川村渇真の「知性の泉」

ダメ意見:論理的が必ず良いとは限らない


意見の使われ方:反論が手詰まりになったとき

 物事を適切に検討するなら、何事でも論理的に考えるのが当たり前。全体の構成でも、細部のつながりでも、論理的かどうかを確認しながら作業を進める。そうしないと、マトモな検討結果が得られないからだ。論理的な思考というのは、物事の検討だけでなく、何を考える場合にも必要な基盤である。
 論理的な思考を当然と考える人々は、納得できない意見を見付けると、「この部分は、論理的に正しくない」とか、「これとこれの間は、論理的につながらない」とか、「この部分とこの部分が論理的に矛盾している」などと指摘する(論理的な間違い以外の指摘もあるが、このダメ意見には直接関係ないので、後で取り上げる)。
 指摘を受けた人がマトモであれば、指摘された箇所が本当にダメなのか、論理的に考えてみる。それでも論理的に正しければ、より詳しい説明を加えて納得してもらおうとする。逆に、論理的に正しくなければ、意見を取り下げるか、ダメな部分を良い内容に変更して出す。このようなやり取りによって、論理的な検討が維持され、検討の質を高く保てる。
 しかし世の中には、そうしない人もいる。「論理的に正しくない」と指摘された箇所に関して、論理的でない説明をいくつも用いながら、何とか通そうとする。しかし、論理的でないために相手を説得できず、いつまで経っても認められない状態が続く。そんな状態で出てくるのが、「論理的が必ず良いとは限らない」という発言だ。相手が“論理的を求め続ける”ので、それを否定することで自分の意見を通そうとする。この意見が認められれば、論理的な内容でなくても通るので、ほとんどの低レベル意見に使えて便利。また、今まで論理的に検討した内容を、一気に否定できる可能性があり、起死回生にはピッタリの方法だ。
 実際には、自分の意見を通そうと必死なだけで、あまり深く考えずに言うことが多い。それでも、さすがに「論理的はダメ」とは恥ずかしくて言えない。仕方がなく「必ず良いとは限らない」といった微妙な表現を用いる。当然、「どんな条件を満たしたときに論理的が良くないのか」や、「論理的の代わりに、どのような方法で検討するのか」には一切触れない。そして「今回の場合に適用して良い根拠」も示さない。
 こういった形で、単に「論理的が必ず良いとは限らない」と言うだけなので、説得力は低い。それだと困るので、いろいろな例を紹介する。その例も、論理的に分析した結果ではなく、雰囲気だけで説得しようとする内容ばかりだ。
 以上のように、論理的な反論がまったくできないとき、自分の意見を通そうとして言うことが多い。もちろん、ただ通そうと必死なだけで、深く考えて言うわけではない。

簡単な補足:論理的な思考や検討の概要

 これ以降の内容を理解するためには、論理的とはどのようなものなのか、とくに思考や検討における位置付けに関して、正しく理解している必要がある。また、論理的に加え、質の高い検討に必要な要素も、知っていなければならない。というわけで、論理的な検討について大まかに説明しておこう。
 まず論理的な思考とは、数学の証明のように、論理が整った形で内容を作ることを指す。これを満たした内容は、説明の飛びや矛盾がなく、論理的な思考能力を持っている人なら、誰が見ても論理的に正しいと判断できる。その意味で、人々の価値観に関係なく、価値観の違う人の共通基盤となり得る数少ない要素である。
 論理的な思考は、世の中で幅広く利用されている。数学や物理といった理系学問は、論理的な思考が一番大本の基盤となっている。社会学や考古学などの文系学問でも、やはり一番大本の基盤である。世の中でも、法律や裁判、犯罪の証拠、政策の決定などで、同じように基盤として使われている。
 ただし、理系学問以外で論理的な思考を使う場合、非常に高い能力を求められる。数学や物理のように、数式で表せない要素が数多く含まれるからだ。そのため、本コーナーで紹介しているようなダメ発言が出たり、適切に思考できない例が数多く生じている。この辺の内容を理解するためには、論理的な思考や検討に必要な要素を知らなければならない。

 その代表的な要素は、次のようになる。どれもが、何かの課題を検討するとき、検討の質を確保するために満たすべき条件である。「論理的」と表現しているが、実際には論理的以外の条件も満たさなければならない。

質の高い思考や検討で必須となる重大要素
・すべて論理的に正しく
・適切な目的や課題を設定する
・全体を総合的に検討する
・重要な要素や事柄で漏れをなくす
・重要な要素ほど重視して扱う
・全部の可能な選択枝の中から、最良のものを選ぶ
・適切な評価方法を採用する
(実作業では、以上を定期的に検査する)

 これらのうち、論理的以外を簡単に説明しよう。「適切な目的や課題を設定する」を満たさないと、期待する検討結果を得られない。何を期待するのかを明らかにして、検討の目的や課題を決める必要がある。「全体を総合的に検討する」とは、物事の一面だけを見ず、全体として検討することを指す。言われてみれば当たり前だが、満たしていない例は数多く見付かるし、満たしていない方が多い。「重要な要素や事柄で漏れをなくす」は、大事な検討要素が抜けているとか、一番有効な解決手段が漏れるのを防ぐ。たとえば、環境保護を考えずに公共事業を進めるなら、環境保護という要素が漏れた失敗例といえる。「重要な要素ほど重視して扱う」は、重要な要素ほど重視して取り上げること。「可能性がある」という一言だけで、どれほどの可能性か評価せずにそれを重視し、悪い検討結果に決まるのを防ぐ。重要度を考慮しないと良い解が得られないことは、多くの人が知っているはずだ。
 「全部の可能な選択枝の中から、最良のものを選ぶ」は、可能な限り多くの選択肢を用意して、その中の最良のものを選ぶこと。問題を解消できるからといって、1つだけ用意した解決方法に決めたのでは、本当に良い選択だったのか判断できない。こうした失敗を防ぐための要素である。最良の選択枝を選ぶためには、適切な評価方法が欠かせない。これが「適切な評価方法を採用する」で、重要度を決めるための評価方法など、検討に使われる全部の評価方法を対象とする。
 以上のような重大要素を満たすと、思考や検討の質を高められる。「論理的に」を狭く解釈すると、これらの要素は含まれていない。しかし、論理的以外の要素が、論理的な検討から導き出せるため、「論理的に」を広く解釈するなら、含まれているともいえる。こうした関係があるため、狭い意味の「論理的」は特殊な存在であり、もっとも根底にある基盤だ。

 思考や検討での重大要素が分かれば、検討結果が悪い理由も導き出せる。主なものを挙げると、次のようになる。

検討結果が悪い場合の主な原因
・論理的でない:論理的でない部分がある
・目的や課題の不適:目的や課題の設定が不適切
・材料の間違い:集めた事実情報などが間違っている
・要素の漏れ:大事な要素が漏れている
・仮定の間違い:不確定要素である仮定内容が間違っている
・評価方法が不適:採用した評価方法が不適切

 この中で「仮定の間違い」は、少し説明が必要だろう。論理的な思考では、事実、根拠の明確な意見、広く認められた法則などを材料として用いる。しかし、どんなに調べても絶対に正しいとは言えない内容も、世の中には存在する。たとえば、「今年の秋には茶色の服が売れる」といった予想意見だ。こうした意見も検討に含める必要がある。ただし、本当かどうか不明なので、仮定として取り扱い、間違っているかも知れない前提で検討する。もちろん、どんな仮定でも取り上げるわけではなく、根拠を示した仮定だけを対象とする。
 世の中の実例を分析すると、論理的な思考や検討を用いながら、結果が良くないのは、論理的な方法自体が悪いのではなく、正しく使われていないのが原因だ。こうした間違っている箇所を修正すれば、良い検討結果が得られる。けっして、論理的な思考や検討が悪いわけではない。
 面白い例を1つ挙げよう。論理的に検討した結果を見て、「それは理想論であり、実社会に適用するのは無理」と批判されたとき、何が悪いのだろうか。もし「実社会に適用するのは無理」が本当であれば、検討において「実社会に適用できる」という条件が漏れていたのが、原因の1つとして考えられる。そうでないなら、検討のどこかで間違えたのが原因だ。その両方とも、論理的な検討自体が悪いのではない。ただし、現実に「実社会に適用するのは無理」と批判される場合、適用されたくなくて批判しているときもある。どちらが正しいのか、これも論理的に検討して判断しなければならない。
 なお、論理的な思考や検討を使えるようになるためには、ある程度の訓練が必要で、それなしに使うのは難しい。残念ながら、学校でも会社でもまったく教えないので、使える人は極めて少ないのが現状だ。

意見の特徴とダメな理由:全部のマトモな検討を否定する

 論理的な思考や検討が理解できたと思うので、本題に戻ろう。ここまでの説明で、「論理的が必ず良いとは限らない」がなぜダメなのか、ある程度まで理解できたのではないだろうか。それでも簡単に解説しておこう。
 前述のように、論理的な検討は、思考や検討の根本的な基盤である。それを適用して良い結果が得られないのは、使い方が悪いからだ。それなのに「論理的が必ず良いとは限らない」と言うのは、論理的な思考や検討を正しく理解していない証拠である。この状態で検討に参加し続けることは、検討作業に大きな損失を与えかねない。そうなる前に、論理的な検討を基礎から学び直してもらい、習得できてから参加すべきだ。
 このダメ意見の最悪さは、意見が認められた状態を考えるとよく分かる。これを認めると、論理的な検討結果(つまり、マトモな検討結果)がすべて否定されてしまう。その場合、何を基盤に検討すればよいのか、まったく分からない。検討など進められず、検討自体が崩壊してしまう。この発言は、「マトモな検討を止めましょう」と言っているのに等しい。
 こうした最悪の意見を、適用できない条件を明らかにせず、代替案も提示せずに言うのだから、発言者は極めて困った存在だ。「検討に参加する最低条件を満たしてない」と宣言されても仕方がない。それほどダメな発言である。
 論理的な方法が悪く言われる原因の1つとして、検討者が「論理的に検討している」と信じながら、間違った使い方をしている場合が挙げられる。これが意外に多く、「論理的に検討している」と繰り返すことが、「論理的が必ず良いとは限らない」ダメ発言を言わせやすい状況を作る。こちらも困ったものだ。
 しかし、どんな状況であれ、「論理的が必ず良いとは限らない」は間違いである。検討結果が悪いのは、使い方が間違っているためであり、その箇所を見付けて指摘しなければならない。これがマトモな対応だ。

より良く改善:検討内容が把握できる道具を積極活用

 このダメ発言への“簡単な”改善方法は、思い付かない。こういう発言を使う人は、論理的な思考能力が低いため、論理的な説明が通じにくい。そんな人が、論理的な思考や検討の良さ自体を否定しているので、それを伝えるのは非常に難しい。
 ただし、ある程度の効果が期待できる方法なら存在する。検討内容を整理して分かりやすく見せる道具の利用だ。本コーナーの「論理的な思考に役立つ道具たち」で紹介したような道具を使えば、検討内容の全体像を俯瞰できるとともに、個々の事柄も適切に記録できる。こうした道具を用いながら検討を進めることで、検討内容を正しく理解する人が増え、ダメ意見が出にくくなる。もちろん、検討の質を向上させるのにも役立つので、積極的に使った方がよい。
 時間をかけて改善する気があるなら、参加者全員が検討手法を習得させる方法が一番。物事を検討する良い方法を身に付けるとともに、論理的な思考能力を高めてもらい、全体の能力レベルを上昇させる。大変かも知れないが、これがもっとも確実な方法である。そして、さらに上を目指すなら、評価技術や調査技術なども身に付けさせる。なお、基本的なことだが、作文技術も必要なので、これを最初に習得すべきだ。

発言者の特徴:論理的な思考や検討を重視してない

 このダメ発言者を使う人の特徴も、簡単に分析してみよう。もし論理的な思考や検討を重視する意志があるなら、論理的なものを否定する意見など出せるはずがない。自分が信じている基盤を否定することになるからだ。逆に、こうしたダメ発言の内容を主張する(勢いで言ってしまって後悔するのではなく、信じて主張する)ことは、論理的な思考や検討をそれほど重視していないか、まったく重視していないのどちらかだ。もし普段から「論理的な思考が大事」と言っているとしても、心の底ではそう思っていないだろう。
 論理的な思考や検討を重視していないと、物事を考える際に、論理的かどうか検査しながら進めない。その結果、論理的でない内容を出してしまいやすい。実際、該当する人物を観察すると、物事を感覚的に捉え、それが正しいと判断しがちだ。感覚的に捉えるのは構わないが、論理的な検討を通さずに信じると、間違った意見を出しやすい。このように、感覚的“だけ”で捉えた意見や説明が多いのも、この発言者の特徴である。
 総合的には、論理的な思考能力が低く、感覚的だけの意見を言いたがる傾向が強い。論理的な検討方法の基礎だけでも、できるだけ早目に習得してもらわないと、検討を邪魔し続けてしまうから要注意だ。

対処方法:代替案や根拠を強く求める

 このダメ発言が出たとき、まず最初にするのは、その発言者(ダメ発言者)に対して、論理的な検討の価値を簡単に説明すること。論理的な検討の価値を理解していない可能性が高いので、とりあえず簡単にでも説明するわけだ。もし勢いで言ってしまった人なら、この段階で発言を撤回して終わる。
 続けて、論理的な検討で得られた結果の全体像を見せ、簡単に説明する。全体が俯瞰できるような形式でないと、相手は理解できない。前述のような道具を使って整理した内容が必須だ。検討全体を俯瞰できる点が重要で、検討内容を理解できてない状態から相手を救い出してあげる。それでもダメなら、どの部分がどのように間違っているのか、相手に指摘してもらい、指摘された箇所の論理的な検討内容を、検討過程まで含めて説明する。ある程度以上の思考能力が相手にあるなら、こうした形の説明で理解できるだろう。
 論理的な検討の価値や結果を説明しても、強く主張し続けるなら、いくつかの重要な質問を投げかける。まず、「どんな条件を満たしたときに論理的な検討が適さないのか。その理由は?」と尋ね、適用してはならない条件と理由を求める。相手は回答できないだろうから、続けて「論理的の代わりに、どのような方法で検討するのか。その方法が、論理的な検討より優れている理由と、優れている度合いは?」と尋ねよう。この問いにも、ダメ発言者は明確に答えられないはずだ。さらに「その方法を利用すれば、アナタの意見が正しいと結論付けられるだけでなく、他の部分の検討結果も、良い内容が選ばれるはずだろう?」と言い、ダメ発言者の主張している内容と代替方法との整合性も求める。ここまで来ると、有効な代替案を持っていないだけに、マトモな返答が非常に難しい。もし代替案を出したら、それを参加者全員で評価しよう。
 相手が黙り込んで話が進まないなら、次のような内容を説明をすればよい。「検討でも何でも、何かをするための方法を選ぶには、候補となる方法をいくつか用意し、その中で最良のものを選択する。それが完璧でなくても、可能な選択枝の中で一番良いからだ。つまり、代わりの方法を示さないで悪く言っても、対処しようがない。しかも、批判対象は、論理的な検討という、世の中で広く認められた方法だ。それを否定するのだから、我々だけでなく世界中の多くの人が認めるような、凄い方法を用意していると推測した。それを教えてくれ」と。相手が真面目に対応しないなら、「素晴らしい方法だろうから、アナタの実名で世界中に公表してあげよう」と付け加えるのも面白い。
 ここまでの対処内容を整理すると、次のとおりだ。こうして箇条書きにまとめてみると、基本的な内容しか尋ねていないのが分かる。それに回答できないのなら、相当な低レベルと言われても仕方がない。

論理的な検討を否定する人への対処
・基本的な対応の手順(1つずつ実行しながら、相手の様子を観察)
  ・論理的な検討の価値を説明する
  ・論理的な検討結果の全体像を見せる
  ・全体像の悪い点を指摘してもらう
  ・指摘箇所に関し、検討過程まで含めて説明する
  ・論理的な検討が不適な条件とその理由を尋ねる
  ・論理的な検討の代替案とその優位性を尋ねる
  ・ダメ発言者の主張と代替案の整合性を尋ねる
  ・代替案を適用したときの課題全体での検討結果を尋ねる
   (代替案が良いか、他の参加者が確認するため)
・上記質問に相手が回答しないとき、相手に伝える内容
  ・検討でも何でも、可能な候補から最良のものを選ぶ
  ・既存の方法を否定する場合は、代替案を出す
  ・既存方法と代替案を比較して選ぶのが当たり前
  ・論理的な検討という広く認められた方法を否定するのだから、
     多くの人が納得するような凄い代替案を用意しているはず
  ・それを詳しく説明すればいいだけなのでは?

 上記のような方法は、どんどんと相手を追いつめてしまう。最後まで続けると可哀想であるし、その後に参加できなくなるので、特殊な場合を除いて、途中までで停止したほうがよい。実際には、質問を1つずつ与えながら相手の様子を観察し、最小限の質問数で撤回させるように導こう。そうすれば、その後の検討にダメ発言者も参加しやすい。ダメ発言を使う相手であっても、できるだけ大らかな気持ちで。ただし、あまりにもタチの悪い相手のときは、かなり厳しく懲らしめた方が、後での改善効果を期待できる。相手の様子を冷静に観察しながら、適した対応を選ぼう。
 ダメ発言者の中には、こちらの質問や説明に対してマトモに答えず、論理的でない内容をいつまでも言い続ける人もいる。残念ながら、こうした人に対処する有効な方法はない。唯一可能なのは、引導を渡して無視するなど、相手にしない方法だけだ。

(2001年11月11日)


下の飾り