最近の出来事など


<異汗性湿疹(いかんせいしっしん)>

やたらと左足の裏がかゆいので見てみたら小さなボツボツがたくさん出来ていました。
1つ1つは直径1〜2ミリで大きくはないのですが水ぶくれのように見えます。 足の裏をよく見ると、かゆいところ1ヶ所直径約2センチにそのボツボツが密集していて、 足の裏全体にボツボツが飛び散っている感じです。
もしかしてと思って反対の足の裏を見てみると数個ボツボツを発見しました。
また、なんとなく左手のひらがかゆいのでよ〜く見てみると10個くらいありました。 更に、右手も見てみると2、3個あるではないですか。
水虫かと思い、皮膚科に行ったところ、その左足の密集している部分の皮膚を少々こすり採って、顕微鏡で 見てくれました。
菌はおらず、また、手のひらにもあるので、「異汗性湿疹」という診断でした。
原因は特定できないとのことですが、ストレスが原因の場合もあると...
定番の塗り薬があるとのことで、それを処方してもらって帰ってきました。
自分で判断せずにちゃんと医師に見てもらうのが懸命だと思った次第です。
(2009.09.15)


<レッツノートW2が立ち上がらなくなりました>

買ってから5年くらい経ち、今までそこそこ快調に動いていたんですが、半年前くらいから 立ち上がり時にハードディスクのアクセスが多くなり5分くらいカラカラいってたり、 読み取れませんのメッセージが出たり、突然ブルーバックになったり、勝手にシャットダウン を始めてシャットダウンしたり異常が続きました。
だましだまし使っていましたが、ついに一昨日くらいにID、パスワードを入れてログオン に入ってから、何分経ってもスタートしなくなりました。
今日はもうあきらめて、付属のリカバリーCDで立ち上げ、ウィンドウズXPを再インストール しました。ハードディスクのデータは全部パーです。
と言っても、危険を感じていたので、重要なデータはすべて外付けハードディスクに入れておい たので、最近のデータはダメでしたが、そこそこ残すことができました。
また、リカバリーの方法に、ハードディスクにパーテーションを設けて、システムのほうだけ 上書きすることもできそうだったので、今回はハードディスクを2つに分けてインストールしま した。
まあ、2度と起きてほしくないですが、やっぱりウィンドウズはおかしくなるものと割り切って データはしっかりバックアップしておきましょう!!
(2008.12.14)


<劇団の公演を見に行きました>

2007年末に生まれて初めて生の演劇というのを見ました。なかなかドキドキしてよかったです。
気軽に見に行ける状態であれば、クセになりそうなところです。
高田馬場駅から歩いて10分とちょっと遠かったですが、あらかじめホームページで 場所と劇場の様子を調べてから行きましたので、時間通り到着しました。 しかし、入ってびっくり「狭!」という感じでした。まあ、生声でセリフをしゃべるので、 あまり広いと声が聞こえないということになりますので、仕方ないかとも思いましたが。 パイプイスが一列8個、それがひな壇になっていて4段、一番前に座布団を敷いて数名座れる くらいの狭さで、ステージは更に一段下がっていて幅5メートル、奥行4メートルくらいでした。 出演者はメインになっている人4人、プロではないので裏方も劇団員がやっているとのこと。 たくさんのシーンを作るのは大変なので、工夫していくつかのシーンに集約されていました。 このような制約の中で劇を演じ、観客に何かを訴えかけるというところにすごさを感じました。 約2時間、演劇に没頭してしまいましたが、さすがにパイプイスに2時間は私にとっては 辛く、お尻が痛くなりました。 皆さんもまだ見たことがない人は一度行かれるといいと思います。
(2008.01.06)


<光ファイバー入れました>

もう半年以上前になりますが、上り下りとも100Mbpsのものを入れました。
さすが早いです!会社の中にいるくらいのスピードで作業ができます。 もちろん、お金もかかりますが、自宅でインターネット接続したり、必要なファイルを ダウンロードしたりする時間を考えると安いものでね。
(2008.01.06)


<iPod shuffle買いました>

普通のiPodあるいはiPod mini、nanoは買わずに、いきなりこれを買いました。 利用目的が通勤の電車の中で聞くためなので、小さく軽く電源長持ちを基準として探しましたが、 重さ22g、512MB、約14時間再生ということで、これになりました。 100円ライターより一回り小さいという感じです。 ソフトが添付されており、PCにインストールして、CDあるいはwmaファイルからiPod用 のファイルに変換してそれを同ソフトでiPodに転送して使うようになります。 多くのMP3プレーヤーがwma形式のまま再生するのに比べると、多少違和感がありますが、 持ち歩く曲をしょっちゅう変えるわけでもないので、まあいいかなというところです。 ちなみに、iPodのようにCD(PCのフォルダ)をチェンジするという機能はなく、 コンソール(液晶画面)もありません。 1つのCD(曲は自由に入れられますが)のみをひたすら聞くということになります。 胸ポケットに入れても重くないので、通勤の満員電車で新聞も読めない状態にはお薦めです。
(2006.01.09)


<オリジン東秀の株主総会に行ってきました>

オリジン東秀というのは「オリジン弁当」を展開している会社です。
関東近県のみの出店らしいのですが、最近会社の近くにも店舗ができ、 よく人が入っているのを見て株式を買いました。 特に夜遅くまでやっており(24時間?)、また、女性が店の中に目立つのが 今後伸びると思った理由です。 というのは、女性も仕事を積極的にするようになりましたし、結婚年齢も遅くなっています。 1人暮らしで夜遅くまで仕事をしていると、忙しくて自分で食事を作る時間がなくなり、 外食するしかないですが、女性の場合なかなか1人で定食屋(食事ができるところ)に 入りにくいのではないかと思います。
私も独身なので夜はほとんど外食ですが、女性が1人で定食屋で食べているのはほとんど見かけません。 すると、コンビニで何か買ってきてアパートで食べることになりますが、さすがにいつも同じものに なってしまいます。また、特に女性はいろいろなものを少しずつ食べたいと思いますので、 コンビニの弁当や惣菜は合わないと思います。 そこで、いろいろな惣菜を少しずつピックアップしてセットできるオリジン弁当はこのような女性達の 需要にマッチしていると思います。

前置きが長くなりましたが、同社の株主総会が6月18日の土曜日だったので行ってきました。
場所は新宿京王プラザホテルの大きな会場で、1000人くらい入ったのではないかと思います。 来ている株主は、ネクタイ姿の人はほとんどなく、一般の方がほとんどで、年輩の方、主婦、 サラリーマン、専門の個人投資家とおぼしき人、老若男女いろいろでした。 現在の株価なら20万円前後で株式を購入できるので、幅広い層の方が株を持っていらっしゃるようです。
私は早めに行ったので、席は前から2列目の右端のほうに案内されました。 開会の10時少し前に役員の人たちが前の席に着くのですが、入場するとき、「よし、行くぞ!」 という掛け声が聞こえました。 その後、役員の人たちが整然と出てきて、大きな声で挨拶をし、着席しました。 役員の人たちは皆若く、私と同世代と思います。 経営陣が若くトップに統率力があり、ポリシーがあるというのは事業に欠かせません。 その後株主総会は質疑応答に入りましたが、約1時間、いろいろな質問に経営陣は真摯に答えていました。
総会終了後に懇親会があり、立食式でオリジンの惣菜やホテルの用意したと思われる料理がならび、 私もオリジンの惣菜を食べてみました。 私はメンチカツはあまり食べないのですが、「野菜いっぱいメンチカツ」というのがあり、 試しに食べてみましたが、独特の臭さがなく、おいしく食べられました。 他の株主の皆さんは「にぎり寿司」のほうに興味があったらしく、その列はなかなか消えませんでした。
(2005.06.19)


<吉野家の「豚丼」食べました>

そもそも牛丼の肉が米国からの輸入品だということを考えてもみなかったですが、 いざ大騒ぎになって初めて知りました。
普段はわざわざ牛丼を食べたいとは思わないので食べませんが、バンドの練習の 前に時間がないので、自由が丘の吉野家によって夕飯に牛丼ということは時々ありました。 ところが、久々に練習をすることになったので、これは是非「豚丼」を食べに吉野家に 行かなければと思い立ち、練習の前に行ってみました。
ところで、「豚丼」は何と読むでしょう?そうです、2つ読み方があり、「ぶたどん」 と「トンどん」です。吉野家で注文を出すときに間違ったらみっともないと思い、 インターネットで調べて見ました。吉野家は「ぶたどん」でした。「トンどん」と呼ん でいる同業チェーン店もあるようです。
ということで、吉野屋に入って注文を聞かれたところ、いつもの通り「並と味噌汁」と 言ってしまいました。今までと変わらず、威勢の良い掛け声と伴に出てきたのは、 見た目は牛丼とよく似た豚丼。一口食べたところ、「しる」いや「つゆ」が牛丼の味と まったく同じで、一瞬これは牛丼ではないかと思うくらい良く似た味に感じました。 しかし、やはり豚でした。牛肉の脂身の味がなかったですね。ただ、玉ねぎのほかにごぼうも 使ってあって、急ぎの夕食としては特に問題はない感じでした。むしろあっさりしていて 慣れると豚丼のほうがいいという人もいるかもしれません。
たまたま入った日は250円のキャンペーン期間中でしたが、金曜の夜7:00でも、 いつものようにお客さんはたくさん入っており、要は牛丼屋で食事をする人は「うし」でも 「ぶた」でも、どちらでも構わないということでしょうか?
(2004.03.12)

Previous Page / Next Page


Copyright (C) 1995-2017 s_yosino@st.rim.or.jp

ホームページへ