みんなで、フォーマット公開を Sony にお願いしましょう!
マック用のアルバムソフト(アプリケーション版)がやっと登場しました。 データのディレクトリ構成やファイルフォーマットは、Windows 版より改善さ れ、だいぶスッキリ、簡単になっています。しかし言いかえると、両者の間に 「互換性がない」ということです。それも困るんですけど...
新しい接続ソフト Pic'n'Roll がリリースされましたが、マック版は、 相変わらず PIC_CAM 形式には対応していません。 PC カードストレージャー 経由の PC カードを直接読めないので、大変、困っています。 → 2-9
任意の名前のフォルダの中に、 JPEG 形式のファイルとして保存されます。 そのファイルの構造は...
ファイルタイプ : CYBR ... CYBeR-shot の意味?
ファイルクリエータ: CYAL ... CYber-shot pasokon ALbum の意味?
データフォーク : JPEG 形式の画像データを格納
リソースフォーク : (たぶん)サムネイル画像、日付、コメント等を格納
データフォークは単なる JPEG ファイルなので、一般的なグラフィック・ソフト
でも、開くことができます。ただし、 JPEG だと教えてあげる必要がある場合
があります。
Windows では、いわゆる Picture MD フォーマット準拠の形式となります。 ちなみに、拡張子が pmp のファイルが画像データで、頭の 124 バイトをカット すれば、 JPEG 形式の画像データを取り出せます(詳細を下記に示します)。 日付等をヘッダから抜き出して、 JPEG コメントに突っ込むツールが既に存在 します。 → 6-1
「独自のアルバム構造( PIC_CAM 形式)」には恐れ入りました (^^; 分かりにくい一番の原因は、「ディスク*アルバム*」に複数の*アルバム*を 登録できることにあると思います。
この分析は、Windows95 用のアルバムソフトの出力ファイルが対象です。現在 のところ、マック用のソフトでは PIC_CAM 形式を扱えません。 Sony には、 早急な対応をお願いしたいものです。
カメラアルバム(カメラ内の画像の集まり)
カメラ内の複数の「画像」を「アルバム」として扱ったもの。
カメラアルバムには、一つのアルバムしか存在しない。
ディスクアルバム(アルバムの集まり)
カメラアルバムをディスクに保存したもの。
ディスクアルバムには、複数の「アルバム」を保存できる。
「 PIC_CAM ディレクトリ」単位で呼び出す。
そのフォーマットは PIC_CAM 形式と呼ばれる。
たぶん PictureMD のフォーマットそのものであろう。
アルバム(画像の集まり)
アルバムには、複数の「画像」が保存されている。
ディスクアルバムに保存される。
アルバム一覧
ディスクアルバムに保存されている「アルバム」の一覧。
画像
サイバーショットで撮影した写真イメージ。
アルバムに複数まとめて保存される。
画像一覧
アルバム内に保存されている画像の一覧。
インデックス
一覧のこと
PictureMD
DATA MD の応用として開発された画像収納フォーマット。
Cyber-shot 用の PictureMD 装置も開発された。
MD ( Mini Disc )
音楽用としては着実に普及しつつあるデジタル記録メディア。
外部記憶装置用の規格 DATA MD は「遅い」という欠点を持つ。
サムネイル ( thumbnail )
一覧表示のための縮小イメージ
pic_cam/ PICtures of CAMera (directory)
ディスクアルバム・ディレクトリ
ov_inf.pmf OVerall? INdexFile? .PictureMd's File?
アルバム・インデックス・ファイル
ov_idx.pmx OVerall? InDeX .PictureMd's indeX
アルバム一覧用のサムネイル集ファイル
pic00000/ PICtures (directory)
アルバム・ディレクトリ
pic_inf.pmf PICtures INdex File .PictureMd's File?
画像インデックス・ファイル
pidx000.pmx Pictures InDeX nnn .PictureMd's indeX
画像一覧用のサムネイル集ファイル(写真 16 枚づつ)。
必要な数(=画像数/16)だけ存在する。
pidx001.pmx
pidx002.pmx
・・・
psn00000.pmp Pctures Serial No? nnnnn .PictureMd's Picture
いわゆる“PMP 形式”の画像ファイル。
数字の部分の値を、以下、ファイル番号と呼ぶ。
ファイル番号は、撮影順序とは一致しない。
psn00001.pmp
psn00002.pmp
・・・
pic00001/ PICtures (directory)
アルバム・ディレクトリ(複数の場合)
・・・
※ ? は、強い推測です。
.pmf インデックス・ファイル(撮影順とファイル番号の対応等) .pmx サムネイル集ファイル(アルバム一覧と、画像一覧で使用) .pmp 画像ファイル( PMP 形式)
平石@st.rim.or.jp さんと palmtop-pc-ml の仲間たちの解析によると、画像 ファイル(と、サムネイル集ファイル内の各サムネイルデータ)の頭の 124 バイトは、独自のヘッダで、それ以降が通常の JPEG フォーマットのデータ です。独自ヘッダの解析結果を以下に示します。
offset
0x00 -> 0x03 *.pm?ファイル共通(0x10 0x12 0x00 0x09)。magic number?
0x08 -> 0x0b ヘッダ部のサイズ
(画像データの場合0x007c,サムネイルでは0x0100)
0x0c -> 0x0f jpeg部のサイズ
0x16 -> 0x17 640が入ってるので、横のdot数?
0x18 -> 0x19 480が入ってるので、縦のdot数?
0x1b 表示回転方向
0x1d 画質。FIN:0x33 STD:0x17 ECM:0x08
0x28 -> 0x29 640が入ってるので、横のdot数?
0x2a -> 0x2b 480が入ってるので、縦のdot数?
0x34 -> 0x46 コメント
0x4c -> 0x51 撮影日時。各byteが年月日時分秒
0x54 -> 0x59 編集日時
0x66 -> 0x67 画像情報で"シャッタースピード"と称するもの。
実際は1/(2^(n/100))
0x76 フラッシュ使用フラグ。オン:1 オフ:0
ただし、複数バイトの数値は big-endian 。
一つのサムネイルのデータサイズは固定長 4,096 バイトで、これが最大 16 枚、 ファイルに格納される。よってファイルサイズは 4,096 〜 65,536 バイト。
筆者が解析したところ、最初の 1056 バイトがヘッダ部。ここを無視すると、 その後に、 1 画像につき 16 バイトずつのデータの塊があり、その第 3 バイト が、その画像のファイル番号を指すことが判明。つまり撮影順(アルバムでは、 サムネイルとして表示される順番)に対応する画像ファイル名を知ることがで きます。他の 15 バイトの意味と、ヘッダ部の意味はしーりません。
みんなで、プロトコル公開を Sony にお願いしましょう!
実は、(例によって?)ユーザによる通信手順の解析と通信ソフトの開発が 進められています。ついに UNIX ( X68000、 Windows 32bit 等)での通信 ソフトのβ版が WWW で公開されました。作者は qvplay で有名な林さんです。 → 6-2 開発協力者(“人柱”と呼ばれます)募集中です。 gadgets ML へ→ 6-5
(下記は、旧バージョンの観察結果です)
ディレクトリ一覧が、ロングファイルネームに対応していない。 ディスクアルバムを新規に作るときに、いちいち全ドライブを総検索する。 ディスクアルバムを新規に作るディレクトリは、あらかじめ用意しておく必要 がある(その場でディレクトリを作れない)。
既存のディスクアルバムに、新規の(空の)アルバムを作れない。別のアルバ ムをコピーして、中身を消すしかない。 このとき全部消すと、アルバムも消えてしまうので、1 枚だけ残すこと... しかし、ここにカメラから一部の画像をコピーすると、全部同じサムネイルに なってしまうことがある! でもって、こいつを一度、カメラに転送すると、サムネイルは復活するが、 撮影日時がカメラに転送した日になってしまう!撮影日時も書き戻せるように して欲しい。
カメラに沢山画像を転送しようと思い、カメラ側の画像を全部消してしまうと、 再生モードで「画像がありません」と言ってすぐ電源が落ちてしまい、ファイル を送り込むことができない(これは、撮影モードにすれば回避できる)。
カメラ画像のサムネイルによる一覧表示がとにかくイライラ。各種操作の動作 が遅いし、いちいち最初のページに戻ってしまう。 そうこうしていると、サムネイルと実際の内容が異なることがある!これはとっ ても困る。 アルバムの表紙となる「代表登録」の初期処理がいいかげん。無関係な古い画 像のサムネイルが現れたりして、王冠マークの画像と一致しない。
通信開始時にハングアップしてしまうことがある。ただし、しばらく待ってい ると「カメラとの接続に失敗しました」が出てくれることもある。このときは、 カメラ側も、電源を入れなおすこと。電源も切れなくなった場合は、リセット ボタンを突っつくか、電源とバッテリーを抜いてしまう。
メニュー等で、「ディスクアルバム」と、単なる「アルバム」の区別があいま いである。
バージョン 1.1 で修正されたこと:
スクロールバーの上下ボタンが正常に働くようになった。 PMP ファイルの通し番号と、アルバム上の画像番号(の順番が?)が一致する ようになった(これ、確かに不便でした)。
Cyber-shot の一番の弱点と言ったらバッテリまわりですね。
バッテリーケースを使えば... (純正バッテリ以外は、何が起こっても自己責任 ということで)。
- 付属の充電式ニッカドバッテリー( 700 mAh )
- 松下電器の「スーパーニカド 1000 」充電式ニカド電池( 1000 mAh )
使えるみたいです。
サンヨー、フジフィルムでも 1000 mAh を出しています。
- 東芝ニッケル水素( Ni-MH )蓄電池
旧タイプ 1200 mAh は、マイナス極が接触不良( QV-10 と同じ現象)。
1300 mAh なら OK かな。
Ni-MH は、過放電になって、電池寿命に悪いとの見解があるそうです。
- 各社のアルカリ電池
一応、使えます。繰り返し使えないので、資源の無駄使い?!
- フジフィルムのリチウム電池
使えるようです。
マックに関する記述は→ 4-6 に独立させました。
東芝 Libretto100 で IrDA 通信できないときは → 5-12
フリーソフト DscV では IrDA 通信できないようです。→ 5-11
NEC PC-9801 ノートの機種別 IrDA 対応については、Sony 純正 Cyber-shot FAQ をごらんください。→ 6-1 , 6-7
<http://www.osw.co.jp/hoshi/top_msir.htm>
Windows98 の登場によりハードウェアが対応していれば、IrDA で 4Mbps の 高速通信が可能になりました。これまでは( Sony VAIO 等を除いて) 115Kbps までしか使えなかったのです。 Cyber-shot は仕様の上では、 IrDA 1.1 に対 応し、1.15Mbps での通信が可能となっています。IrDA メーリングリスト (→ 6-5 )の管理人、本田さんが試したところ、少なくとも従来の Windows95 での通信よりも高速なのが体感できたそうです。 IrDA メーリングリストでは、 アナタの情報提供を求めています!匿名希望の方は、直接、本田さんへ。
デスクトップ PC も、Sony 純正、IrDA アダプタを使えばケーブルなしの光通信 ができます。
さらに、本田さんによると、デスクトップ機向けの IrDA 製品として、下記が あるそうです。ただし、通信速度は全て 115Kbps までです。
Tekram IRmate210 (新潟キャノテックでも OEM 品?)
<http://www.tekram.com/Hot_Products.asp?Product=IR-210>
ExtendedSystem JetEye-PC (代理店: CF カンパニー)
<http://www.extendedsystems.com/products/infrared/jeteyepc.html>
Selectech AirDataMouse (シリアルマウスに内蔵!)
<http://www.selectechltd.com/ADM.HTM>
Actisys IR200L
<http://www.actisys.com/ACT200-220.html>
マックに関する記述を独立した節としました。内容は更新していません。
PowerBook 2400、3400 は、IrDA 規格に対応したポートが付いていますが、現在 のところ、Cyber-shot 等との通信には使えないようです。ソフトウェア的には 可能と思われるので、Apple 社の尻を叩いて必要な情報を公開させ、ソフト開発 してくれるメーカーや個人が現れて欲しいものです。
リュード社は、マック用に独自に IrDA 接続キット RLinkDuo を開発しました。 シリアル・ポートにケーブル接続する送受光部( 40x40x15 mm )とソフトウェア で構成されており、なんと初代 Cyber-shot でも、シリアル直結に比べ、2 倍 程度の通信速度が得られるようです。
詳しくはリュード社の Web ページにて → 6-3 詳細なユーザ・レポートのページがあります → 6-3
デスクトップ機では、標準セットで通信ができますが、PowerBook の場合、 シリアル・ポートの電気特性のため、送受光部を有償交換する必要があります。
また(原理的にはできそうな) PowerBook が備えている IrDA ポートによる 通信には対応していません。メーカーの方の話によると、Apple が仕様を一切 明かそうとしないからだとか。ブ〜〜。
元祖 Cyber-shot FAQ Version: 5.9 (2000-11-23)