鶏肋温故 〈1〉





鶏肋温故 藤沢宿来由 天保五 午年著作序アリ略之

小川無逸編輯


本朝七道名義 大略
吾朝五畿七道を定められし事、王代よりして次第になれり、人皇十代崇神天皇の御宇十年の秋、詔を下し給ひ、はじめて四道将軍を定めて、四方を平治しせしむ、其時、東海道には武淳川別(タケヌカハワケ)を下して万民の消息を察せしむ、東海・北陸の名ハ、初めて此とき見へたり、後十二代景行天皇五十五年東山道の名あり、四十代天武帝の白鳳十四年九月、畿内及ヒ東海・東山・山陽・山陰・南海・北陸・筑紫に使者を下しけるよし、旧記に見へたり、此時猶西海道の名あらず、筑紫とのミ称す、四十二代文武帝の御宇、博士を六道に下して新令を講ずると有て、分注に西海道を除くとあれば、総て七道を相定められしことハ此御時也と覚ゆ、文献通考を見るに、五畿七道の内凡三千七百七十二郷、四百二十四駅、八十八万三千三百二十九課町と記せり、就中此東海道は、昔景行天皇四十年冬十月朔日、日本武尊東夷征伐の勅命を蒙り給ひ、草薙宝剣の宏徳(カウトク)ヲ以、駿州に猛威を振ひ、直に進ンで当相模国大住郡雨降山の頂に旌旗(ミハタ)をひるかへし、夫より奥陸(陸奥)に入て蝦夷の千島まで平け給ひ、一天皇徳に靡しより今に至る迄一千七百廿五年、彼ノ草薙の余光煌(カウ)々として東日輝て四海をてらし、干戈の威日々に新タにして五日の風枝を鳴さず、十日の雨土壌を動さず、目出度世々の聖主徳を踏、仁を詠じて風を上古に同ふし、万民を撫育し給ふ例(タメシ)とかや、又、関より東を吾妻といふ事、日本武尊相模より上総に御渡海の時、波風荒く既に王船(ミフネ)を覆さんとす、此とき、尊に従ていませし愛妾橘媛宣ふやう、今濤(ナミ)荒して王船(ミフネ)を傾ンとす、是竜神の所為なるべし、願ハくハ妾此海に入て尊の御身を恙なくせんと云畢て波の底に沈ミ給ふ、風波忽チおだやかになりて着岸し給ふ、其後、尊御凱陣のとき、碓日峠に至り東の方をかへり見給ひ、三歎(ミタビナゲイ)て吾嬬(アヅマヤ)々々と宣ふ、是より関の東を吾妻といひならハしたる也、かかる例のふること、いと多くして、あぐるにいとまあらず、又、駅路の鈴と云ハ、孝徳天皇の御宇初めて関宿を定め、伝馬に鈴を付るよし日本記に見へたり

 逍遥院
神もさそふりくる雨はしの塚や駅路の鈴の小夜深き声
 衣笠大臣
旅人の山路経わぶる夕霧にうまやの鈴の音響くなり

右の鈴ハ、天子より七ツの数を以七道の官使に賜ひ、或ハ年々貢を馬にて納め奉る時、又ハ、公郷国々の任に赴き給ふとき、此鈴を付たる馬ハ、夜半にも関の戸を開き通しけるとなん、誠に吾朝の七道ハ、唐の十道、宋の廿三路にもおとらず、其中にも東海道冠首として、勅使宮家諸侯の参勤ひきもきらす、貴賎の往来絶間なく、実にや四海の波おだやかに、億兆の年をもわたるべし、此東海道の名有てより、一千九百十九年の今に到るといへ共、五十三次と定められし事は、乍恐御当家御入国このかたの事ならむかし


藤沢発端
藤沢の開闢せる事、何れの時と云ことをしらす、按するに、人皇八十二代後鳥羽院の御宇、建久四年癸丑三月、右大将源頼朝卿即チ藤沢次郎清親(1)を奉行として、瑞光の側(カタハラ)ニ三島明神(2)を勧請し奉るよし、三島山旧記ニ見へたり、依て当駅を藤沢と号する事ハ、此藤沢次郎爰に住居せしによるもの与、但し藤沢と云名ハ本より呼来り、清親ここに住居せし故に藤沢次郎といひしにや、後八十四代の聖主順徳帝の建保四年丙子の春の頃、右大臣実朝卿(3)夢の告に依て入宋せん事を企給ふ、諸臣大ニ驚き種々諫言申といへ共用ひられず、依てひそかに事をはからひ、将軍の御意に随ふ、然れは、将軍家の御渡海のことなれば容易ならす、先材木を撰て御乗船(ジヤウセン)を堅固に造るべきよし被仰出、諸匠人を集めて御尋有けるに、鎌倉より戌亥にあたり、纔か二里程にして谷々に大イなる樹木あるよしを述(ノブ)、依て早々人夫数百人を遣ハして日夜材木をきり出し、是ヲ筏に組、谷川を下して由比か浜に引上ヶ、日ならずして出来す、其船堅固なれ共、甚だ重くして海に入れて浮まず、彼是して月日を過す内に、故有て入宋の企ハ止けり、彼ノ材木を伐りしと云処ハ、今の舟久保町・大鋸町・瑞光寺の辺にして、其砌にハ人夫の小屋、又ハ其掛りの役人奉行等の旅宿なと出来(シュツライ)殊の外賑ひしよし、古老の口碑に伝へたり、按るに其頃は、此辺深山にして大なる材木も有しならん、天地老て山河あらたまるの習ひ、今の形を以むかしを論ズべからず、其材木を流せし谷川ハ、今の音なし川(4)なるべし、総て山中樹木繁茂する時ハ、自然に清水の流れ出て谷川と成ル、樹木竭(つき)る時ハ、水脈従て減す、此川とても、其頃ハいかなる大河にや知るへからず、惣じて当地開闢のありさまは、舟久保・瑞光の辺に始り、次第に大鋸・大久保・坂戸の方へ開ヶしものと見へたり、依て既に仲之町より上の方ハ、享保年中迄坂戸新宿と唱へしとぞ、当地に家居して人民の始て住しことハ年代久遠にして、其考証を知らす、彼三島明神ハ、今に歴然として感応院境内に立せ給ふ、船中守護神舟玉の神社(5)も、今に存せり、抑、京都三条大橋より江戸日本橋まで、五十三次行程(カウテイ)都て百三十五里十三町七間、当藤沢の駅(6)ハ、帝都より第四十八駅目に当ツて京を去ル事凡百九里廿七丁、江戸を西ニ去ル事凡十二里十二町にして鎌倉郡・高座郡の両郡に属す、高座郡ハ、もと寛永年中服部惣左ヱ門様御代官の砌ハ、相州東郡と号せしよし也、総て一駅三分ニ別れ、又東の端に藤沢山領あり、坂戸町四百十間、大久保町百五十五間、大鋸町百二十六間、藤沢山領四十六間、都合土居より土居迄十二町十七間、宿高一千五百五十九石八斗四升也、内訳六百四十七石七斗壱升八合坂戸分、五百四十三石七斗五升三合大久保分、三百六十八石三斗六升九合大鋸分也、東西二十三町、南北二十一丁余也、御伝馬日々百疋・百人宛相勤、其余ハ定助郷ニて相勤メ、此村数四十九ヶ村、高壱万四千二百四十石、加助郷村数廿一ヶ村、高七千九百四十七石壱斗也、当藤沢の地盤ハ、海岸を北ニ去ル事一里余ニして大河なく、高山なく地理平順にして嶮阻なく、小山わづかにつらなりて細き流れ縦横にまとひ、殊ニ平原多く水草の愁も他に比すれハ、常に半を減ずるの良地ともいはん歟

御代官歴代
慶長年中  彦坂小刑部様
          深沢八九郎様
          米倉助右衛門様
          依田肥前守様
寛永年中  服部惣左衛門様
慶安年中  成瀬五左衛門様
天和年中  国領半兵衛様
貞享年中  西山八兵衛様
元禄年中  古郡文右衛門様
同 十年   竹村惣左衛門様
同 十三年 平岡三右衛門様
同 十四年 小長谷市右衛門様
宝永年中  小林又左衛門様
正徳年中  河原清兵衛様
享保年中  江川太郎左衛門様
同        松平金左衛門様
同 九年   日野小左衛門様
同 十七年 斎藤喜六郎様
寛延年中  戸田忠兵衛様
同        辻六郎左衛門様
宝暦四年  岩出伊佐衛門様
同 六年   志村多宮様
明和二年  伊奈半左衛門様
同 五年   池田喜八郎様
同 六年   久保田十左衛門様
同 七年   江川太郎衛門様
同  年    野田文蔵様
寛政四年(子ヨリ四月   小笠原仁右衛門様
同年六月ヨリ三十六ヶ年 大貫次右衛門様
文政六年十一月より当分御預所  中村八太夫様
天保二年卯六月より   江川太郎左衛門様
   慶長ヨリ今年迄凡二百四十七年


藤沢宿惣鎮守
当駅最初の惣鎮守山王大権現(7)ハ、往昔境川の辺罰塚(バチツカ)に鎮座也、寛永年中将軍家御上洛の節、御旅舘の地所隘(セマ)きに仍て、坂戸町の西の丘を替地ニ下され、其処ニ遷し奉ル、しかれば大鋸町・大久保町よりハ、朝夕参詣も道隔りて怠りがちなるを以、当社の神体をうつし、瑞光の側ニ一社を勤請し、是を別地(ワケチ)山王と号ス、後、星霜を歴て元禄の頃、大久保・大鋸町にてハ、本入臺天照太神宮を以鎮守とす、又、幾程なくして諏方明神を以鎮守と仰き奉る、坂戸町にても白旗明神を鎮守とす、供に山王権現を癈せり時運の然らしむるとハ謂なから、盛徳著明の神社すらかくの如し、ましてや愚癡蒙昧たる人世に何ぞ盛衰の速くなるを疑ハん哉(ヤ)


藤沢山清浄光寺
藤沢山無量光院清浄光寺(8)ハ、海内時宗の惣本山にして、当山開基は一遍上人より、四代の法孫呑海上人(9)、仁皇九十五代後醍醐天皇御宇、正中二年甲子を以、初めて此地を草創し、万世衆生を仏果に至らしむるの基を開き給ふ、本願主俣野ノ五郎影平也、時の将軍守邦親王ハ、鎌倉御在舘執事ハ北条高時也、抑、宗祖一遍上人ハ、予州の領主河野七郎道広ノ二男童名松寿丸(10)と云、幼より聡明叡悟にして深く菩提の道を尊信し、後深草帝の御宇、建長五年同国の天台宗寺縁教律師を師として出家受戒し随縁房と号す、此時年十五歳也、其後、亀山院の御宇、文永元年廿六歳にして、浄土宗聖達上人に従て名を智真(11)と改め、初めて易行年仏門ニ入リ玉フ、後十二年を経て、後宇多帝の建治元年の冬十二月下旬より、紀州熊野本宮証誠殿ニ一百日参籠して、念仏安心の正路を祈願し給ふ所、翌建治二年三月廿五日、大権現不思議の霊応有て一偈を示し給ふ、其頌(シヤウ)ニ曰ク

六字名号一遍法 十界依正一遍体
万行離年一遍証 人中上上妙好華

此文を得悟し給ひしより、名を一遍上人と改め、其神勅ニ任セて南無阿弥陀仏決定往生六十万人の札を国々に賦算し給ひ、十八ヶ年の間廻国修行して、九十二代後伏見院の御宇正応二年八月廿三日、摂州兵庫の津に於て五十歳にて遷化也、墓所ハ今兵庫の真光寺(12)ニ在、開祖一遍上人(13)ハ、当山より行程六里ニして当麻村と云あり、此処に御在住(14)也、然るに四代の法孫呑海上人、其地偏土にして衆生化益の便りよろしからす、故、当山を開基して普く衆生を済度し給ふ、一遍上人ノ偈并うた一二首ヲここにのす

結縁頌
六宇之中 本無生死 一声之間 即証無生
思ひとけは過にしかたも行末も此とむすひなる夢の世の中
夢の間と思ひなりなはかりの世にとまる心のとまるへしやは
心から流るる水をせき留ておのれと淵に身を沈めけり
心より心を得るとこころえて心にまよふこころ也けり
煩悩即菩提の心を
わけて見る影にそ月ハてり曇る光りハ雲にさハらさりけり
五蘊の中に衆生を病する病ひなし、四大の中に衆生をなやます煩悩なし、本性の一念を背て五欲ヲ家とし、三毒を食として三悪道の苦しミを受ること、自業自得也、しかればミづから一念発心せんより外ハ、三世諸仏の慈悲も及ざる処也
南無阿弥陀仏    一遍

当山十二代寺職尊観法親王(15)ハ、人皇八十九代亀山院第四の皇子也、南朝二代後村上帝春(ヒツギ)の宮無之に依て彼ノ第四の宮を儲君(ショクン)となし、南朝第三代の御即位有、然れ共、其頃南朝微にして、楠・新田の輩忠勤を励むといへ共、天未タ天下に王化を布(シク)事をゆるさざるにや、吉野十八郷、尊氏の兵威に恐れて南朝にしたがハず、依之尊観法親王ハ、御位を逃れ給ひ、御享年十二歳にましまして、遊行八世渡船上人(16)の御弟子と成(ナラ)せ給ふ、延文五年より応安元年迄九ヶ年の間、藤沢山に御在山、応安二年より永和二年迄八ヶ年の間、摂州兵庫の津、真光寺に御住職、永和三年より至徳元年まで八ヶ年、羽州山形光明寺(17)に御止錫、至徳二年より二ヶ年の間、甲府一蓮寺(18)に御止職、嘉慶元年二月廿六日より国々遊行し給ひ、時宗十二代を相続、尊観上人と申奉る、諸国修行十四ヶ年、時に応永三年の秋上洛ましまして、人皇百一代後小松院御宇皇胤の由緒に仍て、参内在て玉座の御左りに御着座也、此由緒に依て、遊行十三代より以後世々上洛の節ハ、参内の格式有て、小御所埋ミ敷居の内、三畳目にて竜顔を拝し奉る事、今猶かハる事なし、右之極ハ大略延宝七年九月十八日四十二代南門上人の御時寺社御奉行板倉石見守殿・松平山城守殿江差出されし書面也此時御老中酒井雅楽頭殿・稲葉美濃守殿・大久保加賀守殿・土井能登守殿・堀田備中守殿之時なり其後日輪寺よりも書付差上たり此御由緒ニ依て網代乗物菊桐金紋挟箱ハ相替ル事なし尊観上人応永四年の春廻国修行の沙汰、後小松院の叡聞に達し奉り、足利三代義満将軍江勅命有て当遊行上人ハ、南朝即位の皇子たるに依て、廻国の事等閑ならず、国々の守護人止宿夫駄の煩ヒなく賄ひ饗応気色に応ずべきよし、管領職斯波(シバ)左衛門佐義将承之、又、東山四代義持将軍より遊行十四代太空上人(19)回国の時下されし御教書(20)

清浄光寺藤沢道場遊行金光寺諸末寺時宗往反人夫馬輿以下諸国上下向之事関々渡以押手判形無其煩可勘過之旨可被仰付国々守護人也若於違犯之在所者就注進可処罪科之由所被仰付也仍執達如件
 応永廿三年四月三日
 管領斯波左衛門佐義将

同義持将軍御代、遊行十五代尊恵上人(21)回国の節、再度下されし御教書(22)

清浄光寺藤沢道場遊行金光寺七条道場諸末寺時宗往反人夫馬輿雑駄以下上下向之事諸国関々渡以印判形無其煩之処於三井寺関所及異儀之条太招其咎歟猶以令違犯者可処罪科之由重而被仰下処也
  応永廿六年十月廿日
  管領 同前  沙弥判

右之外東山六代義教将軍の時、遊行十六代南要上人(23)、順国之御教書、永享八年十二月十五日、管領細川左京太夫持之又、東山十代義種将軍の時、遊行廿一代偖回上人(24)被下候御教書、永正十年正月十日、管領細川左京太夫義興判

織田信長・豊臣秀吉御両代者、右之御教書を以三十三代満悟上人(25)迄回国す、尤其内満悟上人三十二代普光上人(26)の法流を受続て、越後の国北条村より、相州藤沢山へ帰国之砌、太閤秀吉公より被下候御教書(27)あり、其文ニ曰
藤沢山上人御帰国之条伝馬宿送り等無異儀可有馳走者也仍如件
  天正十七年九月七日
  直江 兼続 判
 所々領主中

東照宮様より遊行三十四代灯外上人(28)慶長十七年回国のとき、御朱印を賜ふ、其節より遊行代々一通宛、回国の砌に賜ハる(29)、又、御当家御先代有親公真筆の御願書あり当山の重宝とす、寺領は昔相州海老名に於て三千石の寺領有しと也、云伝ふ、其地ハ、上下今泉村・河原口村・中新田上ノ郷なるよし、又、旧記ニ足利尊氏より寺領六万貫を賜フト有、今百石の御朱印なり
年々八月廿一日より廿三日迄開山忌(30)と号、一遍上人の御忌あり、近郷老若男女群参すること夥し、又、毎月廿三日観音堂ニて百万遍あり、近在の老人群参す

総門  西向なり、此門を里俗に黒門と云、此門もと額なし、文政十三年庚寅の夏、紀州公より額を奉納し給ふ、額面竪四尺ヨ、横七尺余、登霊台ノ三字也、前大納言治宝卿の御筆にして、額縁ハ金の御紋ちらし也、此門前升形の内ニ下馬札・制札有、但シ下馬ハ正面下馬なり按ニ額ノ登霊台ノ三字ハ宗祖一遍上人七言ノ偈にもとつきしものならん其偈左ニ出ス

弘願一称万行致 果号三字衆徳源
不蹈心地登霊台 不仮工夫開覚蔵

子院  惣門を入り、山内迄の間石坂四十八間余にして其左右、左ノ方、貞松院本尊弥陀ノ立像第二善徳院本尊阿弥陀如来、第三真浄院阿弥陀御丈二尺余ノ立像、右の方栖徳院本尊三尊ノ弥陀、次ニ真光院本尊弥陀ヲ安ス、本堂より東ノ方高キ処ニ長生院有、小栗堂と云、都テ六院也(31)

山門  額ハ藤沢山の三字を竪に出ス、仙洞東山法皇の勅額にして、従二位藤原基時卿の筆也、裏書ニ、貞享四年丁卯仲冬之日トあり、此門ニ金剛力士二王の像を安ス

本堂  西面にして九間四面也、遊行六代迄ハ、清浄光院と唱へ来りしを、六代上人(32)の時改て寺号とす、即チ、後光厳帝勅筆の額を賜ふ、今此本堂ニ掛ル清浄光寺の額則是也 按ニ当山の鐘ハ遊行八代上人の時鋳ル然るに銘ニハ藤沢山清浄光院とあり六代上人ノ時寺号ニ改ルトいふハ未タ考訂の及ざる処なるへし

本尊  阿弥陀仏ノ座像御丈五尺有余、慈覚大師の作なり、脇壇にハ宗祖一遍上人の像并四世呑海上人の像ヲ安ス

日供堂  本堂の北ニ隣ル、四十二代南門上人(33)建立也、額ニ日供堂トアリ、〇転輪蔵 本堂ノ戌亥ニアリ、伝大士の像ヲ安ス

観音堂  輪蔵の傍ニアリ、正観世音ノ立像御丈壱尺五寸也、泰澄大師の作、四十二代南門大僧正御廻国の時、西国三十三所の霊場の土を取来リ、此本尊の下ニ埋メ三十三所順拝の替リトス

廊下  本堂より北のかたへ凡五十四間余にして、表玄関の脇へ通ス、上人并衆僧六時勤行の通路也 昼夜十二時の時の太鼓も此ろうかの中央にあり

書院  玄関ヲ上り東ノ方ニ続く、先年焼失して、寛政六寅年造営ス、惣じて金襖にして、土佐家一流ノ画也、其結構筆紙にのべ難し、纔ニ三十八年を経て天保二辛卯年十二月廿七日火災ニかかりて、又々灰燼ス、〇表玄関庫裏と書院の中央ニ在中の口内玄関ハ是に並ぶ、〇庫裏玄関ノ西ニ隣ル

宇賀神社  書院ノ東広庭ノ丘ニあり、此宇賀神ノ尊像ハ、弘法大師の御作にして、東照宮十代の祖先徳川左京亮有親公の御守本尊也、御当家当山へ御由緒の趣ハ、東山六代将軍義教応永の末ニ当ッて、鎌倉の探題持氏と不和にして、応永十一年持氏を追罸し、徳川一類一味のよし申掠むる者有ルに依て、徳川家を亡さんとす、是ニ依て逆心なき旨ヲ申披かん為に、徳川修理亮親季、御子息松寿丸殿を御同伴にて遊行十二代上人の会下に御立退有て、終に親季公ハ、応永十二年正月十五日ニ卒し給ふ、法名、岩松院独阿泰雲居士ト号ス、其後、松寿丸殿ハ上人の御弟子と成り、御名長阿弥と号し、一度ヒ出家し給ひ後、故有て遷俗ましまし松平家を相続して、即チ左京亮有親公ト申奉ル、享徳元年七月十四日卒し玉ウ、松林院殿長阿泰雲居士と号ス 是御当家ニ至て家康公の御子息達尾州大納言殿・紀州大納言殿・水戸中納言殿東叡山御参会之砌南光坊大僧正京都金光寺廿一代持阿上人御列座ニて御物語ニハ時宗ハ先祖重恩を受たれハ疎略ニハ成難しと此御由緒あれハなり 〇愛宕山 宇賀神の後ロの山ニアリ、五十四代尊祐上人(34)回国の時、京都のあたご山をここに移し勧請し給ふ也

清音亨  あたごの戌亥ニ在、登ル事数十曲にして亭に至る、里俗呼で御茶屋と云、寛政五年丑三月、御大老松平越中守定信公、上総・伊豆・相模海岸御順見の時、当山へ御立寄り此亭に御入有て、案内の僧に亭号を問ひ給ふに、亭号無之よし答ふ、故ニ御用相済御帰府後、御自筆ニて清音の二字を書贈り給ふ、仍て清音亭と号ス、此処当山第一の勝地にして、遙ニ遠望すれ者、南ハ江ノ島袂か浦・砥上ヶ原・八ッ松ヶ原・小動の磯・箱根二子の嶽まで見へわたり、西ニハ冨士が根雪をいただき、青雲に聳ゆゆへニ不二見亭共称ス、近くハ音なし川の水上、将軍家御旅舘の旧跡、立石・俣野の村々眼下にあり、誠に仙境清浄の地に到るのおもひあり

熊野大権現社  本堂の東に在、紀州熊野権現を遙にここに勧請し奉る、当山鎮守也、○学寮 本堂ノ南ニ在

鐘楼  学寮のかたハらに在り、鐘ノ銘左の如し

藤沢山清浄光院鐘銘并序(35)
夫鴻鐘者天地為鑪陰陽為朔(銅)萬物為鎔造化為以成太(大)極之図者其徳常住而洪大嶽兮(号)自得兮哉風韻相■之中有通天之響者(物)何者若之故梵宮之砌要有之者也伏以聲塵世界者妙観寮(察)智能所摂(搆)化也是以宗祖一口(日)洪鐘雖響必待扣而方鳴大聖垂慈必待請而当説以恰謂裕(袷)者寔惟聲即無生之玄旨耳爰相州藤澤山清浄光院鴈宇基久而鳧鐘未有之然間或瞿子釈種等将次(欲)法燈弥(於)輝梵響遠伝遂使飜鶴然(烈)買官之思継?倹得神之妙(■(王+宗))鋳之宝鐘鑪■之功甫就鏐鐐之粧■(幾+尤)磨於戯吼、以足謂之鋳兮音(普)鐐若得之者師曠嘆而可為調梁帝若得之者陰府救而為楽何矧涅槃者讃非■(糸+戚)(滅)之徳楞厳者嘆不変之躰然則明王驚眠之月秋遠扣(和)四海八挺之浪大守鐘民之■(雨+月)(霜)夜重温郤父杜母之衣乃至■霊周桴雎々之聲裏吐法雨而却魔林蜩■々之響間灑甘露而脱體(躰)仍以書銘曰
東流仏法 州得過相 寺開藤澤 清浄之光
砌前湛海 薨霤峙■(山+易) 梵風瑟々(瑟) 法水洋々(洋)
松青朝日 雲紫夕陽 卜之勝地 臨彼楽方
不離聚洛 以即花蔵 鳳鐘徹響 雄植■(假)粧
白毫益映 金色連■(王+黄) 高和満月 遠■(さんずい+宛)(混)厳霜
聞思破夢 拝感起行 人民福湊 村里吉祥
歴重萬(万)世 祚続百王 真宗運久 精舎序長
結縁聞法 共満願望 仏家眷属 同寿無量
 時也延文元年七月五日
 沙弥 重阿
 冶工大和権守光達

 住持他阿弥陀仏 遊行
 第八世(代)
  願主沙弥給阿等
  南無阿弥陀仏

常行堂  裏門の傍ニアリ、光岳院ト云、酒井長門守常行一万日の常念仏を開闢す、○裏門 東向ニて往還ノ町ト並ブ

当山代々の墓  本堂ノ東の山上ニ在、正面ハ開基呑海上人也

南部右馬頭茂時(36)ノ廟  藤沢山代々墓処ノ左ノ方ニ在、法名教淨寺殿正阿清空天心大居士と号ス、正慶二年五月廿二日トアリ

酒井長門守廟  常行堂ノ後ロの山ニ在、骨堂ノ右ナリ、寛文六年丙午九月十日八逝去、法名光岳院殿従五位下鐘誉宗国大居士と号ス、○骨堂 常行堂ノ後ロノ山ニ在、本尊地蔵菩薩、甲州武田信玄公ノ祈念仏ト云

堀田相模守之廟  骨堂ノ東ニ在、昔京都諸司代として御上京之節、途中御逝去、故にや爰ニ葬リ奉ル、是従四位下総守堀田氏紀正仲公ノ廟ナリ、公ハ下総国古河城主従四位下外ニ兼筑前守堀田氏紀正俊ノ嫡男にして母ハ小田原ノ城主従四位侍従兼美濃守稲葉氏越智正則ノ娘也、寛文二年壬寅七月十九日出生行年三十三歳にして元録七年甲戌七月六日卒去法名常楽院殿其阿法漢映性大居士ト号ス


子院 長生院
小栗堂ト呼ブ、本堂より東壱町程高キ所ニ在、小野の皇作ノ閻王并恵心僧都ノ作の地蔵尊又、小栗満重ノ肖像ヲ安ス、当院ニ小栗判官ノ廟并家臣十人ノ墓有リ、○八功徳水ノ池ハ小栗ノ廟ノ前ニ在、纔なる清泉也

小栗小伝
人皇百一代後小松帝御宇有小栗孫五郎平満重其子次郎助重者領常州小栗城其先出縉紳家至今満重殊好武同国結城氏麾下以驍勇聞矣応永中有讒満重有不臣之意者官(管)領持氏信之遺一色左近将監木戸内匠助為先鉾以吉見伊予守上杉四郎令後援以大兵攻之小栗父子防戦数月兵食共竭孤立不能久守城終陥矣従旗多亡満重竊欲赴于三州伴為賈客与部下十士到相州助重独穿道者服向甲斐遁満重至相之藤沢主横山太郎家太郎視客以為奥州臣■持輸財産赴華洛者因招其徒謀殺以欲奪之明日張宴行酒酒闌満重出後園見桜下繋一駿此馬性嚼人故称鬼鹿毛横山謂満重曰客乗否乗得則與之満重曽熟騎御之術乃欣然而諸執輿跨之或横或縦一跳一踊無一不如意者横山等視以為神心腸股栗知以力難抗也於是乎更会歌妓欲以酒鴆有遊妓照姫者常州人父母祈日光山中禅寺観世音所生也父母早凶終為孤独零丁為妓女常信観世音忠信出于天此日侍酒於満重悲満重之中毒密以実告故満重託疾而辞酒横山強之不置不得巳而下一滴身心悩悶殆如死人部下士飲者皆斃横山等大喜奪衣帛財産挙屍棄上野原云此夕藤沢山上人遊行十四代太空上人也夢青衣官人告日我為閻王使者乃呈書上人書書中有謂日本国常州小栗満重与部下十士為鴆毒害其十士者命数所極也満重独未タ竭故使再蘇速浴熊野温泉則応平復数日俟附以券印上人夢寛待天明与弟徒数人到上野原飢犬集食屍群鳥蟻附啄独満重手足■(車+而+大)動鼻気通於是輿而帰山即造車因之属縄数条榜其胸前云斯是送致熊埜本宮温泉病夫也若有人賜一挽之恵施一歩之挙則功徳大勝千僧供養之利益遠矣令着僧二人省朝夕左右之不日而到彼処得温浴泉形気復故云初照姫観人間危艱如剣樹刀山世界幻苦無一可楽忽逃去隠干武之金沢六浦追捕者尋至呵責杖笞裸其身投之侍従川照姫困至心念観世音名号此地有日光山専光寺即大士霊場也大士威力忽救護没溺之苦恍惚得上陸埜島崎漁人号浦翁者偶得見之以哀愍之故倶而帰家愛撫弥曰翁妻嫉之窃命奴婢丘積松葉縛照姫於中央放火焼之黒煙滔天殆欲絶矣姫正念跌坐口誦観世音名号合掌帰命当此時煙鹿飄逸不侵傷姫身可謂水不能漂火不能焼金言掲焉奴婢等驚歎懺悔徹松葉投之江其燼余松枝流至瀬戸海岸終生繁殖 至今瀬戸海岸有照姫薫松 妬婦尚猶恚之鬻為妓女流落転移在農之青其此時満重疾全復乃嘱其咽家訟事実乎官庁官覈其事跡殊賜恩免去照姫復満重之官録帰郷之日受官之令命討横山邸■(にんべん+並)其徒属刑之遂上藤沢山謝先恩於閻王堂欽修楽連日事竭帰常州迎照姫於濃州報旧恵云満重哀老之日使四方捜索助重漸而得修験道之中迎立為世子所願巳足乃深帰依三宝念仏三昧以寿卒矣実応永三十三年丙子三月十六日也法名重厳院満阿弥陀仏世子肋重嗣封之明年再上藤沢山建?父及十士之碑位於八功徳池之辺大営追福于閻王堂照姫亦以満重卒之年薙髪受具為尼号長生比丘尼住閻王堂之傍別安地蔵尊一躯恵心作及満重肖像香華仏巌居川観念仏竟以永享十二年十月十四日端坐而逝日長生院寿仏房今藤沢山内之一坊長生院即其遺跡也右者長生院所蔵之小栗小伝也

横山太郎ノ故居、上野か原、鬼鹿ノ谷、俣野五郎景平ノ屋敷跡共ニ下又野西又野村ニ在リ、爰略之(37)
東之土居は藤沢山の裏門の東ニ在、藤沢宿長七百三十七間、東ノ端シハ爰ニ終ル、是より戸塚駅迄一里三十丁、此間大鋸町分並木両側合セて千百五十七間也


諏訪大明神社
諏方明神の社は、藤沢山の東にして海道を隔て、石坂を登ル事廿一級、石の鳥居あり、又、登る事三十六級にして、正面本社なり、祭る神ハ、都味歯八重事代主命(ツマハヤヘコトシロヌシノミコト)・建御名方命(タケミナカタノミコト)の二座にして、例祭毎年七月廿七日、別当不動院、大鋸・大久保・東坂戸西村・舟久保・庚申堂・蔵前山谷惣鎮守也、其先起を考ふるに、往昔有行四世呑海上人諸国修行の時、信濃国化益の節、即、信州諏方明神上人に謁して長く守護せんことを告給ふ、上人是を歓喜して笈の内に移し入奉り、帰山の後、人皇九十六代光厳帝の御宇建武二年乙亥の秋、初めて山内に勧請し、程なく東の山を開き社を営ミ永く藤沢山守護神となる、即、今の地なり、其後、年歴を経る事久しうして、利験甚タあらたなるを以当半駅の鎮守と仰き奉る、今存る処の社ハ、文化元寅年氏子力を合せて是を再建す、○むかし遊行八代渡船上人の時、文和年中、宮殿造営あり、又、三十二代普光上人の時、慶長九辰年御再営、同三十七代託資上人慶安年中又造営あり、其後、四十五代尊遵上人の時、元禄十二卯年堀内将時・同将幸藤沢山に請(コウ)て東の山上に移し(38)、始土生神(ウブガミ)と仰き奉る、然るに此時の社ハ、今の下段の地にして往還の方ニ向ふ、此故にや、社前乗打する輩ハ必落馬せしと也
依て社を上ノ段の地に移し奉り、南面にして往還を側にす、是より此災なし、後五十三代尊如上人の時、神殿の屋根を銅板となす、○寛永年中始めて神輿を造り、七月廿七日を例祭と定む、○安永二年六月社御再営、其後、又、文化元寅年再営あり、今の神殿是なり

 小引略之
 藤田敬無適拝草

昊天照古殿 千里遇清風 鳶鳥雲外飛
遊魚躍水中 霊松廻画閣 楊柳覆深宮
苑掾重光粉 神人此日同

是安永癸巳神殿再営ノ時、藤田無適翁当社ノ略記を述作シ、右の詩ヲ額にして社内ニ掛たり、其額ハ、今亡失なし、今扁額ノ詩のみ残れり


三島山感応院
感応院ハ、藤沢山の南に在り、三島山瑞光寺と号ス、真言宗也、本尊不動尊御丈壱尺八寸ノ立像にして、智証大師の御作、当山開基の砌、実朝公の御寄附也、御朱印三石七斗、其余御除地五ヶ所アリ、境内東西百二十五間、南化四十二間也、表門額ニ、三島山の三字を竪に書ス、筆者不知、抑当山の来由を考ふるに、開山道教律師ハ京都東寺遍智院住広橋大納言雅親卿の息にして、密法修練戒行円満の律師也、此時、鎌倉三代将軍実朝公深く律師の高徳を慕ひ給ひて、前(サキ)ニ将軍勧請し給ひし三島明神の傍に、建保戊寅六年巍(ギ)々たる大刹を建立し、律師を開山となし初めて三島山瑞光寺感応院と号ス、実朝公、即、不動の尊像御剣一振・良田等寄附し給ふ、是当院の依て起る所なり、其後開山律師ハ、嘉貞二丙申年五月廿六日寂、しかしてより年経る事久して北条の一乱ニ及ひ、天下の人民塗炭に苦しむ、此時に当院も大廃す神廟僧舎悉く兵火に掛りて灰燼となれり、後、足利義満の世に到て応永五年再建あり、時ニ中興開山阿闍梨幸海也、此幸海法印ハ、応永七庚辰十月十六日遷化也、後、慶長十四年己酉八月、東照神君即鎌倉将軍家の由緒を以、関東法譚修学所の列に加へ給ふ、後又、慶安二年己丑八月大将軍家光公先規の例に依て、山林竹木諸役を免除し、御朱印三石七斗を賜ふ、当山ニ伝来の縁起ハ殊ニ長文ニして読安からす故ニ三十三世阿闍梨勝央其趣ヲ略して縁起ヲ作ラル是ヲ左ニ出ス

相州三島山感応院略縁起
建久四年癸丑三月右大将頼朝公勧請三島大明神於此地?祀焉藤沢二郎清親奉行之其後建保六年戊寅右府実朝公敬慕道教律師徳輝新造梵刹於明神廟之側而?止焉因号三島山瑞光寺感応院不動之肖像一躯随身御剣一口美田数項寄附之北条氏之衰也兵革縦横民命塗炭方此時神?僧舎掃地為鳥有矣及至足利公方義満公之世又継絶興癈廟宇僧房百堵咸作阿闍梨幸海務是為中興也実応永五年戊寅慶長十四年己酉八月東照神君乃以古蹟置之関東法潭修学所之列慶安二年己丑八月  征夷大将軍家光
享保三年己亥三月大学寺宮賜感応院兼無垢染院室名号使之永世無違

滝川  門前を流るる小川也(39)、昔、建保年間道教律師此滝川の辺に一宿し給ひしに、夜半の比、白気空中に立登り、白キ幣と化して辰巳の方に飛去ル、此奇瑞依て、即、当三島明神の社内ニ一七日参籠す、後、鎌倉に召れ実朝公尊信し給ふニ依て、瑞光寺を建立し則律師を開山となし給ふ、是当院の旧記ニ詳也、此川ニ産る■ハ一眼なるよし云伝ふ往々こころミるに大小となくミな片目也則豆州三島明神のミたらしニ生ずる■と同様成よし故諸人是をとらず

鐘楼  門を入右の方ニ在、銘左ニ記ス

鐘知識文
夫■(てへん+建)槌一打三千之衆雲集霜鐘三振四生之苦氷消故能■尼免刀輪獄卒休■湯長眼聞之而驚覚永夜因之而忽暁八部以駢填三尊所以輻輳般若之道場之主只在鳴鐘乎
時享保十八癸巳年十一月七日
 本願主当院三十世
 嵯峨御所無垢染院兼元祖前左学頭長英謹言
 
 

鶏肋温故〈2〉へ




HOME

INDEX

2002.6.27
2002.7.3  Hsato