鶏肋温故 〈2〉









三島明神社
当院ノ西ニ在、祭神大山積命、古跡ハ本堂より北、滝川のかたハら也、今其地ニハ、稲荷の小社あり、昔、右大将頼朝卿冨士御狩の時、無事に帰舘あらん事を御祈願の為、建久四癸丑年三月豆州三島大明神を爰ニ勧請し給ふ、其頃は、貴践群参して首途(かどで)守護神と崇め奉りけると也、阿仏尼の歌に
 哀れとや三島の神の宮柱たたここもとにめぐり来にけり
ト読みしも思ひ出られたり、猶、旅行他出の人爰に詣ふて、旅中安穏無事に帰国することを祈願しぬれば、其霊応あらた也

能満寺
智水山能満寺ハ、感応院の南ニ在、不動院(40)と号ス、本尊は、福智満虚空蔵行基菩薩の作也、弘法大師江島開基の節、求聞持(グモンジ)修行有し尊像也、脇壇の大黒天ハ、雲慶の作也、当院其始めハ、人皇百六代後奈良院御宇天文年間、品阿法師ここに一宇を造立して初めて真言三密の秘法を修し、国土平穏百穀豊饒を祈り、卒(ツイ)に天文廿一年壬子二月十三日遷化、夫より二世権大僧都祐慶なる者、始めて修験を以寺職となせり、夫より今十四代ニ至る迄、世々修験の相続也、今鎮守諏方明神并船玉社山王権現の別当たり、当院ハ天正二年火災にて堂宇什物悉ク焼亡ス故に縁起等も詳かにしれかたし 虚空蔵側の山の頂に在、末社に金毘羅三峯山等あり、正徳年中、河原清兵衛殿御代官之節、壱反五畝歩御除地トなる、然れとも宿方水帳にハ、五畝歩余の御除地とアリ、寛政年中、寺社御改の節、右水帳之通上書致し候也


藤稲荷の社
虚空蔵堂の辺にあり、棟札ニ正一位一之宮藤稲荷大明神とあり、勧請ハ極メて古代なるべし、年歴しれず、藤沢宿稲荷の最初なるもの歟、藤の大木朽果タル今猶其跡アリ


船玉神社
船玉社ハ、舟久保町右側ニ在、其昔、実朝公入宋の舟企の在しとき、材木を撰ミし所也と云ふ、当舟玉社ハ、御乗船成就渡海守護の為、爰に勧請し奉ルことのあらんと云々


御幣山
御幣山(ヲンペイヤマ)、舟久保町の東に在、昔、建保年間道教律師、滝川の辺に止宿して夜半に三島明神の社の辺より白気立登り、辰巳の方に靡き空中にて白き幣と化して去りぬ、考ふる、比山の上ニて白幣と化したる故にかく称するもの歟、巓(イタタキ)却て平かにして盤面の如し、其地尤狭からず山の中央に堀の如き処處々あり、按ルに藤沢次郎清親が居城の跡ならん歟


西村
西村、藤沢山の戊亥の町家也、寺領百石分の内ニて、村内ニ地蔵堂アり、是より先キの方ニ、海老名橋と云小橋あり、村を過て耕地有、海老名耕地と云土橋あり、帳此傍石像の観世音を安ス


喜久奈橋
きくな橋(41)ハ、藤沢山惣門より百歩ほど西にして、往還にかかる板橋なり、長サ十二間半アリ、
 闇の夜きく名橋をわたるとて
 ぬば玉の闇にわたらば吾妻路のきく名の橋のかひやなからむ
 能い事をきくな橋またゑびな橋なな百余さい腰まかるまで


無音川(おとなしがわ)
きく那橋の下の流れ(42)を云、此水源、八王子のかたハら橋本と云処より、瀬谷の二ツ橋を経てここに至る、下流戸部川と合して江島前の海に入ル、此川東ハ鎌倉郡、西ハ高座郡両郡の境川也


砂山観音堂
砂山観音堂ハ、きく那橋ノ側ニ銅の鳥居あり、江之島本ン道筋也、此鳥居より壱丁程行右の高き丘ニあり、藤沢山の持也、金砂山と号ス、俗ニ帯解観音と称して毎月十七日婦人群参ス、金井守清の二男太郎左衛門清仲入道して清西と号し、寛永年中此堂を開基あり、是より蔵前町・庚申堂町爰庚申ノ堂あり


藤塚
藤塚ハ音なし川の南、大久保町人家の後口山上に大木の松あり、感院の持なり、惣て此辺を熊野堂と呼


成福寺 感応院ノ末寺也
成福寺(43)ハ、大久ホ町の南ニ在、東輝山医院と号ス、真言宗本尊薬師如来、御丈七寸ノ坐像、行基菩薩の作也、中興開山聡海法印、応永三十二年乙巳六月八日ニ遷化、境内除地也


金剛院 感応院ノ末寺也
金剛院(44)ハ、成福寺の戊亥ニあり、日照山と号ス、本尊大日如来座像御丈壱尺八寸、御腹籠りハ御丈七寸五分、中興開山善雄法印、寛永九年壬申九月廿八日示寂ス、昔、類焼アリテ両院共再建なし


遠方稲荷社
此社ハ、金剛院の西ニ在、近来勧請ス、棟札文政四年巳八月、初メテこれを造営ストあり、此神躰ハ、品川駅台町虎冠稲荷のよし、神託ありしと云々


馬場窪
馬場久保ハ、茅場の南ニ在、将軍家御上洛の時、助郷役馬を置たる処也と又、朝鮮人来朝の時も、馬を置しと云伝ふ


妙典供養塔
法華経供養塔ハ、馬場窪の丘稲荷社の傍ニ在、平野満堯(ミツタカ)深く経王を尊信し、暇ある折々法華一千部を読誦し、又、一部八巻書写し心願巳ニ円満し、文化六年爰ニ石浮図を建ツ、但寛政十二年より文化四年迄八ヶ年間也 銘ニ曰
善士平野満堯相州藤沢人也家世業農為邑豪富自先奉仏信法満堯家政之暇自寛政庚申至文化丁卯読法華経及一千部又書写壱部因建石浮図表之所願者為資祖先親眷冥福二者祈子孫家族安寧近介于余請作銘以識其所由余随喜其功徳而述黄偈言曰
一時我仏 放白毫光 現大神変 普昭東方
癸実相義 欲説経王 皆見斯瑞 仰胆被蒼
諸仏説之 妙法難思 如優曇盛 布有現時
欲令被衆 悟具及知 以大事故 出現於斯
随喜其然 攻億百千 于読于誦 矧建塔焉
 文化六年己巳冬十一月朔旦丁巳
 伊勢■(くさかんむり+必)蒭契復聞中合掌撰併書


天満宮社
天満宮ハ、遠州高天神をここに移す、同所堀内氏祭之、此辺惣号天神山(45)と呼ブ、此社あるに依てなり、又俗ニ略シテ天台トモ云


慈眼寺
慈眼寺ハ、東坂戸町の南ニ在、清入山と号ス、天台宗にして、鎌倉金竜山宝戒寺の末寺也、本尊観世音御丈一寸八分ノ立像、是ハ腹籠リ也、聖観音御丈三尺御腹籠の尊像ハ、三浦大介の持念仏ト云伝フ、当寺ハ、元大久保町の西の丘ニありしを寛文の頃、医師宗戒と云者、今の地に移スと云り、天保二卯年冬出火ニテ類焼して夫より本尊ハ本山ニ送リ寺ハ再建なし


将軍家御旅館之旧地
御旅舘旧地ハ、東坂戸町の北ニ在、今ハ御殿のミ称ス、其地境ノ西ハ、妙善寺ニ対し、東ハ音なし川に添て遶りに古樹多くあり、惣堀アリ、旧記ニ云、御殿地所間数八十六間ニ三十九間、土手高サ三間外の馬踏(ばぶミ)二間、土手裏に五間堀ノ巾六間と記セり、此辺総て罰塚(バチツカ)と号ス、当駅総鎮守山王社アリシ旧地也、寛永十一年将軍家光卿御上洛之節、山王権現へ替地を被下遷座あり、同年甲戌六月廿日、将軍家江戸御発輿、同廿一日当駅御止宿也、其夕くれ夕立の有ける御■(言+覧)ありて、
 此と通り降るゆふ立の雨はれてここ路涼しき夕くれの空
ト詠じ給ふ、当御殿ハ、御用相済て後も五十年程ハ其儘にて有、則、御殿番二ノ宮長右衛門・小川重左衛門と云者相勤ム、御扶持方一ヶ年二十俵宛のよし、其後、国領半兵衛様御代官の時、天和三年に御殿場相止、右両人ハ甲州本素(モトス)の関所番被仰付候、御殿の追手ハ西の方にして、町屋ニ並ぶ追手口より、御殿表御門迄間数六十間、道幅三間壱尺三寸也、此処暫く明地にて在りしを、貞享元年国領半兵衛様御代官之節、即、町並ニ明地有てハ宜からず、又々御用の時迄家作可致よし被仰渡、相応の御年貢差上百姓源左衛門と申もの、始めて爰に住居せり


妙善寺
妙善寺ハ、西阪戸町(46)の北に在、長藤山と号ス、日蓮宗にして、鎌倉比企ヶ谷妙本寺の末寺也、本尊日蓮菩薩、当寺開山ハ長藤比丘日聞上人身延山ニ登りて、高祖の像を安置し奉らんことを願ふ、依て、中老日法上人高祖の命を受、一七日勧持品を読誦の間に彫刻して当山に安置ス、又、当寺の縁起を按ルに、昔真言宗ニて愛染堂真蔵院と号、長藤比丘と云ものここに住ス、頃ハ人皇八十九代亀山院御宇文永八年九月十二日の夜、高祖上人竜口の死地をまぬがれ、相州依知郷本間六郎へ御預ケと成ル、其節、当院御止宿有りしに、院主長藤比丘高祖の化道に依て、忽チ捨邪帰正の随喜を発し、当寺を高祖ニ奉れり、翌十三日朝始めて安堵して東方ニ向ひ、日輪を拝し妙経読誦ありし旧蹟也ト云々
鐘楼  門ヲ入て右ニ在、銘左ニ記ス

長藤山妙善寺鐘銘
降伏魔力怨除結尽無余露地撃捷槌菩薩聞当集諸欲聞法人度流正死海聞此妙響音尽当如雲集諸行無常是生滅法生滅々巳寂滅為楽一切衆生悉有仏性如来常住無有反易一聴鐘声当願衆生脱三界苦頓證苔提伏乞聖朝安穏天長地久伽藍繁昌興降仏法十方施主現当二世心中所願決定円満
 柳営沙門正覚日報欽而銘
 于時元禄七甲戌天九月日
日域相州藤沢長藤山妙善寺第九世
中興開山諦応院日進造立之  


正宗稲荷社
妙善寺境内門ヲ入て左リニ在、当社の縁起は、昔鎌倉五郎入道正宗宝剣を鍛(きたへ)し時の守護神にして、往昔三条小鍛治宗近尊神の加護に依て、世に誉れを顕ハシたるを伝へ聞、正宗頻りに当御神を尊神すること切なり、然るに後伏見院正安元年二月宝剣を鍛へ奉るべきよし勅命を蒙る、然るに此時五郎正宗扁手(かたて)痛ミて其業叶ヒ難し、依て益々祈願せしに、不思議の霊夢を蒙り、宝剣を鍛へし時に異人来て相槌を打、忽チ大願成就して未曽有の宝剣を作りて叡感ニあづかる、依て、かまくら二之丸ニ社を造立す、後、正慶二年八月兵火に羅(かかつ)て炎上す、其頃正宗の弟子綱広カ夢の中ニ告て云、我近来法味に飢て威力薄し、此度の火災に依て西の方に在、汝早く尋ね来れよと也、即、綱広大に驚き此処に尋ね来りしに、当寺境内榎の梢より夜々光りを放ツよしを聞て綱広ハ、かの榎に登りミるに果して大枝の間に一躯の神像を得て住僧と心を合せ、爰に社を営ミ火防の尊神正宗稲荷と号しけり


常光寺
常光寺ハ、西坂戸町の南に在、八王子摂取院と号ス、浄土宗にして、鎌倉天照山光明寺の末寺也、本尊立像の阿弥陀如来、御丈三尺余、安阿弥の作、もと鎌くら扇ヶ谷阿弥陀堂の本尊にして、頼朝公御祈念浅からす、後、北条家ニても代々是を尊信す、其後開山上人当山に移し奉ル、当院ハ御除地二反歩、山林東西百五十間、南北百五十間竹木免除なり、当山ハ人皇百八代後陽成院御宇元亀三壬申年、明蓮社光誉西穏上人諸仏有縁の霊地也と知りて、始めて一宇の仏屋を創草し、在住二十五年にして文禄三年申午正月二十五日遷化、行年七十九歳也、後、享保の頃に至て稍(ヤヤ)荒廃す、時に第九世心連社欣誉上人、鐘楼・本堂・表門等再建し、卒(ツイ)に享保十八年七月廿七日七十六歳にして示寂す、是中興開山也、後又、宝暦年間失火して悉ク焼亡ス、同十二年再建ナル、今の本堂・表門等是也
観音堂  本堂ノ北ニ在、聖観世音丈三尺ノ立像也、行基ノ作
鐘楼  本堂の傍ニ在、銘左ニ記ス

八王子常光寺鐘銘并序
静以梵鐘者称名誦経之興止斎会喫粥之遅速遺迎嶋之緩急警衆因?処申待之行者有十余人深阿世阿発起勧萬品民単抽懇念折仰現二世正運丹誠成就莫太願望而巳於戯大聖垂慈愍功徳鋳金鐘■■■(口+屯)王釼輪劇苦忽脱南唐李帝累械重障頓解一聴鐘音輩専覚妄夢来禽獣竜蛇魚貝虫羽毛鮮甲蠢■等都旡不抜済者也成声仏事得真円通耳根清浄動静常住銘曰
八王山護 常光寺■(門+眞) 梟鐘新掛 鷲峯古処
響応遐邇 律調愚賢 昏速救迷 晨忽覚眠
上到有頂 下徹黄泉 化西弥益 仏閣安禅
檀壽保永 子孫殷竪 天長長■(日+高) 地久久全
仰於天子萬歳台齢千穐
 于時万治二天巳亥孟夏吉辰


亀女の墓
亀女の墓ハ、常光寺の後ロの山ニアリ、元、西坂戸町に住し、福井某の娘也、容顔美麗にして雪花を欺くの妖色也しとそ、今ニ此近郷にて藤沢のおかめト麦搗うたにも唄ふと云い、尤短命にて十七才の時、百日咳(セキ)ニて身まかりける由、石碑ニハ地蔵の立像を鐫(ホリ)、傍に寛文五年乙巳の九月十五日と有、今猶咳に苦しむ者祈願すれは、必験(シルシ)ありと云、墳墓ハ青苔に封じ亡人(ナキヒト)の数に入、数万の墓に雑(マジ)りてハ智あるも愚なるも、貴も賤もわきまへがたし、此亀女かしるしも纔に老夫の口碑に伝ふのミ
 色々の菊ひといろに枯にけり 柳水


八王子大権現社
八王子権現は、常光寺の傍ニ在、武蔵坊弁慶の霊を祭ルよし、是白旗明神を義経と云に対してなるべし、按るに当社今白王山荘厳寺にて別当す、然れとも、常光寺を八王山と号し、当社を八王子権現と称すれば正しく是常光寺一山の鎮守なるべし、猶暇日考証すべし


荘厳寺旧記
荘厳寺旧地ハ、常光寺の西ニ隣ル境内一反三畝歩御除地也、昔元暦元年甲辰の開基より、元文の頃に至る迄五百有余年間、大刹巍然(ギゼン)として世々高徳の僧、密法を修練して天下太平の祈りもことにおごそか成りしも、盛衰転論如何せん、寺院ハ、今白旗神社の傍ニ移し、旧地ハ只草堂一宇のミあり


永勝寺
永勝寺ハ、仲之町の南に在、一向宗(47)にして法谷山祥瑞院と云、本尊阿弥陀如来正覚の座像を安ス、又、太子堂ニ安置し奉ル聖徳太子の尊像ハ、親鸞上人御自作也、抑昔高祖親鸞上人東国御化益の砌、北条家ニ深く上人の高徳を慕ひ給ひて、鎌くら常盤の里に一宇を営み、一向堂と号し即此所に暫く御止錫、其後、享禄年間の大乱に堂宇悉ク兵火の為に鳥有(ウユウ)と成りぬ、ここに於て御笏子(シャクシ)真海法印暫く其闘争を闢(サケ)て、寺を藤沢に遷し、一向専念他力本願の基ヒを開キ給ふ、即当永勝寺是也、当時の門前を永勝寺横町と云、鵠沼・片瀬村・江島への通路なり
鐘楼  門を入右ニ在、銘在ニ記ス

法谷山永勝寺洪鐘銘并序
蓋我永勝道場者古昔宗祖聖人掛錫之地而法流盈於衆宇伝燈輝於東関其時北条氏欽服仰之余胥攸鎌倉結宇構堂法輪盛転奈何享禄之乱堂宇為兵焚延焼焉剰奪洪鐘去以為軍器而遂無知其所在也爾後真海法師中興而改基於藤沢再建堂宇唯闕洪鐘矣至是現住恵俊乃議重鋳洪鐘普扣檀門遂依自他施■(口+親)不日成之柳洪鐘之為功徳也昔仏在世新懸洪鐘於祇園精舎昼夜六時鳴之純演法音上到非想下徹無間偏令衆生発覚昏沈之眠打破無明之闇触目響耳筍■(竹+虚)之力蒲牢之声悉是無不仏之他力也無量功徳何其言及数事耶銘曰
閻浮誘導 教在音聞 矧我宗極 信是自聞
寿尊名称 十方咸聞 象之形之 洪鐘発聞
破無明闇 何弗憑聞
 寛政三辛亥九月二十八日
 当山現住釈恵再鋳之


山王大権現社
山王権現ハ、領家町西の方高き丘に在、石坂廿一級ヲ登テ石の鳥居あり、又、石坂五十三級登りて社ニ至る、則此神社ハ、当駅惣鎮守也、寛永十一年夏、ここに遷座し給ふ也、末社ニ稲荷金毘羅三峯山等あり


真源寺
真源寺ハ、台町の傍高き処ニ在(48)、風早山高松院と号ス、浄土宗にして同駅常光寺の末寺也、開山願誉秀故法師、元禄十年丁丑五月十日示寂ス、霊作の本尊等伝来しけれ共、文政三年二月八日烈風の折から出火して悉ク灰燼す、今安置する処の本尊ハ、阿弥陀如来立像也
鐘楼 鐘の銘左ニ記ス

風早山真源寺鐘銘并序
相州高座郡藤沢駅風早山高松院真源寺者三縁山大僧正学誉■■(歹+監)上人中興開山之道場也当昔為姥妣鋳鴻鐘雖懸楼損壌殷有歳矣今予雖欲為再建空鉢資乏非可輙企無十方助力則功難成也仍有信善男善女共霜雲躡■(足+喬)炎暑擔笠分衛都鄙抖(てへん+数)広袤募遠近隣里之浄財再調振於梵鐘而巳銘曰
改鋳鴻鐘 懸真源楼 崇徳撃槌 声合耳識
横竪斎響 抜苦与楽 法界円融 化益無窮


義経首洗井
首洗の井(49)ハ、領家町住還ノ傍ニ在、今ハ日野屋善太郎ノ背戸ノ方ニナル文冶五年義経公の首を此井にて洗清め葬りしと、里諺す、按ルニ水口宿稲川の辺ニ義朝の首洗水あり、是等のたぐひならん歟


礼拝(ライハイ)塚
礼拝塚は、白旗明神御旅所の傍ニ在、義経公の首を此処に埋メ塚となし、諸人群参して礼拝せし故にかく名づくると云伝ふ、昔ハここに松の大木ありしが、近年枯テ一名首塚ともいふ


荘厳寺
荘厳寺(50)ハ、領家町の北二町斗リニ在、白王山般若院と号ス、真言宗古義にして、同駅感応院の末寺也、本尊不動明王御丈一尺八寸、両童子御丈七寸倶ニ運慶の作也、抑当院は、人皇八十二代後鳥羽院御宇、元暦元年覚憲僧都始メて一宇の梵宮を創草せり、後、寛喜・貞永の頃ニ至て大ニ荒廃す、応量坊と云もの、嘉貞(禎)元年是を再建す、是、即中興開山也、其後年を歴る事五百三年にして、桜町院御宇、元文元年火災ニかかり堂宇什物不残焼失す、後程なく宝暦年間、故有て今の地に遷し再建ス、彼旧地ハ今本屋敷と云、文政三庚辰年二月八日真源寺より出火南風烈しく此時白旗明神社別当荘厳寺共ニ不残類焼ス文政末ノ頃漸々普請出来ス今ノ神社并堂宇是なり
鐘楼 鐘の銘左ニ記ス

白王山荘厳寺鐘銘并序
夫雲雷鼓則震音於閭闔飛響於入絋鴻?発則驚長眠於沙界蒙巨益於群類是則所以没駄之妙用而■(糸+留)素之鑚仰也粤有一宇梵刹翠観霞閣??乎樹頭暁山夕林雖事誦経而未桂梵鐘奚足発揮乎避方乎如爾所以新■(金+客)洪鐘一口而伝蒲牢之響則豈不可乎夫捷槌者所以猊吼乎遐邇而驚昏迷昭制禁攘衆殃也我豈可亟円焉乎遂使告郷懸之善士等尽傾倒襄中余長且勧募近邑檀助遂果其志願属冶工之善範囲者殷筍■(竹+虚)之矣冀億兆萬歳永振厥声以息劇若以解倒懸於茲欲嘉檀信之高志漫揮樗材援毛錐而為之銘銘曰
鐘磬一打 上徹天宮 下震地府 苦類所息
■尼免剣 業障奄砕 覚悟狂酔 同証一阿
 現住法印 頼雄
 ■明和第三星次・丙戌三月日


白旗大明神社
白旗明神の社ハ、荘厳寺の北ノ山上ニ在(51)、前の流れを白旗川(52)と云、弁慶松アリ至て古木也、それより石坂を登ル事三十五級にして、平地あり、又、登ル事十七級にして本社あり、抑当社の縁起を見るに、鎌倉将軍の同胞従五位下伊予守源ノ義経公御兄弟不和となり、文冶五年閏四月晦日奥州衣川の舘に於て討死あり、同年六月十三日、奥州より新田冠者高平を使として義経の御首をかまくらに送る、即、高平腰越の村に到着して、事の趣キを鎌倉に言上す、依て和田ノ小太郎義盛・梶原平三景時を以、首実検相済取捨と成ル、其後、当藤沢の河辺に金色(こんじき)の亀、泥にまみれたる首級を甲に負て出たり、村人大に驚きあやしミけるに、傍に在ける一人の童、忽チ狂気の如くニ成て申けるハ、我レハ源ノ義経也、吾不幸にして讒者の舌頭にかかり、身を奥州高舘の露と消るのミならず、首級さへ捨られて怨魂やるかたなし、汝等よく葬リ呉よと言終て倒れぬ、諸人殊ヒ驚き、此首を井に洗ふてしかして今云首塚の地に埋め塚となし、人々群参し詣でけると也、其後、鎌くら御所に於て義経の怨霊種々の怪をなし、右大将をも悩しける、依て、次郎清親に命じて彼首塚より壱町余北なる山上に社を営ミ、御悩平愈を祈リければ、程なく本腹ましましけるとなん、依て、大小名方より社の東には雑木を植、西には松を多く植て並木となせしよし、社説に見へたり、又、此白旗明神を以鎮守とせしハ、加藤惣左衛門名主役の頃也とそ、宝暦二年ニ祭り御旅所始めて建ッ、同ク七年神輿を作る、是当社ノ神輿ノ始也但し此御輿ハ江戸神田神輿屋六兵衛ト云者二社白木ニて作ル代金六両也ト云 其以前 享保年中正一位ニ叙し、当半駅の惣鎮守と仰き奉る(53)


新入谷
新入谷ハ、伊勢山の山つづき四丁に在、凡壱丁四方程の敷地ニして、今ハ深林なり、昔、池田民部斉(トキ)なる者天正十八年豊臣秀吉公小田原征伐の時、松田右兵衛大夫清秀と共に、山中の城に籠城して卒に敗北し悉ク討死せし折から、北条氏勝と共に玉縄ニ退き、其後又戦場を退れ此処に閑居スと云伝ふ


西の土居
西の土居は台町ニ在、此処迄宿内十二町十七間の内也、是より松並木北側三百九十四間(四百十三間也)石名坂入口也、南の側並木九十四間(七十五間也)ニして終る、其先キ鵠沼上村と云
但し右両側風早ニ家居数多アリ又宇車田ニ家居アリ都て藤沢宿坂戸町となり

天保十三壬寅歳秋八月吉祥寺
行年六十三不浄老人平野道冶

藤沢宿略絵図相添当年作之
天保六未年藤沢宿三
町人別并竈数改正△天保二卯十二月廿七日焼失ス
                  同七申ノ十二月十四日又々焼失
家数四百六拾五軒 人数男千百四人 坂戸町
                     女九百八十九人
家数弐百九拾七軒 人数男六百五十四人 大久保町
                     女六百四十一人
家数百四十四軒   人数男弐百九十七人 大鋸町
                     女三百十人
外ニ飯売女 坂 戸 十七人 是ハ一軒二人ツツ之積リニ書上候もの也、この倍可有也
       大久保三十六人
三町 合竈数九百六軒人別四戦四拾八人 内男二千五十五人
                                      女千九百九十三人
外ニ藤沢山領 竈数百三軒人別
外ニ穢多村拾七軒 人別九拾九人 内男五十一人
                                女四十八人

一御並木間数之訳

坂戸町
南側 長七十五間 木数三十四本内松 三十二本
                              榎木 二本
北側 長四百十三間 木数百十本内松 百九本
                              榎 壱本
                   但し右の内風折松二本アリ

大鋸町
東側 五百六十二間 両側合松木数五百六十本
西側 五百九十五間

一御幣山御林 壱町六反歩 松木数二百三十六本
                       外に小苗木弐百本
    御林下草銭 永六十四文宛年々上納
    問屋弐人  
    名主四人
  合 三百七拾四人

高合千五百五拾九石八斗四升也
 内訳 坂戸   高六百四十七石七斗壱升八合
       大久保高五百四十三石七斗五升三合
      大鋸   高三百六十八石三斗六升九合

文久三癸亥歳秋七月中旬改

平野道冶 印印印
 


鶏肋温故注

 この人物と藤沢との関係については、福本和夫氏著(「藤沢次郎清親」『鎌倉』第四号)に詳述されている
 感応院(大鋸五二七)境内にあり、高野山真言宗なり
 実朝の入宋計画については『吾妻鏡』等に記述されているが、藤沢との関係については触れていない
 境川
 大鋸二-四
 藤沢宿の歴史については、児玉幸多・三浦俊明氏共著「藤沢宿と周辺農村の成立」・「幕末期の藤沢宿」(『藤沢市史』第五巻)に詳述されている。またコンパクトな参考資料としては『藤沢沿革考』(『藤沢市史研究』第一・二号収録)を参照
 大鋸一
 西富二〇八、俗に遊行寺と称す、遊行は諸国を遍歴して念仏をもって衆生を教化引導すること代々遊行上人他阿弥陀仏の号を襲ぐ。遊行廻国については圭室文雄氏「遊行上人の廻国」(『藤沢市史』第五巻第三章第三節)・「江戸時代の遊行上人」(『三浦古文化』第一八号)参照
 遊行四代、藤沢山開基、生国は相模俣野、文保三年(一三一九)四月六日、因幡味野西光寺に於て五十五歳賦算す、京都七条金光寺二代住山の時、藤沢の極楽寺という御堂に一堂草創す、藤沢山無量光院清浄光院と号す、嘉暦二年(一三二七)二月一八日藤沢山清浄光院にて入寂、独住三年
10 『一遍上人年譜略』に「伊予州越智姓、河野四郎通信之孫、河野七郎通広次男也。人王八十六代四条院御宇延応元己亥年二月十五日卯尅誕生。母大江氏。暦仁元戊戌五月十五日夜。夢菩薩来入口中。従是有身。誕生号松寿丸」とある
11 『一遍聖絵』に建長三年(一二五一)春、十三歳僧善入を相具して筑紫の聖達に入門、聖達は松寿丸を清水寺華台の許に送る。名を智真と改めて浄教を学とある
12 神戸市兵庫区須佐野通一-二八
13 開祖一遍とあるのは真教の誤り、真教は遊行二祖、建治三年(一二七七)秋時衆に入る。元鎮西流義なり、正応二年(一二八九)九月三日、播州粟河極楽浄土寺に於て五十三歳賦算す、遊行十六年嘉元二年(一三〇四)相州当麻無量光院を創立す、文保三年(一三一九)一月二十七日相模当麻にて入寂
14 相模当麻無量光寺(神奈川県相模原市)
15 遊行十二代、亀山天皇第二皇子一品式部卿恒明親王御四の常盤井宮皇子、十二歳入戒、嘉慶元年二月二十六日、伊豆三島西福寺に於て三十九歳賦算、遊行十四年、九州巡化の後、応永七年(一四〇〇)十月二十四日、長門赤間関専念寺にて入寂
16 遊行八代藤沢四世、生国は洛陽、文和三年(一三五四)九月八日、藤沢山に於て五十歳賦算、遊行三年、康暦三年(一三八一)一月八日藤沢山にて入寂、独住二十六年
17 山形市
18 甲府市
19 遊行十四代、藤沢八世、生国は駿河。足洗氏、応永十九年三月二六日、京都七条道場に於て三十八歳賦算、遊行六年、同二十四年藤沢山に皈入す、在住中、一山炎上す、永享七年十一月二十一日将軍持氏より仏殿百二十坪造営さる。永享十一年(一四三八)十一月十四日藤沢山に於て入寂、在山二十三年
20 この文書は『藤沢市史』第一巻・六五二頁の「足利義持御教書」であると思うが、ただ奉行人の名前が違っている。つまり『市史』では「沙弥」とあり、管領細川満元入道道観のこととある。平野道治は「管領斯波左衛門佐義将」としているが、記憶違いによるものであろう
21 遊行十五代、応永二十四年四月二十四日、武蔵川越常楽寺に於て賦算、遊行十三年、永享元年(一四二九)六月八日京七条道場金光寺に於て入寂
22 この文書は『藤沢市史』第一巻・六五五頁に収録されている。奉行人「沙弥」とあるのを、道治は「管領同前弥弥」としており「斯波義将」を想定しているようであるが、これも「細川満元」のまちがいである
23 遊行十六代、藤沢九世、生国は京都、留山氏、永享元年(一四二九)七月十六日藤沢山に於て賦算、遊行十一年、同十一年藤沢に皈入し在住三十一年、文明元年(一四七〇)五月十九日藤沢に於て入寂(『遊行十六代祖四国廻心記』其阿あり。其阿は後の仏天上人なり)
24 遊行二十一代、生国は上野、新田氏、明応六年(一四九七)五月、越前敦賀西方寺に於て三十九歳賦算、遊行十六年、永正十年(一五一三)五月八日、静岡一華堂長善寺に於て入寂、在住九ヶ月、永正十年一月二十九日、藤沢山清浄光寺兵火にかかり一宇焼亡に依り本尊を長善寺へ移す
25 遊行三十三代、天正十七年(一五八九)八月二十七日越後北条村専称寺に於て四十七歳賦算、遊行二十四年、慶長十七年(一六一二)二月二十七日、周防国山口善福寺に於て入寂
26 遊行三十二代、藤沢十三世、生国は常陸、佐竹氏、天正十二年(一五八四)八月二十三日、日向国光照寺に於て四十二歳賦算、遊行六年、天正十七年(一五八九)藤沢山に皈入す、在住三十八年寛永三年(一六二六)五月二十二日藤沢山にて入寂
27 この文書の所在は現在不明のものであるが、もし遊行寺伝存史料として実在するものであれば貴重な史料となろう
28 遊行三十四代、藤沢十四世、慶長十八年(一六一三)三月二日、武州芝崎日輪寺に於て五十三歳賦算、遊行十五年、寛永四年(一六二七)藤沢山に皈入す、在住十八年、寛永二十一年(一六四四)四月二十日藤沢山にて入寂
29 寛永十八年(一六四一)家光のときの伝馬手形には「馬五拾疋於諸国在々所々可出之、是者遊行上人江被下之者也」とある。伝馬手形について児玉幸多氏は「伝馬の朱印状というのは、右肩に朱印が押してあるからである。承応二年・万治三年・寛文四年のものと、貞享二年・元禄五年のものと比較をすると、前者は朱印の左半分、後者は右半分が押してあることに気づくであろう。この朱印は、『伝馬無相達可出者也』という九字を、三字ずつ三行に書いたものを、縦に二つ割りにしたのを印にしたもので、慶長の末年から徳川氏が用いているものである。当時は、大御所の家康は駿府におり、二代将軍の秀忠が江戸にいたので、右半分は家康が用い、左半分は秀忠が用い、どちらで発行したかが判明するようにした。そのあとは、三代家光が右半分、四代家綱が左半分というように、交る交る使用することにした」(「遊行寺の伝馬手形」『遊行』)と説明されている。なお『藤沢氏史』第一巻参照
30 現在は春季四月二十一日〜二十四日、秋季九月二十一日〜二十四日
31 現在は真浄院・真徳寺・長生院の三院であり、真徳寺は貞松院・善徳院・栖徳寺・真光寺四院を統合して大正年間に真徳寺と改めた
32 遊行六代、藤沢三世、生国は越後、嘉暦二年(一三二七)四月一日、越後曽祢津長福寺に於て五十歳賦算、遊行十二年、暦応元年(一三三八)藤沢山に皈入、足柄尊氏、本堂を改造、院号を寺号に改める、後光厳天皇御宸翰の額を賜う。文和四年(一三五五)、藤沢山にて入寂
33 遊行四十二代、藤沢十九世、尊任上人(南門上人)、生国は佐渡宿根木、寛文八年(一六六八)五月二十五日藤沢山に於て四十四歳賦算、遊行十六年、天和三年、藤沢に皈入して在山九年、元禄四年(一六九一)九月十五日藤沢山にて入寂
34 遊行五十四代、藤沢三十四世、生国は相模、寛政三年(一七九一)三月十八日藤沢山に於て五十七歳賦算、遊行十年、同十二年(一八〇〇)十一月十八日藤沢山に皈入し在山八年、文化四年(一八〇七)十月二十八日藤沢山にて入寂
35 鐘銘は現存する鐘と照合しその正否を改めたが、風損のため数個所不明のため『藤沢市史』第一巻・橘俊道氏著『藤嶺春秋抄』・『集古十種』などを参考とした
36 この人物については、神谷敏夫氏著『遊行寺の名墓石』(『藤沢市史研究』第五号)に詳述しているので参照
37 小栗伝説については、杉山博氏著「室町前期の争乱」(『藤沢市史』第四巻)・高野修氏著「小栗伝説」(『藤沢市史』第五巻)に詳述されている
38 元禄十二年とあるが、阿部征寛氏は「藤沢宿の神社−諏訪神社」(『藤沢市史』第五巻第三章第四節)において、慶安年中に遷宮されていたと指摘されている
39 境川にそそぐ、この境川に架る橋を舟玉橋という、鎌倉街道の入口
40 当山派修験=醍醐三宝院末、神仏分離の際、廃寺となる
41 境川に架設されている橋
42 境川といい、途中川名で柏尾川と合流して片瀬に流れて片瀬川という。この川には石上の所に渡しがあり、福井容子氏「江の島道」(『藤沢市史』第五巻第三章第一節)によれば、石上の渡し場は船を二艘ならべて船橋をつくり石上と片瀬の二村で管理していたという。さらに天保四年には渡し賃は一人前五文であったという
43 「皇国地誌」には常福寺とあり、東西弐十間四分、南北弐十間にして面積四百八坪とある。明治七年十二月廃寺となり堂宇本尊法器等悉く本寺に移る
44 東西十五間九分南北十間、面積百五十九坪、大久保町の大火により焼失、明治七年十一月廃寺となる
45 杉山博氏は「帰郷する武士たちと玉縄落城」(『藤沢市史』第四巻中世編第三章第四節)で、盛親の妻は、三好孫太郎の姉であったが、子宝に恵まれなかった。盛親は、父の重親の産神である遠州城飼郡高天神のお告げにより、一女を授けられた。そこで盛親は、その娘に長命という名を与えて育て、やがて彼女が生長したので、甥の繁親にめあわし、盛親は繁親を養子とした。そのために盛親は、文禄五年に自分の裏山に高天神を勧詣して、末代までも堀内家守護の神として、子孫繁栄を祈願するようにした」と紹介されている
46 藤沢一九八四、昭和五十一年一月三十一日午後四時頃、本堂を残して焼失した。同時に同境内にあった正宗稲荷社も全焼した
47 浄土真宗本願寺派
48 藤沢一七八八
49 源義経の首実検までの過程は『吾妻鏡』に詳しく記載されているが、その後首がどのように処置されたかについては触れていない
50 元暦元年(一一八四)、藤沢駅中央に覚憲僧都によって開基され、延享四年(一七四七)八月に三一世阿闍梨増明、白旗神社の宮下に移る。明治八年(一八七五)二月、旧地の現在地(藤沢一三六一)に移転再建さる。応量坊覚盛上人を中興開山とす
51 『新編相模国風土記稿』に「亀形山」とある
52 境川に合流する
53 境内に芭蕉の「草臥亭宿かる比や藤の華」の句碑と「江の島道しるべ」がある
 
 

鶏肋温故〈1〉へ



HOME

INDEX

2002.6.27
2002.7.5  Hsato