剣道は、相手がいるということ。自分勝手に打っていくだけでは通用しないというのをこの頃から、考えるようになりました。そして、良く言う打率を上げなさい。というのもこの頃からです。つまり、無駄打ちを減らすことです。しかし、この為の稽古は、中々巧く行かずに、打たれてばかり、打たれたくないとして、上体を前後左右に動かさないで、綺麗に打たれることです。相手を遣うということ 虚で動かして取る。
審査の時のことを思い出してみます。
一人は、女性でした。女性とは非常に遣りにくいというのが一般的ですが、それは、こちらが打とうとすると、相手も打たれまいと必至になり、その結果両手万歳や、大きくふりかぶり、こちらの打突が阻まれることです。
要は、力ずくで攻めることに問題があると思います。ですから、すっと虚で入ります。すると打たれまいと相手が動いてくれます。そこを、出頭で打っても良いし、引き出して応じてもいいのです。このように、虚で動かして取るというのは、一歩間違うと引っかけ技のようになりやすいので、工夫が必要です。また、気持ちに余裕が無くてはいけないので注意します。
というわけで、先ずは、相手を遣うというテーマを持ち続けたいです。
島野 Mail: shimano@st.rim.or.jp