川村渇真の「知性の泉」

ダメ意見:根拠のない意見も大事


意見の使われ方:意見の根拠を示せないとき

 物事を検討する際、検討の質を高めるためには、論理的で科学的な思考が欠かせない。検討に際しては、良いものから悪いものまで、実に様々な意見が集まる。論理的で科学的な観点で意見を適切に評価し、良い意見だけ残すことによって、検討の質が高く維持できる。当然ながら、良い意見とは、“納得できる根拠を持つ”意見だ。論理的で科学的な根拠を用意し、説得力を高めたとき、相手を納得させられる。
 何人か集まって議論すると、どんどん意見が出る。その中には、良い意見も悪い意見もある。どちらの意見であっても、参加者のほとんどは、自分の信じる意見を強く主張しがちだ。「自分の意見が正しい」と。しかし実際には、正しくない意見も意外に多く出されるため、正しいか間違っているか判断しなければならない。その判断基準は、納得できる根拠を持っているかどうかだ。
 多くの人が意見を言う場合、納得できる根拠を示すことは少ない。意見そのものだけか、簡単な理由を加え、正しいと主張する。その意見に納得できないなら、「それが正しいという根拠を説明してくれ」と尋ねるだろう。もし根拠を持っていれば、その内容を説明して納得させればよい。良い意見のほとんどには根拠があるので、これで説得が終わることが多い。
 問題になるのは、根拠を示せない意見の場合だ。実際、根拠を示せない意見のほとんどが、間違っているか、正しいとは言えない意見に属する。そうした意見の根拠を示せと言われても、納得できるレベルでは説明できるはずがない。無理な要求を突きつけられた状態に等しい。しかし、このような形で却下されるからこそ、正しい意見が残り、検討の質を維持できるのだ。そのため、良い検討に必要な工程といえる。
 一部には、意見の根拠が示せないとき、引き下がらない人もいる。根拠を示せと言われたのが面白くなく、自分の意見を何とか通そうとする。その際に出てくる発言が「根拠のない意見も大事」だ。これさえ認められれば、根拠を説明する必要がなくなるため、どんな意見でも通ってしまう。根拠が示せない人にとっては、まさに魔法のランプと同じである。
 この意見を使う人の中には、「根拠がない意見の中には、正しい意見も存在する」点を利用する人もいる。実際には「根拠をまだ示してない意見」なのだが、その点にはあえて触れない。そして、単に「根拠のない意見も大事」と言うのではなく、そうした点も一緒に説明する。目的は、根拠の示せない自分の意見を通すことだが、それを感じさせないように外見を整えているわけだ。
 こうした点まで考慮して適切に表現するなら、「根拠のない意見も大事」ではなく、「根拠のない意見に耳を傾けることも必要」である。そして「その意見が大事に扱われるのは、根拠を示した後」も付け加えなければならない。このような適切な表現ではなく、ダメ意見を用いるのは、根拠の示せない自分の意見を通したいからだ。ちなみに、この種のトリックには、論理的な思考能力が低い人ほどだまされやすい。

意見の特徴とダメな理由:良い意見と悪い意見の差を無にする

 「根拠のない意見も大事」を認めると、どのような状態になるだろうか。この点を明らかにすれば、この意見の特徴が理解できる。
 「根拠のない意見」には、2種類の状態がある。「根拠を示そうとする前の意見」と「根拠を示そうとしたが、示せなかった意見」だ。前者なら、根拠を示そうと努力し、正しい意見なら根拠を示せるはずだ。
 ここで言う根拠とは、科学の証明のように原理を説明するだけとは限らない。対象となる現象を測定し、統計的な手法を用いて解析した結果、明らかな傾向が見付かった場合も含まれる。このように、原因は不明だが、関連性の存在が発見できた証拠も、根拠として採用できる。ただし、関連性の対象となった測定や調査で、別な人から、測定条件の不備な点などを指摘されることもある。指摘が妥当なときは、条件を変えて試験するなど、追加の調査をしなければならない。
 統計的な結果でも、人間が思っている傾向の調査結果は採用すべきでない。半数以上の人が間違った認識を持っていることは、世の中に数多くあるからだ。たとえば、「喫煙した方が、仕事の効率が向上する」と思っている人が半数以上いたという結果は、喫煙によって仕事の効率が向上する根拠とはならない。本当に効率が向上するかどうか、試験によって確認する必要がある。
 統計的な結果以外でも、論理的に納得できる内容なら根拠として採用して構わない。いろいろな結果を根拠に使えることが理解できると、意見の根拠を示せない割合はかなり減ってくる。しかも、重要な意見ほど根拠を示しやすいので、正しくても根拠を示せない意見というのは、重要度の低い意見の可能性が高い。結果として、根拠が示せない意見として残るほとんどが、間違っている意見と、正しいか間違いか不明な意見になる。そして、この中で多いのが、間違っている意見だ。
 この状態が可能なのに、「根拠のない意見も大事」を適用したらどうなるだろうか。根拠が示せない(間違っている内容がほとんどの)意見を、根拠が示せた(正しい内容の)意見と同列に扱えば、マトモな検討が難しくなる。とくに複数が参加する議論では、根拠が示せない意見を強力に主張し続ける人が出て、検討の質がどんどんと低下する。非常に困った状態だ。
 以上のことから、「根拠のない意見も大事」の中身は、良い意見と悪い意見を同列に扱うことだと理解できる。もっと別な表現をするなら、良い意見と悪い意見の差をなくすことに等しい。こんな考え方では、質の高い検討など絶対に無理だ。
 現実には、示された根拠が絶対に正しいとは限らない。その信用できる度合いに応じて、適した扱い方を考える。ほぼ完全に正しいなら大事に扱うし、正しいか間違っているか半々なら、疑いながら扱い、追加の試験や調査によって真相を判明しようとする。
 このダメ意見で、もう1つ注目すべきなのは、「根拠のない意見」と表現している点だ。これには「根拠を示そうとする前の意見」も含まれるため、正しい意見が含まれていそうな感じを与える。しかし、正しい意見なら、根拠を示して納得させればよく、わざわざ「根拠のない意見」と表現する必要はない。逆に、目的が「根拠を示せなかった意見」を通すことだとしたら、この表現は巧妙に作られたことになる。「根拠を示せなかった意見も大事」の表現と違い、聞いた人を信じさせやすいからだ。この点からも、前述のようなトリック性が臭う。

より良く改善:意見集めと検討を完全に分割する

 検討の質を高めるためには、根拠のない意見の扱い方が重要となる。ただし、根拠のない意見の中から、後で根拠を示せるものが、確率はかなり低いものの、出る可能性はある。幅広く検討するためには、そうした意見を拾い上げる仕組みも重要だ。
 逆に、根拠のない意見を一緒に扱いながら本題の検討を進めると、検討自体が混乱しやすく、検討の質を低下させる。それだけは絶対に避けなければならない。この両方を満たすには、幅広い意見を集めながら、検討の質を低下させない方法が必須である。解決方法は非常に単純で、意見を集める場所と、検討する場所を完全に分割すればよい。
 検討する場所では、根拠が示された意見だけを扱う。論理的で科学的な検討に集中する場所だ。こうすれば、根拠が示せない意見に邪魔されないし、根拠を示すことに労力を割く必要もない。余計な発言がほとんどなくなることで、検討全体の見通しも断然に良くなる。いろいろな面で、検討の質が向上しやすい。
 意見を集める場所の方は、少し難しい。幅広い意見を集めるためには、気軽に発言してもらう必要がある。しかし、最終的には根拠を求められるので、同じ場所で根拠が議論されたら、気軽には発言できなくなる。仕方がないので、意見を集める場所と、根拠を調べる場所を分けるしかない。
 意見を集める場所では、根拠があってもなくても、思い付いたまま何でも言ってもらう。根拠があれば一緒に示せばよい。ただし、誰かの意見を悪く言うのは禁止する。こうしないと、気軽に発言できなくなるからだ。間違った発言でも何でも、どんどんと出してもらおう。
 こうして集まった意見は、根拠を調べる場所に持ち込む。根拠を示された意見なら、それが納得できるかを確認する。根拠のない意見は、誰かに根拠を考えてもらう。もし根拠が出てきたら、それだ納得でいるかを確かめる。こうした過程を通過し、納得できる根拠が示された意見だけが、課題を検討する場所に持ち込まれる。もちろん、意見の中身だけでなく、根拠などの付加情報と一緒に。つまり、次の3つの場所に分割して作業を進める。

検討の質を向上させるため、場所を3つに分割
・意見を集める場所:他の意見を批判せず、自由に意見を出す
・意見の根拠を示す場所:意見の根拠を示し、正しいか判定する
・課題を検討する場所:根拠が認められた意見で、課題を検討する

 結論としては、意見を集めるだけの場所、集まった意見の根拠を調べながら、根拠の正しさを判定する場所、課題を検討する場所の3つに分ける方法が、非常に効果的だ。電子会議室なら、独立した3つの会議室を用意する方法で実現すればよい。この方法であれば、いろいろな意見を集めながら、質の高い検討を維持できる。

発言者の特徴:質の高い検討を目指していない

 このダメ発言を使う人は、根拠が示せなかった自分の意見を通したくて必死なのだろう。自分の意見さえ通ればよいので、こうした発言を使いたがる。
 もっとも悪いのは、ダメ意見の影響を考えていない点だ。根拠を示せない意見を重視すると、マトモな検討が維持できないことに気付かない。一番重要である“検討の質を高めること”を目指していないし、ほとんど気にしていない証拠といえる。
 また、根拠の示せない意見を強く主張する点は、論理的な思考能力の低さを示している。そもそも、「根拠のない意見も大事」と言うこと自体、論理的で科学的な思考を重視していない可能性が高い。驚くことに、根拠を示そうとすらしない人もいる。
 場合によっては、根拠が示せない理由を長々と述べたりする。しかし、論理的で科学的な思考を重視していないため、雰囲気だけの内容になりがちで、説得力のある説明にはならない。発言の全体に共通するのは、論理ではなく雰囲気で説得しようとする傾向である。このような考え方は、検討の質を高めることと相容れない。
 このダメ発言を用いた中の1人は、次のような行為をした。自分と異なる意見に対して、関係ない意見の中で、ボソボソと否定するのだ。当然、否定の根拠など示さない。こうした行為を何度も繰り返しながら、相手への反論を続けた。相当にセコイ行為だが、質の高い検討を目指していない人なので、当人にとっては普通なのかも知れない。

対処方法:ダメ意見の影響を示し、可能なら場所を分割

 このダメ意見を使う人が現れたとき、適切に対処しなければ、検討の質が大幅に低下してしまう。論理的な話が通じない可能性も高いが、周囲の人も利用しながら、影響を何とか低下させなければならない。
 まず最初にやるべきなのは、ダメ意見の否定だ。この種の意見を認めると、検討の質がどれだけ低下するか、論理的かつ丁寧に説明する。扱っている課題の方が理解しやすいなら、根拠を示せない意見の中から、例として説明しやすいものを選んで、検討への影響を解説する。関係のない例でも構わない。
 参加者の中には、根拠の示し方を知らない人もいるだろう。そうした人には、どのような方法で根拠を示すか、具体的な例をいくつか見せながら解説する。また、根拠にはいくつかの形があり、そのどれかを用いることも紹介する。根拠の示し方の習得は、自分の能力を高める1つの方法だという点も、一緒に説明すべきだ。その後で、根拠を示すように努力してもらおう。相手によっては大変だが、こうした行為を続けることで、参加者のレベルが向上し、検討の質を高めやすくなる。
 根拠の示し方を教えても習得できない人がいたら、根拠となりそうな情報を質問して得る方法もある。有益な回答内容が得られたら、それを用いて、代わりに根拠を示してあげよう。ここまでやれば、根拠を持っているのに根拠が示せない意見は、ほとんどない。もし少し残っても、たいていの場合、重要性の低い意見だけとなる。
 こうした問題が発生しないように、意見集めと検討の場所を3つに分ける方法も紹介する。分ける理由、分けた場合の効果、それぞれの運用ルールなどを、できるだけ詳しく説明しよう。途中からでも採用されれば、検討の質が向上させられる。
 もし可能なら、最初から3つに分けた方がよい。それによって、余計な問題の発生が限界まで減るからだ。ただし、3分割方法では、それらを管理する手間も増えるので、1人で行うのは難しい(意見が少なければ無理ではないが)。最初のうちは、周囲の人を教育しながら、だんだんと人材を増やして努力を続けるしかない。
 以上のような対処方法を用いても、論理的な思考能力の低い人ばかり参加する場所では、通じないことがあり得る。そんなときは、ある程度まで説得したら、あきらめて退場した方がよい。いくら丁寧に説得しても、労力が無駄になるからだ。説得するときは、時間や回数を事前に決め、それを過ぎたらあきらめるのが賢明な判断といえる。極めて残念なことだが、重要なことを教育していないおかげで、マトモな話が通じない人の方が、世の中にはに多いのだから。

(2001年11月9日)


下の飾り