平成12年(ミレニアムの2000年)、辰年8月6日(日)に行われた脚折雨乞行事。
この年の龍蛇の製作の過程を写真でさらっと追って見る。
●骨組み:7月29日(日)12時36分
●台作り:7月29日(日)12時50分
●藁積み:7月29日(日)15時14分
●上顎の骨組作り(孟宗竹):7月29日(日)11時35分
●上顎藁付け:7月29日(日)13時52分
●上顎の土台完成:7月29日(日)14時45分
●上顎仕上げ:7月29日(日)15時56分
●唇の縄作り:7月29日(日)15時47分
●唇の縄重ね:7月29日(日)16時41分
●唇の取り付け:7月29日(日)16時59分
●大勢の賄いさん:7月29日(日)14時44分
●神社庁長の視察:7月29日(日)16時09分
●仕上げを残し、1週間の眠りに:7月29日(日)17時24分
●長い1日が終え、休息:7月29日(日)17時49分
●高倉の裏山で笹取り@:8月6日(日)6時18分
●高倉の裏山で笹取りA:8月6日(日)6時21分
●朝靄の中、笹揃え:8月6日(日)6時46分
●頭部の笹付け:8月6日(日)7時24分
●胴体の笹付け:8月6日(日)7時36分
●口周りの笹付け:8月6日(日)7時53分
●家族で笹付け参加:8月6日(日)8時34分
●小さな子供も協力:8月6日(日)8時36分
●いざ出陣(後方より):8月6日(日)午後2時過ぎ
●いざ出陣(前方より):8月6日(日)午後2時過ぎ
※ここに掲載した写真で全ての製作過程を表すことは出来ません。
細く割った竹を曲げて編んで作る目や宝玉の型、藁を集めて型を整える耳・鼻・髯、
ベニヤ板を加工して形作る舌や歯、そんな製作過程がここでは洩れています。
![]() トップページ |
![]() 2000年渡御 |
![]() 歴史や由来 |
![]() 龍蛇いろいろ |