納車前に交換した気もするけど.... | |
| リレー交換 | これも予防交換                      
       | 
     DMEのダイオードリレーは、E34用等(白いプラスチックケース)と共用だが、今回のはアルミケースの旧型新品 | |
| センターブレーキライト装着 | 頂き物の北米E28用純正中古を装着  装着の様子はこちら。  | 
     外観よりも安全を。  大きく、かなり明るい。 (Special thanks Yanさん)  | 
    |
| 電動アンテナ交換 | アンテナ内の芯が折れ引っ込まなくなる。                     
       | 
     ユニットは中古解体物。  ヒューズは0.5A装着。  | 
    |
| デストリビュータキャップ&ロータ交換 | DIYによる予防交換、でもロータは交換時期だった模様。             
       
       | 
     ラジエタがじゃまで狭く手が入りにくかったが、ファンシュラウドをずらして解決。  (Special thanks にしやんさん) ロータ取付は6角レンチの締めすぎに注意方。  | 
    |
| エンジンオーバーホール | 127,000 | M30エンジンのオーバーホールを Powerstationにて実施 | とりあえずオイル上がりはしなくなりました...
     詳細は「エンジンのオーバーホール」 で。  | 
    
| オイル交換 | 127,500 | OH後最初の交換 | BP バービス 10W-40使用  ついでにドレンプラグを磁石付きに交換  | 
    
| 車検 | 128,000 | 基本点検以外の作業としては                      
       のみ  | 
     車検整備とついで修理は分けて実施した方がサイフにやさしそう。。 | 
| オイル交換 | OH後2回目 | WAKO'S4C-T 10W-40  ドレンプラグにはうっすら鉄粉が。磁石付きはGood  | 
    |
| オイル交換 | 128,500 | OH後3回目 | Castrol RS 10W-50 | 
| ライトスイッチフレーム交換 | ぐらついていたヘッドライトスイッチをビニールテープを巻いてごまかしていたが、ついにスイッチのマウントフレームが割れてスイッチがすっぽぬけた。しばらく放置していたが部品を入手したのでDIY交換。
                         
       | 
     プラスチック製のフレームは解体車よりGET。とりつけもドライバ1丁だけで出来簡単。ただしこれはパーツ単体でも1500円ぐらいとお安いそう。但しフレーム内のめくら蓋は別売(500円)とか。
     (Special thankes Mっ娘。さん)  | 
    |
| ライトバルブ交換 | LOW側H4を大安売り品に交換  BOSCH Cool White H4  | 
     約2年4万km使用したバルブはまだ使えそうだった。  白い光は明るさ感向上  | 
    |
| オイル交換 | 130,000 | OH後4回目 | BMW純正オイル 15W-40 | 
| フロントマフラー交換 | 133,000 | 以前から触媒部分の排気洩れが進行しかなりうるさかったが、偶然入手したM535i用純正中古触媒を加工し装着
                         
       | 
     交換後は入手当時より静かになる。  (Special thanks スズキさん)  | 
    
| クーラントリザーブタンクのフロートセンサー交換 | カーブ時など車の傾き状態によって、時々「クーラント残量警告」が点灯するため、リザーブタンクのフロートセンサーの浮きが悪いのだろうと思い、OEMの新品に交換して様子を見る。
                         
       | 
     新品のフロートキャップでは閉まりが悪いのでキャップだけは元のを再利用。とりあえず点灯しなくなる 。 | |
| フロントブレーキパッド交換 | 134,000 | まだいけるかとおもいきや、センサー位置ぎりぎりが発覚。             
       
       | 
     次回こそローターも交換の予定? | 
| ホーン交換 | なんと片方が鳴っていなかった。気づかなかった。そういえばどうも音が小さいとは思ってましたが。。。
                         
       | 
     もしかして購入時から鳴ってなかったかも?  片方交換したら音が変わってしまったので結局両方交換。  | 
    |
| ATのアウトプットシャフトシール交換 | ATマウントあたりに洩れ、垂れていた。 ついでにカシメ部がにじんでいたATクーラーホースも交換。
                         
       | 
     これで下回りオイル洩れは多分OK。  詳細は「AT駆動系」で。  | 
    |
| フロント部アーム、ロッド、ブッシュ類交換 | 時々ブレーキ時に軽くハンドルが取られる事があり。 思いきってフロント部アーム、ロッド、ブッシュ類を一新。
                         
       | 
     過去最大級のしっかり感。これぞ直進の鬼。詳細は 「フロント足回り、ステアリング系」にて。 | |
| リアスタビサポート交換 |                       
       | 
     フロント部のついでに。 | |
| パワーウインドウスイッチのワンタッチ化 | フロントのパワーウインドウスイッチにワンオフのリレーを装着。          
           
       | 
     既存のスイッチを生かし、短くONでUP/DOWNが自動化。多少の慣れが必要だが実に便利。
     (Special thanks 岩野さん)  | 
    |
| オイル交換 | 135,000 | フィルター供 | WAKO'S 4C-T 10W-40 | 
| 空気圧調整 | 前後2.4kg/cm2 | 思えばタイヤ新調後全くしてなかったような.... | |
| マイナートラブル
    7  A/Cコンプレッサ故障  | 
     137,000 | 半年前のコンプレッサ電磁クラッチ故障を修理。ついでにレトロフィットも。
                         
       | 
       社外品コンプレッサに苦労するも、遂にR-134aレトロフィットに成功。冷え具合もまあまあ。詳細は A/Cのレトロフィットにて。  | 
    
| パワステクーラーラインのホース交換 | パワステATF洩れ。キドニーグリル裏の短いホース2本を交換。 | 遂に全オイル洩れ対策完了。 | |
| バッテリ交換 | 純正の65A | E28は純正バッテリは65Aサイズが上限。 | |
| エアコン調整 | 修理後の微調整実施                      
       | 
     ガスはTOTAL 1000 gとなった。  冷え具合かなり向上。外気温28度前後で低圧0.6kg/cm2、高圧20kg/cm2ぐらい。泡も消える。 短めのベルト交換後はラジエタ下ホースとのクリアランスは約1.5cmを確保。  | 
    |
| ワイパーゴム交換 |                       
       | 
     今回はゴムだけ | |
| リアブッシュ類交換 全ショック交換  | 
         143,000 | 
         リアアームブッシュ マウント ピットマンアーム BILSTEINショックアブゾーバ アッパーマウント、ボルト スプリングシート 全交換  | 
         マウントは2cmぐらいひびが入っていた。交換後は突き上げ感が大幅に減少。快適な乗り心地。 ショックはしつこく今回も純正。  | 
       
| エンジンファンブレード交換 | 
         9枚羽から11枚羽ファン(これも純正)に交換 | 
         ブレード長は9枚羽と同じ。
   意外にも風騒音はやや小さくなる。多少の風量UPで夏場に期待。 | 
       |
| ATシフトワイヤー交換 | 
         セレクターレバーのワイヤー交換 | 
         これが切れてしまった先人のご苦労を教訓にさせて頂きました。 | 
       |
| ヘッドライト交換 | 
         CIBIE low (H4) 、high(H1)に交換。 H1球はKOITO 100W 相当に新調。  | 
         解体物より頂く。やっとHIGH側もシールドビームより脱却。明るい。 | 
       |
| フューエルホース交換 | 
         リアトランクの燃料ポンプ周りのホース交換 | 
         これで燃料系ホースを一通り交換したことに。 | 
       |
| ドア調整 | 
         リアドアヒンジの調整 | 
         直後はギシギシ音が減ったがその後は増加中。 | 
       |
| オイル交換 | 
         143,200 | 
         フィルター共。 | 
         オイルは前回と同じ。 | 
       
| 排気温センサー交換 | 
        時々OVERHEAT警告灯がちらちらと点灯することがあったため
  | 
        交換後は点灯せず。 | 
      |
| ドアバンプラバー&キャッチダンパー交換 | 
        ギシギシ音対策として
  | 
        多少ギシギシ音が減ったような気もするが音はやまず。ドア閉まり音は向上。 | 
      |
| フロントウインカー調整 | 
        時々右前ウインカーがハイフラ状態になる為。
  | 
        配線をゆすると点灯しないのでここがおかしいことが判明。調整後はハイフラ起こらず完治。気持、明るくなる。 | 
      |
| エアフィルター交換 | 
        ハンチング対策の1つとして
  | 
        1年あまり約2万kmで結構汚れていたが交換後もハンチングはやまず。 | 
      |
| 
  マイナートラブル 8 ハンチングおよびエンスト対策 アイドルコントロールバルブ(ICV)交換とアイドリング調整  | 
        半年前からアクセルオフ時に1000〜1500rpmあたりでハンチングすることが時々発生していた為、ICVの脱着清掃を試みた結果ハンチングは解消。但し今度はアイドル時にしばしばエンストが発生。念の為ICV新品交換にするも収まらず。アイドル調整(スロットルポジション調整)で完治。
  | 
        ICV掃除後、アクセルオフ時のスロットルレスポンスが劇的に向上(新品ICVと同様)
  、エンブレもさらに良く効く。アイドル調整後はエンストせず。 (アイドルはメータ上では相変わらず650rpm前後。) ICVは本来定期交換部品との事。  | 
      |
| プラグ交換 | 
        DENSO VW-20(x6) | 
        前のはIW-22。標準設定(IW-16)より2番手高いが意外にも焼け具合はGoodで電極もたいして減っていない。1番手落さなくてもよかったかも.
  .交換後も印象は変わらず。 | 
      |
| オイル交換 | 
        149,300 | 
        フィルター共 | 
        WAKO'S 4C-R 5W-40 | 
      
| 
 マイナートラブル 9 ヒーターブロアから煙発生 (ヒーターバルブの修理)  | 
       時々キーキー鳴っていたブロアモータから遂に煙が発生。ブロアモータは固着しトランジスターが焦げる。別途いじったヒーターバルブからはクーラント洩れ発生。
  | 
       ヒーターバルブ交換後はヒーターの効きが劇的に向上。
 ブロアも正常化。 詳細は ヒーター関係の修理にて  | 
     |
| ボンネットダンパー交換 | 
       弱っていたダンパーを交換 | 
       弱ったダンパーはいきなり閉じたりするので危険。安全の為にも交換が
お勧め。 | 
     |
| パワステポンプ交換 | 
       入手当初より寒い時期のコールドスタートでは、パワステまわりからゴゴゴといううなり音が発生していた。(気温の高い時やe/gが温まっている時はしない) ギヤボックスも怪しそうだが、ダメ元でポンプを交換してみる。 
  | 
       うなり音遂に解消! どうやらエアを吸っていた模様。 | 
     |
| エアフローメーターのカバー装着 | 
      E34用カバーを装着 | 
      エンジンルームの美観向上 |