大日本地名辞書
吉田東伍著

栗原郡




栗原(クリハラ)郡
玉造、志田、遠田の北なる大郡にして、陸前の西北隅にあたり、其隅嶺をば栗駒(又駒形嶺)といふ、一二三の迫川(ハザマ)、此に出で東に降り、一脈に帰して、登米郡へ入る。今、面積五十四方里、人口十万、二十九町村、築館に治む。

本篇は、現栗原郡管の長岡、宮沢の二村を志田郡の下へ移し、萩野村(有壁)を陸中国西磐井郡の下へ移したり、形勢の便宜に因る。

栗原は、和名抄、久利波良と注し、四郷に分つ。神護景雲元年、初めて本郡を置かる、本伊治(イチ)城の地とす、(伊治城址の条を合考)。後世、長岡郡の西一半、及び新田郡の全部を合併したり。近年に至り、旧新田郡の佐沼南北の地は、本郡より割きて、更に登米郡へ入る。

按「宝亀十一年三月、伊治公呰麻呂反、殺按察使紀広純於伊治城。九月、勅征東使省奏状知、使等延遅既失時、若以今月不入賊地、宜居多賀玉作等城、能加防御、兼練戦術。十二月、征東使奏言、遣兵二千、経鷲座(ワシクラ)、楯座、楯石沢、大菅屋、柳沢等五道、斬木塞径、徐溝作険、以断逆賊首竄之要害」云々。この鷲座以下五道は、必定、玉造以北、栗原郡の地にして、伊治城に至る左右の要害と想はるるも、後世にきこえず。又、翌天応元年五月の征東使奏状に「夷俘為性、蜂屯蟻聚、攻則奔逸山藪、放則侵掠城塞、而伊佐西諸綾、八十島乙代等、賊中之首、一以当千、竄迹山野、窺機伺隙、衆有四千余人」云々。この賊酋の名伊佐西(イサセ)と、八十島(ヤソシマ)ともに地名なるべけれど、亦詳にせず。(玉造郡の八十島、楯石沢、加美郡の柳沢に合考せよ)

又、陸奥郡郷考に、葛西実記を援きて「一迫七郷、二迫七郷、三迫十七郷、右号高倉(タカクラ)郡」といひ、近世までも、栗原郡内の邑里、往々高倉庄の私称を遺せり。三迫に合考すべし。
按、栗原郡の大路は、今、東西の二線あり。西なるは、玉造郡より入り、間坂を経由す、延喜式の古駅路、即是なり。東なるは、長岡郡、新田郡より入り、築館沢辺有壁と次第す、近世の奥州道是なり。文治五年、源頼朝の平泉征伐の路次は、初め玉造郡に向ひ、一転、長岡郡より入りしこと、其徴あれば、当時も、両路並行したりと知らる。而も、頼朝は、松山道とて、沢辺岩崎の中間を行かれたりと云へば、北行二迫に至れば、更に三線となりしに似たり。

延暦十五年、伊治城、玉造塞、相去卅五里、中間置駅、と載せらるれど、此中間駅は、其後停止せられしと見え、式文に之を挙げず。同二十三年、栗原郡新置三駅、と曰へるは、蓋、玉造よりの旧路の外に、長岡よりの別路をも、官道に立てられし者か。而も、此別路も、其後停止せられ、式文には之を挙げず。今、栗原郡の東路に就きて、之を考ふるに、恐らくは、式文の黒川駅より支分し、其旧路は、
 色麻 玉造 栗原
とあるに並びて、
 志太郡 新田郡 栗原郡
と新駅を置かれしならん。其駅址は、今之を詳にせざれども、大略、三本木、高清水、二迫(黒瀬、姉歯の辺)と見るべし。本文の「栗原郡新置三駅」を一郡三駅と拘執するは誤れり、路程の遠近に校量して、之を覚るべし。

又、文治六年の征軍の行路に就きて、東鑑に曰く、

文治六年二月、発遣軍士並在国御家人等、為征大河兼任、此間群集于奥州、各昨日馳過平泉、於泉田尋問凶徒在所之処、兼任率一万騎、巳出平泉之由、云云、仍打立泉田行向之輩、足利上総前司、小山五郎以下、如雲霞、縡及昏黒、不能越一迫止宿于途中民居等、此間兼任早過訖、仍今日、千葉新介等、馳加襲到、相逢于栗原一迫、挑戦、賊徒分散之間、追奔之処、兼任猶率五百余騎、当平泉衣河於前張陣、差向栗原、越衣河合戦、云々。

本文の一迫は、玉造の西路真坂なりしか、又、長岡の東路築館なりしか。且、鎌倉の軍士が「馳過平泉」と云ふは、後段の磐井衣河の平泉には非ず、最疑ふべし。「群集于奥州」とは、必定、多賀国府なるべければ、平泉、泉田(イヅミダ)、共に、国府と一迫(栗原)の間に位置せるを知る。而も、かかる地名を聞かず、(彼の河内(カハウチ)四頭の一を泉田氏とす、玉造郡の河内郡を合考せよ)尚、本文を熟読するに、「栗原、一迫」とあれど、一は三の誤写か、何となれば、栗原郡は即二迫にして、行路の次第明白なり。然らば、泉田とは恐らくは一迫(築館)の旧名にして、平泉も高泉の別名(もしくは、高字を、後文の平泉と相渉りて、平に誤れるにや)か。

伊達世臣譜略云、泉田、姓藤原、不詳其出自、当家累世一家之臣也、其先祖式部景時以前、家系不伝、其家伝言、文治五年、泰衡誅伐之後、分割基地、以河内五郡二保、賜泉田渋谷上形狩野之四家、是称河内四頭、建武中、不従管領之指揮、遂為大崎家之客、泉田(イヅミダ)以其所居地名為称号、今其子孫領千石余之地、住于磐井郡薄衣邑。

留守文書、延文六年、泉田左衛門入道あり。又、築館の旧邑主を、大庭氏とつたふ、同家異号ならん。

補【栗原郡】○和名抄郡郷考、久里波良、続紀神護景雲元年十一月置陸奥国栗原郡、本是伊治城也、○続後紀承和四年四月、栗原賀美両郡云々、栗原桃生(今按粟は栗を誤れるなり)○郡郷考云、後三年記上桑原郡営(タムロ)の岡云々。これは栗原の誤とみゆ、陸奥話記に栗原郡営岡とあり、その地今栗原郡土迫八幡邑に在。

補【高倉郷】○陸奥郡郷考〔重出〕一迫七邑、二迫七邑、三迫十七邑、右葛西領之時号高倉郡、○三迫、本来大崎領なれど天正元年より五年の頃迄は葛西晴信に属す。

補【楯座】○宝亀八年十二月征東使兵を発して鷲座、楯座、楯石沢、大菅谷、柳沢の五道を塞ぐこと続日本紀に見ゆ〔補注、続紀宝亀八年十二月「陸奥鎮守将軍紀朝臣広純言、志波村賊、蟻結肆毒、出羽国軍与之相戦敗退」同十一年十二月「征東使奏言、遣兵二千、経略鷲座、楯座、石沢、大菅屋、柳沢等五道、斬木塞径、深溝作険、以断逆賊首鼠之要害云々」○栗原郡の内ならん。




仲村(ナカムラ)郷
和名抄、新田郡仲村郷、○今、栗原郡高清水村、藤里村、清滝村にあたる。長岡郡長岡、沼城、二郷の北にして、西は玉造郡に至り、北は栗原郡清水郷に至り、新田郡の西偏の地とす。

今、遠田郡田尻村(古長岡郡沼城郷)の小松、大崎の諸村里も、新田郡仲村郷内とす。仲村の遺名は、高清水の東、藤里村の大字にのこる。

和名抄郡郷考云、神護景雲三年、陸奥国新田郡人、外大初位上吉弥候部広庭、賜上毛中村公姓とあるは、蓋、中村郷の人にて、昔上野国より遷りし者なるが故に、しか賜へるならん。○登米郡へ係けたる、新田郡余戸郷を合考せよ。

高清水(タカシミヅ)
今、高清水村、小駅市なり、古川より三里、築館へ二里半、或は高泉にもつくる。瀬峰停車場は、駅の東一里半許にあり。○随鑾紀程云、高清水駅、旧仙台藩老石母田(イシモダ)氏采邑、(秩五千石)北行二里、岡阜起伏、渉小流三、登力石坂、地崇野曠、望荒雄須金(スガネ)栗駒諸山於西北、而東南雲烟縹緲、登米桃生二郡在眼中。

伊賀肥前守盛光代、子息左衛門三郎光政申、
右名取御陣馳参候、符中、并高清水御下向、供奉仕候者也、然則為後代亀鏡、着到之状、如件、
 貞治二年九月晦日  (判)〔岩城飯野文書〕

近時の地誌家、或は遠田郡清水郷といふを、高清水に擬したれど、高清水は、新田郡及び長岡郡の地域と密接し、殊に新田郡中村郷に抱擁せらるれば、其遠田郡清水郷に擬せらるるは非なり。又、此地の清水権現をば、式内栗原郡志波姫神に擬するも非なり。○観聞志云、志波姫神社、去高泉駅北三町余、有一泓泉、傍有叢祠、是古之志波姫神社也、有旱魃、則郷俗祷雨、而有応、仍称之清泉明神、○封内記云、高清水、石地蔵二躰、在歩卒町東、相去可百間、而各仰倒、故土人称之曰仰倒地蔵、米谷山安養寺、真言宗、旧在伊達郡石母田邑、従石母田家、移于本邑、石母田家寄附十六石地、祥谷山福現寺、曹洞宗、石母田家牌寺、而従石母田家、移于本邑也、観聞志曰、新城館、在高泉釈口樵木山、傍有古石墳二基、題曰元弘四年甲戌所立也、不詳為何人。○栗原郡旧地考(嘉永中岩崎綱雄撰)云、析木山の二本石、二基、その一基は今見えず、一基、高五尺余、横一尺四五寸、
     右志者為六十六部接待 弥源次入道 敬
 梵 供養故也早□六□□□元弘第四甲戌年□□仲旬
      □速証三菩薩妙□ 弥次郎入道 白
文化九年、善光寺畑と字する地、一基をほり出す「正慶二年五月廿二日」云々とあり、鎌倉東勝寺に於て、北条一門誅滅の日なり、又、福現寺の門前に一基あり、
   光明遍照 右者為先考幽霊成仏得道
   十方世界
 梵 弘安二年歳次庚辰季春上旬
   念仏衆生
   摂取不捨  平行幹 敬白
又、高清水の古駅、台町の東方に、南と北とに三百間計を隔てて、石の仏像二あり、俗にノケカヘリ仏、ヨコカヘリ仏といふ、又、駅の西、清水沢泉蔵寺の辺に、貞治五年の文字の見ゆる石碑あり。○弘安二年の碑の平行幹は、蓋、常陸大掾家の人とす、宮沢、小林にも其微証あり、又、古文書に大掾氏の事散見せり。

天文中古川状云、天文五年春、高泉木工権頭直堅、救古川、以放火於大崎昵近在城、還二日、夜失火、守高泉城家士、第宅五百余宇、尽為灰燼、云々、〔伊達世次考〕

高泉城(タカシミヅ)址
封内記云、高泉古塁凡二、其一、今石母多家居之、其二、号新城、高泉訓多加志美津、与高清水通用、今称多加伊津美者誤。○高泉家譜云、高泉、本称大碕、先世嘗住総州大碕、因氏焉、大碕左京大夫詮持次男、出羽守持家、初築栗原郡高泉城居焉、国人称之大碕西殿、持家無子、養大碕教兼四男為嗣、称之長門守定家、定家又無子、養大碕義兼三子為嗣、称之木工頭直堅、其子長門高景、天正年、大碕家亡後、仕貞山公。○奥羽旧事云、天正十八年(五月?)、豊臣氏将木村時貞、蒲生氏郷、与葛西氏将薄衣胤勝、戦於高清水森原山大捷、胤勝挺身走、於是時貞氏郷之兵、皆萃於佐沼。○蒲生氏郷記云、天正十八年十一月十七日、氏郷、黒川着陣、佐沼迄は田舎道百四十里計、其内に一揆の城、高清水と申て、佐沼より三十里此方に有之候由、正宗被申候、十八日、氏郷、中新田居陣、中新田より高清水迄、六十里有之候。

清滝(キヨタキ)
今、清滝村といひ、附近の諸村里を合同す。高清水の西なる山野を占め、玉造郡に堺す。渓流は東に下り、高清水を経て、瀬峰の南に至り、蕪栗沼へ入る。
封内記云、清滝邑、瀑布凡二、共小、伝曰、邑名本之、荻生田邑古塁、号陣館、不詳何人所居。○清滝の渓流は、遠く玉造郡真山村の西に発し、第三紀層の山野を流れ、蕪栗村へ入る、長凡十里。

瀬峰(セミネ)
今、藤里(フヂサト)村といふ、高清水の東にして、鉄道車駅なり、小牛田と新田の間、蕪栗沼の西北一里に位置す。西北には、力石嶺ありて、高清水築館の分界を成す。(今、中村、富村を大里ともいひ、藤沢(フヂサハ)と相合せ、即、藤里の名あり)
封内記云、藤沢邑、有号瀬嶺地、有市店而駅也、中邑(ナカムラ)、水色山虎渓寺、曹洞宗、米谷冷松寺末、天正八年、来庵和尚開之。○栗原郡旧地考(岩崎綱雄撰)云、中村に、古碑二基あり、一は高二尺七八寸、幅一尺許、質は雄勝石に似たり、上に梵文一字、下に正安四年三月日と刻む、一基は、識文磨滅して全く見えず。○佐沼古城戦記引葛西記云、天正十八年、蒲生氏郷、高清水森原山より、瀬峰、藤沢、新田通りして、木村勢と落合ひ、葛西方は、大原勢、并に薄衣勢、城中勢と、都合三千九百余騎一手になり、上方勢と互に火花を散じ挑み戦ひしも、上方勢大軍なれば、葛西勢は皆佐沼へ退き、城へ楯籠る。

伊豆(イヅ)沼
又、大(オホ)沼といひ、地方第一の広沢なり。瀬峰駅の北一里、築館駅の東一里半。其東南岸は、登米郡に属し、新田駅なり、沼の東北を、畑岡村とす、故に又畑岡沼と呼ばる。東西一里、南北半里許。封内記云、伊豆沼、或曰鳩岡(ハトヲカ)沼、周匝三千六百間、接照越及萩沢鳩岡佐沼新田四邑之地、品井、広淵、伊豆、封内三大湖之其一也。○今按、伊豆沼、并びに萩沢、畑岡等の地は、古の新田郡余戸郷の地なるべし。伊豆沼を、一名、新田(ニヒタ)沼といへること、岩崎氏旧地考に見えたり。

畑岡(ハタヲカ)
今、畑岡村といふ、伊豆沼の東北にして、北は若柳町に隣る。迫川は、迂曲して、若柳より畑岡の東方を流れ、佐沼町へ下る。畑岡、又、鳩岡(ハトヲカ)に作る。

萩沢(ハギサハ)
今、照越、大田、八沢等と相合せ、玉沢村と改む。築館の東南にして、瀬峰の北一里半、伊豆沼の西辺に居る。新山(シンザン)権現在り、或は、之を延喜式栗原郡和我神社に擬す、〔名跡志、封内記、神祇志料〕。されど、東鑑に、若九郎、若次郎が、三迫にて防戦の事見え、和我は、即、若氏の祖廟たるべく、其社も、三迫に在るべし、如何。
封内記云、内沼、接太田八沢等之地、八沢邑、有白幡神社。(今按、内沼とは、伊豆沼の一支湾なり)

余戸(アマル)郷
和名抄、新田郡余戸郷。○今、栗原郡畑岡、玉沢などにあたり、仲村郷の北偏を割きたる余剰なりけん。




築館(ツキダテ)
今、築館町、人口三千、即、本郡の治所とす。或は月立に作り、仙台へ十六里。一迫川の南辺に居るを以て、或は一迫駅と呼ばる。○明治九年東巡録、凡仙台を出でてより、吉岡と云ひ、古川と云ひ、築舘と云ひ、毎駅漸く僻境に入るが如し、然も、古川は猶街衢整然たる者あり、築舘に至りては屋舎粗悪、人面亦醜陋、衆皆奥州の真境に入るとなす。

築舘より、一迫川一帯の里落は、古の栗原郡清水郷なるべし。

封内記云、築館邑、楫取御児神社、按、是乃延喜式神名帳所謂栗原郡香取御子神社也歟、名跡志曰、青野二本木地、有社地、立叢祠、是乃往古香取御子神社也、一説、二迫富邑黒瀬、有鹿島社、以香取御子為相殿、是乃此神也、神明宮、土人曰之伊勢宮、乃雄鋭神社、神名帳所謂栗原郡七座之其一也、薬師堂、天台宗、而号医王山、興福寺、不詳何僧開山、天正中、改天台為曹洞、改号双林寺、名跡志曰、廃帝四年所建、号宝字、其像伝教作也、曰之杉薬師、古塁丸二、共大場宮内所居。○伊達世次考云、上形氏、文治中、封河内五郡功臣中之一家也、又見于明応年中薄衣状、蓋居於栗原郡一迫、未詳為何地、或曰、一迫築館城主大場氏、即同之云。(今按、上形氏は二迫に居る、一迫の大場氏は、古書に泉田氏と云へるに同じきか、猶考へよ)

尊氏直義等、去五月、雖乱入京都、官軍依致防戦、尊氏以下数十人、七月十五日自害、爰当国一二三迫凶徒等、襲来之旨、有其聞之間、所被差遣軍勢也、定早々可令静謐歟、糠部軍勢無左右不可参符、且可静謐郡内之由、鎮守大将軍仰所候也、仍執達如件、
  延元元年八月六日   軍監有実奉
    南部六郎殿(政長)〔南部文書〕

力石(チカライシ)坂
築館の南にして、坂路上下、自然に南北の界限を成す、古の新田郡(以南)、栗原郡(以北)を分てるは、之に因る。此嶺脈、猶西に連なり、玉造、栗原の郡界を成し、東に降り、伊豆沼、佐沼の間なる、新田村の丘陵に至りて尽く。
東巡録云、高清水駅発輦、坂路を踰え沢田村に至る、坂あり力石と云ふ、坂上眺臨甚宜く、気仙、登米、元吉、桃生等、諸郡の山皆烟靄の間に杳渺出没し、東望、遠島山、地方広漠際なきが如く、北眄、牟呂根山より、岩手の郡界を尽し、西南、加美郡の数峰両羽の州界に至る、是より坂路崎嶇、腰輿に御する数町、再び馬車に駕して築舘駅に入る。○四壇(ヨツダン)原とは、力石峠の下なる荒野なり。恒藤氏土性調査書云、世或は、第三紀層の未耕地を見て、沃野千里、平坦砥の如し、空く之を措きて顧みざるは、経済上迂遠の処置なりと、するものあり、是れ蓋、夏期雑草の地を覆ふを見るものか、而も奈何せん仔細に之を検すれば、豊草にあらず、悪草芝の如き類、偶以て地味の瘠悪を窺知するを得可し、而も此の雑草たる、飼料肥料に供するも、営養効果極めて薄弱なりと雖、今日此間の農家は、是等の雑草を芟りて肥培に充てざる可らず、されば、此際原野を開墾せば、一方の旧田に於ては、培養に支障を惹起し、一方の新聞如何と云へば、耕作に足る可き表層は、連年雑草採収の為めに、既に養分を耗竭して、瘠土固より結果を得ざるなり、云々。

八樟(ヤツクヌギ)
今、志波姫(シバヒメ)村と改む、築館の東北一里、一迫川の右辺の平郊に居る。封内記云、八樟邑、伊豆野権現、此社、旧在築館邑、明暦三年、移于本邑笹森、樟明神、祭樟樹、邑名本之、堀口邑古塁、号西館、伝曰、大庭彦七郎所居。○樟は、古訓クスなれば、之をクヌに仮借せるは誤れり、されど、余州にもこの例あり。

志波姫(シバヒメ)神社
今、八樟の伊豆野(イヅノ)権現擬せらるれど、明証なし。按、延喜式、栗原郡志波姫神社は、名神大と注せられたり、之を、高清水駅、又桜目村は擬定する者あれど、共に力石峠の南なれば、古の栗原郡の地にあらず。封内記に「一迫八樟邑、伊豆野権現、是亦曰志波姫神社、土人伝言、往時在築館邑、其地為墾田、故移之八樟邑」云々、之に従ふべきか。今、此間に志波姫の村名を建てしも、之に因れるなり。○再按、栗原郡旧地考に、八樟の伊豆権現を、志波姫神に擬するは、しひごとなり、もしくは、城生野(ジヤウノ)の大仏山などに此神おはしけん、(大槻氏云、大仏(ダイブツ)山は、今、草堂の中に、石仏地蔵菩薩を安置するのみ)云々。さて、此志波姫とは、八衢比売にあたり、やがて道祖神に同じ。中世以来、道路衢神と呼ばれし岐神も、これに外ならずといふ。論は、宮城郡志波彦神社址の下に詳にしたり。本朝世紀に、

天慶元年、東西両京、大小路衢、刻木作神、凡厥躰像、髣髴男女、起居不同、臍下腰底、刻絵陰陽、構几案、拝礼慇勤、号曰岐神、又称御霊、未知何祥、時人奇之、

と載せられしに拠れば、後世其路辺に立つが故に、之を六道地蔵尊に混淆したりし所以も推断せらる。且、道路衢と六道は、語音相渉れり。城生野の石仏地蔵尊、最究明を要す。岐神を、第六(ダイロク)天にも、庚申(カウシン)尊にも謬れる例証あり、牡鹿郡第六天山に合考すべし。

たのむぞよあすはの宮にさすしばのしばしがほども見ねば恋しき、〔新千載集〕   法印定為

類聚名義考云、阿須波神は、古事記に、大年神の子、庭津日神、阿須波神とあるそれか、越前国足羽郡に足羽神社あり、摂津国難波(大坂)の坐摩(イガスリ)五座の中にも、阿須波神、波比岐神ませり。○又按、阿須波神は、旧伝に大年神の子と云へば、岐神と相異なるが如し。されど、神祇には、同功を一躰として之を祭ること、古よりの風なり。猿田彦を、岐神と同功一躰とするが如き、是なり。足羽神と岐神、亦此例なり。(この他に、道返(チカヘシ)神、道守(チモリ)神、道股神の類皆同じ)庭津日は庭辺(ニハツヘ)なり、足羽は足庭(アシハ)なり、古事記に、分ちて二神とすれど、万葉集に「庭中の足羽の神に小柴さし」とよみ、一神とす。奥州の方俗、今も庭渡(ニハタリ)の権現とて祭る者、即是なり。(坐摩の足羽、波比岐も、同功一躰なり、古事記は、波比岐神をも、大年神の子とす)

梅崎(ウメサキ)
今、刈敷、沼崎、八樟、堀口等と相合せ、志波姫村と改む。伊豆沼の北方にして、迫川に至る間とす。即、八樟の東、畑岡の北西とす、沼あり、折刀浦沼といふ。此梅崎刈敷一帯の平郊、地勢一迫に属せず、蓋古の会津郷の属域か。

刈敷(カツシキ)
今、志波姫村の管内にて、又、伊豆野(イヅノ)新町といふ、而も伊豆沼の沿岸にあらずして、迫川に縁れり。築館の東北二里半、若柳へ近し(相去る半里)。伊豆野、或は出野(イヅノ)につくる。
復軒雑纂云、二迫城生野村より、一の迫川を隔てて、東南一帯の地は、古へ渺たる水沢の地にて、いぢ沼と称したりしに、慶安五年の頃とか、国主封内巡視の時、此水沢の空地を見て、随従せし国老、古内主膳(重広ならむ)に賜はり、開拓せしめらる、因て一の迫川の上流を、真坂村にて堰きて、(伊豆野堰と云)新渠を開き、(新堀と云)其流末を東北なる若柳村迄通じたれば、いぢ沼水沢の地は、皆田里となりて、今の堀口村、八樟村、沼崎村、刈敷村、梅崎村、伊豆野新町等の村里とはなれり。〔岩崎氏栗原郡旧地考〕○奥羽旧事云、葛西晴信之将、富沢日向叛、附大崎氏、晴信遣新堀新左衛門討之、即降、晴信遂有并大崎之志、大崎之地遠田、与其疆最近、晴信率兵往襲大崎氏敗、遂奪遠田南北之地、観迹聞老誌曰「葛西与大崎接兵於栗原出野、義隆兵日強、葛西弟寺崎式部大輔、令千葉豊後移居新山(シンザン)而守之、」蓋係此時歟。

宮野(ミヤノ)
今、宮野村といふ、築館の北にして、即一迫川の左辺に縁れり。(宮野の南隣なる成田、留場は今築館へ入る)

一書に、一迫宮野村成田に、式内栗原郡表刀神社ありといへり。表刀は、ウハトと訓みたる者あれど、信け難し。表は袁の誤にて、ヲトとよむべし、本郡七座の一に、雄鋭とあると、同名異文のみ。

封内記云、宮野邑、一宮権現社、伝曰、安寧帝皇子、嘗流落于此地、今其所曰一宮、帝崩御之後、皇子築陵于此地、以祭之、邑名亦本之、二宮権現社、土人不伝其来由、称帝一宮、称皇子二宮、而祭之乎下宮野邑、有市店而駅也、八幡宮、旧邑主宮野豊後定弘、勧請大崎八幡、熊野社、文亀三年八月、旧邑主宮野駿河直定勧請、其後大崎彦三郎高兼、建華表、弘治三年四月、加美郡高根城主仁木遠江、献鰐口。○天文中の古川状に、大崎家の一家に班せる、宮野中務と云ふ人見ゆ。

一迫(イチノハサマ)川
花山村の奥、須金、栗駒二山の間なる衆澗を源とし、東南に下り、川口駅を過ぎ、真坂、築館の間には東に流れ、更に東北に転じ、姉歯に至り、二迫三迫の両水と相合す、若柳以下には、専迫(ハサマ)川、又佐沼(サヌマ)川といふ。水源より、姉歯に至る、凡十五里、山谷の間をのみ降下するを以て、舟楫の利なし。

婦女街頭呼売柴、数駄遙向故村回、可憐稚馬無纏勒、落後嬌奔逐母来、   生田退庵

清水(シミヅ)郷
和名抄、栗原郡清水郷。○今、築館村、宮野村、一迫村(真坂)、金田村(川口)、長崎村、等にあたる。即、一迫川の上游にして、玉造郡、及び旧新田郡の辺堺とす。清水の遺名は、真坂駅の辺に存す。
封内記云、一迫清水邑、古塁一、伝曰、鹿野和泉所居、和泉凡三、伝曰邑名所以出也

真坂(マサカ)
今、清水、曾根、柳目(ヤナギノメ)等をも合せて、一迫(イチノハサマ)村の名を建つ。一迫川の南辺にして、玉造郡岩出山、真山よりの駅路之を通ず、(築館の西三里)。南は岩出山へ四里、北は岩崎へ三里半。

大八洲遊記云、真坂駅北有八幡村、或人曰、即営岡也、駅南則巌出山也、北則稲屋敷駅、古官道也、余横過駅東、趨宮野駅、岡巒稍開、田圃益広、地皆膏腴、山亦欝葱、杉松為林、蒼翠可愛。○世臣家譜云、白河氏、伝言、肯山公時、始列一門之班、年月不詳、元禄中、増秩千石、采邑栗原郡真坂、去治十六里余。

封内記云、真坂邑、有市廛而駅也、有号北沢(キタサハ)地、山神社、在北沢、伝曰、武烈帝性行暴戻、配于此地、崩御之後、陵上立社、称山神、陵之所在、号天平山、毎歳八月朔日祭之、皇居之地、称王駅宅、按帝暴行及崩葬、正史所記分明、而無配流之事、是亦拠何而附会此妄説乎、龍雲寺、曹洞宗、越後州耕雲寺嘯山宗虎和尚開山、不詳其年月、永正八年宗虎遷化、古塁其一、号真坂館、狩野伊豆高実所居、其二号姫松館、居山雅楽丞所居。○按、伊達成実記に、一迫伊豆といふは、即、真坂(一迫)氏なり。旧記に「文治中、封泉田渋谷上形狩野四人、(各名諱不伝)、於志田遠田玉造加美栗原五郡、建武中、不従鎌倉管領之指揮、終喪其地、〔封内記〕。又云、栗原郡有一二三迫号、郷党嘗言、一迫古号姫松荘、属二十九村〔観聞志〕。而も又、伊達世次考に、明応中の薄衣状の、公方一門一迫とあるに注して曰く「大崎家七代教兼三男、曰刑部少輔某、始住栗原郡一迫真坂城、因以氏焉」云々、疑ふべし。余目氏記録に拠れば、文治中の河内四頭を、渋谷、大掾、泉田、四方田といひ、狩野といはず。且、一迫狩野殿は、永正年中には、六代相続と述べたり、されば、大崎探題入国以来の新家のみ。薄衣状に、一門とあるに合考すれば、大崎の一族にて、後世、真坂狩野の家名を継げる者とす。

補【真坂】○大八洲遊記、属栗原郡、続紀云田中多麿慶雲中築伊治城、神護慶雲初置栗原郡、乃伊治城也、野史云、武則兄弟率万人会頼義栗原郡営岡、真坂駅北有八幡村、或人曰即営岡也。

川口(カハグチ)
今、清水目、島躰等と相合せ、金田(カネダ)村と改む。真坂の西北一里半、一迫川の渓谷に属す、金田とは近世まで、此辺の庄名に呼ばれたり、其由来を詳にせず。
封内記云、金田庄川口邑、有市店而駅也、宿老遠藤氏采邑、大川口邑、公族上遠野氏采邑、不動堂、伝曰、五百年来之堂宇、堂辺有瀑布、曰無音、其水曰往昔(イニシ)川、以能因法師詠歌考之、則昔(ムカシ)川蓋其河流也。

いかにしていひはじめけむことのはぞ昔川にぞとふべかりける、   能因 法師

此歌は、みちのくににくだりけるに、栗原の郡にて、そこにあるもの、是は音なし滝に侍り、又河をばむかし川といひ侍るといへば、よめると、云々、〔夫木集〕

観聞志云、赤松館、在島体(シマタイ)村、佐藤荘司長子次信旧居也、館下有寺、号長水山吉祥寺、有仏像、安阿弥作也、有古碑、記曰、貞治二年二月三日。

長崎(ナガサキ)
今、長崎村といひ、大川口をも合す。川口の南、真坂の西にて、直に玉造郡の山野に堺す、原中の小店を小僧(コゾウ)といふ。

大八洲遊記云、朝発川度村、渡玉造川、東北行里許、攀一嶺十町許、有平原、地頗闊、白茅満目、行二十町、又下半里、至小僧駅、岡巒夾田、田疇相連、至真坂駅。○小僧の西南の荒野は、玉造郡の鍛冶屋沢に連なり、最広遠とす。上原(カミノハラ)とも呼ばれ、近年陸軍々馬の育成場と為さる。長崎川、此間を流れ、一迫川へ入る。原上に孤峰あり、乙森(オトモリ)と呼ばる。保田氏陸奥新風土記に、式内表刀神社は、表字袁の誤にて、此袁刀(ヲト)峰の薬師堂を旧址とするか、云々。

一迫の狩野氏、長崎氏、共に余目氏記録に見えたり。○封内記云、長崎邑、古塁凡四、其一号鹿込館、其二号佐野館、其三号境館、古来伝曰、長崎四郎居此地、而四処之中不詳何館、名跡志曰、有両館、上館曰小坂本館、相伝、秀衡家臣、長崎四郎古塁也。

花山(ハナヤマ)
今、花山村といふ、川口の西北二里に在り、其山中は、猶数里の遠きに及ぶ。温泉あり、又、羽後雄勝郡への間道ありて、花山越と呼ばる。(一迫川の源谷とす)又、大門(ダイモン)越とて、西へ草木沢(金田村川口駅に至り一迫へ帰す)国見峠を踰えて、鬼首の荒湯に至るべし。

花山の熱泉は、一に温湯(ヌルユ)と云ひ、照井川(一迫川)の岸に涌出す、塩類性、熱百二十七度、二を湯倉(ユノクラ)と云ひ、温湯の北一里半、同性なれど、熱稍高し、三を湯浜(ユハマ)と云ひ、湯倉の北更に四里の遠きに在りて、栗駒山の南麓に属し、照井川の源とす、熱湯は二所に出づと、されど、幽僻の境なるを以て、僅に浴槽を置くのみ。

封内記云、花山邑蔵王権現社、在号御岳(ミタケ)地、此岳満山石楠花長茂、故呼邑曰花山、不動堂、不詳何時創建、伝曰、本尊三仏共運慶所造、有鰐口、記曰「弘治年中、狩野兵庫頭為直」名跡志曰、堂宇飛騨工匠所建、有寺、号金峰山華山寺、馬頭観音堂、曰駒形根(コマカタネ)里宮、本尊春日所造、古、駒岳南向大門、与大岳隔八里、本邑号駒野宅地、有拝殿、駒形神社之事、詳于沼倉邑下条、伝曰、本邑号大御堂(オホミダウ)地、往古、有七間四面堂、而安置不動及丈六弥陀仏、有其門処、曰大門宅、今荒廃唯存礎址、鐘乃今仙台府下龍宝寺所掛、是也。

二迫(ニノハザマ)川
一迫の北に并び行く所の一渓にして、花山村の北なる文字村の山中に発し、東北に降る。鶯沢、稲屋敷等を過ぎて、城生野に至り、一迫川に合す、長八里許。細倉鉛山は、二迫の源頭にあたる、一名、下熊川、又、音無川といへり。
二迫川は、一名、荒瀬(アラセ)といへり。荒瀬は、夷語遠流志(ヲルシ)の訛にあらずや。本郡、式内、遠流志別(ヲルシベチ)石神社と載せ、霊亀元年紀、夷酋の名に邑良志別君宇蘇弥奈あり。後世の夷語に、渓川をベチといふにも合考せらる。(或は、今、登米郡石越村に、遠流志別社ありとも云ふは、信け難し)又、かの邑良志別君の建てし香阿村といふもの、其地今知れず、猶探るべし。

補【遠流志別石神社】○神祇志料、按続日本紀陸奥蝦夷邑良志別君宇蘇弥奈と云者あるに拠らば、石恐らくは君の誤りなり、但遠邑音違へるが如くなれど、当時夷言蓋常例を以てみるべからず、姑附て考に備ふ、

今三迫名越村にあり(陸奥式社考・奥州紀行・巡拝旧祠記)蓋陸奥蝦夷邑良志別君の祖神を祭る(参取、続日本紀並延喜式大意)

鶯沢(ウグヒスサハ)
今、鶯沢村といふ、二迫川の水源なる山村とす。稲屋敷の西南二里半、川口の北一里半、細倉鉛山は之に属す。乙森(オトガモリ)は、鶯沢、文字の西北嶺、山勢涌出の状あり、火山岩に属し、標高六五〇米突。

栗原旧地考云、延喜式雄鋭(ヲト)神社は、文字村の乙森(オトガモリ)の旧祠か、本郡に、袁刀、雄鋭の二祠ありて、乙森も今二所にありて、其長崎村なるは、勢なだらかにして、女山とも云ふべく、文字村なるは、姿雄々しく鋭きさまなり、俗説、雄鋭神を築館村伊勢堂なりとするは、しひごと也。○今按、名取郡茂庭にも乙森あり、旧火山にして、形勢涌出するが如し。栗原郡なるも、蓋、同生成の山のみ。茂庭の乙森につきて、一書に叙して、曰く「此山、三百米突に過ぎざるも、完好なる円錐形を成し、山側の傾斜頗急にして、三十五度、乃至四十度を示し、周囲の地より抽んづるを以て、能く人の知る所となれり、是れ蓋、一の火山岩頸にして、第三紀凝灰岩中に噴出し、其の後、周囲の岩石、浸触作用の為めに除かれ、岩頸のみ残存して、現状を呈するに至りしなり、其の岩石は、堅硬緻密にして、多少板状節理を呈し、緑色若しくは黝色なる変朽富士岩なり」云々。

封内記云、鶯沢邑、有熊野権現祠、土人曰、天喜五年、源頼義東征之時、建以祭之、馬神社、■源義経所乗騎、号大夫黒、立祠祭之、古塁、橘遠江所居、鉛山、在号細倉(ホソクラ)地。○山崎氏云、細倉鉛山の鉱脈は、輝石富士岩、及び粒状富士岩を以て貫通せる、第三紀凝灰岩中に胚胎せられ、走向不規則にして、或は東北より西南に走り、或はこれを横断す、脈幅は凡二尺より十五尺に至る、鉱石は、主として銀分を含める方鉛鉱にして、其の他、閃亜鉛鉱、黄銅等をも随伴し、方解石、石英、螢石、粘土等を脈石とす、毛状鉱も屡出づることあり、去る三十四年の産出高は、銀五百貫目、鉛百二十万斤、銅四千六百斤にして、ことに鉛の産出を以て有名なりしが、現今其業を休止す。

袋(フクロ)
鶯沢村の管内なれど、其東偏、稲屋敷へ近接する里の名とす。天文十二年、伊達晴宗より、磐井郡大原飛騨守に与へし状に「足下、能与柏山勢州富沢金吾相議、為衡軍于袋、以為進撃、是之任託耳」とある袋は、此地なりと、世次考に注せり。○明応年中の薄衣状に「抑、上形、富沢二人、以一己之私、令二迫彦次郎切腹、実過分之僻事也、云々、然以古川之計略、富沢河内守独被赦其罪」世次考に、二迫彦次郎住鶯沢城と注したり、二迫氏の居れるは、即袋の地か。又、天文中の古川状に「天文三年、新田古川等、叛于大崎公方、二迫小野松庄二十四郷本主、上杉安芸、富沢、亦叛、我兵至鶯沢城、巳喪三百余人」云々〔世次考〕、上杉は上形の譌なり。

文字(モンジ)
今、文字村といふ、鶯沢の北、沼倉の南、別に一渓流を占む。即、二迫川の源にて、駒宮ありて、駒形山神を祭る。○保田氏新風土記云、式内雄鋭神社は、今文字村なる乙森といふ山に御座しけんと、或る人の説なり。○岩崎氏栗原郡旧地考云、式内和我神社は、今文字村の中森(ナカノモリ)にやとおもはる、和我と奈加は音通なり、此中森山につきて、昔より言伝る説に、乙森とひつが森、各高からんことを争ひしに、負けて踏潰されしが、ひつが森なり、此二山の争ひの止まざりしを、中取持ちて静めしが、中の森なり、云云。

稲屋敷(イナヤシキ)
今、八幡、桜田、菱沼等を合せ、尾松(ヲノマツ)村と改む。鶯沢の東にして、栗原の西、駅路は此にて二迫川を渉る。尾松とは、中世、二迫諸村の庄名にて呼ばれしが、其由を詳にせず、(岩崎の南一里)。或はいふ、小野松は、二迫川の別名にて、文字村の澗名に原づくと。

余目氏記録云、吉良畠山取合の時、竹城保長田城へ、畠山殿こもる、吉良方より日々取合なり、上形(ウハカタ)の先祖戒名しゆさんとて、在家の一字も不持、大力の人、畠山方となり、長田の城に籠り調義、其忠節により、吉良殿より、上形には、二迫三国郷被下、其後威勢弥益にて、二迫栗原、小野松(ヲノマツ)庄廿四郷、今に知行す。○按、伊達世次考に、上形氏を一迫の領主と為したるは誤れり。又、古川状を引き、二迫(ニノハサマ)小野松庄二十四郷本主、上杉安芸守云々とある杉も、形の譌とす。又、上形氏を、文治以来の旧家と為せる説もあれど、皆、余目氏記録によりて、之を正すを要す。

封内記云、尾松荘稲屋敷邑、八社権現、称之曰高松権現、不詳何時勧請、伝曰、古昔有寺、曰春日山大勝院高松寺、有末社七社、名跡志曰、有古鰐口二、其一記曰「善喜二年三月日」其二記曰「寄附鰐口一器、于陸奥長岡郡荒谷郷安養寺、時寛正三年壬午二月二十四日、願主常徳」按、善喜年号、可異之也。(稲屋敷の稲瀬城、九戸壇の事跡は下の三迫の条に見ゆ)

営岡(タムロガヲカ)八幡宮
今、尾松村の八幡宮是なり、即、八幡(ヤハタ)と称す。城生野、姉歯の西二里、稲屋敷の東西半里、二迫川の北岸とす。陸奥話記(扶桑略記所引合戦記には営崗に作る)に見えたれば、旧祠想ふべし。
観聞志云、八幡神社、康平中、源義家所建也、有寺号小治山源東寺、相伝、源頼義次軍之地也、社中蔵甲冑二襲、義家東征之時、奉納■鎧也、鰐口一器、是亦旧物也有銘曰「小治山源東寺、延慶四年壬亥正月五日、大旦那、大麦生藤次郎国正」壬辛字誤也。○今按、営岡は、陸奥話記にも、田村将軍屯営の跡と云ひ、要衡の地に居る、恐らくは、伊治城と云へる者、即此か。

営岡(タムロガヲカ)
大日本史、源頼義伝、康平五年、頼義諭出羽俘囚長清原光頼、及弟武則、為援、武則率子弟部下万余人而来、頼義将兵三千余、進会武則栗原郡営岡、与議軍事、会有鳩翔于営上、衆以為瑞、頼義以下羅拝。○封内記云、屯岡、在八幡社西、伝曰、坂上田村麻呂、源頼義朝臣父子、所陣営也。

陸奥話記云、康平五年七月廿六日、頼義朝臣発国、八月九日、到栗原郡営崗、(昔田村麻呂将軍征蝦夷之日、於是支整軍士、自其以来、号曰営、塹迹猶存也、)武則真人先軍此処、邂逅相遇、互陳心懐、各共拭涙、悲喜交至、同十六日、定諸陣、押領使清原武貞為一陣、橘貞頼為二陣、(原注、武則甥也、字志万太郎)、吉彦秀武為三陣、(武則甥、亦聟也、字荒川太郎)、橘頼貞為四陣、(貞頼弟也、字新方二郎)、頼義朝臣為五陣、五陣中亦分三陣、(一陣将軍、一陣武則真人、一陣国内官人等也)、吉美候武忠為六陣、(字斑目四郎)清原武道為七陣、(字貝沢三郎)、於是、武則遙拝皇城、誓天地言、臣既発子弟、応将軍命、志在立節、不顧殺身、若不苟死、必不空生、八幡三所照臣中丹、若惜身命不致死力者、必中神鏑先死矣、合軍攘臂、一時激怒、今日有鳩翔軍上、将軍以下悉拝之、則赴松山道、以南磐井郡中山大風沢、翌日、到同郡萩馬場、去小松柵五町有余也。

和名抄郡郷考云、後三年記上巻、桑原郡営(タムロ)の岡とあるは、栗原の誤なり、陸奥話記にただすべし、その地、今二迫八幡宮に在り。

復軒雑纂云、奥州の古道は、玉造郡葛岡村、多加波波城址の辺より、東北に向ひ、栗原駅に出で、更に北向して磐井郡に入るを、古駅路とす、此道を松山道と云ひ、又、玉造郡より直北に向ひて、磐井郡に入る道あり、之を黒岩口と云ひき、営岡の址は、此の道より東(栗原郡岩が崎町の東南)四五町、八幡村なる三面断崖の山項にあり、(二迫川の南岸)、頼義は営が岡より松山道に入て進み、頼朝も別将をして黒岩口を破らしめ、己は松山道を進みたり、それより磐井郡の市野村、黒沢村を歴て、平泉に出でたるなり、是れ当時の道路にて、上代とても此の如くなりしなるべし、今も土人は、これを上海道、又秀衡街道とも云ふ。

補【営岡】○改正三河風土記、康平五年将軍頼義七月二十六日国府を出陣せられ、八月九日栗原郡営岡に着陣し給ふ、清原武則も爰に参会し、互に心懐をのべて各感涙鎧の袖をうるほさる、抑此地を営岡と名付しは其昔坂上田村丸東夷征伐の時、此所にて軍伍を整し故の名なりとぞ。

菱沼(ヒシヌマ)
今、尾松村の管内にて、栗原ともいふ、栗原寺あれば也。栗原八幡宮の東にして、二迫川の偏岸とす。○封内記云、菱沼邑、有号真似牛(マネウシ)地、詳加美郡往生寺邑下条、有往生寺、浄土宗、承元三年、石垣金光開之。

栗原(クリハラ)寺
姉歯の西一里、八幡の東半里、二迫川の北に縁る。○観聞志云、菱沼村、有寺、号五品寺、是乃古之栗原寺也。○封内記云、上品寺、真言宗、伝曰、用明帝二年、宥日法印開山、古塁一、伝曰、栗原隠岐所居。

吾妻鏡云、文治六年三月、大河次郎兼任、於従軍者、悉被誅戮之後、独迫進退、歴花山千福山本等、越亀山、出于栗原寺、爰兼任着錦脛巾、帯金作太刀之間、樵夫等成怪、数十人相囲之、以斧討殺兼任之後、告事由於胤正以下、仍実検其首、云々。

按、義経記に「塩竃松島をも尋ねさせ給ひて、あねはの松を打ながめ、栗原の別当の坊に入奉りて、吉次、我身は平泉へぞ下りける」云々、栗原別当とは、やがて栗原寺のことならん。姉歯は、寺の東半里許にて、今の栗原東路に属す。惟ふに、西路は、今栗原寺の西一里許を過ぎ、西路、即、古道と云ふと雖、少変遷を免れざるか。延喜式、栗原(クリハラ)駅とて、玉造磐井の間なるも、必定、栗原寺の辺に外ならず。されば、古の栗原寺、営岡、津久毛橋、松山道などは、皆岩崎(西路)と沢辺(東路)の中間、稍西に倚れる方に、其古跡を留む。されば、伊治城といへるも、必定この二迫の中にて、営岡、やがて其廃墟と想像せらる。而も、研究未尽の処あれば、今、岩崎氏大槻氏の説に仮りて、伊治城址をば、富の下に係けたり。

陸奥国二迫栗原郷、内外栗原、并片子沢内、工藤右近入道跡事、為合戦勲功賞、所宛行也、可被知行之由、国宣所候也、仍執達如件、
   元弘四年二月晦日   大蔵権少輔清高奉
   留守彦次郎(家任)殿〔留守文書〕

補【栗原寺】栗原郡○観蹟聞老志、在菱沼村、有寺号上品寺、是乃古之栗原寺也、文治六年春大河兼任潜居于栗原寺、着錦脛巾佩金釦刀、郷人怪之、三月十日樵夫数十人起囲其寺、以斧斤殺之、○今松尾村大字栗原これなるべし。
 

  栗原郡2へ続く



HOME
INDEX

2003.3.28
2003.4.2   Hsato