混沌の廃墟にて -258-

慣れ

1996-10-19 (最終更新: 1996-12-09)

[↑一覧] [新着] [ホームページ]


Windows95が発売されて約1年になる。皆さんどうですか。周囲の人達、今まで pcを使うことができなかった人達は、Windows95で使えるようになりましたか。私 の周囲はWindows95の気配もなかった頃からコンピュータを使っている人が多過ぎ て、実際どうなのかよく分からないのだ。

 日本におけるPersonal Computerといえば、やはりPC-8001という名マシンが出 た頃が黎明期から普及期への移り変わりの始まりだと考えたい。それ以前にも TK-80であるとか、L-KIT、海外のマシンだったらApple II、PETのようなマシンもあ るわけだが、これらはどうしてもPersonalというには少しマニアックすぎるよう な気がした。

 しかも、本格的にPersonal Computerが広まるかと思われたのはPC-9801の出現 を待たなければならない。当時のハードウェアスペックで漢字が実用的な速度で 使えた唯一のPersonalなコンピュータである。今ではpc98シリーズと名を変え、 Windows95が標準インストールされている。漢字VRAMは、その意味では過去のテク ノロジーになってしまったのではあるが…。

 あれから十数年経過して、日本ではpc(*1) は普及したか。当時に比べると普及した と言えよう。しかし、海外(特にアメリカ)で普及している状況と比べると、格段 に普及率は低いのである。なぜか。理由はたくさんある。しかし、根本的な理由 は、やはり一つではないかと思う。

 すなわち、日本人はキーボードを打てないのだ。

 十把一からげに「打てない」と書くと「いや、打てる」という人が大勢いて(私 もその中の一人だが)めった打ちされるのがオチだが、これは単なるレトリックで ある。正確に言えば、キーボードを打てない日本人がかなりの数にのぼる、とい うことを主張したいのである。打てる人が例外だ、という意味である。しかし、 世の中にはこのような表現は二値主義的だと批判する人もいるから、議論に耐え るように曖昧に表現を改めておこう。

 すなわち、日本人にはキーボードを打てない人が結構いる

 特に、タッチタイピングができないということは、pcで日本語を扱う上での大 きな障壁になっているのである。多くの研究者がキーボードを改良しようとした し、配列もいろいろ考案されたりしたが、根本的な誤りを犯しているのではない だろうか。これらの研究は「誰でも頑張ればキーボードを打てる」という前提に 基づいているのである。どんなに努力してもキーボードを打てない人が日本人の 半数以上いるとすればどうだろうか。

 そんなことはない、と一蹴されるかもしれない。しかし「そんなことはない」 ことを証明したという実験はないと思われる。仮にあったとしても、現に日本人 の(多分)半数以上は、今、キーボードをタッチタイプできないのだ。pcというも のが世の中に出てから20年が経過しようとしているのに、である。従って、その 実験結果は事実に対して間違っていると言わざるを得ない。数百文字の漢字を読 み書きできる人が、たった数十個のキーの位置を記憶できないものだろうか。そ う。できないのである。全ての研究はここから始まらないといけないような気が する。日本人の半数以上はキーボードをタッチタイプできないことを認めた上で、 その先を考える時期に差しかかっているのではないか。

 もちろん、キーボードを打てない理由が「キーボードだから」ではなく、今あ るキーボードであるから、というものかもしれない。例えば、50音順にするとか、 キーを大きくしてみるとか小さくしてみるとか、配置を変えてみるとかキーの形 を変えてみるとか、そのような研究は多数なされてきたが、実際に製品として出 てこないと実証のしようがない。「多くの人がタイプできないキーボード」しか 入手することができない、というのが現実に近いし、特に初めてpcを買う人には 殆ど選択の余地がない。


 では日本人はpcを使うのを諦めるしかないのか。音声入力、手書き文字認識な どは、ある程度実用化されている。しかし、十分ではない。字が書けるのなら、 手書き文字認識というのは結構いい入力方法である。紙に書いた原稿をスキャナ で読めばOCRソフトで文字データ化できる。スキャナという装置は家庭には普及し ていないが、家電製品として普及率が高いものの一つに「ビデオカメラ」がある。 これがpcに接続できれば、スキャナの代用として使うという方法もある。

 とりあえず紙に原稿を書いておき、ビデオに撮ってpcのボタン(キーではない!) を押せば入力として読み込まれる、という程度なら使える人も多くなりそうだ。 なにしろ、紙に字を書くというのは義務教育の一年目から習う技術なのだから。

 それ以外のUIはないか。極めて多くの人が使うことのできるUIというのは、意 外とあるものである。スイッチ、ボタンの類は典型的である。ドアのノブ、蛇口。 車のドア。自動ドア。切符の自動販売機。テレビのリモコン。ファミコンのコン トローラー。コンボ技が出せなくても上下左右の移動位は殆ど誰でもできるだろ う。

 ファミコンのコントローラーというのは穴場なのだが。Windowsの社会への影響 は何か。いろいろ言われているが、個人的には、マウスの普及という事実を指摘 したい。Macも確かに先駆けているし、WorkstationはWindowsより前にマウスを標 準装備していたかもしれないが、実際に世の中にマウスをばら撒いた影響として はWindowsの働きがダントツだろう。

 ただ、ここでまた落とし穴がある。マウスが使えないという人がいるのだ。ド ラッグとかクリックという操作は、ある人たちにとっては“難しい”のである。

 ところが、そのような人でも結構ファミコンのコントローラーが使えるものだ。 これは不思議に思っていたのだが、もしかすると両手で操作するということの影 響があるのかもしれない。マウスの場合、片手で移動とクリック操作の両方を並 行するのだが、ファミコンの場合は左手で移動、クリック操作に該当するのは右 手でボタンを押す、というように分離されている。この方が難易度が低いのでは ないかと思われる。

 だったら、ファミコンのコントローラーで操作できるようなpcを作れば、 これでWindowsを操作できる人が結構いるんじゃないかと思うわけだが、 そのような製品は既にあるのだろうか? あったら使ってみたい。マウスと違って あまり場所も取らないような気がするし。できればPlayStationのコントローラー 型の方が使い慣れているのでありがたいが。


 使い慣れているかどうか、という判断は難しい。特に、自分が使い慣れている という理由で他の人もそうだと錯覚しがちである。昔、パソコンなるものが世の 中に出始めた頃、BASICという言語が標準で付いていたが、その時に「コマンドの ベースが英語なので分かりにくい」という意見があった。例えば「run」と言われ ても「R」+「U」+「N」というアルファベットの並びがどういう意味なのか分から ない、ということである。中学一年生のレベルの英語力があれば、runが「走る」 という意味であることは理解できる。しかし、そのレベルの英語も分からない人 だって大勢いるのだ。ましてloadだとかsaveなんていうと理解を越えた概念にな って来る。

 NIFTY-Serveのコマンド体系はデタラメがベースだから、かえって分かりやすい。 例えば教育フォーラムは、多分FEDUCATIONではなくてFKYOIKUかな、と見当が付く。 もしかするとFKYOUIKUかな、と思うかもしれない。その程度である。ローマ字な のだ。だって、以前行ったFPROGアンケート調査のGOコマンドがANFPROGだ。これ、 何の略? ANKEETOだろうな、多分。なお、アンケートの綴がenquateであるのは常 識である。でも、日本人が「アンケート」を連想するアルファベットの並びとい うのは、間違いなく「EN」ではなく「AN」なのである。(*2)

 fj.mailというニュースグループがある。ここにペンパル募集、という趣旨の投 稿が最近もあったし、定常的に出てくるというのは、やはりこのグループの名前 が影響しているのだろう。実はペンパル募集のためには、もっと適切なニュース グループがあるのだ。どこだ、と言われたら…えーと、どこだっけ? あれ、忘れ ちゃった。とにかく覚えにくいのである。しかも、日本人がこれをパッと見て、 その目的のグループだと分かるのかいな、という感じである。これではfj.mailに 「文通しましょう」という投稿が出てくるのも仕方無いかな、と思ったりする。 (*3)


fj.beginnersというニュースグループは、出来ていきなり利用度がトップにラ ンキングされる盛況だ。しかも、rmgroupのCFDが出ている。 (*4)すなわち、出来た途 端に廃止してはどうかという提案があって、その議論をしているのである。よく 分からない状況である。fjは参加者が直接運営する、というのは分かる。しかし 利用度が多いNGをすぐさま廃棄しようという考えが出てくる所がすごい。

 削除されたといえば、fj.announceというNGが昔あった。このNGは、仮に建前に 過ぎないにしても、fjに参加する人が必ず見るべし、という前提のある唯一のNG であった。だから、CFVの呼びかけなどは、fj.announceだけに投稿すればそれで 事足りたのである。ところが、もはやfj.announceは存在しない。CFVの呼びかけ はどうなったのか。仕方がないから、そこら中のNGにばら撒かれることになった のである。しかも、NGを間引いたりしたら、「不公平なcallだ」という批判が出 る。

 なぜかよく分からないが、このような呼びかけはcrosspostであるべきなのに、 部分的にmultipostされる場合が殆どである。おそらく、一度にcrosspostするこ とのできるNG数に制限があるのだと思われるが、それにしても何度も同じメッセー ジを読まされるというのは情けない。インターネットが家庭から利用できるから といって、一度のcrosspostで済ませるという単純なことも実現できないのが現実 なのだ。これは結局技術力が未だ貧弱の域を越えないことを意味している。

 最近、尖閣諸島に関するspamが盛んである。kanteiを詐称してばらまかれた巨 大画像データは問題になったが、今年初めまで、官邸のWeb pageで公開されてい た官報の内容が、毎日発行される官報をスキャナで取り込んだだけの巨大画像デー タであることを知っていれば結構笑えるjokeである。もちろん、spamは笑い事で はないし、尖閣諸島の問題も重大である。その後も同様のspamが行われている。

 日本帝国主義を批判しようとする人達がインターネット上で帝国主義的行動を 取るというのはよく出来たアイロニーだと思うが、それにしても、fj.announceと いうnewsgroupがもし残っていたら、仮にこれらのspamの発信者が「fjに参加して いる全員に読んでもらいたい」と考えたのだとしたら、fj.announceという1つの newsgroupに投稿すれば済む内容なのだ。しかし、fj.announceは廃止されてしま った。今では、全員に読んでもらうためには、クロスポストにするにせよ、全 newsgroupに投稿するしかないのである。

 もっとも、fj.announceがあったらこのようなspamが避けられたかという点につ いては、個人的には若干懐疑的立場を取りたい。そのような善意的ケースも皆無 とはいえない、という感じか。


 さて、fj.beginnersを新設したということについて、一つだけ大失敗している ようだ。beginnersという綴が難し過ぎるのである。biginers、のように綴る人が 後を絶たないのだ。これがSubjectに入っていたりしたら、途中で変更するとスレ ッドが途切れてかえって困るので、最後までbiginersで貫かれるのである。中身 が日本語だとは言え、これが世界中にばら撒かれているのかと思うと、世界の日 本に対する評価は…とか思ったりする。

 fj.beginners設立時に、fj.abcという案もあった。この案は結局支持を得られ なかったのだが、abcという綴はよほどでない限り間違う人がいないし、短いから タイプしやすいし、一度覚えたら忘れないという点もよいと思うのだが。

 元はといえば、newsgroupの名称に日本語が使えないというのが根本的に間違 っているのだと思うが、 一旦使い慣れてしまったら、それが変だということには気付かないのだろう。 後から参加した人が、ありがちな間違いをした時に、「あんたは間違っている」 と指摘するのは易しい。しかし、問題は「あんたは間違った」という事実を指摘 して改めさせることだけではない。もっと重要な問題は「あなたはなぜ間違った のか?」という原因を突き止めることだ。なぜ間違ったかを考えないと、いつまで たっても間違う人はなくならないのである。

 もっとも、そんな間違いをなくす必要などない、という考え方もあるかもしれ ない。


補足

(*1) ここではpcはpersonal computerの意味である。personal computerとは何かとい う質問まで出てくると頭が痛いが…。

(*2) 1996年12月後半に、FPROG会員対象のアンケートを実施する予定である。申請時に goコマンドを指定する欄があるので、私はfprogenqを指定した。これはニフティ の担当者により却下され、強制的にANFPROGに変更された。とりあえずANFPROGと いうgoコマンドは私が付けたのではない。

(*3) Newsgroupの新設提案者にUIの知識まで要求するのは酷か。ただ、この場合は提案 者はそちら方面の専門だったような気もするが…。とにかくfj.penpalでないこと だけは確かだ。

(*4) 既にCFVも出た。ところが、最初のCFVは配送されていないようである。原因は想 像できるが、CFVを出した人からの説明は見た記憶がない。見落としているのかも しれない。


	COMPUTING AT CHAOS RUINS -258-
	1996-10-19, NIFTY-Serve FPROG mes(6)-167
	FPROG SYSOP / SDI00344   フィンローダ
	(C) Phinloda 1996