![]() |
カルタゴ人は、神様を故国フェニキアからそのまま持ち込んだ。 主神はレバノンのバールベックやシリアのパルミラなどでも有名な「バール」。 これが、子供を犠牲に要求するという神で、 この風習自体、フェニキア時代からあったらしい。 |
バールはローマ時代になっても北アフリカで信仰され、このような像が作られた。 |
![]() |
女神の中で一番強く信仰されていたのは、「タニト」。この名前はカルタゴに来てから作られたものらしいが、西アジア的な多産の神、地母神。 |
いわばバールがカルタゴの「おとーさん」で、タニトが「おかーさん」。 |
![]() | タニトを作ろう! |