『四季の植物(冬芽)』

キハダの冬芽,ハリギリの冬芽,タラノキの冬芽,ホオノキの冬芽,ムラサキシキブの冬芽,ヤブムラサキの冬芽,スギの花,イロハモミジの冬芽,キブシの冬芽,ヤマボウシの冬芽,ミズキの冬芽,オオバヤシャブシの冬芽,シロダモの冬芽,ガマズミの冬芽,クロマツの冬芽

キハダの冬芽◆キハダの冬芽◆
キハダはミカン科キハダ属で、少し湿り気のある沢や林で見ることができる落葉高木です。
樹皮を剥ぐと鮮やかな黄色の内皮が出てくる事からこの名があります。
秋に葉が落ちると冬芽とそれを取り巻く葉痕が見えます。
コルク層を除いた樹皮を黄柏(おうばく)といい、とても苦く下痢止めや苦味健胃薬として用いられます。

ハリギリの冬芽◆ハリギリの冬芽◆
ハリギリ(針桐)はウコギ科ハリギリ属で、山地に生える落葉高木です。
枝や幹に鋭い棘があり、イロハカエデの葉を30cm程に大きくしたような葉を付けます。
若木の芽は山菜のタラの芽と似ているので話題になることが多いです。

タラノキの冬芽◆タラノキの冬芽◆
タラノキはウコギ科タラノキ属で、日当たりの良い林縁などに見られる落葉低木です。
山菜の“タラの芽”でお馴染みの木です。
中央に見える葉痕も維管束痕(水分の通り道)も見事な木です。

ホオノキの冬芽◆ホオノキの冬芽◆
ホオノキ(朴の木)はモクレン科ホオノキ属の落葉高木です。
枝先の頂芽は、キャップ状の芽鱗に包まれています。
円形の葉痕と維管束痕も見られます。
葉の大きさは40cmにもなり、日本の樹木では最大です。
また、葉はホオバ味噌などを作るときに使われたりします。

ムラサキシキブの冬芽◆ムラサキシキブの冬芽◆
ムラサキシキブ(紫式部)はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。
市民の森には、沢山自生しています。
裸芽で葉脈さえ見せながら越冬します。

ヤブムラサキの冬芽◆ヤブムラサキの冬芽◆
ヤブムラサキ(薮紫)はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木で、明るい林内に生えます。
裸芽で、枝までも星状毛が密生します。
非常に珍しい木です。

スギの花◆スギの花◆
スギ(杉)はスギ科スギ属の日本を代表する針葉樹です。
枝先に見える沢山の小さい蕾は雄花です。
中央部に見える直径3cm程の球形は昨年5月に受精した雌花です。
2〜3月が開花期です。

イロハモミジの冬芽◆イロハモミジの冬芽◆
イロハモミジ(いろは紅葉)はカエデ科カエデ属の落葉高木です。
日本に自生するカエデ属は26種類あるそうですが、市民の森にはこれ1種類だけです。
枝先に2個の仮頂芽、枝の中程にも対生の側芽が見えます。
対生に芽が出るのが、カエデの特徴です。

キブシの冬芽◆キブシの冬芽◆
キブシ(木五倍子)はキブシ科キブシ属の雌雄別株の落葉低木です。
9月頃には芽が出来始め、2月には沢山の冬芽が見えます。
3〜4月に淡濃緑色で、舞妓さんのカンザシにしたい様な花が咲き出します。

ヤマボウシの冬芽◆ヤマボウシの冬芽◆
ヤマボウシ(山法師)はミズキ科ミズキ属の落葉高木で、荒井沢市民の森の記念樹です。
白い花がとても美しい木です。
中央の短枝には、球形に膨らんだ中に花芽と葉芽が入った混芽が付きます。
細い枝には、円錐形の葉芽が付きます。
箱根はヤマボウシの日本一の名所で知られています。

ミズキの冬芽◆ミズキの冬芽◆
ミズキ(水木)はミズキ科ミズキ属の日本各地に分布する落葉高木です。
濃紅紫色のこの芽も混芽です。
鱗状の芽鱗は5〜8枚。
淡緑色の芽が芽吹く頃も美しいです。

ヤシャブシの冬芽◆オオバヤシャブシの冬芽◆
オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)はカバノキ科ハンノキ属の日本固有で、雌雄同株の落葉小高木です。
枝先の赤褐色で円錐形は、花芽か葉芽で芽鱗に包まれています。
中央の緑色で筒状は、裸出したままの雄花の蕾で、3〜4月には下方向へ長く伸び出して花が咲きます。
奥には越年した果穂が見えています。

シロダモの冬芽◆シロダモの冬芽◆
シロダモはクスノキ科シロダモ属の常緑広葉樹で雌雄別株です。
葉の裏側は灰白色で名前の由来になっており、葉を揉むと良い香りがします。
沢山の芽鱗に包まれている皮針形の冬芽は葉芽です。
雌木の花芽は球形だそうです。

ガマズミの冬芽◆ガマズミの冬芽◆
ガマズミ(莢迷)はスイカズラ科の落葉低木で、日本固有種です。
毛深い2対の芽鱗に守られ、3月20日現在まだこんなに固いのですね。
11月には真っ赤な実を付ける荒井沢ではお馴染みの木です。

クロマツの冬芽◆クロマツの冬芽◆
クロマツ(黒松)はマツ科マツ属の、アカマツとならんだ最も身近な種類です。
葉は二葉性で仲良く2枚ずつ付いています。
花期は5月。それまでに新芽が上にぐんぐん伸び、先端に雌花を2〜3個付けます。
雄花は、新芽の基部に黄色の花を多数付けます。
画像では、昨年5月に受精した球果が3個見えます。
開花して2年目の今年の秋までかけて熟します。


次のページへ   トップへ戻る