菅原氏の43日間の行程
![]() |
|
|
|
|
6月13(日) | 午前10:00
藤沢市白旗神社にて源義経公810年鎮霊祭開催 午後12:30 首洗い井戸参拝及び義経公5百キロの旅スタート |
藤沢市 | |
14(月) | 藤沢から横浜 | 横浜市 | |
15(火) | 横浜から飯田橋 | 飯田橋 | |
16(水) | 上野から草加 | 草加市 | |
17(木) | 草加から春日部 | 春日部市 | |
18(金) | 春日部から幸手、栗橋へ | 栗橋町 | |
19(土) | 栗橋 | 栗橋町 | |
20(日) | 午前10:00 埼玉県栗橋町の静御前の塚墓参
静御前終焉の地栗橋とは? 静御前と吾妻鏡 |
古河市 | |
21(月) | 古河から国分寺、壬生町 | 壬生町 | |
22(火) | 壬生町から宇都宮、氏家町 | 氏家町 | |
23(水) | 大田原市 | 大田原市 | |
24(木) | 那須神社、黒羽町 | 黒羽町 | |
25(金) | 那須町 | 那須町 | |
26(土) | 那須町 | 那須町 | |
27(日) | 白河の関、白河神社庄司戻しの桜,金売吉次の墓 | 白河市 | |
28(月) | 白河市から矢吹町 | 矢吹町 | |
29(火) | 矢吹町から鏡石町 | 鏡石町 | |
30(水) | 休息 | 休息 | |
7.1(木) | 休息 | 休息 | |
2(金) | 休息 | ||
3(土) | 須賀川から郡山市 | 郡山 | |
4(日) | 郡山 | 郡山 | |
5(月) | 安達町 | 郡山 | |
6(火) | 二本松市 | 二本松市 | |
7(水) | 福島市 | 福島市 | |
8(木) | 飯坂町 | 飯坂町 | |
9(金) | 飯坂町 | 飯坂町 | |
10(土) | 飯坂市内の史跡巡り | 飯坂町 | |
11(日) | 10時:八幡神社
13時半:医王寺 |
飯坂町 | |
12(月) | 桑折町、国見町
義経の腰掛け松義経神社、 阿津賀志山古戦場 |
国見町 | |
13(火) | 14時:宮城白石市斎川、田村神社 甲冑堂参拝 | 白石市 | |
14(水) | 大河原から船岡 | 岩沼市 | |
15(木) | 岩切、名取、仙台 | 仙台市 | |
16(金) | 仙台県庁 | 仙台市 | |
17(土) | 仙台市内から多賀城 | 仙台市 | |
18(日) | 富谷、大和 | 大和町 | |
19(月) | 休息 | 休息 | |
20(火) | 三本木 | 三本木町 | |
21(水) | 古川、高清水 | 高清水町 | |
22(木) | 築館 | 築館町 | |
23(金) | 金成、金成金田八幡神社 栗駒町 | 栗駒町 | |
24(土) | 午前11:00 栗原寺:僧兵の出迎えにより入場
午後2:00 岩ヶ崎祭り広場 合体神事、歓迎セレモニー 午後3:30 三島安在所 午後8:00 栗駒ハイラザムにて、義経公810年前夜祭 |
栗駒町 | |
25(日) | 午前7:00 三島安在所出発
午前8:00 松倉三丁より御巡幸出発 午前9:00 沼倉判官森御葬礼所到着 義経公鎮例祭開催 午前10:00 源義経公810年鎮霊祭閉会 「義経ロマン500キロの旅」成就 午前11:30 くりこま荘にて懇親会開催 |
栗駒町 |