4月27日(木)

 あっという間に4月も終わりますね。たいしたこともやってないのに一週間が一瞬で過ぎて行く、わりと楽な日々です。

 先週の土曜日、私の特集上映会がありました。それなりにお客さんも集まってくれてありがたかったです。ちょっとビックリしたのが、20歳代男子の労働状況でした。
 久しぶりにあった20歳代男子達と話したんですが、「派遣で働いてるんだけど、職場内でイジメにあってるので、近々辞めます」とか「パチスロの基盤を組み込む工場で働いてるんだけど、まわりは外人ばっかりです」とか「今、求職中です」とか「土屋さん、仕事、下さい」とか、とにかく、不安定なヤツばっかりでした。考えてみれば、私が学校を卒業した80年代末は、どんな馬鹿でも普通に正社員になってました。普通に正社員になって、車買ったり、結婚したり、子供作ったり。
 でも、今、そんなヤツ、私のまわりにはいません。いないかわりに、「今、工場労働者ですけど、音楽やってます」とか「コンビニのバイトですけど、映画撮ってます」とか「仕事探してますけど、フリーライターです」みたいなヤツがいっぱいです。まぁ、そういう状況については何人もの社会学者がいろいろとあーだこーだと分析しているので置いときますが、「曖昧な夢を見させておいて、その間に使い捨てる」というシステムは、より強固になってますね。
 若者よ、労働力は売るんじゃなくて、貸すだけにしておこう。そして、いつか、奪い返そう。そうだ、反撃しよう!俺も加わるぞ!!

 数日前、NHKを見てたら「立花隆が探るサイボーグの衝撃」というのをやってました。途中からだったんですが、面白かったです。ネズミの脳に電極か何かをくっつけて「右」って押したら、ネズミが右折するようにしたり、陸軍コマンドの脳をいじって、反射神経を高めたり…ロッテルダムのクラブでは、腕にICチップを埋め込むのが流行っているようでした。
 もう、リアリティもアイデンティティもないですね。あと10年もしたら、「昔、自分探しって流行ってたらしいけど、"自分"って何だっけ?」ということになってるでしょう、たぶん。そして、身体はデータの集積庫でしかなくなって、人々は半透明のままネットに浮かぶ…アニメやSFの世界だけど、もう既に今でもそんな状態ですよね?で、そんなデジタル監視社会が欲望するのは、やっぱ、犯罪でしょう。それも狂気的で猟奇的なヤツ。血みどろの惨劇に半透明のサイボーグが癒される…あぁ、これ、面白いから新作のネタにとっときます。

 『PEEP "TV" SHOW』の英語サイトのヒット数が微妙に増えてるので、ちょっとアクセス元を調べてみたら、アメリカ西海岸(なのか?)のゴスロリマニアが集うブログからでした。The Gothic & Lolita Fashion Communityというのがあるらしいです。「面白そう」、「でも、これポルノだぞ」、「いや、ポルノは映画祭で賞はもらえない」、「この映画、大学で上映してたけど見逃した」など、いろいろコメントがあって面白かったです。ココでDVDを売ってるぞ、とコメントしようとしたけど、アカウントを持ってないと書き込めず、面倒臭いのでやめました。

 足立監督の『幽閉者』、ほぼ完成したらしいです。いよいよ追いつめられて来たので、こっちのメイキングも頑張ります。80本のテープのうち、まだ、20本しかチェックしてないんですが。

 そうこう書いているうちに、阪神戦、「あと一人コール」が始まりました。矢野2発。スゲェー。あとは今岡だけなんだけど。


4月9日(日)

 皆さん、御無沙汰です。特に書くこともないんですが、近況報告です。

 自転車、ドンキで買って、乗りまくってます。飲酒で捕まったら大変だし、駐車場代もバカにならないし、タクシーに3回乗ったら買えちゃうということで、この前、桜に浮かれて買いました。で、便利、便利。30分も乗れば、私の行動範囲内だったら、十分着きます。それだけです。

 プロ野球が開幕しましたね。やらなきゃならないことがあるのに、やはり、どうしても阪神戦を観てしまいます。「あー、こんなことしてちゃダメだ」と自己嫌悪に陥りながら観ている時もあります。楽しくありません。やめたいのにやめられないというのは、依存ですね。病気でしょうか?しかし、今日は、金本の連続フルイニング出場世界記録の日です。きっと、GAORAの録画番組を観てしまうと思います。睡眠時間を削って。「底をつく」までダメなんでしょうか?しかし、底とはどこなのか?

 足立正生監督『幽閉者』のメイキングの編集、超滞ってます。他の仕事で忙しいというのもあるんですが、それはやはり言い訳で、締切りが基本的にないので後回しにしちゃってる感があります。集中力の持続は難しいです。

 北米でリリースされた『PEEP "TV" SHOW』のDVDのサンプルが届きました。北米仕様のジャケットは貴重です。何かのイベントで個人的に販売する(と書いたら、怒られちゃう)かもです。

 今月22日、『土屋豊監督特集〜メディアと国家とアイデンティティ〜』という上映会が神田小川町のスペースneoという所であります。私の作品、6本を一挙に上映します。滅多にない機会なので、ヒマだったら是非、お越し下さい。

 ホントに特に書くこともなかったです。書かなきゃよかった。では。