義経伝説ホームへ

相原友直小伝

 

平泉雑記 巻之五

 

 

駒形嶺  (一)

東鑑巻之九ニ謂ル、頼時カ櫻ヲ植シ駒形嶺ハ、岩井郡今ノ東山岩井郡ノ内北上川東ヲ東山川ノ西ヲ西岩井ト云、川ノ西ヲ西岩井ト云、長部山(おさべやま)ナリ、此山平泉ノ東ニアタリテ高ク峠(そわた)チ北ヨリ南ニ連リ聳へ、峯嶺秀テ渓谷深ク、山村樹間ニ隠顯(顕)シ樵徑(径)羊腸ヲ連ラヌ、北上ノ大河麓ヲ流レテ片帆風ヲ含ミ、野渡人聚(あつめ)テ斜陽に對ス、南ニ烏兔山(うとかやま)ノ奇秀有テ一柱天ヲフ(ささげる)カ如シ、今所謂櫻樹無ト雖トモ、実二平泉第一ノ眺望ナリ、又此山ヲ多和志根山ト云、西行法師ノ歌アリ、
 
  陸奥國平泉にむかひてたはしねと申山の侍り、こと木はすくなきやうにさくらの限見

  へて花の咲たるを見てよめる、

  山家集

きゝもせすたわしね山の櫻花よし野の外にかゝるへしとハ

奧になを人見ぬ花のちらぬあれや尋越らん山ほとゝきす

 右ノ歌既ニ前に載ルト雖トモ駒形嶺ノコトニ關(アツ=関)カルカ故ニ再ヒ爰ニ挙ク、

 右駒形嶺ノ外駒形嶽ト云ル高山封内ニ二ヶ所アリ、俗に駒形嶽ト云、 

膽澤郡西根村駒形岳ハ神名帳ニ所謂駒形神社ナリ、山上ニ社アリ、郷人惣善神ト云、馬頭観音ヲ安置ス、御駒山駒峯寺ト號ス、西ハ出羽仙北、北ノ方ハ南部領東南ハ仙台領ナリ、俗ニ馬ノ神ヲソウゼン(惣善)神ト云

栗原郡三ノ迫荘沼倉村ノ駒形岳ハ神名帳ニ所謂駒形根神社ナリ、俗に此山須川嶽ト云、社ハ山上ニアリ、山下ニモ小社アリ、一ノ宮ト云、岩井郡五串村ニ跨(またが)ル、是乃古歌ニ朴ノ木ヲ詠ル栗駒山ナリ、此山北ハ仙北、南ハ仙台領也、古歌多シ、今一二ヲ挙ク、
 

六 帖  陸奥ノ栗駒山の朴木ノまくらハあれと君か手枕  人丸

六帖歌枕 みちのくノくり駒山の朴木は花より葉こそ冷(涼)しかりけれ

大和物語 栗駒の山に朝たつ雉子よりもかりにはあわし思ひし物を

同    ミかり(御狩)するくり駒山の鹿よりも独ぬる夜そさひしかりける

 
 事無草

栗駒の松にはいとゝ年ふれとことなし草は生そはりける

いかて我か栗駒山の紅葉ゝを秋はたつとも色かへて見ん

屏風栗駒山なる人の家に女とも紅葉を見る

              よしのふ朝臣

紅葉する栗駒山の夕陰をいさ我宿にうつしもて見ん

 
  愚按ニ、駒形嶽ヲ隔ツコト遠カラズシテ二ツアルヲ以テ、膽澤栗原ヲ分タントテ云シヲ遂ニ和歌ニモ詠セシニヤ、

再按ルニ、栗原ノ駒形岳ハ西岩井五串ニ跨リ、平泉ノ西ニアタリ、平泉ヨリ奧道二十余里ヲ隔ツ、其山突亢トシテ青空ヲササヒ残雪皚々(カイカイ)トシテ五六月ニ至ルマテ消ルコトナシ、人ヲシテ胸襟ヲ涼フシ塵煩ヲ払ハシム、東鑑ニ東山ノ駒形嶺ノ櫻花ヲ残雪ニ比シテ四五月ニ至ル迄消ルコトナシト云、是墨客ノ常言ナリト雖トモ疑ナク能ワス、奥地櫻花仮令時節ニ後ルゝト云トモ、豈五月ニ至ランヤ、竊(セツ)ニ疑フ、当時日記ノ草稿ヲ潤色浄書スル者其地理ヲ詳(アキラカ)ニセズ、栗原ノ駒形ヲ誤テ東山ノ駒形ト為、高岳ノ真残雪ヲ誤テ白櫻ノ擬残雪ニ混スル者カ、東鑑ヲ閲スル時ハ、全章栗原ノ駒形岳ニ係ワラヌコト著明ナリト雖トモ、今眺望ノ壮観ニ依テ疑ヒ發スルヲ、無用ノ贅論ヲココニ附スルコト爾(しか)リ、

 
義經之臣   (二)

盛衰記巻之三十六ニ鷲尾三郎經春・江田源三弘基・熊井太郎忠元・大内太郎維義・是義經ノ家臣ナリト云リ、同書巻之四十二ニ義經ノ四天王ト云アリ、鎌田藤太盛政・同藤次光政此二人ハ鎌田兵衛政清カ子ナリ・佐藤三郎兵衛嗣信・同四郎兵衛忠信ナリ、同書ニ云、九郎冠者義經ノ手郎等ハ奥州ノ佐藤三郎継信・弟四郎忠信・伊勢三郎義盛・江田源三・熊井太郎・大内太郎・長野三郎・武蔵坊弁慶、平家物語ニハ、以上八人ノ中、大内・長野ヲ除キ鷲尾三郎義久アリ、義經記ニハ、小山十郎・權頭(増尾)兼房・武蔵坊弁慶・片岡・鈴木三郎重家・同亀井・鷲尾(三郎)・増尾・伊勢三郎義盛・備前平四郎・喜三太、又曰、根尾・駿河・常陸坊、
  
  愚按ニ、片岡八郎ヲ東鑑ニ弘經ト云、又弘綱ト云、盛衰記ニ為春ト云、平家物語・義經記ニ經春ト云、鷲尾七郎ト云、雑色駿河次郎、盛衰記鷲尾三郎經
    春ト云、平家物語ニ義久ト云、此外近世流布ノ勲功記・鎌倉実記等ニ郎等ノ名ヲ挙ク、信用スベキアリ、採ヘカラサルアリ、
 
 (南部叢書脱漏)
  「通念集不動院ノ條下ニ云、義經ノ従者、伊勢三郎義盛勢州多気郡井ノウチト云處ノ小鹽(塩)氏ノ人ナルニ、討死ノ後、一子小鹽一丸ト云者菩提ヲ弔   ヒ奉ラント、父ノ記念ニ残シ置シ小脇指ヲ、母ニ請受當院ニ納ムト云、
  ○盛衰記、片岡太郎經春、右三十五ノ巻可尋、義經、鷲尾ニ經春ト下シ玉フ、同名ナレトモト有、」
 

忠信屋敷   (三)

佐藤忠信宅京七條坊門不動堂ノ東南ニアリ、相伝フ、忠信京都ニ居ルトキ此処ニ棲リト、今ニ至テ其地耕種セス、忠信独リノ男子アリ、成長後坊門三郎ト号ス、凡ソ武家ニ在テ坊門ト称スルもの多ハ忠信カ裔ナリト「雍州府志」ニ出、
  
 
   或人云、継信・忠信屋敷跡本州米沢ニアリト、重テ知レル人ニ問テ記スヘシ、
 

橘次井   (四)

橘次ノ井、京西陣五辻ノ南桜井ノ辻子(ツシ)ニアリ、相伝フ、此所金賣橘次季春カ宅地ナリト、此井大ニシテ水モ又清冷ナリ、義經橘次カ東行ニ従フ時、此所ヨリ首途スト、妙心寺南門ノ東ニ木辻村アリ、古官家木辻ノ領所ニシテ今ニ於テ第宅ノ址アリ、土人木辻ヲ誤テ橘次ト為ス、村中ニ一ツノ井アリ、又出門(カトテ)水ト號ス、是義經首途ノ日ニ用ル處ノ井ナルト云、是みな謬説ナリト雍州府志ニ出、
 

南 廷   (五)

友直東鑑ヲ考ルニ、所載ノ南廷ト云ル物其重寶ナルコト無疑ト雖トモ、始メ何物ナルコトヲ不知、書籍ニ乏フシテ博ク考フルコト不能、地僻ニシテ博物ノ人ニ就テ之ヲ問ニ便無シ、後之ヲ沙石集・大和本草・和爾雅等ヲ看テ銀ナランコトヲ知リ、東鑑ニ廷庭ト書ルハ挺廷錠ノ字ヲ略セルコトヲ知レリ、泰衡カ庫中ヨリ出シ重寶ノ中ニ、南廷百各盛金器トアレハ金ヨリ重キ寶ノ如キト雖トモ、又同書ニ沙金ノ次ニ木スルヲ以テ観ル時ハ、金ノ次ニ列スヘキ物ニシテ、金器ト云ルハ有合タル金ノ鉢様ノ物ニ納置タルニヤ、又金箔ヲ押タル器ナトヲ云ルニヤ、予考之後ニ俗説贅辨ノ説ヲ得タリ、是ヲ後ニ載ス、参ヘ看ルヘシ、○大和本草曰、(和脱カ)爾雅云、銀美者鐐(りょう)、集韻或作鏐(りう)時珍云其美者曰鏐、○今國俗銀ノ美者曰南鐐、貝原翁之國俗ト云ルハ和國ヲ指セリ、○貝原好古和爾雅云、軟挺(ナンリヤウ)・南鐐同謂銀之美者銀鈑(イタシロカネ)、○合類節用集云、南鐐一名ゼン廷、一名銀錠、友直按ルニ、損軒先生今國俗銀之美者曰南鐐ト云ルヲ以観ル時ハ、南鐐ハ日本ノ稱スル處ニシテ中華ノ書ニ出サルコト明ナリ、字彙ヲ考ルニ挺ハ他鼎切直也、鐐ハ連條切白金之美者、ゼンハ人絹切柔銀、廷ハ徒鼎切金銀ノ廷也トアリ、

○東鑑巻五ニ、唐綿十端・唐綾・絹羅等百端・南廷三十・唐墨十廷、又唐錦・唐綾・南廷五十ト、巻九ニ、南廷百各盛金器、巻三十二巻絹十疋・南廷一ツ、巻三十一御甲(よろい)・南廷、巻四十二砂金百・南庭十・羽一箱、又沙金百両・南庭十両、巻四十四南庭十・馬一疋、巻四十六南廷五置銀折敷ニ、巻四十九南庭置同扇、(「南部叢書」脱漏)前文ニ銀扇アリ、同扇ハ前ノ銀扇ヲサス、」又南庭二ヶ處ニ出、巻五十馬並南庭五・剣又生衣(スヽシ)ニ・南庭三・絹三十疋、又剣・南庭按ルニ、四十二巻ノミ南庭十両ト出テ外ニ両ノ字ナシ、

盛衰記巻之十、中宮御産ノ巻ニ御馬十二疋・砂金千両・南鐐百・御剣七振、御祈祷之御布施ナリ、又巻ノ十四ニ伊豆守仲綱ノ木ノ下ト云ル馬ヲ宗盛見ント望ミ引ヨセ置テカヘサズ、仲綱使者ヲ以テ木ノ下還シ玉ハルベキ由ヲ申タリケレハ、宗盛木ノ下ヲハ措テ還サズ、其代ト覚シクテ南鐐ト云馬ヲ玉ハリケリ、極テ白馬ナリケレハ南鐐トハ呼ケリトソ、

○無往法師カ砂石巻之五ニ正直ノ人寶ヲ得タルコトヲ載テ曰ク、近年歸朝ノ僧ノ説トテ或人語リシハ宋朝ニ賎シキ夫婦アリ、餅ヲ賣テ世ヲ渡リタリケリ、或時道ノホトリニシテ餅ヲ賣ケルニ、人ノ袋ヲ落シタリケルヲ見レハ銀ノ軟挺六アリケリ云云、○俗説贅辨ニ云、東鑑ニ南廷ト云物アリ、有識者ニ是ヲ問、其人秘傅トテ申ケルハ、南廷ハ修禅寺ノ紙ナリ、頼朝伊豆配流ノ時修禅寺ノ南庭ニ於テ此紙ヲ手ツカラ漉玉フ故ニ南庭ト名付ク、秘蔵ノコトナリト答フ、今按ルニ、此説珍奇也ト雖トモ、恐クハ非ナリ、修禅寺ノ紙平家物語ノ首五節ノ舞ノハヤシニ出タリ、然レハ由来久シキコト頼朝ニ始ルニアラス、東鑑ニ巻絹十疋・南廷一喜禎元年・御甲(ヨロヒ)駿河次郎泰村、南延長井左衛門太夫泰秀三年、砂金百両・南庭十、又砂金百両・南廷十両建長四年、南廷五置銀折敷八年、奉引出物砂金越後守實時、南廷秋田城介泰盛正元二年、此類不勝枚挙、大概砂金トツガヒ、馬・絹ナドヽツガフ、御引出物ヲ上ルニ一人ハ甲ヲ指上、一人ハ修禅寺ノ紙ヲ指上ルコト相應ニアラス、決シテ紙ニテハアラサルヘシ、按ルニ銀ノ美ナル物ヲ南鐐ト云今出羽ノ人云如此、金ノ餅ヲモチト云ヲ略シテ南鐐ト云カ、廷ハモチノ偏ヲ略シテ書リ、故實トナリテ廷トモ書ナルヘシ、東鑑進物ノ中、南廷ノ外ニ銀ナシ、南廷乃チ銀ナルコトヲ知ル、古キ武士ノ家ニ純銀ノモチ一枚アリ、徑リ二寸八分四方ニシテ、四ツノ角ヲ二分ツヽ殺(ソ)ク、厚サ一分、桐ノ刻印ワレアリ、四ノ角表裏ニ二ツ輪ノ内ニ桐ノ絞ノ刻アリ、表ノ中ニ花降ノ二字浅ク彫テアリ、重四十三匁アリ、是古ノ所謂南廷ト云者ハ如是ナル者歟、友直コレヲ或人ニキク、銀ニ四品ノ位アリ、上品ヒノシタ、其次ヲ花降ト云、其次ヲシバフキト云、其次ヲシワフキト云ト語リキ、是ワ博ク尋問テ實否ヲ決セマホシケレト、寒郷其人ナシ、故ニシバラクコヽニ記シテ他日ノ考索ヲ俟シコト爾リ、

 

衣川歌   (六)
 

きのふたちけふきて見れつ衣川徐裾のじょ綻さけのほるらん
 

此歌俗間ニ傅ヘテ人口ニ膾炙(かいしゃ)シ来レリ、予一日南部根元記ト云ル寫本ノ書ヲ見ルニ、天正十九年奥州九戸左近将監政實ト云者逆意ニ依テ、同年六月秀吉公ノ下知トシテ九戸征伐ノ大将ハ蒲生氏郷、其外諸軍勢下向アリ、九月政實誅戮セラレ諸軍凱陣アリ、十月上旬氏郷ハ九戸ヲ發足シ岩井郡衣川ヲ通リケル時、糠(ヌカ)部ヨリ召ツレタル千人夫ノ中ニテ衣川ヲ鮭ノノホルヲ見テ右ノ歌ヲ口號ミケル、此コト遂二氏郷ニ聞ヘケレハ彼者ヲ召出サレ、ヤサシクモ仕ル者カナト稱美セラレ、青銅ナト玉ハリテ是ヨリ故郷ヘ歸ルヘシト暇ヲ玉ハリ歸レリトアリ、予讀之テ右ノ歌ノ出所ナリト思ヘリ、其後藻鹽草ヲ見ルニ絹川ノ歌也、

 
  きのふたち今日きて見れハ絹川の裾錠さけのほるなり

 
此歌藻鹽草ニ載ス、彼者人リ吟スルヲ聞覚ヘタルニヤ、又コレヲ偸(ヌスン)テ絹川ノ文字ヲ換テ衣川ト為タルニヤ、詩家ニモ三偸アリトイヘハ、折ニフレテ文字ヲ換テ吟シタルモイトヤサシトヤイハン、藻鹽草ニモ其出所ヲ不記、何レノ書ヨリ採レルコトヲ知リタカシ、又家ニ蓄ル書籍乏シケレハ廣ク考ヘ索ント欲スルニ便ナシ、依テ思フニ此編ノ如キ稗説ノ片籍ニシテ人ノ一覧ニ不足モ予ガ如キセン劣ノ曁(ヲヨ)フ處ニハ非ス、其徴(シルシ)ヲ取ニ暗フシテ人ヲ誤ラシメンコトヲ、雖然古来口碑ニ残レルヲ記シトヽメズハ、後ノ予ニ似タルノ僻アル者其事ヲ尋ヌルニ便ナカラン、是予カ杜撰(ツサン)ノ笑ヲ待ツ處ナリ、右ノ歌モ載ルニ不及ぶコトナリト雖トモ、其来由ヲ不知者ノ為解惑挙之者也、

 

中尊寺姥杉  (七)

姥杉ハ中尊寺鎮守白山宮ノ傍ニアリ、此樹四丈八尺アリカ、今ハ幹モ梢モ枯朽ウツホ木トナレリ、枝條少シ残テ猶緑葉ヲ存ス、郷説ニ昔本州南部ノ南宗房ト云シ僧手カラ植シト云、近世此杉根ヲ香トナシ香會ニ用ヒ雅玩ト為トカヤ、(伊達)中将吉村公道奥(ミチオク)ト名ヲ命シ玉ヒシトカヤ、未其實否ヲ不知、南宗ハ本州南部ノ産ニシテ康元年中ノ人ノ云リ、慈氏菩薩ノ下生ヲ待トテ鹿角郡十和田(トハタ)沼ニ入テ蛇ト變シ、今二水底ニ居テ種々奇異ノコト多シ、南部故人語レリ、南宗カコト予所聞ヲ書シテ別ニ一小冊ト為ス、

 

白旗大明神  (八)

義經ノ首、平泉ヨリ泰衡カ鎌倉ニ送リタルヲ、腰越宿ニテ義盛・景時實検ヲ遂シコト東鑑ニ出タリ、其後相州白旗里大磯・平塚ノ間、馬入村ノ前ニアリ、ニ病ミ社ヲ建テ白旗大明神ト祭レリ、社今猶アリト云、一説ニハ藤澤ニ病ムト云、

 
按ルニ、里ヲ白旗ト號セシハ首ヲ病ミシ以後ノ名ナルニヤ、辨慶(「南部叢書」脱漏)カ墓モ祠前ニ在ト云、東鑑ニハ辨慶カ」首ノ事ハ不見、後二併セ祭レルニヤ、
 

伊賀國伊豫大明神社アリ、源義經ノ霊ヲ祭レリ、鎌倉志云、頼朝社鶴岡八幡宮ノ西方ニアリ、白旗明神ト號ス、社内ニ頼朝木像、左ニ住吉、右二聖天ヲ安ス、頼家創立也、○又報恩寺ハ永和二年上杉兵部太輔能憲建立ニシテ開山ハ義堂也、此寺滅(「南部叢書」脱漏)「ヒテ今其跡アリ、此寺ニモ昔白旗明神ノ社アリ、寺滅」ビテ社モ亦亡ブ、義堂祭白旗神文アリ、其略ニ云、應安六年歳次葵丑冬十一月十五日南陽山報恩護國禅寺白旗大明神霊祠成ルトアリ、事ハ鎌倉志詳ナリ、
 

愚按ルニ、鎌倉ノ白旗大明神ハ頼朝公ヲ祭レリ、頼家ノ創立ト云、義經ハ頼朝ヨリ先ニ死スルト雖トモ其白旗ト崇メシハ何レカサキナルコト未詳之、


平泉高舘ニ義經堂アリ、古来舘ノ跡ニ義經ノ墳墓アリテ石アリ、俗義經腰ヲカケテ自殺セシ石ナリト云、石ノ上ニ祠堂ヲ立ルト云、天和三年葵亥のノ歳 前太守(伊達)綱村君祠堂ヲ建立ナサシメ玉フ、祠堂上梁文次ニ載ス、天和三年ヨリ五十年前ノ頃マテ祠堂アリシト故老ノ聞傅ヘナリトカヤ、近世白旗大明神ト號、義經冑甲ノ像アリ、寶暦年中ノ造立ナリ、又古キ像ヲ再興ストモ云、
 

愚按ルニ、盛衰記巻之四十三云、義經ハ面長シテ身短ク、色白シテ歯出タリ、身スボフシテ能鎧ヲ不着、日々朝夕ニ物ノ具ヲ換えユトアリ、木像ノコトニ就テ其容貌ヲコヽニ載ス、勲功記ニ容貌ノコト詳ニ記スルト雖トモ我不信之、
 
義經墓 栗原郡三迫莊沼倉村ニアリ、義經高舘ニテ自殺ノ後、沼倉小次郎高次ぐト云者此地ニ葬テ墓ヲ築タリ、此所ニ高次カ舘址山上ニアリ、辨慶峯ト云アリ、昔辨慶逍遙セシ地ナリト云、高次ハ義經二親シカリシ者ナルニヤ、○膽澤郡衣川村ハ平泉ノ隣村ナリ 其地ニ妙好山雲際寺アリ、五十四主 仁明帝ノ嘉祥年中釋巨岳開墓ナリ、昔牛ケイ山ト號セシヲ後コレヲ改ム、寺中義經ノ位牌アリ、通山源公大居士トアリ、其故ヲ不知、此寺昔ハ天台宗也、今ハ曹洞宗トナレリ

 

義經廟上梁文   (九)

天和三年 故太守綱村君ノ御時、郡司河東田長兵衛定恒平泉ノ衆徒ト相議シ、高館義經ノ墓上ニ祠堂ヲ建立センコトヲ 大守ニ白ス、太守命之一宇ヲ創立セシム、其時上梁ノ文松嶋瑞岩寺通玄和尚書之、

睦奥州高館者、源氏義經故城也、義經薨後遂作荒墟、天和年中當州太守仙壹羽林綱村公家臣河東田氏長兵衛定恒來治諸郡之次、登此山訪遺塵寒煙曼艸四顧荒涼、故老相傳五十年前此地有霊祠、定恒慨然嘆曰、義經大将軍ョ朝公令弟、其軍功威名市竪街童無不知焉、豈有不封尺寸地剪一莖茅而安厥神霊乎、即興平泉宗徒共議之、而白公、太守命之草創一宇、以鐵瓦葺之、人咸號之曰義經堂、其功其徳雖専帰太守原厥濫觴實出自郡吏定恒之善心、豈可不獲善報乎、可嘉可尚、仍賦一偈充上梁文偈曰、

  以平等心爲基址     霊病新成輪奐美

  爼豆來藻川漣□     (マゝ)ホキ高館城蒼翠

  燻蒿立愴悽如見之    勿疑台霊垂光賁

  蓋代功名昨夢回     從前汗馬總兒戯

  假令四海闘英雄     爭似早出離生死

  血流漂鹵古戦場     純白蓮華捧雙址

  我有一巻了義經     天龍八部常側耳

  幸是猛烈大丈夫     降伏魔軍超佛地

大功徳主奥州刺史僊臺羽林伊達英胄藤原朝臣綱村公

天和第三癸亥年十一月七日松島山下比丘通玄達敬識

○「史料編一」補遺付録26参照。

 

中尊寺村・平泉之説   (十)

今中尊寺村ハ平泉トナラヒテ二ケ村ナリ、愚按ルニ、中尊寺ハC衡建立以後ノ名ナリ、平泉ノ内ナルヘシ、今二ケ村ニ分ツ、後世檢地ノ時平泉村廣キニヨリテ中尊寺ヲ分テ一村トナシタルニヤ、古書ニ平泉ト云ルハ中尊寺分サル前ノコトト見ヘタリ、故ニ予古書ノ説ニシタカヒ中尊寺ヲモ平泉ト書セリ、今讀人可知之、

 

關山中尊寺之號   (十一)

關山「中尊寺」ノ號ハ、山下ニ衣關アルニ依テ名付タルコト分明ナリ、寺號ハ、C衡奥六郡管領ノ最初ニ下野・陸奥ノ境白川關ヨリ外濱ニ至ルマテ廿餘ケ日ノ行程、一町コトニ笠卒都婆ニ金色ノ彌陀ノ像ヲ圖繪シテ立シ時、此山白川關ヨリ外ケ濱マテノ中央ナルニ因テ山ノ頂ニ一基ノ塔ヲ立テ佛像ヲ安置シ、中尊寺トセシコト明ナリ、兩説トモニ東鑑ニ因テ愚按ヲ書ス、東鑑ニハ衣川柵ハ安倍ョ時國郡ヲ掠メ領スルノ昔家屋ヲ構(カマフ)トアリ、前太平記ニハ衣川關ハ貞任カ曾祖父安倍忠ョ六郡ヲ押領シテヨリ以來八十四年此城ニ居住スト云リ、然ルニ讀日本紀桓武帝延暦八年ノ條ニ衣川營ノ事アリ、コレヲ以考ル時ハ衣川營ハ往古ヨリアル處ニシテ、衣川館カ衣川柵カ二ヶ所ノ中ナルヘシ、ョ時カ衣川柵ノ跡ト云ハ今衣川ノ川上ニアリ、東鑑ニ高館ヲ衣川館ト云ルヲ以名跡志ニョ時カ衣川柵ナリトスルハ甚誤ナリ、基成・義經ノ居タル衣川館ト、ョ時ガ衣川柵ノ同所ニアラザルコトハ東鑑ヲ考ル時ハ分明ナリ、館ト柵トノ別ナルコト予本書ニ是ヲ辨ス、或説ニ、今膽澤郡白鳥村ニ衣關ノ跡アリ、其傍ニ關山明神アリ、今關門宅(ヤシキ)ト云、是乃昔ノ衣關ナリト云、愚按ニ、此所中尊寺ヲ隔ツコト奥道マゝアリ、コレヲ以テ衣關ニアラサルヲ知ル、往昔白鳥村ニモ構タル跡ニシテ衣關ニハアラサルヘシ、

○「總説・論説編」所収「衣川關考」(板橋)参照。

 

津軽ノ人魚   (十二)

東鑑三十八ニ、寶字元年五月十一日陸奥國津軽ノ海邊ニ大魚流寄ル、其形偏ニ死人ノ如シ、先日由比ノ海水赤色ノ事若此魚ノ死スルカ故カ、三月十一日由比濱潮色變シ赤シテ血ノ如シ、諸人群集シテ見ルト云ヘリ、隨テ同頃、奥州ノ海浦ノ波濤赤シテ紅ノ如シ、此コトヲ古老ニ尋ラルヽ所ニ、先規不快ノ由是ヲ申ス、所謂文治五年ノ夏、此魚ニ同キコト有テ泰衡誅戮セラル、建仁三年ノ夏、又出羽ノ秋田二流ル左金吾頼家御事アリ、建保元年四月出現シテ同五月二義盛カ大軍殆ト世ノ御大事タリト云云、同三十九巻ニ、寶治二年十一月十五日、陸奥國留守所注シ申テ曰、去ヌル九月十日津軽海邊ニ大魚死シテ浮ヒ寄ル、人ノ状(カタチ)ノ如シト云云、此事先規ニヶ度ナリ、皆吉事ニアラザルノ間留守斟酌(シンシャク)ヲ存シ、子細ヲ申サルヽ處二風聞ノ説ニ就テ之ヲ尋下サル、
 

愚按二、史記ニ人魚ノ膏ヲ以テ燭トセシコトアリ、其諸註ノ説東鑑ノ人魚トハ別物ナリ、又本草綱目鰊魚鯢魚ノ條ニ、稽神録・徂異記ヲ引テ人魚ノコトヲ載ス、東鑑ノ人魚ト同物ナルカ、鰊魚モ又人魚ト云ヘト名ハ同クシテ別物ナリ、貝原翁ノ大和本草ニ人魚ト云ヘトヲ載ス、日本紀二十二巻ヲ引ク、曰、推古帝二十七年摂津國有漁父沈罟(アミヲ)於堀江有物入罟其形如兒非魚非人不知所名、今按、此魚本邦所々稀ニ有之、亦人魚ノ類ナルヘシト云リ、又松島天嶺和尚幼少ノ時人魚ヲ見ル、外ヶ濱ノ漁人網ニテ取タルヲ把(トラ)ヘ来ル、食物本草ニ引ル處ノ徂異記ニ書ル所ト些(スコシ)ノ差(タカヒ)無シ、両ノ肘(ヒシ)ノ後紅鬣(ヒレ)長一尺有餘ナルアリ、両手ナシ鬢(ビン)髪赤黄、面色青黒ナリ、女兒ノ如シ、男子ニハアラス、其年頃十二三ハカリ言語セズ、著ス處ノ燕南記譚ニ記ス、
 

白山社祭禮式  (十三)

白山權現ハ中尊寺一山ノ鎮守也、社内ノ宮殿高六尺ホト、横モ同之、奥ユキ一尺六寸餘、其後ニ焼印アリ、宮殿建立徳治三年大檀那法橋實源ト記ス、神體ハ昔ヨリ秘シテ不許拜見之、本地佛十一面観音、慈覚大師ノ作、宮殿ノ外二安ス、祭禮毎年四月初午・未ノ両日ナリ、午ノ刻ニ宮殿ノ内ニ山吹ノ枝葉共ニ長一尺ホトニシテ一束(ツカネ)ヲ納ム、次ニ獅子舞アリ、次ニ御一箇(ヒトツ)馬、一山ノ中ニテ七歳ノ男子ヲ選ミ、二七日潔齋ヲ為サシメ装束ヲナサシメコシニ芦葉(アシノハ)ヲ挟ム、飾レル馬二乗ル、口附ノ者両人笠ノ上ニ日月ヲ造リ立テ戴ク、供奉六人皆造リ花ヲ立タル笠ヲ戴ク、長刀・木太刀・脱沙兎(ハリヌキウサギ)ヲ持、金堂址ヨリ乗出シ白山社前ニテ馬ヨリオリテ、笠ノ造リ花ヲ四方ニ投スツル、馬ヲ急ニ牽還ス、此馬嘶時ハ凶ナリト云、次ニ田楽、胡桃(クルミ)木ノ皮ヲ以テ二尺餘二方ニアシロヲ組ミ、平ラカニシテ四邊ニシテヲ下ケテ、上ニ造リ花ヲ立テ、笠ノ如ニ頭ニ戴キ、太鼓ヲ首ニ懸テ敲ク者アリ、サゝラヲ持テ鳴ス者アリ、都テ八人、楽屋ヨリ笛・太鼓ヲ以テウチハヤス、拍子ヲ踏テ躍リ舞フ、次ニ開口、老翁ノ假面ヲ粧装束シテ、山ノ記録・風景ヲ稱シテ、立ナカシ東西南北ニ向テ唱フ、次ニ祝詞(ノツト)、公家冠装束シテ幣帛ヲ持テ白山宮ニ向ヒ山ノ由來ヲ演(ノベ)テ、天下泰平・國家安穏・五穀成就・國守ノ息災ヲ祈リ、當日参詣ノ者マテノ息災福壽ヲ祈ル、次ニ若女ノ舞、若キ女ノ假面ヲ粧ヒ、鈴ヲ振扇ヲ以舞フ、次ニ老女ノ舞、老女ノ假面ヲ粧ヒ腰ヲ屈メテ鈴扇ヲ以舞フ、次ニ能数番、一山ノ衆徒各其役ヲ勤ム、

 

農民得金玉   (十四)

寶暦九年己卯ノ春、平泉ノ農民花館ノ正七ト云ル者、田ヲ耕ス、田畔ニ壺ノ埋タルカ顯ワレミヘシヲ、多年石ナリト思ヒ打過キケルカ、一日掘取テ捨ント先鍬ヲ以テ敲キ試ルニ破レ碎ケタリ、是ヲミレハ、石ニハアラスシテ壺ナリ、掘出シテ見ルニ内ニハ灰ノ如キ沙アリ、沙中ニ玉ト黄金トアリ、玉ハ周リ二寸ホト丸クシテ、白クCキコト誓ヘハ荷葉上ニ水ヲ包ミタルカ如シ、金ハ柿ノ核(サネ)ナトノ形ニ似テ大小アリ、重二匁餘、厚サ三四分程、色黄赤ナリ、壺ハ二升餘ヲ納ルヘシ、蓋(フタ)ハナシ、薬ハカゝリタレトモ砂肌(スナハタ)ニ似タリ、或人ノ云、行衡焼ナリトソ、以上ノ三種乃チ國守ヘ捧ク、其所ハ金鶏山ノ東南ニシテ往昔ノ新熊野社ノ跡ナリ、七八十年以前マテハ社ノ礎石(イシスエ)残リテアリシヲ堤ヲ造ル時土手ニ築籠タリト云リ、堤ハ郷俗耕種ニ用ル水ヲ貯ル池ヲ云、土手トハ乃(チ)池ノ四邊ノ堤ノコトヲ云ル方言ナリ、

 

安倍家系   (十五)

東鑑ニ云、安倍ョ時本名ョ義也、男子者、井殿(イトノ)盲目・厨河(クリヤカワ)次郎貞任・鳥海三郎宗任・境講師官照・黒澤尻五郎正任・白鳥八郎行任等也、女子者、有末倍(マヘ)・中末倍・一末倍也、以上八人、女子宅並簷云云、又千世童子カコトヲ載ス、○前太平記曰、安倍忠ョ・其子忠良・其子ョ時初名ョ良、其長男ハ早世ス、厨川次郎太夫貞任・鳥海三郎太夫宗任・黒澤尻四郎正任・磐五郎家任・比浦(ヒラ)六郎重任・比興鳥(ヒヨトリ)七郎則任、女子ハ亘理經Cカ妻・伊具十郎永衡カ妻ナリ、貞任カ子千世童子、○蟠龍子、俗説辨ニ引安倍家傅曰、神武天皇イマタ中國ニ入玉ハザルサキ宇麻志摩治命攝州ヲ領シ、膽駒嶽ニテ十餘年相戦フ、終ニ神武帝討勝玉フ、爰ニ長髄彦ト云者、帝ノ御兄ヲ討タル故ニ此時謀セラル、彼カ兄安日ハ東國ニ追放セラレテ津軽ニ住シ、卒度濱安東浦ヲ領ス、三十八代齊明帝ノ御宇ニ蝦夷人日本ニ襲來セシニ、帝安倍比羅夫ヲ将軍トシテ差向ラルゝト云ヘトモ毎度利ヲ失ヘリ、此時安日ガ末葉ニ安東ト云者アリ、此羅夫カ陣所ニ來リ告テ云、我ハ是、安日カ末葉也、往昔安日神武帝ノ勅勘ヲ蒙リテヨリ今ニ至ルマテ赦免ナシ、願クハ先祖ノ罪ヲユルサレ先鋒ヲ給ハゝ蝦夷ヲ討退ベシト請ノソム、比羅夫コレヲ奏聞シ勅許アリシカハ、安東ヲ先鋒トシテ終ニ勝コトヲ得タリ、比羅夫安東カ功ヲ賞シ、(「南部叢書」脱漏)「安倍氏ヲ興ヘテ同姓トス、コレヨリ安東ヲ安倍トモ號シ、始祖ノ名ニ通シテ」安日トモ書ス、其後蝦夷又乱ヲ起セシニ安東カ末孫致東是ヲ討チシツム、其賞トシテ将軍ノ號ヲ賜フ、六十六代一條ノ院ノ御宇、蝦夷襲來セシヲ致東カ末葉國東松前ニ到リ、上道・下道ヨリ向ヒテ数百人ヲ討殺シ、其魁(カシラ)四人ヲ虜(トリコ)ニシテ帰ル、國東カ子頻良(スズヨシ)、其子安東太郎ョ良後ニョ時ト改メ、自ラ安倍将軍ト稱シ奥羽二州ヲ押領ス、八男三女アリ、嫡子日井ハ盲目ナリ、次男安東太郎良宗、三男厨川二郎貞任・四男鳥海彌三郎宗任・五男境講師官照義經記云、境冠者龍相、・六男黒川尻五郎正任・七男重任稱號不知、八男白鳥八郎行任、女子ハ有加一乃未倍(アルカイチノマイ)・中加一乃未倍・一加一乃未倍ナリ、貞任ハ南部盛岡厨屋川ニ住シ其威強大ナリ、後冷泉院ノ御宇康平五年源ョ義・義家勅ニ依テ奥州ニ發向シ、ョ時・貞任ヲ討、宗任ヲ虜ニス、貞任カ嫡子千世壽丸陸奥話記作千世童子、十三ニテ父ト同時ニ戦死ス、二男高星三歳ナリシヲ、乳母抱テ津軽藤崎ニ遁レ、後ニ藤崎ヲ領セリ、貞任カ兄安東太郎良宗ハ子細有テ同羅ヲ遁レ末葉代々相續ス、良宗高星カ子孫繁昌シテ、安東・安倍・秋田・藤崎ナトゝ號ス、紋ハ獅子牡丹、後ニ槍扇ニ眞羽ナリ、庶子ハ鷹ノ羽ヲ用ユ、或雁金ヲ用ル者モアリ、元亨二年良宗カ後胤安東太郎堯勢討シムルニ、安東戦ヒ負テ津軽ニ退クト記セリ、南朝記・北條九代記等ニ記セリ、以俗説辨・廣盆俗説辨ノ説ヲ併セ書ス、多田五代記ニハ安倍忠ョハ人皇八代孝元天皇後胤ト記セリ、

 

駿河次郎   (十六)

鎌倉志ニ曰、固瀬(カタセ)村ハ腰越村ノ西ナリ、河アリ固瀬川ト云、駿河次郎戦死所ナリ、○笈焼松片瀬村ノ西ノ方民家ノ後竹藪ノ際ニアリ、駿河次郎清重笈ヲ焼シ所ナリト云、

 

辨慶之気質   (十七)

武蔵坊辨慶ハ智仁勇ヲ兼タル行迹多シ、義經ノ好色ナルヲ度々諫メケリ、奥州落ノ時ハ北ノ方ヲ辨慶スゝンデ供イタシケリ、然レトモ皆人ノ同心スマジキヲ兼テ計リ知ノ間、先辨慶大ニ気色ヲ作リ具シ奉ルマシキ由ヲ云ヒテ後又気色ヤワラケ、サハ申シツレトモ正シキ北ノ方ナリ、身モタゝナラス、鎌倉殿ハタノモシゲナシ、京(ミヤコ)ニ残シ奉ルヘキ義ニアラス、行ルゝ所マテハ行テ、叶ヌ時ハ先ツ北ノ方ヲ刺殺奉リテ各自害シ玉フヘキヨリ外ハ有ヘカラストテ、兒ノ形ニ作リテ相具シ、北陸道ヲ經テ落ラレシニ、關所々ニテ義經トハ知タレトモ打留テ軍功ニモナラシ、實ハ兄弟ニテマシマセハ、恩賞ヲ得テモ快ロヨカラス、其上罪ナキ人ノ大功有ナカラ、讒ニアヒ玉ヘルモ痛ハシク、進マサル気色ヲ辨慶ヤカテ見知テ關ノ人々ノ理ノ立ヘキ様ニ云ナシテ通リケリ、然ルニ平泉寺ニテ法師ノ身ナカラ義經ヲ打留ント取コメタレハ遁レサルノ第一ナリ、然ル處二美シキ兒ヲ相具シ出ルニ坊主トモ目移シテ時刻ヲウツス、彼是スル間ニ管弦ヲ催シ兒ハ簫、義經ハ笛ヲ嘘玉ヘハ、衆徒ノ心ヤハラキ漸クニシテ難ヲノカレタリ、北ノ方マシマサズハ逃レカタキ難義也、天性仁ニシテ勇ナル故、敵ニ怖レヌノミナラス、難ニアイテモ心屈セズ、吉野山ニテノ行状(フルマヒ)ナトモ心底ノ知仁勇ノ顯ハレタルコトノミ多シ、集義和書、

 

辨慶筆跡説  (十八)

攝州須摩ノ實物ノ中ニ、辨慶カ筆跡トテ古制札、其文章ニ曰、

 

此華江南所無也、一枝於折盗之輩者

任天永紅葉之例伐一枝可剪一指

寿永三年二月二日

 

一書ニ曰、辨慶ハ廣才ニシテ知慮フカシ、行状ミナ人知レリ、清貧ニシテ、今ニ残レル文書多クハ鎧・馬・武具等マテ借用ルノ状ナリ、

 

鎌倉實記ノ作者評辨慶曰、辨慶カ武勇天下後世ニ至テ童子婦人マテモ辨慶ト稱、此亦其實ナキコト有ベカラス、然レトモ義經起兵ノハシメヨリ今ニ至テ辨慶カ勇力武功ノ事實ヲ記タル實録ヲミズ、博識ノ人ヲ俟テ疑ヲ可散也、

○「義經容貌」すでに掲載す、ここには省略する。

 

 

和漢三才圖繪之語  (十九)

三才圖繪、平泉中尊寺・達谷ノコトヲ書スルコト甚誤レリ、此書ノ作者東鑑ナトノ正史ノ説ヲ考ハ甚残心ナルヘシ、仍テ思、平泉實記ヲ書スル時或人ノ話ヲ聞テ大關山ノコトヲ書スルトテ今宿村ヲ金村山ト書、千住寺ヲ千手寺ト書リ、後行テ見ニ、今宿ハ山ノ麓ニシテ千住寺ハ山ノ頂ナリ、此所無耶ノ關ナリ、無耶ノ観音堂アリ、千住寺ト云小寺アリ、誤レルコトヲ後悔ス、三才圖繪ノ作者モ定テ其誤ヲ知ナハ不可無遺憾、又平泉實記ヲ著シテ門人橋本某ニ京ヘ登セケル、橋本、芳野屋八兵衛ニ相談シテ板行セシメ工成テ板本五部ヲ贈ル、其書ヲ見ルニ、予カ指圖トハ甚違不宜手跡ニテ細字ニ書、繪モ趣意ヲ違、予カ序文モ不宜手ニテ書、且橋本予ニ相談モセス序文ヲ載タリ、其文(「南部叢書」脱漏)予カ心ニ不過、彼是遺憾甚ト雖トモ、遠國ノコトナレハ」吟味ヲモトケズ捨置ヌ(「南部叢書」)に依る)「ルカ、近年友人ノ京ヘ上リケルニ彼序文ヲ刻リ○伊校本、載刻リ、捨ン事ヲ京都ニ云遺シヌ」、セメテ此ノコトヲ記シテ朋友ニ告知セント如斯、那波師會播州ノ人ニテ興蔵ト云ル儒者也ト云、今京ニ居レリトカヤ、橋本カ朋友ナリ、

 

蝦夷風土考之説  (二十)

蝦夷風土考ニ云、義經ヲ崇敬ト云ルモサタカナラス、彼土淨瑠ノ内ニ、義經幼歳ノ時小舟ニ乗テ蝦夷地ニ来リ、八面大王ノ娘ト通ス、大王狩ニ出シヲ窺ヒ秘蔵セシ虎ノ書ヲ盗取、亦小舟ニ乗本邦ヘ逃奔ス、大王狩ヨリ歸リ追ケレトモ津軽ノ地ニテ暴風ニ吹戻サレタルト云コトヲ作タルト云リ、或筆記ニ東夷クルト云處ニ義經ノ宮有テ今ニ至テ祭怠タラス、此近郷ノ夷人モ崇敬スト云リ、亦武者允カ亂ノ時ニ出タル鬼ヒシモ則クルノ夷人ナリトモ云トモ、尋訪スルニ會テ其又鬼ヒシカ村ハサルト云處ニシテ、山中ニ鬼ヒシカ住岩窟有ト傅レトモ、義經ノ宮ハ無リシナリ、亦蝦夷地六條ノ間ト云處ニ辨慶崎ト云處有、義經是ヨリ北高麗ヘ渡リ玉フト云ヘトモ、亦橙跡モナシ、亦東夷ニ鍬サキト云物アリ、義經ノ鍬形也トテ寶物トシ崇敬(「南部叢書」に依る)「の夷も有之由なれ共、是亦源公の甲と云傳べき明徴(シルシ)もなし、唯土俗の云習」シタルコトト聞ユ、古昔奥羽合戦ノ時、敗責ノ士卒多ハ奔竄(ニケカクレ)シケルニ夷ヲ欺キ英雄ノ名ヲ借テ威厳ヲ張タルモ有ツヘシ、當今夷ニ兵具ノ有ハ本邦ヨリ渡リシモノニ非ス、右敗卒トモノ兵器ノ残遺トモ云ヘリ、クハサキト云ハ鍬ノ形ナリ、容ニシテ廻リニ巴ヲ彫刻ス、即チ本邦ノ鍬ノ柄ナキ物ナレハトテ、松前ノ人鍬サキト云習ハセリ、是亦蝦夷ノ造作ニ非ス、會テカラフトヨリ渡ルナラントナリ、此器倒懸(サカシマニカケ)スレハ甲ノ鍬形ノ體ヲナス故ニ、源公ノ鍬形ト附會シタル妄説ト聞ユレトモ、夷俗ノ崇敬神佛ニ等シ、此土稀ナル物故ニ家藏ノ夷ハ深ク秘シテ珍重ス、源公ノコトヲ蝦夷言ニ、ヲキクルミト云リ、此土浄瑠璃何ノ時、如何シテ始メケルニヤ、此文句一々翻譯ヲナサハ夷ノ情状(コゝロハヘ)ヲ知ルヘシ、

右蝦夷風土考ニ載、風土考ハ紙数一四五張有テ松前ノコトヲ詳ニ記セリ、寶暦ニ年壬申ノコロノ作ナリ、誰人ノ作ナルコトヲ知レス、寫本ナリ、

 

鹽竈鐵塔 (以下「南部叢書」に依る)  (二十一)

鹽竈大明神鐘楼門ノ西ニ藤原秀衡ガ三男泉三郎忠衡奉納ノ鐵塔アリ、扉ノ上ニ日月ヲスカス、文字高ク浮字ニ鋳付タリ、

   奉寄進

    文治三年七月十日和泉三郎忠衡敬白

カクノ如ク左右ニ扉ニアリ、

 

豊田城趾碑   (二十二)

此地也東西五十七歩、南北三十九歩在、昔亘理權太夫經C所城也、經C戦死平泉之役以其子權太郎C衡有勤王之動(イサヲシ)、乃封奥之六郡、復立之當時(ソノカミ)北上川在城之邊浮梁(ルナハシ)之稱今在東北、有高水寺址、東西有鎭岡祠(シスメノヲカノヤシロ)白旗池、倶事詳封内風土記、多歴年所人不知之、立碑以傅焉、

                        藩儒田邊希元撰

     安永三年四月十五日                  江戸三井親和書

                       江刺郡田邑人建之

 

豊田館平泉館内附   (二十三)

藤原C衡ハ奥州平均ノ後、陸奥出羽ノ押領使トシテ鎭守府将軍ヲ兼シテ、貞任ガ領セシ奥六郡ヲ領知シテ、江刺郡豊田ノ館ニ居住シ、兩國十七万騎ノ貫首タリ、嘉保年中東鑑に康保ト云ルハ誤ナルベシ、嘉保ハ四ヶ年ニテ改元ナレハ四ヶ年ノ内ナルヘシ、豊田館ヲ磐井郡平泉ニ移シテ奥ノ御館ト稱ス、
 

愚安ニ、亘理權太夫經Cハ亘理郡ヲ領シ、氏トナシ其地ニ居住スルナルベシ、安倍ョ時ガ女ヲ娶ル、貞任ニ組シテ康平五年ョ義将軍ニ謀セラル、經C死後其妻ヲC原武則娶テ妻トス、懐中ニ二歳ノ子有、是C衡也、武則養育ス、後ニ将軍三郎武衡・同四郎家衡ヲ産ス、是C衡トハ異種同母ノ弟也、


一説ニ荒川太郎武貞經Cカ妻トナスト云ハ誤ナルベシ、将軍三郎・同四郎ト名クタルヲ以考レハ武則カ妻トスル事ナシ、武則コノ時鎭守府将軍ナレハ也、C衡ハ長成ノ後出羽ニ住ス、義家将軍永保三年八月奥州下向ノ時C衡出羽ヨリ出迎奉ル、其後義家、武衡・家衡ト合戦ノ時C衡一族ヲ引卒シ出羽ヨリ出張シ、義家ニ加勢シ遂ニ武衡・家衡ヲ伐亡ス、寛治六年義家将軍C衡ヲ出羽奥州ノ目代ニ残シ置、帰洛ノ時、奏聞シテ出羽陸奥ノ押領使トナシ、鎭守府将軍ヲ兼シメ豊田ノ館ニ居住ス、C衡カ康平四年ヨリ兩國押領使ト成生レシシ寛治六年迄三十二年ナリ、○再按ズルニ、陣ヶ岡・蜂ノ社ハョ義将軍ノ陣場ナリ、其所ニ八幡宮ヲ建立ス、故ニ土民八ノ社ト稱セシト云、東鑑ニ蜂ノ字ヲ書シハ誤ナリト南部ノ老人ノ云シ也、ョ朝卿モ此陣ヶ岡ニ逗留シ玉フ事東鑑ニ見ヘタリ、豊田館ノ跡碑文ニ鎭ヶ岡ト云ルハ、陣ケ岡トハ別處ナランカ、

○高水寺ハ仁皇四十八代稱徳天皇勅願ニシテ長一丈ノ観世音ヲ諸國ニ安置シ玉フ處随一也、清衡走湯権現大道祖ヲ勧請シテ鎮守トナス、山上ニ清泉アリ、寺ヨリ高キコト數丈故高水寺ト云、碑文ニモ又高清水ノ舊蹟アリ、清衡志和郡高水寺ノ観音ヲ移シテ安置セルニヤ、故高水寺ト號スルカ、其後観音ヲ又舊地ニ移セルニヤ、今高水寺南部盛岡ニ移セリ、観音ハ舊地ニアリ、

 

毛越・中尊両寺之鐘  (二十四)   ○伊校本、中尊毛越両寺之鐘、

毛越寺中尊寺○伊校本、中尊寺・毛越寺、其外鐘樓ノ跡ト稱スル處所々ニアリト云トモ鐘ハ有事無シ、世遠フシテ失タル成ベシ、又圓隆寺ノ後ノ高山ヲ鐘ヶ嶽ト云、昔此嶺ニ鐘ヲ掛テ両寺ノ僧徒集會ノ時鳴シケルト云リ、又一説軍備ノ為ナリトモ云、此鐘モ今ハ無シ、

 

或説ニ、仙臺虚空蔵堂ニ今有處ノ鐘平泉ヨリ出タリト云、此説ト虚實信ジカタシ、中尊寺ニ鐘アリ、此鐘ハ七十三代堀河帝ノ御宇清衡中尊ノ堂社寺院建立ノ後二百三十三ヶ年ヲ歴テ、九十六代光厳帝ノ延元二年同社炎上ノ後経堂・光堂ハノコレリ、七ヶ年ヲ歴テ九十七代光明帝ノ康平二年癸未頼榮法師西谷坊ノ先祖ナリト云、是ヲ作レリ、序名アリ、前ニ詳ニ載ス、
 

和漢三才圓會ニ此鐘櫻川ヨリ出セリト云ハ虚説ナリ、圓會ノ書平泉中尊○伊校本、中尊平泉、ノ事ヲ書スルハ都テ妄説多シ、採ルニ不足、○康永二年ヨリ今安永九年庚子ニ至テ四百三十八年ナリ、

 

金史別本之説  (二十五)

範車(ハンシヤ)國大将軍源光録義鎮者日本○伊校本、日東、陸華仙權冠者義行子也、始入新靺鞨部(カツホフニ)為千戸邦判(ヨロホフハン)事、身長六尺七寸性温和而勇猛才思甲諸邦○伊校本、諸部、外夷多随拜入学舘辨禮義、後閑遷咸京(カンケイ)録事章宗詔轉光録太夫、累任大将軍、久守範車城押北方、往昔權冠者東小洋藩君章宗顧厚賞定総軍(ソウクン)曹事官令入北鑛(クハウニ)、不日破蘇敵得印府代え翻(カエリ)来蜀幕下、範築範車護焉、頃(コノコロ)侵北天渡龍海、得一嶋山河麗綺而悉金玉也、民知煎霊草少食五穀屠生肉甚嫌故無邪煩老仙伊香保享辰行本命法、儀相無異怪徳勝故人、義行歸趣尊敬得長壽、後遊中華隠顯更不定、
 

右鎌倉實記ニ載所也、余先二此事ヲ此書中伊校本、先ニ此書中、ニ此文ヲ譯シテ論ヲ加フ、今又本文ヲ見ン事ヲ欲スル人ノ為ニ書于此、

 

貞任・宗任詠  (二十六)

衣川柵敗レテ貞任・宗任等東北ヲ指テ走行ケル時、義家追掛ナカラ衣の舘は錠にけりト吟ジ玉ヒハ、貞任年ヲ經し糸の亂れの苦しさにト答ヘケルト云リ、又宗任囚人トナリ京都ニアリケル時、若キ人々梅ノ花ヲ手折テ是ハ何ト云ゾト見セケレバ○伊校本、見セケレバ宗任、
 

我國の梅の花とは見たれ共おふみや人は何と云らんト答ヘケレバ、人々詞モナクテ歸リケルトナリ、

右前太平記ニ見ヘタリ、世ニ貞任等ハ情(ナサケ)モ知ラヌ荒夷ノヤウニ思ヒドモ、如此和歌ノ道ヲモ心懸(カケ)タリト見ヘタリ、

 

平泉舊跡方角里敷  (二十七)

予先ニ平泉舊跡志ヲ著(アラハ)ス、當郷此書二理シテ載ス、予此舊跡志ヲ求メ見ルニ両寺差別シ莫大ノ誤リ多シ、又舊跡ノ理地甚タ相違セリ、見ル人是ヲ考ヘ見ヨ、○伊校本、此語句ナシ、其方角里敷ヲ不記、然ニ大槻清雄悉ク舊蹟ノ方角數ヲ尋記テ以後世ノ遺忘ニ備フ、其志深切ナリト云ツベシ、余則請之舊跡志ノ末ニ附シ、又雑記ニ附シテ同志ノ人ニ興フ、其間數里數ハ圓隆寺池ノ南大門ノ入口東南ノ角ノ礎石ヨリ四方四隅ニ計リ始ムト知ベキ也、

○金堂子ノ五分、間数六十五圓隆寺ト號、

○鐘楼亥ノ八分、間数四十八間、

○和泉酒寅ノ九分七丁三十間、○伊校本、一本七丁三十間、

○伽羅樂寅ノ七分、七丁廿八間、里俗伽羅御所ト云、

○鼓楼丑ノ二分、間数四十八間、

○文珠楼子ノ五分、間数五十二間、

○舞鶴池鐵塔寅七分、一丁五十間、

○五重塔卯ノ五分、一丁四十三間、

○辨天子ノ二分、間数四十八間、

○大黒天子ノ八分、二十八間、

○車宿卯ノ六分、五十五間、

○時ノ太鼓卯辰ノ間、一丁廿五間、

○嘉祥寺亥ノ二分、七十三間三尺、

○講堂亥ノ九分、八十間、

○粧坂巳ノ二分、四十一間、

○正八幡社巳ノ六分、一丁廿五間、

○經藏亥ノ三分、五十八間五尺、

○常行常丑ノ四分、七十四間、

○國衡屋敷巳ノ三分、一丁五十間、

○隆衡屋敷巳ノ九分、二十五丁二間、

○法華堂丑ノ五分、七十七間、

○聖山塔○伊校 卯ノ一分、本、堂、五十二間、

○兒ヶ澤午ノ五分、二丁、

○祇園社巳ノ七分十一丁廿六間、南方鎭守、

○池中嶋辨天堂子ノ七分、一丁三十五間、

○獨鈷水子ノ四分、一丁五十九間、

○王子諸社巳ノ六分、十一丁五十四間、

○春日社午九分、六丁二十六間、

○日光社丑ノ六分、四丁三十間、

○千手観音堂四丁二十五間、

○勅使屋敷未ノ二分、九丁三十間、

○薬師堂午ノ七分、十丁六間、

○鈴掛森子ノ三分十八丁、

○金鶏山子ノ八分六丁五十間、

○諏訪社未ノ八分二十丁三十四間、

○鏡山伊豆権現未ノ三分、十丁廿六間、

○金峰山子ノ九分、四十五間、北方鎭守、

○新熊野子ノ八分、五丁二十間、北方鎭守、

○吉祥堂未ノ三分六丁十間、○伊校本、一本八分、二十丁十間、

○不動堂午未の間、七丁廿八間、

○義經館丑ノ二分、八丁

○大阿彌陀堂丑ノ七分、二十五間、観自在王院ト號、

○西明洞未ノ八分十一丁十七間、一本洞堂、

○櫻C水白山社未ノ五分、九丁四十六間、

○小阿彌陀堂丑ノ九分、二丁十五間、

○基衡室墓丑ノ八分、二丁三十間、王院ト號ス、

○北野天神社未ノ九分、八丁五十六間、西方鎭守、

○大日堂未ノ九分、八丁四十八間、

○阿彌陀堂鐘楼寅ノ六分、二丁二十五間、

○貴船社丑ノ九分、四丁十五間、

○慈覚堂未ノ九分、八丁四十六間、

○稲荷社申ノ六分、五丁廿間、西方鎭守、

○梵字池新御堂丑ノ九分、七丁、無量光院ト號、

○三重寶塔寅ノ一分、七丁廿間、

○文珠堂申ノ六分、三丁二間、

○護摩堂申ノ四分、一丁四十間、

○新御堂鐘楼寅ノ一分、七丁廿間、

○柳御所丑ノ九分、八丁三十間、

○鐘楼申ノ四分、一丁四十二間

○鐘ヶ嶽亥ノ六分、十六丁、

○普賢堂寅ノ七分、二丁

○日吉白山社寅ノ四分、五丁廿八間、東方鎭守、

○猫摩淵寅ノ三分、八丁廿五間、

 

右C雄ガ書スル所舊蹟ノ数六十三ヶ所、毛越寺ハ嘉禄二年丙午年十一月八日ニ塔堂焼亡スト東鑑脱漏ニ出タリ、諸堂礎石今ニ残レリ、観自在王院ハ天正元年二月八日焼亡スト云傳ヘリ、無量光院ハ泰衡滅亡ノ時放火スト書ニ云リ、愚按ズルニ、東鑑ニ平泉館炎上ノ後ョ朝卿無量光院巡覧ノ事アリ、此院ノ頽廃ハ其後ノ年暦ニ係ルベシ、其外ノ諸堂頽廃スル物、礎石ノ残レル有、又不残モ多シ、秀衡ノ居館ハ文治五年八月廿一日泰衡放火シテ奥ノ方ヘ逃行ト東鑑ニ出タリ、諸堂並ニ居館ノ跡今ハ田園ト成、又人居ト成テ其界分明ナラズシテ不可尋得モ多シ、

摩多羅神ハ昔堂焼亡以後天社社内ニ安置シケルガ、享保年中昔ノ堂行堂ノ地ニ堂建立シ又移セリ、今ノ堂ハ昔ノ堂趾ヨリ三四間西ヘ寄レリト云、

観自在王院大阿彌陀堂ト云リ、堂焼亡ノ後佛像ヲ他處ニ移置ケルガ昔ノ堂蹟ニ堂ヲ建立シ佛像ヲ安置ス、

中尊寺ハ堂塔・寺院建武四年丁丑悉ク焼亡ス、經堂・金色堂ニ二字ハ火災ノ難を遁レテ残レリ、其後堂社ヲ營ト云トモ昔ノ半(ナカハ)ニモ不足、然ルニ此地ノ堂社・寺院其地相隔ラザルカ故ニ方角○伊校本、方角間町ヲ不及記又山下ニ義經ノ家臣等ガ舊跡有ト雖トモ、相隔アザルカ故ニ、是又不及記矣、

 

平泉所々C水   (二十八)

一 破瓜(ワリウリ)泉 金鶏山ノ下ニ在、昔此水ニ瓜ヲ浸スニ水ノ寒冷ニ依テ瓜破裂スルカ故ニ名付タリ、○伊校本、名付ケシトゾ、

一 鑿通(キリトフシ)C水 圓隆寺跡ノ後ニ有獨鈷水ト號ス、慈覚大師加持水也ト云、

一 櫻C水 鏡山ノ下ニ在リ、昔C水ノ邊ニ櫻ノ並木アリ、故ニ名付今櫻残レルアリ、

一 酒之泉 平泉館趾ノ南ニアリ、今海道ノ東ナリ、昔三代ノ時酒泉ノ湧出シ所ナリト云、其趾今ニ在リ、
 

愚按ズルニ、醴泉ノ甘(カン)味ヲ稱シテ斯名付タルニヤ、漢ノ地理志ニ酒泉郡アリ、城下有金泉味如酒ト云リ、又日本養老瀑泉ノ事實有、是等ノ類ナルニヤ、再按ズルニ、此所平地ニシテ此泉アリ、此郷ヲ平泉ト號セシハ是ニ本ケルニヤ、秀衡三男和泉三郎忠衡ガ宅泉屋ノ東ニ在ト東鑑ニ云リ、其所今何レノ地ナル事ヲ知ラズ、此邊ノ事ナルニヤ、


一按察使C水○伊校本、此項破瓜泉ノ前ニアリ、勅使按察中納言顯家卿○伊校本、顯隆卿、下向ノ時用タル水ナリ、故ニ按察使C水ト云、中尊寺々内ニアリ、

  

赤堂跡   (二十九)

赤堂中尊坂ノ上リ口道ヲ隔テゝ下ニアリ、此堂ノ本尊丈六ノ阿彌陀・薬師、昔堂頽廃ノ後山上金色堂ノ内縁ニ移シ置ケルガ、寶暦九年金色堂ノ東經堂ノ南ニ當リ堂ヲ建立シ、堂年八月一日本尊ヲ移シ安置ス、
 

愚按ズルニ、赤ハ閼迦(アカ)ノ字ナルベシ、閼迦ハ水ノ梵語也、昔堂塔・寺院全盛ノ時禅房三百、其外山上山下人家多キ時、此地ニ大キナル井ヲ掘リ、其水ヲ山上山下ニ汲用タル故ニ閼迦堂ト名付シニヤ、今蛇足ヲ添ルノ笑ヲ不顧シテ書之事爾リ、


 

圓隆寺焼亡   (三十)

東鑑脱漏曰、嘉禄二年丙戌十一月八日己未陸奥國平泉丹隆寺焼亡、有此災之由○伊校本、于時有此災之由、造巡(ツケメクラス)鎌倉中者有之、可謂不思議云云、然後日所令風聞彼時刻也、是藤原C衡建立精舎也、霊場於荘厳者吾朝無雙云云、右大将軍文治五年奥州征伐之次、令順禮給之後殊有信仰(シンカフ)云云、
 
 

愚按スルニ、丹ノ字ハ圓ノ字ノ傳寫ノ誤ナリ、藤原C衡ハ中尊寺ヲ建立ス、圓隆寺等ヲ建立スルト云ハ誤ナリ、其子基秀ハ毛越寺ニ於テ諸堂ヲ創立ス、金堂ヲ圓隆寺ト號ス、嘉祥寺ハ基衡未ダ其功ヲ不終シテ卒終シテ卒去ス、故ニ秀衡父ガ志ヲ継テ其功ヲ終フ、又焼亡ノ日其事ヲ鎌倉中ニ告廻ラス者有ト云ルハ不思議ナリ、世ニ所謂天狗ノ所為歟(ナスカ)不可知也、○伊校本、以下ノ語句ナシ、

白遷故載曰、C衡ハ毛越寺ニ於テ建立ナシト云ハ誤ナリ、毛越寺ノ古書ニ建立ノ事アリ、是ヲ看テ可知ナリ、

 

北上河衣河館   (三十一)

北上河ハ昔ノ地圓ヲ見侍リシニ、伊澤郡堺ノ上ヨリ東山ノ山際ヲ南方ヘ直ニ流レシナリ、又衣河館ハ天和年中ノ頃カ、高五十間・東西百間餘・南北廿一間餘一説ニ東西四百六十間餘、○伊校本、四百三十間餘・南北百三十間餘ト云リ、ト云リ、此時衣川ハ此館ノ際ヲ廻リ流レテ北上川ニ入ル、○秀衡ノ時西行法師平泉ニ來リテ衣川ヲ○伊校本、衣川館ヲ、見テヨメル、

十月十二日平泉にまかりつきたりけるに、雪降嵐はけしく殊の外にあれたり鴨、いつしか衣川見まほしくてまかり向て見けり、河の岸につきて衣川の城みまわしたる殊かうやうかわりて物を見る心地しにけり、汀氷てとりつけ寒けれは

山家集               西行法師

  とりわきて心もしみてさへそ渡る衣川見に來るけふしも

松近河といふ事を          衣川陸奥

  衣川汀によりてたつ浪は岸の松かね洗ふなりけり

此歌を以見ル時ハ昔ヨリ館ノ際ヲ廻リ流レテ北上河ニ入リシナリ、

 

愚按ニ、北上川天和ノ頃ヨリ漸々ト洪水シテ数百間西ニ流ル、又衣川ハ中尊寺ノ下ヨリ数十間東ニ流レテ北上川ニ落ツ、兩川一ツニ成テ今ハ衣川館ノ下ヲ廻リ流レテ東南ノ方ヘ流レ下ル、館ハ度々ノ洪水ニテ崩レ缺テ、上ハ昔ノ半ニモタラズ、甚セバシ、館ノ上西ノ方ニ義經堂アリ、既ニ前ニ詳ニコレヲ書ス、天和三年河東田氏 太守公ニ告テ造立ノ時瓦葺ナリシガ、今安永九年庚子ニ至テ九十八年ニシテ、堂零落シテ同年再興セリ、堂中ニ安ズル處ノ義經ノ木像ハ寶暦年中ノ建立ナリ、義經堂ノ西ノ高キ所ニ亭ノ跡トモ云ツベキ所アリ、東ニ後世新山権現ノ社ヲ建ツ、此里ノ鎭守ナルニヨリテ也、又館ノ少シ下ニ馬乗場トモ云ベキ所アリ、此館ノ門昔ハ西方ニ在ケルニヤ、南方ニ在ケルニヤ分明ナラズ、義經ノ家臣亀井・鈴木・増尾等ノ舊跡館ノ西ニアリ、討死ノ處ナルベシト云、又世俗ニ辨慶立往生ノ所ト云ハ衣川ヨリ北上川ニ流レ落ル所ニ在、今ハ淵瀬時々變ズルニヨツテ其處昔ニ違ルナルベシ、衣川館モ昔ニハ甚異ナリ、故ニ後ノ人ニ知ラセン為ニ是ヲ書ス、又後世ニ至リテモ、今ノ時ニモ變レル事有ベシ、
○此館ニ民部少輔基成ヲ住セシメシ事、又源義經ヲモ住セシメシ事、予平泉實記ニ詳ニ記ス、
○此館ヲ世俗ニ高館トモ云ヒ、判官館トモ云、
○此館ノ西ノ方海道ノ少シ山ノ上○伊校本、上ノ山、ヨリ銭ヲ掘出セシ事有、元禄年中ノ事ニヤ、其頃停止シテ今掘ラセズ、   」


○「南部叢書」に「伊校本」と註するのは、伊能嘉矩氏が宮城縣教育會謄寫本を校訂した本の略と解題に記す。

 

古文書七拾三通(「南部叢書」脱漏)一、

國守吉村公御覧相入候様被仰渡指上候處、一宇御裏打被成下、永世退轉不仕持傅可申由之御判物、并御添目録共被渡候事、

   寶暦三年九月廿五日

   ○「史料編」1−313.314文書参照。

   ○巻之四、文書収載の後に入るべきか。

 

平泉雑記 三四五 終

 

<平泉雑記

 

○本書は、圓乗院所蔵の書寫本の成立は、同院所藏の『摩可雑記』や『故實舞傅書本』などと共に、同院六世高遵が書寫したもの、と見做される。高遵は、弘化元年(一八四四)十一月に八十三歳で歿している。他に文化四年(一八〇七)書寫の型付などあり、本書もこれとそう遠くない頃の筆寫と推測される。『摩可雑記』はこの『平泉雑記』の補遺とも謂うべき内容を含む。

○本書の原據本については、字句の出入から證察して、『南部叢書』収載の伊能嘉矩氏が宮城縣教育委員會謄寫本を校訂したものとも相違し、毛越寺白王院(志羅山氏)所藏本とも異なる。「澄江評云」など『南部叢書』に欠落して記事も少なからず見られ、また、字句も整理轉寫される以前の、稿本に近いものとすると、文獻として書誌的價値はむしろ高い、とも言えよう。いずれ、叢書本の誤脱を改訂補足できたことに殊更の意義がある。

○文中、誤寫誤脱の明らかなものは訂正した。また、案と按、處と所、ナリと也などは、煩瑣に過ぎるので、必ずしも訂正注しない場合もある。振假名は、「南部叢書」の本に在って底本に無いものは( )に片假名のまゝ記し、編者が附した振假名は( )に平假名にして、それぞれ區別した。

 

 

<参考>

雍州府志 寺観門 第四(抜粋)

大報恩寺  在北野千本地、本尊釋迦也、故俗稱釋迦堂、曾猫間中納言光隆卿家司岸高捨千本宅爲寺、請如琳上人事在興彦龍半陶藁大報恩寺幹縁疏、或言今本堂藤原秀衡之所建也、方丈謂養命坊、(下略)

 

雍州府志 寺観門 第五(抜粋)

(愛宕郡)大報恩寺  相傳、求法上人義空、承久元年假構小堂安一佛十六弟子像、一説貞應二年義空俗姪奥州秀衡爲上人建大堂、嘉祥二年奉綸命弘通大小乗三宗、(下略)

○長安のある雍州になぞらえたもので、最初の山城地誌。

 

巻之五 了

 


義経伝説ホームへ

このページのトップへ

 

最終更新日 2000.3.21
                    2000.6.3 Hsato