最近の出来事など


<確定申告に行ってきました>

株式譲渡益税の法律が変わったので、今回は申告する方式をとり、2月22日(日)に 税務署まで行って、申告書を提出してきました。
22日と29日は休日ですが、この2日間に限って提出受付と相談をやっているというので 郵送でもよかったんですが、初めてなので税務署の様子を見に行って見ました。
株式譲渡益税の源泉分離制度が廃止され、今まで行かなくてよかった私のような 通常のサラリーマンまで申告しなければならなくなったので、さぞ税務署は混雑しているだろうな と思いきや、特にそんな様子はなく、提出受付に関しては、ロビーに特設テーブル1つと係員2人 でやってましたが、午後1時は誰もいませんでした。相談は別のところでやっているらしく、 ロビーに係員が立っていて、来る人に提出か相談か聞いて振り分けていました。
申告書と添付書類を差し出すと、こちらの控えも含めて受領スタンプを無造作にポコポコ押して、 控えを返してくれました。税金の納付書がほしかったので要求すると、税金の金額欄は書いてから 渡してくれました。
まあ、申告書を提出したという事実が税金の場合重要なので、これだけで済むなら、直接行って 控えをもらってくるのも悪くないかなと思います。ちなみに、お金は銀行で払えばいいらしいの ですが、そう聞くと、郵便局でもいいですと言われました。
税務署までバスで行って、提出して帰ってくるのにちょうど1時間でした。
(2004.02.22)


<HDD付DVDレコーダー>

久々に新しいものを買いました。
ビデオテープはかさばるし、場所をとるし、頭出しに時間がかかるし、見たい場所をすぐに 探せないし、物理的にもなんとなく不安で長期保存に耐えられるかどうか疑問だし。 ということで、約10万円出して松下電器のHS2を買ってきました。
実は、発売前から目をつけていて、発売直後に近くの家電量販店に行ったのですが 売り切れで、1ヵ月後に入荷すると言うので、行ってみたらまた売り切れ。 結局、予約して2週間待って、11月の初めにやっと手に入れました。 なかなかの優れものです。やっぱりデジタルはいいですね。
画像そのものにあまり執着はないのですが、アナログテープに比べての便利さは レコードがCDに、カセットテープがMDに変わった時と同じものがあります。 映像もついにデジタル化完了というところですね。 あとは、PCとの親和性がどの程度あるかというところがポイントですね。
(2002.11.09)


<新記録達成 その2>

お盆にゴルフに行きました。
アメリカから帰ってきて、今回で2回ですが、またまた記録更新ということで、今回のスコアは114打。 私としては通常より約10打も一気に改善したわけですが、やっぱりコースの難易度でかなり変わるようです。 今回のコースは、距離が我々の規定(米国の仲間)の6300ヤードなく、難しいホールは、ショートホールで 池越えが2つ、ドッグレッグのコースも1つくらいだったので、ちょっと易しかったかもしれません。
今回も千葉に行ったのですが、やっぱり「海ほたる」は満車でした。
写真はこちらです。
(2002.08.16)


<久々に日本でゴルフ>

アメリカから帰ってきて、初めてゴルフに行きました。
米国では、キャディはなしで、カートで回っていましたし、18ホールぶっ続けで回って、 最後に食事をして帰るというのが普通でしたが、今回、久々の日本流。キャディ付き、カートには 乗らずに全部歩いて回り、途中休憩所で飲み物、9ホール終わったところでビール&昼食。 おまけに猛暑だったうえ、途中で4組くらい待つこと15分。かえって疲れました。
千葉のゴルフ場だったので、川崎から東京湾アクアラインに入り、「海ほたる」で合流。 帰りは「海ほたる」で夕食&精算の予定でしたが大渋滞。駐車するのはあきらめて解散と なりました。
日本でゴルフをするのは大変です。
写真はこちらです。
(2002.07.20)


<台湾に行ってきました。>

出張で台北に行ってきました。
今回は2回目になりますが、前回は1999年1月に行ってますので、イメージ的にはそんなに変化はなかったです。 とはいえ、外国には違いなく、やはり南国で蒸し暑く、夜は深夜まで店が開いており、にぎやかなところはアジアなのでしょうか? 交通機関として、バイクとタクシーがやたらと多く、歩道にはバイクがひしめいています。また、バイクは端っこを走らず、 車をぬって真ん中を走っていきます。
日本語を話す人が多く、日本語で話し掛けてみると、結構通じます。水道水は飲めないようですが、さすが中華料理はなかなかいけます。 欧米と違って、アジア人はみな顔が似ていて、近親感がありますね。
写真はこちらです。
(2002.06.16)


<東京に戻ってきました。>

アメリカ西海岸のサンディエゴの現地法人に出向していましたが、すぐに戻って来いということで、先週日本に帰任しました。
ほんの1年10ヶ月の米国生活でしたが、米国に住む人と文化についていろいろ知ることが出来ました。 自分の一生の中で一番印象に残る時となることと思います。これからは、また川崎のホームページで書いて行きたいと思います。 また、サンディエゴのホームページで書くことがまだ残っていますので、そちらも更新していきますのでご覧ください。
(2002.05.25)

<最近のマルチメディア技術は古い機種を「ないがしろ」にしている−その2>

今度は、これから流行する?と思われるインターネット音楽配信を試してみることにしました。
Bitmusicというサイトでやってみたのですが、ファイルの大きさは1曲4MBくらいでダウンロードするのに約30分、ウィンドウズのメディアプレーヤーというので再生しなければならないので、これもダウンロードして再生してみたら音がブチブチ切れ飛んでいるだけで、ほとんど曲に聞こえません。これまた200MHz以上ないと正しく再生されないようです。
ダウンロードしたPCでしか再生できないらしく、他のPCにコピーしても聞けませんでした。
1曲350円無駄になりました。
(2000.01.16)

<最近のマルチメディア技術は古い機種を「ないがしろ」にしている>

新物好きのわたしは、久々にMP3プレーヤーなるものを買いました。
これにCDを録音して聞くには、CDをMP3フォーマットのデータファイルに変換しなければなりません。
ところが、私の持っているアプティバでは変換できませんでした。
変換ソフトの最低要求仕様はPentiumの130MHzでCD−ROM装置によっては認識しないものもあるように書いてありました。
私のアプティバは120MHzです。10MHzくらいと思ったのですが...
まあ、CD−ROMのせいかもしれませんが、私のアプティバは1995年頃の最高機種なのに使えないなんて、ちょっとひどすぎると思います。
(1999.11.07)

<HD増設>

そろそろ1.6GBのHDも一杯になり、20BMを切っているので、Windows95もよくメモリ不足になるので、内蔵HDを増設しました。
25600円、2.5GB(設定後約2.0GM)のものを買いました。
DOSプロンプトでFDISKというコマンドを実行して、MSDOS領域の設定をしなければ認識しません。そのあとフォーマットになります。
取り付けも苦労しました。スキャンディスクの時間も合わせると約3時間くらいかかりました。
(1998.01.04)

<秋葉原レポート(3)>

正月休みの1月4日に秋葉原をざっと回ってきました。 寒かったのでさすがにキャンペーンガールの人たちも外に出てはおらず 中にいても人数は少なく、Windows95でわいた去年に比べると 少し活気がなかったように思います。

最近はNECのコーナーよりDOS/V機のコーナーのほうが人が多く たかっています。また現在の主流は次のとおり。

 タイプ:デスクトップ
 CPU:Pentium 166〜200MHz
 RAM:16〜32MB
 HDD:1.6〜2.0GB
 モニタ:15インチ
 モデム:28.8Kbps
 OS :Windows95インストール済み

上記スペックで24万円〜30万円程度となっていました。 このスペックならストレスなくPCライフを満喫できますので、お薦めです。 また、半年前のスペックで我慢すれば20万円 未満で手に入りそうです。

その他の感想は次のとおり。  アキア:ディスプレイがTFTの大型のものは場所をとらず見やすくよかった。
 スライドパッド:各社とも出始めのころから比べるとかなり良くなっていた。
 WindowsCE(カシオのカシオペア、英語版):68,000円でしたが...
 東芝リブレット:HDが大きくなったようですが、さすがに入力はきついです

どうも目新しいものは見つかりませんでした。
(1997.01.04) 


エレクトロニクスショー’96見学レポート

10月5日(土)の午後、最終日でしたが、入場料1000円払ってエレショー を見てきました。雨が降りそうな天気だったので傘を持っていきましたが、幕張は 雨が上がった後だったのでなんとか傘はささずに済みました。 JR海浜幕張駅から幕張メッセまで歩く間にダフ屋がいました。1000円の券を 800円で売っていましたが、このようなビジネスショーではああいう行為はやって 欲しくないものです。

eleshow1eleshow2
 
 

早速、見学の感想に入りますが、簡潔にまとめると次の通りです。
 
 

1.インターネットTV
画像は高画質TVのおかげで良好。ただし、横長型のTVは上下に長い ホームページには不向きで、頻繁にスクロールしなければならない。 また、操作装置がリモコンなのだが、URL入力が容易でない。 これは流行らないと思う。
2.DVD
LDPが小さくなったという印象しかなく、あまりインパクトはなかったが、 DVDシアターなるものは盛況で、入場に行列ができていた。 ”映像のCD”といったところで、今後の主流になりそうです。
3.デジタルカメラ
さすがに出始めの頃より安く高品質のものが出ている。(私のQV−10は それなりに役に立っているが...) PCユーザーの数以上には伸びないと思う。写真にとってスキャナーで読み 込むという必要はなくなるので便利。
4.PDA+PHS
まあ、PHSとPDA(ザウルス等)を両方持ち歩いている人には便利かな?
5.カラーザウルス
すでに販売されているので知ってはいたがやはり”デカイ”。 1号機からのザウルスファンの私にとっては、機能は豊富でも残念ながら ”デカイのはザウルスじゃない”と...


zau
 
 

6.壁掛けTV
今回一番気に入ったのはこれ。「カラープラズマディスプレイ」なる超薄型 カラーTV。ほんの10cm程度の薄さでなおかつ視野角が広く、画像も美しい。 TFT液晶画面を大きくしたような印象。


plasma1

 狭い日本の住宅にはうってつけ。あとは値段がどのくらいになるかってとこ ですか...

plasma2
 
 

全体的に少々辛口でメーカーの方々ごめんなさい。(^_^;) もっと売れるようにと、私の希望を込めた感想です。

また、あまり一般向けではありませんでしたが、ゆっくり見てまわるには1日かか りますね。(私は2時間程度で必要なところだけ見てきました) また、部品企業関係は人が少なく、見るにはちょうど良いくらいでした。

しかし、東京駅から45分以上かかって、さらにかなりの距離を歩いて幕張メッセに たどり着くと、いいかげん見る気もなくなりますね。 雨が降ってなくてよかったです。(^_^;)
(1996.10.05) 


夏は盆踊り

近くの公園で盆踊りをやっていました。

 たこ焼きや金魚すくい、ヨーヨー釣りとお決まりの屋台が出ているのもまたおかし

 ということでゆかた姿の子供達が盆踊り気分を盛り上げていました。 特に盆踊りを踊るでもなく、踊りのカセットテープが流れて、主催者の”さくら” とでもいえそうな人たちが踊っているところをふらふら歩いているだけでも 夏の気分にひたれるところがいいですね。
(1996.07.28) 


テレホーダイを申し込みました

インターネットをやっているとプロバイダとの契約料よりも気になるのが NTTへ支払う電話料金です。特に自分の市外局番の中にプロバイダのアクセス ポイントがない場合、市外料金で接続しなければならず、落ち着いてネットサーフィン してられません。そこで、NTTに「テレホーダイ」を申し込むことにしました。 「テレホーダイ」は夜11時から翌朝8時までいくらかけても定額料金でよいと いうものです。すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、通話料が5000円 〜10000円以上になるという方で、インターネットをやっているのは 電話がなくなった夜中という方にお薦めです。

このシステムは特定の電話番号を2つまで登録しておいて、そこにかける場合は 夜11時〜翌朝8時まではいくらかけても定額というものですが、この2つの 条件からはずれる場合は通常料金をとられます。 2種類あって、同時には1種類しか申し込めませんが、1つは市内のみの2つの 電話番号、1つは隣接する市外のみの2つの電話番号を登録するもので、前者が テレホーダイ1800、後者がテレホーダイ3600といい、それぞれ上記条件 ならいくらかけても月額1800円、または3600円と確かにお得のようです。

まず、116に電話してテレホーダイを申し込みたい旨告げると、名前、住所、 電話番号、1800か3600かを聞かれますのでそれに答えると数日経ってから 申込用紙が届きます。申込用紙に必要事項と免許証のコピーを同封して返送すると 受付完了の封書が届きます。

ただ、すぐ使えるわけでなく、私のところではNTTは20日が締め日のようで、 適用されるのは21日からとなるようです。 申し込むときは締め日前に手続きが終わるようにされるとよいと思います。 なお、締め日はNTTの局によって違うようです(トラストホームの甲斐さん にアドバイスをいただきました)ので、領収証等で確認してください。
(1996.07.23) 


富山に行って来ました

会社の仕事で5年ぶりに富山まで行って来ましたが、何と言っても 空気がきれいでした。ずっと遠くまで見える気がしました。まあ、 背の高い建物がなかったせいもありますが...^_^;

行ったところは富山でもきっと田舎の方だと思いますので、更に のんびりしていたんでしょうが実に健康的で、暮らし良さそうでした。 きっと、仕事もすっきりと出来ることと思います。
(1996.07.10) 


秋葉原レポート(2)

久しぶりに秋葉原に行って来ました。 まあ、何も連休の初日の5月3日に行かなくてもよかったのですが、晴れたので 外出しました。JRの駅を降りてびっくり、改札口がまるで満員電車の中のよう に大混雑してほとんど動けない状態でした。

ところで歩行者天国の大通りをわたって、中に入っていくとやはりパソコン関係 の店に人だかりが出来ていました。映像、家電関係はダメですね。ただ、MDに は少し人が集まっていました。今日はパソコンに絞ってチェックしてきました。

やはり人気はNECのPC98シリーズ、IBMのAptivaと富士通の DeskPowerシリーズのようです。変わったところで三菱電機が Apricotシリーズを一般消費者向けに出したようです。 多くの機種をざっと見渡したところ、スペックと価格帯が大体安定してきたよう です。

 タイプ:デスクトップ
 CPU:Pentium 100〜133MHz
 RAM:16MB
 HDD:1〜1.6GB
 モニタ:15インチ
 モデム:28.8Kbps
 OS :Windows95インストール済み

今主流の上記スペックで23万円〜28万円程度となっていました。 このスペックならほとんどのことが問題なくできますので、お薦めです。 また、スペックのうちどれかを我慢すれば20万円未満で手に入りそうです。
(1996.05.03) 


花見

近くの公園にたくさんの人が詰めかけて花見をしていました。 まあ、それ自体は楽しくていいことなのですが、周りの道路に車を止めているので いつもはなんともない道路が渋滞するは見通しは悪くなるはでちょっとムッとして しまいました。アルコールも飲んでいるのだから車で来るのは非常識ですね。

でも、まあ、今年も桜が咲くほど暖かくなって良かったですね。
(1996.04.07) 


同期の連中

同期の仲間が会社を辞めたり、海外あるいは地方事業所に転勤するので、久しぶりに 集まりました。 入社したときはちょっと声をかけると30人くらいいたメンバーが今では15人くらい。 それでも10年以上経ってこれだけいて、かつ、それぞれの部署で重要な位置につけて いるのですから、心強いものです。

それでいて話す事は10年前と同じ内容で、でも、考えが変わっていたりして... みんなたくましくなりました。
(1996.02.28) 


デジタルカメラ

どうしてもカラーの写真が載せたかったので「カシオQV−10」を買って しまいました。(^_^/
やはり画素数が少ないので少々目が粗いかなと思いますが、手軽に写真を 取り込めるので便利です。

高画質、低価格化が進むでしょうから、イメージスキャナーの時代はそろそろ 終わると思います。
(1995.12.16) 


イメージスキャナー

最近(1995.11.15頃)ハンディーイメージスキャナーを購入しました。 てっきりカラースキャナーとばかり思い込んで買ったら、白黒でした。 まあ、256階調の白黒なので新聞の写真くらいには採れますが...(:_:)

...というわけで写真はすべて白黒です。(^_^;)

みなさんもスキャナーを買うときはカラーかどうかしっかり確認してください。
(1995.11.30)

Previous Page


Copyright (C) 1995-2017 s_yosino@st.rim.or.jp

ホームページへ