96/08/21オホーツク沿いに網走へ!(浜頓別〜紋別オホーツクタワー〜網走 = 255.2km) |
宿のオーナーさんたちに別れを告げ、R238を一路南下。途中、ウスタイベ千畳岩(枝幸町)、日の出岬(雄武町)に寄るも、順調に走り続ける。R238は景色が延々とほとんど変わらないので、居眠り運転 or スピードの出しすぎには注意しましょう。興部町では「おこっぺ道の駅」に立ち寄る。興浜南線の興部駅の敷地をそのまま道の駅に作り直した形で、列車2両がライダーハウスになっていた。休憩所の中には興部の発展に鉄道が果たした役割を写真などで紹介していた。(ここら辺からペースが落ち、のんびりムードが漂い始めてしまう)(^^;)
堤防の途中ではゴマアザラシたちが飼われていた。ゴマアザラシは水中に潜ると仰向けになって泳ぐのが習性のよう。どうも目を海底の側に向けて獲物を探す or 底にぶつからないようにしているようだが、その姿が何とも滑稽で、思わず見入ってしまう。(時間がないのに)(^^;)
港の入り口に立つ同タワーは水中展望塔になっており、オホーツクの海の生き物たちを近くで見ることができる。これはなんかの魚(名前を忘れてしまった)(写真下左)(^^;)
こちらはカニの一種(写真下右)で、海藻を身に付けて移動するのが特徴とか!? この2枚の写真は横を向いてるように見えますが、実際に魚もカニもこんな感じで泳ぎ(歩き)回ってました(^^;)
興部、紋別とのんびりしてしまったために、時間がどんどん無くなってしまった。湧別からサロマ湖沿いに網走へ。竜宮台や計呂地、幌岩展望台にも寄るつもりだったのに、全部パス(^^;) 地元車の後を快調に飛ばしながら能取湖畔を走る。車がやたらと増えてきて、道路が片側2車線に広がると、やっと網走に着いた。宿の大将は今年も、「お!久しぶり!!」と出迎えてくれた。1年ぶりながら、実家に帰ってきたような安心感が甦る。(^^;)