8月1日
トモヒロさんのS10に刺激されて、ハイロウズの昔のアルバムとか(ロブスターとか)聞いてたら、
ますます熱くなってきたサカイです。
あ、そいや貸しCD屋いって”BBQ CHITKENS”借りてきました。
どうしても、「Yes, sir 」のくだりが聞きたかったもンで。
<S10より引用>
Remenber this song !(この曲覚えて来い)
Yes, sir
You're singin' it wrong !(歌間違えてるぞ)
Yes, sir
That's the wrong key !(曲のキーが違う)
Yes, sir
Stop wastin time !(モタモタすんな)
Yes, sir
Drive me home !(家まで車で送ってけ)
Yes, sir
Go buy some food !(何か食い物買って来い)
Yes, sir
Take out the trash !(ゴミ捨てとけ)
Yes, sir
Fuck ME!
Yes, sir! sir!
…命令されるのっていいですよね。
そして企画の方はついに〆きりのリミットをむかえました。
ファイナルまで残り3作品。ゆるりとおつき合いの程よろしくお願いいたします。
ンで、G企画ファイナル・カウントダウンのスタートをきるのは、この方のコレ。
STARLESS:陽さんの作品:懐10 〜ポンキッキとみんなのうたから懐かしいお気に入りの曲を紹介〜
NO-FUTURE初期の頃、リンク報告させていただいた憧れのサイト様から投稿していただきました感謝。
で、小さかった幼かったあの頃に聞いた懐メロ特集ということなンですが、
曲名を見ただけではほとんど思いだせず、いそいそと貸しCD屋へ赴くミー
「えと、ポンキッキで、おっぱいがいっぱいは、おっぱいがいっぱいは、おっぱいが・・・」
そこまでして、なおかつ目的のもの1曲も発見できず。
「使えない」という言葉がボクの為にあることを再認識した夜。ほんとありがとう。
で、かわりといっちゃあなんだけど、こンなん借りてきました。せめて雰囲気だけでもと。
ポンキッキーズ・メロディ
うす暗い部屋の中ひたすらポンキッキ聴きながら食い入るようにモニターを見つめる1人の男(30)。
「誰にも言えないことは、どうすりゃいいの? おしえて♪」
マジ教えてくれなくていいわ。
で、微妙に主旨がかわってる中を、なんとかテンション維持してテキスト読みすすめてみる。
相変わらずこの方のテキストはそこはかとないコケティッシュな魅力に溢れています。
そンでもってポイント、ポイントにメリハリがきいてて面白いんですよね。
個人的に一番のツボ → ”だいたいニワトリのくせに「1人」とはなんだ”
メトロポリタン美術館のとこの文章も妙に哲学的で面白い。
あと「おっぱいがいっぱい」が宮村優子にカヴァーされてるとの下り読んで、絶対見つけてやる
と固く心に誓った僕は、あらためて自らの腐れオタク属性を再認識することができました。
8月3日
間をあけずにいきます。ファイナル・カウントダウン第2弾。
毒ゲリラ本部:へちまさんの作品:AK5 〜燃え&萌えのアニメのカラオケを5つチョイス〜
どれどれ、へちまさんはどンなアニソンをチョイスしてるのかなあ?
というわけでテキスト開いたその刹那、
たそがれよりもくらきもの・ちのながれよりあかきもの
などという、僕自身まったく身に覚えのないセリフが頭の中を1GHz超でローリングしまくり、
あげくの果てに熱暴走おこして全身から血を吹きました。
まずイントロからぐっ!ときます。最初の3秒でやられました。
ドラムのパンチでノックアウトってところですか?
まず選曲がぐっときます。最初の3秒で血を吹きました。
神坂一の毒電波でノックアウトってところですか? 流石毒ゲリラ!
嫌がらせには嫌がらせで返します。
「われとなんじがちからもて・ひとしくほろびをあたえんことを! ドラグ・スレイヴーー!」
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・
(テーマ:存在が耐えきれないほどの沈黙)
さ、気をとりなおして先にいくよ!(ボクきりかえハヤイヨー)
さ〜て、次のアニソンは、と。
AK3:「鳥の歌」 〜PCゲーム「AIR」〜
PCゲーム「AIR」
「AIR」
・・・ガ・・ガオ…(ガイガー?).
あ、少し違うわ。
最後に。
まぁ自分のお気に入りを5つチョイスしてみたのですが・・・・・。
やっぱ斬れてなぁ〜〜〜〜い!
やっぱアニカラ(ていうか音楽)を斬るのは難しいですね、音楽知識まったくねぇし。
ううん大丈夫!(首をブンブン振りながら)
ボクそのものがメッタ斬りにされたもの。
#正直な話、小説コンプリートに本家・ネクスト・トライにすぺしゃると、
かつて全身がありとあらゆる神坂一式電波にやられていた者としては、えらく懐かしかったです。
懐かしさあまって思わずレンタビデオ屋でネクスト借りちまうくらいの勢い…
とにかく聴いて奔れ。
走ってます。ボクいま走ってます。全開です。さあ毒電波の世界へゴー!
「あなたのハートにドラグ・スレイヴしちゃうぞ!」
ちなみにボクも自分内AK5をセレクトしてみました。
・ナデシコのオープニング
・アキハバラ電脳組のオープニング
・ブレンパワードのエンディング
・ガンダム2:哀戦士のテーマ
・マクロスのオープニング
・(次点:スレイヤーズ(元祖)のオープニング)
こンな感じかな?
#そンなわけで、へちまさん、勢いある作品を投稿頂きありがとうございました!
8月5日
ラストっ!
6ヶ月間、ひたすら惰性とマイペースでやってきた このG企画もなんとかラストまでこぎつけることができました。
これもひとえに投稿者の皆様と宣伝してくれた方々、そしてココを見ている皆様方のおかげです。
そンな感じで、あたかも逆シャアのファイナルシーンを見ているかのような気分の中、
ラスト・クレジットを飾ってくれる方はこちらっ。
LINE ON:ササキさんの作品:PC4 〜わが青春を食いつぶしたPCゲーム4本〜
「青春をくいつぶしたPCゲーム」ということですが、このテキスト内に出てくるゲームの名前を見るだけで、
なんとなくササキさんの年齢がわかってしまい、思わずニヤリとしてしまったり。(ってか同年代?)
つうかZAVASH2以外は全部プレイしたことがあるボク自身がちょっとアレすぎてナニっぽい?
そしてサラトマと聞いただけで脳裏に思い浮かぶ「ダイコーン」「ヤマタノバナナ」等々のキーワード…
うっわあ、なっつかしいなあ。
これ、私もリアルタイムでプレイしてました。渋谷のパソコン・ショップに常駐して。
トランペット欲しくてショーウインドに貼りつく黒人の子供なみの勢いで。
で、わからなくなるとログインの攻略ページ立ち読みして、またもや店内のパソコン前に貼りつくの。
今 考えると、たぶんオーナーも見てみぬふりをしてくれていたンだろうなあ。
そンでもってササキさんも文中で書いているとおり、このゲームは当事のPCゲーらしく「コマンド入力方式」
を採用していますが、私はこれこそがアドベンチャーゲーム最大の醍醐味であると断言してはばからないのです。
(コマンド選択方式のファミコン版なンざ軟弱ゥゥ軟弱ゥゥゥゥ!)
で、当事のゲーマー達は不屈の闘志のみを糧にして、手当たり次第にコマンドぶちこみまくり、ひたすら廃人
と化していくわけなのです。「寒い時代だった、そうは思わんかね…」
ちなみに、このコマンド入力方式で一番泣かされたのが「デゼニワールド」の”みがく(POLISH)”だった
ような気が。ってうか英語の勉強にもなって大変よろしいということですね。そうやって自分をむりやり納得
させるしか!
どれどれ次はっと。…おおザナドゥ!
日本ファルコムが産み出した偉大なるドラゴンスレイヤー伝説の第2章。
PC88のみで40万本を売り上げ、ありとあらゆる機種に移植されまくった当事のPCゲーの金字塔!
ついでに最後まぎわの鍵貧乏地獄で数々のユーザーを発狂させまくった気狂いゲー。
ササキさんが詳細に触れておられるザナドゥのシステムの中でも、特に極悪な要素は以下の2点だと思います。
・強くなると食料の消費が早くなる(当然、餓死もある)
・武器にも経験値が設定してあり、入手したばかりの長剣より鍛え上げた短剣のほうが強い(武器を使うと経験値を入手)
これに、
・敵の数は決まっている。
・レベルが上がると鍵の値段もあがる
という要素が加わるとどうなるか?
無計画にゲームを進めていると、”鍵を買おうにも高くて買えずお金を稼ごうにも敵がいない”という、
地獄のようなハマりに陥るのです。
しかしそンな超高難易度を誇ったザナドゥでさえ、ロマンシアにくらべれば、赤子の手をひねるようなものでした。
まさに鬼畜と呼ぶに相応しいこのゲームの内容を、ササキさんが次の一文で一刀両断にたたっ斬っています。
洋ゲーは「難しいけど面白い」もしくは「難しさが面白い」だったんです。
しかしそこを間違えて「ゲームは難しいほど面白い」と考えるようになりました。一部メーカーと一部ユーザーが。
そして産まれた鬼子がこのゲームです。
イエス! アイ・シンク・ソー!
このゲームに出てくるモンスターで豚みたいなのがいるんですが、
攻撃して倒すと昇天してすごいいきおいで画面外へ飛んでいきます。
この飛んでいくのを良く見ると天使のかっこうしています。
おお、そいやそうだったなあ。 だからモンスターは倒しちゃだめ。 ムリー!
とかいう感じで懐かしさついでにファミコン版ひっぱりだして少しプレイしてみたよ!
ゲーム開始3分もたたないうちに自キャラがものすごいいきおいで画面外へ飛んでいきました。
飛んでいくのを良く見たら天使のかっこうをしています。
ぴよぴよぴよぴよ… ガー!(コントローラーも物凄いいきおいで吹っ飛んでいきました)
ゆえに飛びゲーということでオトしとく。
いいのかこンな終わり方で?
(駄目だろ)