しだれ桜通信3

−復元よりもあ るがままが大切−


2003年12月30日佐藤撮影

 
 2003年12月30日、晴天ながら寒風凄まじき平泉を散策した。年末で、平泉の町を歩 く人などいない。観光客は、バスか車で、中尊寺や毛越寺に行ってしまう。いまや、工事現場と化した柳の御所などを訪れる物好きはない。11月23日に来た 時よりもさらに柳の御所から高館にかけての盛り土は整地され、一層高くなったような感じを受ける。

柳の御所の垂れ桜は、耳がちぎれそうな寒風にも凛として立っていた。実に美しい。昔の日本のサムライが、黙 したまま眼(まなこ)で、無言の諌言を発しているようにも見えた。思わず、角度を変えて何回もシャッターを切った。

柳の御所をかつての河川との境界線伝いに高館の方に歩いてゆくと、小さな田んぼがあり、その所に、民家の「エグネ」(注 1)だろうか。杉の木が切られて積んである。柳の御所から高館に掛けての民家の周囲 は、平泉バイパス工事が持ち上がって以来、年々大きく変貌を遂げている。民家は発掘調査のために移築を余儀なくされ、10年で、二度の移築を迫られている ケースもあると聞く。

高館の周囲の田んぼや畑や民家は、クローバーやタンポポなどの雑草が群生する草むらとなり、歴史的な構築物としての柳の御 所や無量光院を史跡公園化するということで、今では見るも無惨な姿を晒している。

柳の御所の遺構の全容は、依然として分かっていない。いち早く、無量光院の遺構の全容が、手本としたという宇治の平等院の 構造から類推して、CGで復元しようとのプロジェクトも、進んでいるようだ。

しかし大事なことは、復元することではなく、あるがままに見せることにある。ローマのフォロ・ロマーノ(注2)は、世界遺 産になっているが、復元したものではない。ローマの中心部にあって、発掘され廃墟となった遺跡そのものを見せているだけだ。

このように言うと、石の文化と木の文化は違う。ローマと平泉を一緒にしてもらっては困るという声が聞こえて来そうだ。しか しもう一度考えて欲しい。多くの人が、無量光院で、何とも言えないような感慨に浸ったと語るのは何故か。それはその場に、これを建てた三代秀衡公。さらに この寺院を命を賭けて守ろうとした僧侶たちなど、様々な人々の思いがこの場に留まっているためかもしれない。

奥州の覇者と呼ばれ鎌倉の源頼朝すら恐れさせた藤原秀衡公は、この無量光院から祖父清衡公と父基衡公の眠る金色堂を拝し、金鶏山を黄金に染める夕日を眺め ながら、ひたすら奥州に集い来た者と都市平泉の平和を祈った。周知のように無量光院の壁面には、秀衡公自身によって狩猟の図が描かれていたと伝えられる。 狩猟とは、紛れもなく戦を想定した軍事訓練のことである。したがってこれを描くことは、初代清衡公の中尊寺供養願文にある恒久平和の崇高な精神を受け継ご うとしたことを意味する。すなわち秀衡公は、戦というものを奥州から無くし、鳥獣でさえも安楽に過ごせる平和の楽土「平泉」の実現を希求したのである。そ れこそが無量光院建立の理由であった。

確かに現在の無量光院の跡には、然したるものは「何もない」。しかしそこにはやはり「何かある」のである。それはまさに無量光院に、三代秀衡公が託した建 立の念そのものだ。そんな不思議な感覚が、ここに立っていると確かに湧いてくる気がする。芭蕉も高館で同様のものを感じた。

だからどのような伽藍がここに聳え立っていたかということを研究することは大事だが、何も無量光院や柳の御所を無理して現代に甦らせようとする必要などな い。それこそローマの歴史遺跡のように、あの礎石の配置と中島と池の形状偲ばせる配置だけで、平和都市「平泉」として世界遺産となる価値は十分にある。あ とはJRの線路を何とかすべきである。遺跡の見せ方として、かつての偉容を復元しなければ駄目と考えるような幼稚な発想は改めるべ きだ。
 

注1 「イグネ」とも発音。東北地方の家屋の周囲にある雑木(杉 が主で竹や他にケヤキ、柿、栗、などの落葉樹も)を植えた屋敷林。東北独特の景観を醸し出す。
注2 イタリアの首都ローマの中心部にある古代ローマの歴史遺跡。パラティーノの丘など4つの丘に囲まれた窪地に造られた神殿や凱旋門、聖なる道(ヴィ ア・サクラ)、記念柱、会堂(バシリカ・アエミリア)、その他公共施設を指す。「フォロ・ロマーノ」とは、「ローマ市民の広場」の意。ギリシャの「アゴ ラ」同様、西洋民主主義の原点がここにある。19世紀発見され、円柱や神殿が遺る。現在ユネスコ世界遺産に「ローマ歴史地区」として登録されている。 

 


2004,1.8
 

義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ