通常、雨乞行事は8月の第一日曜日、龍蛇製作はその1週間前となっているが、
今年はその時期が地域のお盆と重なり、2週間前の7月17日(土)に行われた。
製作当日の動きを、ラフな影像ではあるが写真で追ってみる。
------------------------------------------------------------------------------
※作業は、お勝手役の方を含め約200名が参加し、竹・麦藁の搬入から、龍蛇の頭部・胴体の組立、
竹細工、縄ない、足場作り等、いくつもの部署に分かれ並行して進められる。
------------------------------------------------------------------------------
■午前8時:出役者集合〜作業開始(お勝手役の方は午前6時過ぎには準備に入る)
8:14 集合・挨拶 | 8:21 孟宗竹の搬出 | 9:10 麦藁の搬入 | 9:11 竹の細断 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:32 胴体の荒組み | 9:33 縦横竹の連結 | 9:33 藁の小分け | 9:51 上顎竹の取付@ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■午前10時:午前の休憩を挟んで作業再開。部品作成と龍蛇の骨組みを中心に。
10:04 樹陰で休憩 | 10:21 鼻の穴の竹細工 | 10:22 渡御用足場作り | 10:23 耳用の縄綯い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:25 上顎竹の取付A | 10::52 横竹の取付 | 10:54 目玉の紙貼り | 10::54 細工用竹割り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:11 頭部の横竹付け | 11:19 竹細工の名匠 | 11:32 担ぎ竹の節削り | 11:57 頭部の基盤作り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■午前12時:昼食を摂り、午後は龍蛇本体への藁積みが始まる。
12:12 昼食風景 | 13:02 頭部の藁積み | 13:25 背骨竹の付け直し | 13:26 藁を一層積んで |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:34 二層目の縄通し | 14:09 胴体への藁積み | 14:10 立派な鼻の完成 | 16:49 中央が凹んだ頭部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■午後3時:午後の休憩後、藁の積み重ねから、部品を取付けて仕上げ段階に。
15:12 午後の休憩 | 15:23 ポツネンと宝珠 | 15:41 どんどん積まれる | 15:42 胴体の藁も締付け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16:01 どっさり積まれた藁 | 16:20 後方から見た龍蛇 | 16:46 口唇の取付け | 16:54 歯の取付け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17:15 口内の朱塗り | 17:27 真っ赤な口内 | 17:30 シートを掛ける | 17:42 2週間の眠りに |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
→1.これで、龍蛇は通常より長い2週間の眠りに入る。
→2.後は、渡御当日早朝の笹取り〜笹付けと耳や鬚、角、宝珠等の
取付けを残すばかり。
![]() トップページ |
![]() 2000年渡御 |
![]() 歴史や由来 |
![]() 龍蛇いろいろ |