このドキュメントは MachTen CodeBuilder に関する FAQ ( Q&A 集)です。 でも CodeBuilder は今のところ無名の存在なので、FAQ すなわち「頻繁に 尋ねられる質問集」と名付けるのはちょっとウソがありますけどね (^^;
CodeBuilder は、PowerPC マックの上でアプリケーションとして動く BSD UNIX です。 GNU の各種開発ツールや X-Window も含まれています。
このドキュメントは筆者(きむらかずし)が勝手にまとまたもので、 MachTen CodeBuilder を開発した TENON 社及び、日本販売元のオープンテクノ ロジーズとは無関係です。
改変しない限りコピー、配布、転載フリーです。メール、ニュースでの情報交 換は大歓迎ですが、単なる質問メールはご遠慮ください。
CodeBuilder Academy
<http://www.st.rim.or.jp/~kimu/cb/>
$Log: cb-faq.txt,v $
Revision 2.28 1998-11-08 23:36:51+09 kimu
秋葉原 Amulet さん(→ 1-7 )が“マジで MachTen キャンペーン”実施中!
MachTen 4.1 +αがなんと 39,800 円!
Revision 2.26 1998-10-31 18:15:04+09 kimu
“UNIXとMacintoshの融合を目指すページ”の御紹介 → 7-1 の関連ページに
CodeBuilder 1.1 について(とりあえず“こぼれ話”として) → 7-3
激動する“筆者の環境”をまとめて更新(4GB, MacOS8.5, G3…) → 0-2
Revision 2.25 1998-10-27 22:09:09+09 kimu
『Power MachTen で パソコン UNIX 入門』付属の CodeBuilder 試用版は
(まだ販売されていない)最新版 Ver1.1 でした! → 7-2
Ver1.01 正規ユーザは、これを正式版として使えるようにしてほしい!
Revision 2.23 1998-10-06 00:01:08+09 kimu
PowerBook2400 に PowerPC Linux をインストールして遊んでおります。
冒頭の部分を → 0-0 節『はじめにおよみください』とする。
これに伴い → 0-1 What's New? と → 0-2 筆者の環境の節番号をずらす。
書籍『Power MachTen で パソコン UNIX 入門』リリース → 7-2
Revision 2.21 1998-03-29 13:57:02+09 kimu
お久しぶりでございます。
"X11R6" ごと消してしまった netpbm を作り直したらハマった → 4-1
k14 フォントは "X11R6" に含まれていた!! → 3-2
MachTen 4.1 リリース!開発元、販売元のウェブ・ページでどうぞ → 7-1
Revision 2.20 1997-11-30 00:49:35+09 kimu
tcsh 6.06 パッチのキモは VFORK だった。 → 2-3
Revision 2.19 1997-11-29 19:20:02+09 kimu
ちょっと訂正
Revision 2.18 1997-11-29 18:32:10+09 kimu
tcsh 6.06 を自分で make したら `/bin/echo ls` できた! → 6-8
ついでにログイン・シェルを tcsh に変更する方法 → 2-3
Revision 2.17 1997-11-28 00:59:53+09 kimu
本家 MachTen & CodeBuilder FAQ 1.4.1.1 リリース。ただし追加情報
は「MacOS8 にコンパチです」だけ → 7-1
csh, tcsh のバグ? MacOS 7.6.1 on PowerBook2400 でも再現 → 6-8
バグ回避のため B-shell で書き直したデジカメ用 script 公開 → 5-1
Revision 2.16 1997-11-18 12:34:33+09 kimu
筆者の環境の変化。それは MacOS8 → 0-2
csh, tcsh のバグ? MacOS8 だから? → 6-8
マックのアプリを作りたい!その後 → 5-2
Revision 2.15 1997-10-26 10:59:00+09 kimu
マックのアプリを作りたい! → 5-2
テキスト・ブラウザ lynx 2.6 → 4-2
finderinfo なんて長すぎ!手抜き csh alias 例 → 2-1
(編集中なのに、ここで Web 公開してしまった)
MachTen 関連の FTP サイト発見(ミラーサイト?) → 7-1
QV-10 FAQ の HTML 化スクリプトも公開 → 5-1
Revision 2.13 1997-09-26 00:21:33+09 kimu
setenv RCSINIT -zLT とすると↑ローカルタイムになります。
CD-ROM 上のソース・ コードをマウントできました (^^; → 6-6
デジカメ Cyber-shot で GIF アニメを作るスクリプト by 筆者 → 5-1
GIF アニメ生成ソフト GIFMerge は make 一発 → 4-1
Revision 2.8 1997/09/21 06:24:02 kimu
ちょっと訂正。この版を公開。
Revision 2.7 1997/09/21 06:16:40 kimu
端末ウィンドウでの日本語処理改訂( JVim 最新版等) → 3-1
Revision 2.6 1997/09/15 10:04:06 kimu
過度の期待を抱いている方へ、概要に「不安定さ」を加筆 → 1-1
jtty が一般ユーザでエラーに(解決編) → 6-7
Revision 2.4 1997/09/14 23:12:23 kimu
オンライン・ショッピング → 1-7
Revision 2.3 1997/09/14 07:17:53 kimu
jtty が一般ユーザでエラーに(解決) → 6-7
CD-ROM 上のソース・ コードをマウントできない!(解決) → 6-6
Revision 2.2 1997/09/14 06:58:58 kimu
CodeBuilder の GNU RCS にバージョン管理を移行( Rev.2.1 より)
漢字コードが SJIS のままで大丈夫かな?
Revision 2.1 1997/09/14 06:56:30 kimu
Revision 1.24 97/09/11
perl5 動く! TENON の ftp サイトにアップデート版が → 6-5 , 7-1
X-Window あり。でも Motif toolkit なし → 1-3
こぼれ話其の壱。キャンペーン版 1,000 本をまだ売ってるの? → 7-3
Revision 1.23 97/09/08
ショップ情報充実。秋葉原 Amulet を追加 → 1-7
参考のため、筆者のマック環境を → 0-2
(一部改題) perl で Fragment Load Err: -2807 → 6-5
MachTen ユーザ・ページ発見 → 7-1
Revision 1.18 97/09/03
CodeBuilder Academy 開校 :-) → 7-1
お知らせ: fj.sys.mac, fj.sys.mac.programming, fj.os.bsd.misc
Revision 1.17 97/09/02
目次再編、グラフィック・ツール移植、パニック編等々、加筆
Revision 1.9 97/08/28
暫定版のまま初公開: fj.sys.mac, fj.sys.mac.programming
Revision 1.1 97/08/22 作成開始
参考のため、筆者のマック環境を記しておきます。
MacOS8.5 入れました!“じーさん”入れました!
PowerBook 2400c180 + NUPOWR G3 + 80MB RAM + IMB 4GB HDD MacOS 8.5 日本語版 内蔵ハードディスクを純正ドライブ設定 1.6 で 4 分割( HFS 形式)。 第 3 パーティションに CodeBuilder 1.0.1 をフル・インストール。 ちなみに一時期 HFS+ 環境でも使っていましたが問題はありませんでした。 ちなみに同じパーティションに Virtual PC 2.0 + Windows95 も入っています。 ちなみに第 4 パーティションには PowerPC Linux が入ってます(今のところ)。ちなみに CodeBuilder の X-Window 環境はほとんど全く使っていません。
CodeBuilder FAQ Version: 2.28 (1998-11-08)