Constructor for Palmを使ってウィンドウイメージに関してちろちろと試行錯誤してみたところ、重大な問題に気づきました(遅すぎという話も...^^;)。といいますのも、現行Palmのスクリーンサイズは160x160ピクセルなんですが、ボーリングのスコアシートを素直に表示させようとすると、下段は1〜9フレームが2マス、10フレームだけ3マスという事で、21マス用意しなくちゃならん訳です。これを一つの表に閉じこめようとすると、下段については、7ピクセル/マスしか取れなくなっちゃうんですわ^^;)。という訳で、表を二段にするなどの方法を取らざるを得なくなりそうです。
CNetのディスカッションボードではBeOSの今後について盛り上がっているようなんですが、そこでいいものを目にしました。何とTransmetaのCrusoeでもちゃんと動くらしいですね(変種とはいえ一応x86互換チップなので、当たり前と言えば当たり前なんでしょうが...)。コードモーフィングというテクニック面でのおもしろさもさる事ながら、何と言ってもモバPenIIIなんかと比較しても消費電力が少ないのが最大のメリットだと思いますし、モバイルPCでのBeOSの利用について、一筋の光明が...なんて期待しちゃいます。
モジラがM13でようやくアルファステージに達したんだそうです(今までのはプレ・アルファだったのね...^^;)。で、早速試してみたんですが、何かヘン。偶発的?にウィンドウ内が縮小描画される事があり、フォントの拡縮もうまく効かないです。確かにM12までよりも落ちなくはなっている様ですが、描画周りは逆にバグが増えている様な...
十日程前に誕生日を迎えました。それだけ。
ちろちろとPalmのお勉強を始めたりしているのです。自分で前から欲しいと思っているのが、ボーラード(ポケットビリヤードのゲームの一つで、ボーリングに見立てて10個の玉を落として行くというものです。プロテストでも科目に入っていたりします。)のスコア管理が出来るアプリケーション。ロジックは単純で、データを入力・蓄積するだけだし、データベースの仕組みと、Palm特有のメモリやレコードサイズの制約なんかをおさえれば、結構簡単に出来るんぢゃないかと甘く見ていたりする^^;)んですが、さてどうなることやら...
ただ、入力したデータをよくある様にDBファイル化してHotSyncでPC側に落とすのにどれ位の作業が必要かまだ調べてないので、そこら辺りでどツボにはまるかも。どちらにせよConduit絡みのところは、BePalmSyncと絡めたりするのに役に立ちそうだし、しっかり勉強しておかなきゃいけないんだろうなぁ...なて思ったり。いえね、現在日本で唯一WorkPadとBeOSの相互接続に心血を注いでいるともっぱらの噂?である内藤さんを孤軍奮闘させておくのは悪い?かと^^;)。
それはそうと、各方面に波紋を起こしているR5はTP600でまともに動くようになるのかなぁ?でなかったら、1+2/3年も使い込んで相当くたびれてきた事だし、もっと軽いのが欲しいしで、関西大手家電メーカー製品とかAV注力家電メーカー製品なんかに乗り換えようかとマジで考えてたりします...とはいえ、資金が無いですし、EMSがあと1年以上有効なんですけどね...
そそ、別にごろ〜さんに対抗しようって訳ではないのですが、近々H"を導入しようと思ってます。端末はKENWOODのかPanasonicのかPanasonicのフリップタイプの辺りがいいかなぁ?なんて思ってるんですが、お奨めの機種があったら教えて下さい。
え〜、最近PalmIIIばかりいじっていて、BeOSから遠ざかってたりします^^;)。ホントに公約通り進められるのか→俺(ヲイヲイ...)
んなわけで、Palmのアプリケーションの中でもお気に入りのPoBoxなんですが、むかーしからどうも辞書登録がうまく行かないことが多いです。クリップボードの認識に問題があるとか、そーゆーのなのかなぁ?
FlashBuilderIII→FlashProに乗り換えたところ、無事J-OS IIIxのROM焼きに成功しました。これで電池切れやトラブル発生によるコールドリセットが起きても、日本語環境は安泰だぁ...たぶん^^;)。
んな訳でDecrioなんですが、スケッチ帳以外には、未だ使いあぐねてたりします(爆)。いえね、アイディアプロセッサとしては使えないという訳じゃなくて、本人がへろへろしちゃってるだけなんですけどf^^;)。あと、やはりB5サイズの大きさに辟易しだしたりして...ThinkPad600と一緒に鞄に放り込むことに無理があるんでしょうけど...
Palmでかなの手書き認識機能を付与してくれるといふHiraPa2というのも試してみましたが、一度でもZaurus使ったことのある人だと、ちょっと使えない感じです。私ゃGraffitiとJ-OSの遅延認識で十分だわ、やっぱ。
あけましておめでとうございます。いやぁ、大きなトラブルも無く2000年に突入しましたねぇ。今年はBe社にとっても勝負の年っぽい風味ですが、私自身も微力ながら少しは貢献出来るよう、いろいろとやってみたいと思います。
んな訳で、今年の公約?
- Decrio活用しつつ、BeWare作りに向けてアイディアを真面目に練っていきます(通年の課題)。
- Webページの構成/作成方法を見直して、楽出来る(=コンスタントにアップデートしやすくする)ようにします(〜5月位までの課題)。
- 2との関連で、BeNewsLetterの翻訳記事を2〜3号おきに1つ位は増やしていきます。
- 3ほどの頻度は保証できませんが、頻出略語辞典もまめに見直していきます。
- ついでといっては何ですが、Palmについても勉強します^^)。
さて、これで自分自身にどれだけプレッシャーがかけられるのか、各方面の方々、シビアな目f^^;)でご覧あれ...m(_ _)m
え〜、boOwyさんにはとうていかないませんが、Decrio購入記念とゆーことで、こんなもんを描いてみました。うーっ、龍を書くのは24年ぶりな気がする...f^^;)