川村渇真の「知性の泉」

(地方議会議員の選挙制度を検討)
現状整理、問題点と原因の洗い出し


現状の選挙制度の整理:主な特徴と不変条件

 改善案を検討する前に、現状を整理しなければならない。地方議会議員の選挙制度は、次のようになる。なお、議会の決議における議員の議決投票権も、選挙制度に大きく関わるので、一緒に含めてある。これ以降では、説明を簡単にするために、議員の議決投票権も選挙制度の1要素のように扱う。

選挙制度と議決投票権の主な特徴(現状)
・選挙区は複数に分けず、全体で当選者を決める
・当選者数は複数で、立候補者の中から選ぶ
・立候補者数が当選者数以下の場合は、選挙を行わない
・有権者は、投票用紙に1名分の名前を記述する
・得票数の多い候補から、当選者数の人数だけ当選する
・当選議員の議決投票権は、選挙での得票数に関係なく同じ
 (すべての議員が、同じ1票の議決投票権を持つ)

 以上の項目の中には、現状の選挙制度によって決められたものと、選挙制度の改良に関係ないものがある。後者は、選挙制度の一部ではあるが、選挙制度の違いに関係なく、不変の条件と見なされる。該当する項目は以下のとおり。

上記のうち、選挙制度の改良で変えない項目
・当選者数は複数で、立候補者の中から選ぶ
・立候補者数が当選者数以下の場合は、選挙を行わない
・得票数の多い候補から、当選者数の人数だけ当選する

 この条件を満たしながら、現状よりも良い選挙制度を検討する。不変更目以外は、基本的に変更して構わない項目となる。

問題点の洗い出し:投票率の低下も含めて

 検討における最初の工程は、問題点の洗い出しである。地方議会議員の選挙制度の場合は、議員の選挙制度としては問題点が少ないものの、主なものとして次のような点が挙げられる。

地方議会議員の選挙制度における主な問題点
・☆:1票の格差:議員の決議投票権を有権者に換算すると数倍の比率に
・△:死票の存在:数は少ないが、死票が生じてしまう
・○:投票率の低下:年ごとに投票率が低下し続けている

 以上のうち、もっとも大きな問題は、1票の格差である。当選者のうち、最高得票数の議員と、最低得票数の議員を比べたとき、得票数の差はかなり大きい。通常は、数倍になるはずだ。それなのに、議員の議決投票権は同じに設定されている。これは、議会の決議において1票の格差(正確には1票の価値の比率)が数倍に達していることを意味する。最高得票数の議員に投票した有権者の議決投票権は、最低得票数の議員に投票した有権者に比べて、数分の1しかない。得票数の比率と同じなので、場合によっては10分の1以下になる。民主主義における投票権は平等が基本なので、数分の1という比率は、民主主義の根幹を揺るがす大問題である。
 死票の減少に関しても、まだ改善の余地が残っている。地方議会では、複数の議員を当選させる方式を採用している。また、当選者の人数が多めなので、死票の数は国会議員の選挙に比べて少ない。だとしても、死票を少しでも減らす工夫は必要である。とくに前述の1票の格差を限界まで是正した後では、自分の投票が死票になるのは現状よりも格段に嫌がられる。さらに、投票率の低下を改善するためにも、死票の限界までの減少は役立つ。
 投票率の低下は、選挙の種類に関係なく共通した問題である。政治に関心がないといった理由が大きいものの、投票しても変わらないといった面は見逃せない。投票したら何らかの変化があるのような仕組みを選挙制度に組み込めれば、投票率の低下を少しは改善できる。その意味で、選挙制度に関わる問題点として挙げて構わない。
 他に「民意が反映されない」という問題点もあるが、これは複数の問題点の総合的な結果であり、該当する項目を挙げているので、独立した項目としては挙げなかった。

非常に重要なこと:議員の議決投票権で平等を評価する

 1票の格差だが、決議投票権との関連が重要なことに関しては、気付いている人が少ないようなので、少し解説しておこう。
 格差というのは、「有権者の1票」に対する「議員の議会における議決投票権」で検討しなければならない。議会の決議においては、議決投票権の大きさで何でも決まるからだ。それがすべての投票者に平等でないと、議会での議決で平等の権利を行使できない。そうなるためには、すべての有権者で「各有権者の1票が、議員に与える議決投票権と比例すること」を実現する必要がある。
 こうした点が満たされたら、1票の格差がなくなったといえる。選挙区の有権者数と当選者数の比率だけ比べていては、片手落ちである。今回の検討では、この点を非常に重視して、改良版の選挙制度を設計している。

問題点の原因:問題点ごとの原因を明らかに

 問題点が明らかになったので、その原因を考えてみよう。洗い出した問題点ごとに、原因を挙げると次のようになる。

地方議会議員の選挙制度における問題点の原因
・☆:1票の格差:
  ・☆:得票数に関係なく、議員の決議投票権が同じ
・△:死票の存在:
  ・△:当選者以外に投票したものは、結果的に無効票と同じ
・○:投票率の低下:
  ・○:1人単位で考えると、投票してもしなくても結果が同じ
  ・☆:かなり大きな1票の格差が存在し、民意が反映されにくい
  (政治に興味がないなど、選挙制度に関係のない理由は省略)

 1票の格差の原因は、詳しく説明する必要はない。得票数に関係なく、議会での決議投票権が同じになっているためだ。その結果、議員選挙の投票1票あたりで捉えたとき、決議投票権に格差が生まれている。
 死票が生じる原因は、投票した人が当選しなかった場合だ。全員を当選させるわけにはいかないので、仕方がない面が大きい。今の選挙制度のままなら、死票を救うのは無理である。前提を変えると可能になるので、その中身は後で取り上げよう。
 投票率が低下する原因のうち、選挙制度に関係するものとして、投票してもしなくても結果が変わらない意識が挙げられる。確かに、選挙結果を見ると、1票差で落選する状況は極めて少ないので、自分が投票しなくても結果が同じに思える。また、当選議員の決議投票権から見た1票の格差があるため、民意が反映されにくいと感じて、投票しなくない気持ちになりやすい。
 以上のように、どの原因もかなり簡単に見分けられる。ここで深入りしても意味がないので、この辺で次の工程に進む。

(2001年5月7日)


下の飾り