栗駒村誌
官公署其他

栗駒村役場
本村役場は以前は各戸長自宅にて執務し来たりしが明治十六年瀧ノ原分教場古校舎(瀧ノ原分教玉山へ移転)を沼倉萬代に移築したりしが明治三十六年九月二十二日夜大洪水にて学校とともに流失し其後民家を仮用したり。姫松村佐藤徳右衛門より字長竹十五番の現在の敷地を寄付せられ又岩ヶ崎町佐々木米吉より古民家(沼倉鍛冶屋芳賀新造居家を寄付せられ居るを以て職務管掌村長荒木増穂時代柱全部を取り替え移築したり。歴代戸長村長の執務場所の変遷を挙ぐれば

時代/場所
肝入戸長 炭屋長十郎/釘ノ子自宅  同 菅原丈太郎/水押自宅  戸長 芳賀永治/萬代自宅  同 佐藤弥之助/田尻佐藤末吉所有  同 芳賀永治/萬代移築役場  官選戸長 大松澤実新/同  村長 佐藤弥之助/同  同 山下松三郎/同  同 和久安通/同  同 蘇武庄太郎/同 流失  同 同人/円年寺  同 同人/池ノ上遠藤善大夫方  同 同人/馬場佐藤熊造方  同 菅原初太郎/沼倉鍛冶屋寄付屋敷  助役 千葉忠治/同  村長 菅原俊造/同  職務管掌村長 荒木増穂/同  同 同人/志田芳賀永治方二ヶ月  同 同人/長竹十五番に新築現在役場

藩政時代肝入
 沼倉村
寛永正保年中/長竹与右衛門  明暦年中/〃杢右衛門  延宝年中/〃惣兵衛  元禄年中/〃庄作  享保元文間/〃左太郎  寛保宝暦間/桑畑弥右衛門  明和安永/竹ノ内理七郎  天明年中/反目弥一郎  寛政文政/萬代十三郎  天保弘化/桑畑弥右衛門  嘉永/日照田弥七  安政/桑畑弥八  安政万延/桑畑後弥四郎  文久/浦田亀太郎  文久元治慶応/釘ノ子長十郎

 松倉村
寛永正保年中/根岸弥右衛門  慶安寛文間/根岸六右衛門  延宝貞享間/根岸慶之助  元禄享保/根岸六右衛門  元文延享/根岸六兵衛  寛延明和/根岸弥右衛門  安永寛政/内ノ目養之助  享和文化/畑田七太郎  文政年中/藤柄巻正太郎  天保年中/志度ヶ渕直蔵  天保弘化/藤柄巻正右衛門  嘉永/同 正右衛門  安政/藤柄巻東正太郎  安政万延/堰ノ上喜一郎  文久慶応/水押丈太郎

備考 沼倉村に欠員の時は松倉肝入兼務し、松倉に欠員あるときは沼倉肝入兼務したること数回あり。


維新当時より町村制実施迄の戸長
沼倉村       肝入より明治三年迄  戸長   炭屋長十郎
松倉村       同             戸長   菅原丈太郎
岩ヶ崎村七ヶ村  明治五年迄       戸長   宮崎賢哉
同          明治六年迄       戸長   大槻運壽
沼倉村松倉村   明治十四年迄      戸長   芳賀永治
同          同年十二月迄      戸長   佐藤弥之助
同           明治十八年二月迄    戸長      芳賀永治
沼倉村外一ヶ村   明治二十二年三月迄  官選戸長 大松澤実新       

知事縣令
任命年月/転免年月/職名/氏名
明治二・八・七/明治四・十一・一/登米縣知事/鷲津宣光  明治四・十一・二/明治四・十二・九/一関縣参事/増田繁幸  明治四・十二・十/明治八・十・三十/水沢縣参事/同人  明治八・十一・一/明治九・四・十七/磐井県令/同人  明治九・四・十八/明治十一・七・二十/宮城県令/宮城時亮  明治十一・七・二十//宮城県令/松平正直  明治十九・七・十九/明治二十四・四・九/宮城県知事/同人  明治二十四・四・九/明治二十七・一・二十/宮城県知事/船越衛  明治二十七・一・二十/明治三十・四・七/宮城県知事/勝間田稔  明治三十・四・七/明治三十一・六・三/宮城県知事/横山資雄  明治三十一・六・三/明治三十一・六・三/明治三十一・七・二十八/宮城県知事/時任為基  明治三十一・七・二八/明治三十一・八・九/宮城県知事/大浦兼武  明治三十一・八・九/明治三十三・一・十九/宮城県知事/千頭清臣  明治三十三・一・十九/明治三十三・三・十九/宮城県知事/高崎親章  明治三十三・三・十九/明治三十三・十・三十一/宮城県知事/野村政明  明治三十三・十・三十一/明治三十五・二・八/宮城県知事/小野田元熙  明治三十五・二・八/明治三十六・一・七/宮城県知事/宗像政  明治三十六・一・七/明治三十八・十二・十四/宮城県知事/田邊輝実  明治三十八・十二・十四/明治四十一・七・二十/宮城県知事/亀井英三郎  明治四十一・七・二十/大正二・二・二十七/宮城県知事/寺田祐之  大正二・二・二十七/大正三・四・二十八/宮城県知事/森正隆  大正三・四・二十八/大正四・八・十二/宮城県知事/俵孫一  大正四・八・十二/大正八・四・十八/宮城県知事/濱田恒之助  大正八・四・十八/大正十・五・二十七/宮城県知事/森正隆  大正十・五・二十七/大正十三・六・二十四/宮城県知事/力石雄一郎  大正十三・六・二十四/大正十五・十二・十八/宮城県知事/上田萬平  大正十五・十二・十八/昭和四・十・十八/宮城県知事/牛塚虎太郎  昭和四・十・十八/昭和六・十二・十八/宮城県知事/湯沢三千男  昭和六・十二・十八/昭和八・七・二十/宮城県知事/三邊長治  昭和八・七・二十/昭和九・七・十/宮城県知事/赤木朝吉  昭和九・七・十/昭和十・六・二十八/宮城県知事/半井清  昭和十・六・二十八/昭和十一・六・十二/宮城県知事/井野次郎  昭和十一・六・十二/昭和十四・四・十八/宮城県知事/菊山嘉男  昭和十四・四・十八//宮城県知事/戸塚九一郎

栗原郡長
任命年月/氏名
明治一一・四/入間川重遠  〃一六・二/熱海孫十郎  〃一九・一二/遠藤信道  〃二一・四/林通故  〃二四・一二/林信  〃三一・一二/八乙女盛次  〃三五・九/辰野宗冶  大正元・一〇/伊藤近春  〃二・八/本田龍助  〃三・一二・二八/山口政次  〃六・一〇・一〇/永井準一郎  〃八・六・九/本田龍助  〃九・八・一〇/清野喜左衛門  /内田左平  /細川荒男  /佐藤静治  /中嶋霊園

栗原郡会議員
当選年月/摘要/氏名
明治二七・四・一五/連記栗駒岩ヶ崎鳥谷崎より二人/和久安通  〃三〇・四・一五再/同/同人  〃三二・九・三〇当/一ヶ村一名/佐藤弥之助  〃三六・九・三〇/同/菅原初太郎  〃四〇・九・三〇/同/蘇武庄太郎  〃四四・九・三〇/同/佐藤丈太郎  大正四・九・三〇/同/小野寺清吉  〃八・九・三〇/同/佐藤丈太郎

大正十二年四月一日郡制廃止


明治二十二年以降の村長
就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一〇/明治二六・五・一〇 満期/佐藤弥之助  〃二六・五・一八/〃三〇・五・一七 満期/山下松三郎  〃三〇・六・一七/〃三四・六・一六 満期/和久安通  〃三四・八・一七/〃三八・八・一六 満期/蘇武庄太郎  〃三八・八・二四/〃四二・八・二三 満期/菅原初太郎  〃四二・八・二四/〃四五・一・一五 村長欠員代理助役/千葉忠冶  〃四五・一・一六/大正三・二・二〇 病退/菅原俊蔵  大正三・二・三/〃三・七・一〇 村長職務管掌郡書記/荒木増穂  〃三・七・一一/〃七・七・一〇 (有給村長)/佐々木勘七  〃七・八・一三/〃一一・八・一二 満期/丹野甲子郎  〃一一・八・一九/〃一三・五・二四 病死/同人  〃一三・七・三一/昭和三・七・三〇 満期/菅原巳之吉  昭和三・七・三一/〃七・七・三〇 満期/同人  〃七・八・二/〃一一・八・一 満期/同人  〃一一・八・二/〃一五・八・一 満期/丹野子郎  〃一五・八・二//同人

助役
就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一〇/明治二六・五・九/菅原初太郎  〃二六・五・一〇/〃三〇・五・九/佐竹佐七  〃三〇・五・二〇/〃三四・五・一九/菅原初太郎  〃三四・六・五/〃三七・六・四/佐竹佐七  〃三七・七・六/〃四二・七・五/蘇武庄太郎  〃四二・八・二〇/〃四五・八・一九/千葉忠冶  大正三・四・六/大正七・四・五/菅原初太郎  〃七・七・六/〃一一・七・五/菅原巳之吉  〃一一・八・一二/〃一三・七・三一(村長当選)/同人  〃一三・八・二〇/昭和三・八・一九/菅原亀治郎  昭和三・八・二〇/〃七・八・一九/同人  〃七・八・二〇/〃一一・八・一九/同人  〃一一・九・一一/〃一五・九・一〇/佐藤伝  〃一五・九・一一//佐藤伝

収入役
就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一〇/明治二六・五・九/蘇武庄太郎  〃二六・五・一〇/〃三〇・五・九/同人  〃三〇・五・一〇/〃三一・四・一七(村議当選)/同人  〃三一・四・二〇/〃三四・一〇・一三 助役兼掌/菅原初太郎  〃三四・一〇・一四/〃三八・一〇・一三/千葉忠冶  〃三八・一〇・一四/〃四一・八・一九(助役当選)/同人  〃四一・八・二〇/〃四五・一・一五(村長当選)/菅原俊蔵  〃四五・三・五/〃四五・七・二五(家事退職)/菅原市左衛門  〃四五・九・一〇/大正三・一・二五(家事退職)/千葉太郎左衛門  大正三・二・二/〃三・三・三一 職務管掌郡書記/鈴木源兵衛  〃三・四・一/〃六・一二・二四(家事退職)/菅原巳之吉  〃七・二・二/〃一〇・一二・一/千葉亀三郎  〃一〇・一二・二六/〃一四・一二・二五/千葉常冶  〃一四・一二・二六/〃一五・三・二一 村有山林係転/同人  〃一五・三・二九/昭和五・三・二八/菅原米冶  昭和五・三・二九/〃九・三・二八/同人  〃九・三・二九/〃一三・三・二八/同人  〃一三・三・二九//同人

書記及び雇 (○印は書記)
就職年月/退職年月/氏名
明治二二・四・一/明治二六・四・一〇(村長当選)/○山下松三郎  〃二四・一〇・一四/〃三二・五・六(家事)/○大槻運壽  〃二五・六・一〇/大正元・一〇・一(家事)/○菅原徳三郎  〃三〇・七・十五/明治三三・四・二(家事)/○山下松三郎  〃三一・四・一/〃三二・四・一(学校転)/○高橋安吉  〃三四・一〇・五/〃四〇・五・六/○菅野甚四郎  〃四二・一〇・三/昭和/○武田信  〃四四・七・一〇/大正一三・二一(病死)/○高橋安吉  〃四四・三・一/明治四五・五・一(家事)/菅原兵助  大正元・一〇・一//○鈴杵玉城  〃二・二・二一/大正四・一〇・一三(家事)/○後藤延吉  〃五・四・一/〃七・八・一九 税務署転/○遠藤敬志  〃七・九・一一/〃一三・一・一〇 家事/○菅原源吉  〃九・四・一/〃一三・二・一八 病死/○遠藤良一  〃一一・四・一/〃一二・三・一一 家事/○栗原喜一  〃一三・二・二九/昭和二・一二・一〇/○菅原周治  〃一三・三・三一/大正一四・二・二五/山上芳友  〃一三・五・二三/昭和一三・五・二三 学校転/○小田功  〃一四・三・三一//菅原幸三郎  昭和二・三・三一//小達亀松士  〃三・五・三一/昭和八・六・三〇 巡査拝命/渡辺富雄  〃五・六・一二//千葉五郎吉  〃一〇・一一・七/〃一三・一〇・一六 巡査拝命/渡部康  〃一三・一一・二五//菅原市蔵

各区区長
 第一区長

就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一五/満期/小田十五郎  〃二六・五・一五/〃/同人  〃三〇・五・一五/満期/濁沼健蔵  〃三四・五・一五/〃/同人  〃三八・五・一五/〃/濁沼幸作  〃四二・五・一五/〃/同人  大正二・五・一五/大正三・四・二一 家事/菅原弥作  〃三・四・二二/満期/山下松三郎  〃七・四・二四/〃/同人  〃一一・四・二五/〃/千葉孫六  〃一五・四・二九/〃/渡辺彦太郎  昭和五・四・三〇/〃/同人  〃九・四・三〇/〃/濁沼弥治郎  〃一二・五・四/〃/濁沼初三郎

 第二区長

就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一五/明治二四・三・二四 病死/佐藤長吉  〃二四・五・二〇/満期/千葉林冶  〃二八・五・二五/〃/小達米蔵  〃三二・五・二五/満期/佐藤吉四郎  〃三六・五・二五/明治三九・五・九 病死/同人  〃三九・五・一六/満期/遠藤武治  〃四三・六・一〇/満期/小達米蔵  大正三・六・一二/満期/遠藤武治  〃七・六・二〇/満期/遠藤敬治郎  〃一一・六・二八/満期/佐藤七弥  〃一五・六・二五/満期/千葉豊吉  昭和五・六・二五/満期/炭屋慶吉  〃九・六・二五/満期/芳賀清冶  〃一二・七・一四//同人

 第三区長

就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一五/満期/菅原慶吉  〃二六・五・一五/満期/同人  〃三〇・五・二〇/満期/加瀬谷憲三郎  〃三四・五・二〇/満期/同人  〃三八・五・二〇/明治四〇・六・一五 退職/同人  〃四〇・八・二五/満期/佐藤甚十郎  〃四四・八・二五/満期/同人  大正四・八・二五/満期/佐藤甚十郎  〃八・八・三〇/満期/遠藤松冶  〃一二・九・六/満期/菅原嘉曾吉  昭和二・九・七/満期/同人  〃六・三・二三/満期/佐藤熊蔵  〃一〇・三・二九/満期/同人  〃一四・三・二九/満期/同人

 第四区長

就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一五/満期/高橋新治郎  〃二六・五・一五/満期/小野寺長四郎  〃三〇・五・一五/満期/同人  〃三四・七・二/満期/菅原市左衛門  〃三八・七・二二/満期/菅原辰吉  〃四二・五・三/満期/菅原辰吉  大正二・五・一二/満期/小野寺亀蔵  〃六・五・一二/満期/同人  〃一〇・五・一二/満期/菅原喜代治  〃一四・五・一二/大正一五・五・二八 病退/同人  〃一五・六・一九/満期/菅原清吉  昭和五・六・二五/満期/同人  〃九・六・二六/満期/菅原直美  〃一三・七・一四//同人

 第五区長

就職年月/退職年月/氏名
明治二二・五・一五/満期/羽川吉冶  〃二六・五・一五/満期/千葉磯吉  〃三〇・六・一五/満期/同人  〃三四・五・二〇/満期/菅原貞吉  〃三八・五・二〇/明治四一・四・一〇 病退/同人  〃四一・七・一五/満期/菅原為吉  明治四五・七・一五/満期/菅原源助  大正五・七・一五/満期/菅原惣之助  〃九・七・一五/大正一三・一・二五 病死/同人  〃一三・二・一/満期/菅原刀禰冶  昭和三・二・二八/満期/同人  〃七・二・二八/満期/菅原興三郎  〃一一・二・二八/満期/同人  〃一五・二・二八//同人


村会議員
級別/当選年月日/退職年月日/氏名
一/明治二二・四・一九/満期/佐竹佐七  一/〃/満期/佐藤弥之助  一/〃/満期/和久安通  一/〃/満期/加瀬谷憲三郎  一/〃/満期/菅原貞吉  一/〃/満期/庵原誠治郎  二/明治二二・四・一八/明治二七・二・九 病死/高橋新治郎  二/〃/満期/狩野弥平  二/〃/満期/菅原初太郎  二/〃/満期/濁沼龍吉  二/〃/満期/菅原子之吉  二/〃/満期/子達米蔵  
一/明治二五・四・一九/満期/加瀬谷憲三郎  一/〃/満期/菅原貞吉  一/〃/満期/庵原誠治郎  二/明治二五・四・一八/満期/濁沼龍吉  二/〃/満期/菅原初太郎  二/〃/満期/菅原子之吉  
二/明治二七・四・一〇補欠/満期/菅原忠太郎  
二/明治二八・四・一八/満期/和久安通  二/〃/満期/和久精一郎  二/〃/満期/千葉忠冶  一/〃/満期/佐藤弥之助  一/〃/満期/菅原初太郎  一/〃/満期/千葉磯吉  
二/明治三一・四・一七/満期/菅原俊蔵  二/〃/満期/菅原庄兵衛  二/〃/満期/菅原平五郎  一/明治三一・四・一八/満期/蘇武庄太郎  一/明治三一・四・一八/満期/菅原子之吉  一/〃/満期/佐竹佐七  
二/明治三四・四・一七/明治三九・一二・二二 隠居/狩野弥平  二/〃/満期/和久精一郎  二/〃/満期/菅原貞吉  一/明治三四・四・一八/満期/菅原初太郎  一/〃/満期/中川永七  一/〃/満期/佐藤丈太郎  
二/明治三七・四・一七/満期/佐藤弥之助  二/〃/満期/菅原義造  二/〃/満期/菅原庄兵衛  一/明治三七・四・一八/明治三九・二・九 罪失/小野寺玉吉  一/〃/満期/蘇武庄太郎  一/〃/満期/橋本玄理  
一/明治三九・七・一二補欠/満期/後藤市太郎  
二/〃四〇・四・一七/満期/和久精一郎  二/〃/満期/濁沼健造  二/〃/満期/佐藤丈太郎  一/〃四〇・四・一八/満期/千葉忠冶  一/〃/満期/菅原直吉  一/〃/満期/菅原辰冶  
二/〃四三・四・一七/満期/菅原萬三郎  二/〃/満期/蘇武庄太郎  二/〃/満期/菅原龍吉  一/〃四三・四・一八/満期/菅原初造  一/〃/満期/菅原庄兵衛  一/〃/満期/千葉作太郎  
二/大正二・四・一七/満期/千葉常冶  二/〃/満期/濁沼幸作  二/〃/満期/菅原萬三郎  二/〃/満期/千葉孫六  二/〃/満期/芳賀八弥  二/〃/満期/和久精一郎  一/〃二・四・一八/満期/菅原為吉  一/〃/満期/菅原庄兵衛  一/〃/満期/菅原兵一郎  一/〃/満期/佐竹東吉  一/〃/満期/小野寺清吉  一/〃/満期/佐藤丈太郎  
二/〃六・四・一七/満期/山下松三郎  二/〃/満期/小野寺清吉  二/〃/満期/千葉孫六  二/大正六・四・一七/満期/菅原吉五郎  二/〃/満期/和久精一郎  二/〃/満期/菅原淳太郎  一/〃六・四・一八/満期/佐藤丈太郎  一/〃/満期/菅原水右衛門  一/〃/満期/佐竹東吉  一/〃/満期/千葉忠冶  一/〃/満期/菅原俊蔵  一/〃/満期/菅原米冶  
二/大正一〇・四・一七/満期/菅原吉五郎  二/〃/大正一〇・七・一三 病死/濁沼幸作  二/〃/満期/和久精一郎  二/〃/満期/菅原龍吉  二/〃/満期/千葉仁三郎  二/〃/満期/炭屋慶三郎  一/大正一〇・四・一八/満期/千葉太郎左衛門  一/〃/満期/菅原亀治郎  一/〃/満期/小野寺清吉  一/〃/満期/菅原為吉  一/〃/満期/遠藤敬治郎  一/〃/満期/菅原米冶  
/〃一四・四・一七/満期/菅原吉五郎  /〃/満期/菅原貞冶  /〃/満期/炭屋慶三郎  /〃/満期/千葉孫六  /〃/満期/芳賀辰五郎  /〃/満期/後藤清左衛門  /〃/満期/中川末吉  /〃/満期/和久安正  /〃/満期/濁沼丈之進  /大正一四・四・一七/大正一四・一一・一〇 病死/菅原常冶  /〃/満期/後藤養之助  /〃/満期/菅原巳之吉  
/昭和四・四・一七/満期/佐藤弥右衛門  /〃/満期/菊地正太郎  /〃/満期/濁沼丈之進  /〃/満期/菅原十造  /〃/満期/和久安正  /〃/満期/菅原吉五郎  /〃/満期/菅原貞冶  /〃/満期/高橋専冶  /〃/満期/小野寺清之進  /〃/満期/小達慶五郎  /〃/満期/遠藤良作  /〃/満期/後藤養之助  
/昭和八・四・一七/失格/菅原周冶  /〃/失格/菅原十造  /〃/満期/小畑栄三郎  /〃/満期/佐藤盛  /〃/満期/芳賀徳太郎  /〃/満期/菅原村冶  /〃/満期/加瀬谷安之助  /〃/満期/濁沼丈之進  /〃/満期/小野寺清之進  /〃/満期/菅原利吉  /〃/満期/佐藤伝  /〃/満期/濁沼弥治郎  
/繰上当選/満期/菊地正太郎  /昭和一二・四・一七/満期/遠藤良作  /〃/満期/加瀬谷安之助  /昭和一二・四・一七/満期/佐藤弥右衛門  /〃/満期/菊地正太郎  /〃/満期/菅原亀治郎  /〃/満期/斉藤忠五郎  /〃/満期/菅原巳之吉  /〃/満期/佐藤盛  /〃/満期/菅原利吉  /〃/満期/濁沼弥治郎  /〃/満期/菅原和吉  /〃/満期/千葉仁三郎 

附言 明治二十二年以前は沼倉村松倉村各村会議員八名にて沼倉は円年寺、松倉は長照寺に於いて村会を開き書記は学校教員を臨時に雇ひたり。一級、二級の選挙は明治二五年抽選にて半数改選 大正二年全員選挙 大正十四年級別を廃せり。


学務委員
就職年月/退職年月/氏名
明治二八・四・一/満期/加瀬谷憲三郎  〃/〃/庵原誠治郎  
〃三二・四・一/〃/加瀬谷憲三郎  〃/〃/庵原誠治郎  
〃三六・四・一/〃/加瀬谷憲三郎  〃/〃/菅原初太郎
〃四〇・四・一/〃/加瀬谷憲三郎  〃/〃/菅原直吉
〃四一・七・一〇/〃/中川永七  〃/〃/濁沼健蔵  〃/〃/和久精一郎  〃/〃/菅原直吉  〃/〃/菅原庄兵衛  
〃四五・七・一〇/〃/濁沼健蔵  〃/大正四・四・一退職/遠藤武冶  〃/満期/和久精一郎  〃/〃/小野寺清吉  〃/〃/菅原庄兵衛
大正四・四・五補欠/〃/芳賀八弥  
〃五・七・一〇/〃/千葉孫六  〃/〃/佐藤丈太郎  〃/〃/和久精一郎  〃/〃/小野寺清吉  〃/〃/菅原源助
大正九・一二・一一/〃/千葉孫六  〃/〃/遠藤敬治郎  〃/〃/和久精一郎  〃/〃/菅原亀治郎  〃/〃/菅原吉五郎  
大正一三・一二・二三/〃/校長 石川一郎  〃/〃/千葉仁三郎  〃/〃/遠藤敬治郎  〃/〃/和久精一郎  〃/〃/菅原亀治郎  〃/〃/菅原吉五郎  
昭和三・一二・二三/〃/千葉仁三郎  〃/〃/小達慶五郎  〃/〃/和久精一郎  〃/〃/小野寺清之進  〃/〃/菅原吉五郎  〃/〃/校長 菅原弥太郎  
昭和八・一・四/〃/千葉仁三郎  〃/昭和九・一・一六病死/小達慶五郎  〃/満期/加瀬谷安之助  〃/〃/小野寺清之進  〃/昭和八・二・一七病死/菅原吉五郎
昭和九・一一・一七補欠/満期/佐藤盛  
昭和八・三・三一補欠/〃/菅原貞冶  
昭和一〇・四・一五/〃/校長 佐竹馨  
昭和一二・一・二〇/〃/千葉仁三郎  〃/〃/佐藤盛  〃/〃/加瀬谷安之助  〃/〃/小野寺清之進  〃/〃/菅原貞冶  
昭和一六・二・二八/〃/千葉仁三郎  〃/〃/佐藤盛  〃/〃/加瀬谷安之助  〃/〃/菅原亀治郎  〃/〃/菅原貞冶  昭和一六・四・五/〃/佐藤恭介

附言 明治四十年以前は二人、四十一年以後は各区より一人ずつ五人


栗駒村歳入歳出豫算
年度/豫算
明治二二/一.二二〇円  〃二三/一.四〇四  〃二四/一.三三四  〃二五/一.三五一  〃二六/一.一五四  〃二七/一.一六九  〃二八/一.二七五  〃二九/一.五九一  〃三〇/一.七六四  〃三一/二.〇〇八  〃三二/二.一〇九  〃三三/二.三五〇  〃三四/二.四八〇  〃三五/二.七二二  〃三六/二.九五一  〃三七/三.九二二  〃三八/三.九五二  〃三九/三.八〇六  〃四〇/三.一一七  〃四一/三.五〇六  〃四二/四.三四三  〃四三/三.八五一  〃四四/三.八六一  〃四五/五.二八七  
大正二/五.六八五  〃三/五.一三〇  〃四/四.六八三  〃五/一〇.九六九  〃六/一〇.七四二  〃七/一一.八八四  〃八/一四.〇三九  〃九/二四.八八九  〃一〇/一九.三五五  〃一一/一六.四四七  〃一二/一九.八二五  〃一三/一六.三〇八  〃一四/一七.〇八七  〃一五/二〇.二二九
昭和二/二〇.一五五  〃三/二〇.九六七  〃四/二一.六七九  〃五/二〇.七四八  〃六/一五.二四八  〃七/二二.三二二  〃八/二一.二四八  〃九/三二.〇五四  〃一〇/二六.九九二  〃一一/二七.四四二  〃一二/二八.七九八  〃一三/二七.二九七  〃一四/

昭和九年度学校増築修繕、郷倉、林道事業 同十年郷倉新築増額のため


基本財産歳入歳出豫算
年度/豫算
大正三/二三八円  〃四/三〇五  〃五/三五〇  〃六/三四五  〃八/八四八  〃九/三一.三五四  〃一〇/二四.四六九  〃一一/二七.三七〇  〃一三/三一.三五四  〃一四/二四.四六九  〃一五/二七.三七〇  
昭和二/三.一六四  〃三/五.〇六七  〃四/八.六九一  〃五/五.一一六  〃六/四.二九三  〃七/七.〇二五  〃八/四.三八三  〃九/一二.九七四  〃一〇/四.三六二  〃一一/九.六〇五  〃一二/八.三七三  〃一三/一七.七八〇  〃/

大正十三、十四年は笹ヶ森山払い下げに付き松倉山林組合より寄付金あり 昭和十三年度は鴬沢村地内郡有林売払代一.二七九円 上田開墾四.七五〇円 共同作業場機械据付等のため増

小学校基本財産歳入歳出豫算
年度/豫算
大正三/七円  〃四/七  〃五/八  〃六/八  〃七/二六  〃八/二六  〃九/二八  〃一〇/二八  〃一一/三三  〃一二/二七  〃一三/二八  〃一四/三〇  〃一五/三二  
昭和二/一九  〃三/一九  〃四/二〇  〃五/二〇  〃六/二〇  〃七/二〇  〃八/一五  〃九/一五  〃一〇/一六  〃一一/七四六  〃一二/四七  〃一三/四七  〃一四/四八

昭和十一年奨学会より寄付金あり学田二反一畝二十七歩を買入増

部落有財産統一
本村は周囲山又山にて山村を以て縣下に名ありしにも拘わらず維新後村有地制規整はず為に全山濫伐の結果裸山となり山林を所有せざるものは自家用薪炭に苦しみ将来燃料を如何にすべきか憂慮に耐えざる問題となれり。

縣に於いては之れが対策として両部落有地を統一して林成地、採草地、放牧地、貸地等に区画し施業案を樹つることを勧誘奨励大いに努めたるも沼倉松倉両部落有地の面積(沼倉十、松倉七)均衡を保たざると馬産地として放牧採草に不便不足を来たすとの故を以て沼倉部落民は挙げて反対を唱え各所に反対協議会を開き十数通の反対理由書を各小部落より村長に提出し大いに統一を阻止し険悪なる空気漲れり村長は強硬なる態度を持し身を以て之れに当たり大正十四年議決の上詳細なる施業案を樹て実行したりしが十数年後の今日に至り各所は鬱蒼たる森林と化し年々輪伐して毎年数千円の木代金を村予算に編入して村経済を助くるに至り先に反対せる村民は其の不明を悔いて村長の誠意を感謝し且つ喜び居れり

 沼倉部落有地臺帳反別
宅地 五三三坪  畑 四町七〇二〇  山林 五六五町四〇一〇  原野 一六町二四一三  溜池 一町五九一三  墳墓地 一〇〇〇

 松倉部落有地臺帳面積
宅地  畑 二町五三〇四  山林 二五六町七六二九  原野 二町六二一九  溜池 五町三七二五  墳墓地 二町〇八二五

 統一条件
一. 沼倉部落有地より卿社駒形根神社維持基本財産として(栗駒一三番より一五町歩、同一五番より一五町歩)実測反別山林三十町歩 円年寺維持基本財産として   栗駒一七番の内より実測反別山林二十町歩、松倉部落有地より村社八幡神社維持基本財産として西山二十七番の内より十町歩 長照寺維持基本財産として中   山田四十三番の内より十町歩無償寄付すること。
二. 前項以外の林野中松倉部落一戸当平均反別を標準として両部落より提出すること。
三. 沼倉部落有地中第一、第二項以外の林野は従来の慣行に基づき沼倉住民は引き続き使用すること 但し公租公課及び管理費に相当する使用料を徴収すること。
四. 統一後沼倉部落民と松倉部落民とは従来の慣行に依り相互関係を侵害せざること。

昭和二年七月十一日許可にて松倉部落有地なる鳥矢崎むら鳥沢地内入会山山林壱百町歩の内松倉部落持ち分を統一して耕地を除き官行造林に提供せり。

鳥矢崎村持分…百分の三七  岩ヶ崎町持分…同六  栗駒村持分…同一二  津久毛村持分…同二三  沢辺村持分…同一五  萩野村持分…同七


字別及び土地反別
字名/宅地面積/田地積/畑地積/山林地積/原野地積/鉱泉
栗駒/一.二八三坪//一八二七/八一五丁五二二九/八丁八六〇八/一坪  放森/七一二/一丁四七二一/一丁五八〇一/八.一四二五/六八一四/  玉山/八七八/一.八九二〇/八四一四/一四二二/〇〇二三/  薄木/六九二/三.一七二四/一.〇九二〇/五.三三〇八/八二〇一/  山下/二八三/五三〇三/一九〇三/三三〇八/七一四/  菅立/五七二/九六二二/五三一四/二.七二一七/二〇〇三/  小屋ノ倉/一.一五三/九六〇二/七〇〇四/五.三四二〇/四三一/  田中/八〇八/一.八九〇一/六二〇二/一.一五二八/二二二三/  坂ノ下/三七一/二.七二一九/八〇二〇/五.六三一〇/八四〇〇/  米粉立/六一五/一.五八二五/九〇〇三/九.三八〇三/二四二〇/  大山/一九三/一.一九一四/七二二二/四.八五〇〇/七二九/  上田/二.八八一/四.五七一七/六.五二一四/一.八〇一一/七.一八一〇/  畳石/二.〇七六/一.〇〇二七/三.五一一二/一二二〇/一.五五二六/  滝ノ原/二.〇八六/八二一八/一.三五一九/二〇八/九一二/  中堀/一.三五四/三.四九〇四/一.八四一八/五.五八〇八/一二一四/  中田/一.〇九二/二.八九〇三/二一〇二/一.二四二七/二.二九〇一/  兎沢/一四二/九八一〇/一七一五//五/  沼袋/四三四/二五二八/二.〇八〇〇/三六〇一/一.四九二二/  城内/一二五/六一二一/五二八/一七〇三//  松葉/三六〇/九六〇八/三六二九/一五一九/八〇二/  寺柳/一一七/八二五/一.二四一五/五.六八一〇/九五二〇/  川ノ上/七四/一.五七〇三/三一二七//二〇九/  下川久保//八九二二//一三二三/六〇〇七/  山田/九四二/九二一一/七二三/七〇七//  松葉前//一.三五一八////  休石//一.一六一五/二一一三//三一〇四/  山田前//三.三七一七////  長林下//二.二六一八////  宮野//二.二八〇三//二二〇五/一一二四/  愛宕下//一.〇七〇五///六二四/  田沢//三九二二////  浦田沢/三三七/一.五六〇〇/五〇九/三.二六二九/二.六九〇四/
沖田//一.七七二一////  浦田/二.三〇六/四.八二二六/一.一七〇四/一.三三〇九/七七一二/  三反田前//四.三四一七////  峯前//一五二七/八三二一//一〇一一/  峯/一.〇〇二/一.三七〇一/二一〇二/二.六二〇九/一三〇〇/  浦田前/七/////  佐野///二.一五〇二/二〇〇/四一〇/  小岩////九八〇/二七一〇/  木鉢/九五五/一.六八〇二/七五〇五/九.〇九二五/四一三/  鴻ノ巣/一.四〇二/三.一六〇三/一.〇八一六/二四一二/八三〇三/  立石/一〇五/七八一〇/三四〇五/三.七八〇〇/六五〇二/  中埣/七二七/三.〇二一九/一五一五/四一八/二二三/  兎田//九一〇八////  小倉原/一八〇/一.八〇〇/一五二四/四.三八〇五/七四一三/  幡才/一.〇〇三/三.二一一二/七〇六/一.一一一八/五二〇/  桟敷田//一.一三一九/五五一二//一三一八/  山ノ神/六/一.七四二四////  境川原/一.〇三〇/二.一七一六/五〇一三/五二三/一〇〇四/  一ノ宮///一四一八/二.九五一六/一〇八/  道合/////三一〇/  谷地//二.六八一九////  宮ノ下前//二.九九一七////  沢口/一五六/四.八五〇一/四一二九/五八〇〇/一四〇二/  馬場/六.六四二/一.六〇二九/一.九五〇三/一八一三/三三二〇/  河子田/四二七/四.九八二六/二〇二九/四三〇二/一〇〇〇/  法華堂/二.五五一/八六〇七/三.〇〇二九/一二二五/四〇六/  川籠/六二/四.八九〇三/一二一〇//四〇一/  長竹/一.三六七/六五一九/八三二〇/二一四/二五/  留岡/一.四一九/八四〇六/四四八〇///  春日//六八一二/三四一六/三〇一/一一〇/  照内//一.一〇二九////  岩下/一二四/八二八//二二.四一〇三/九五〇七/  万代/二.五九二/三六〇二/一.六三〇八/三三一九/七二五/  荒屋敷/一.〇六三/四二二八/五八〇五/五二五/九二二/  御堂//九三〇六/一〇二六/一.六七〇四/七一三/  古舘/一.二八八/五七〇二/五〇〇四/一一三//  荷当/一九四/一.〇四一八////  上ノ山//九一二/八二九/三.六六二三/四六二二/  中財/六六七/八〇〇四/三六二四/一二八/一一八/  反目/一.三七八/一.八五二三/二六二八///  畑中//二三〇二/一.五一〇四///  北/四四〇/一.三九一九/四四〇六//二七/  川側/一.三二九/七〇〇/一.二四〇五/八〇九/一三一一/  竹ノ内/五三七/三八二三/一.一七一〇/二一四/六〇〇/  長坂/一六六/四九〇九/四一二六/一.四六〇三/一.七六二九/  東竹内/二四六/六六二〇/三四〇五//一一二/  日照田/五一二/六九〇六/三〇一五///  原/一.一二一/一.四七一七/八二〇/一五一九/七〇〇/  屋敷/七二八/九〇一/八二〇二/六五一八/二五二四/  津桶//二.一三二五/一二五/四〇九/一〇九/  山岸//四四〇一/八二六/四〇二九/一四〇七/  釘ノ子/五九五/九六二七/三五一六//三〇〇四/  岩倉/六九〇/一.四一二三/七〇一六/二.〇〇〇五/六一二二/  林/一.五七三/六六一八/一.〇八一五/一七〇一/三〇九/  林畑//三〇八/一.一七〇七/三二〇一/二三〇八/  堂ノ口/八四/一.七〇二一////  菰張/五〇/一.〇四〇六/三〇一一//二一二〇/  都田/一.二九〇/一.九一二三/一.二二二九/一.二五〇四//  下桑畑/三五〇/二.六三〇一/一一一八/三.四〇〇八/一二〇八/  桑畑/三.〇七三/一.一六一四/一.四四〇五/一〇.六二〇七/一三〇一/  宮地//一.一五〇五/八一二七/一九一〇/九一四/  宮前//九五〇八////  上永洞/一.三〇〇/一.六六一〇/一.七〇〇九/五.一〇二五/一.〇八一七  丸森/九〇四/九八二三/一.一八一九/一.二二二七/一.五八一八/  日向/一.〇一七/二.二四一三/一.〇〇〇二/一.四九二五/一九〇四/  下永洞//二.四〇一三////  外谷地//五二〇三////  山ノ神下/一四九/一.九一一一/五一七/三〇〇〇//  菅谷//二.三六一二///一三一一/  新田沢//二.九九〇五////  新浦田○//一.〇〇〇〇////  新三反田○//七二二一////  新沖田//二.六四一四////  新佐野//二.五二一二////  新犀川//二.一〇一〇////  新道合//二.四九〇一////  新峯前//九.六九〇七////  
沼倉計//一七〇.八三二五/六二.八八一八/九七三.五七〇七/■五.五七一四/

小倉/一.〇〇三/三.四五二九/一五一七/一五〇四/一八二八/  畑ヶ田/七二七/三.六一〇三/六七一五//八〇四/  小屋敷/六一八/二.六〇二二/三三一四//一五/  欠ノ下/四四二/一.九七一〇/四二二一/七一〇/二六二二/  沖ノ目/一三/二.四二〇八///二〇〇/  貴船//三六〇六///一〇四/  東貴船//二.一五〇一////  高田/八九二/六七〇三/三.四九〇三/二五〇七/一.〇〇〇二/  高田脇//一.四一一三////  上岩下//三.六一〇二////  要賀/八九四/一一一/一一///  内ノ目/三五八/五二二八/三四一五///  西山///二.五三〇四/二二一.四〇二七/二七一八/  堰ノ上/六七九//一八一八//一六/  根岸/八九一/四.五〇〇三/一六〇八/二二四/三二七/  荒屋敷/一一二/一.一〇一四/二二〇六///  鍛冶屋/八四四/二.二四一九/四二〇/二一六/一四/  川原/五二五/二.三七一五/二.四一一一//一.〇八〇九/  銅屋//一.五八一〇/一九///  白幡//七四一九/二九〇〇//一三/  桶ノ口//六.〇七二七/四二七//三七一四/  堀ノ内/八四二/九六二/一二二二///  大町/五六六/一.四五二四/一八一七///  行屋/一〇七/一.八四一六/二〇一七//一二二九/  西山沢//六.七四一四/二一四//三三一四/  上八幡/八一四/八九二二/一.一〇〇七//一六一六/  下八幡/七七七/一.八二一六/一.六八二四/九〇七/一八〇〇/  水神田/一.六六二/一.九七〇六/四六二八//一一〇五/  原屋敷/七九七/一.一九二〇/三四二〇//五〇九/  金丁/六八八/八六〇三/六六二九/六〇一五/  要害/三四〇//四四二〇//一〇三/  三丁/九五八/四.六三一〇/二九〇五/六〇七//  竹ノ内/二七五/一.七九〇八/七八〇八//一〇〇/  山岸//八一〇八////  内井田//七四一四////  道端//二.〇四〇四////  水押/七九〇/四.一六二八/九七〇三/一〇二/一.二〇二七/  宮林/四七六/二.八三二八/六九一一//二七二八/  下川原/五五三/三二〇〇/五八〇二//一三二四/  藤柄巻/一.〇七五/一.三六〇〇/八八〇七/三九二六/一七〇六/  西畝田//二.九二〇七/二〇一一///  引矢/一.四四七/三.一三二七/七一一五///  寺下/七/一.八四一一/九二二/一.〇二〇三/一〇九/  阿弥陀堂/六一八/五六一九/一.一二一六/一二一三/九八一六/  荒谷/五四二/三.〇九二一/五九一八/二七〇二/四八〇八/  要田/一.〇五八/一.〇一〇五/一.一一〇七///  町田/四〇七/一.四八一八/四九二六///  川原ヶ田/一二七/二.六六二七////  真似五郎//一.四四〇一/三二二七///  横道/一六〇/三.一四〇二////  桜田//二.八二一五////  下向//三.〇五一八////  沖田//一.九三一九////  助市/一.五三八/一.六五二一/七六〇六/五四二四/七四〇九/  野田/一.一六二/二七二五/六八二二//二二/  薬師堂//二.四七〇五/一〇一/三〇〇/二〇九/  志度ヶ渕/一.六五五/四.三一〇八/一.二九一四/一一六/四三〇六/  石崎/九八/二.五七〇三/一一二二//一三二九/  硫黄沢/一.二八〇/二.六六一三/一.〇〇二二/三.六一一七/三九〇七/  小深田/二.〇一三/二.五五一五/一二〇八//四〇九/  小深田平//五〇一//一六.五五〇五//  仮松部/一六二/四七二三//三一〇/五二二/  岩下/一五六/五一一〇/二二一七//七〇五/  中山田//二.六六〇六/三三一一/二七.一八二五/一三一二/  明堂/六三九//五二〇八///  新里/二五八//三四一六///  志度ヶ渕向///五八一七/六九〇二/一.一一〇四/  中山/一八一/三二九//一三.二二二九/二一九/  湯坪//六七〇二////  山田/二.七一六/四.六一一九/一.八三二三//二二〇五/  芦澤/三六〇/四一二一/四九一四/一五〇五/二〇七/  唐山//七九一九//三四.八〇〇〇/二一〇/  鳥甲//二.八三〇四/五一八/一四二四/二一/  二階堤下//一.八七〇五/一一二〇/一七.一〇〇〇/三七一二/  笹ヶ森//一三〇三/二一二七/一七六.四〇一六/八〇四/  新倉/五四〇/二.五九一五/六九二六/五一.六〇〇七/五二四/  後田/六六四/二.八七〇九/一八一三///  
松倉計//一四四.一三〇四/三五.六〇〇二/五五六.〇六二〇/一二.二五二七/
合計//三一四.九六二九/九七.九八一七/一.五三八.六三二七/五五.八三一一/一
上ノ内他町村所有者/二.八一一/四一.七七〇一/二.七一二九/六九.五六一〇/一.七四一〇/

郡有林鴬沢村に於いて山林五九二町二六〇八歩を明治四十四年金一万三千円にて宮城大林区署より特売を受け爾来年々植林をなし栗駒村持分一万分の二百四十六

戸数人口
戸数…三七〇  男…一.四三一  女…一.三五六  計…二.七八七
農業戸数
農業戸数…三三五  自作農…一一〇  自作兼小作農…一六六  小作農…五九
土地
台帳面積/耕地面積/賃貸価格
 田
三一四町九/三七一町七/三七.六四五円
 
九七町九/一三四町四/四.〇八三円

台帳面積/賃貸価格
 山林
一. 五三八町六/四五六円
 原野
五五町七/一三三円

穀類
収穫/価格
 
七.三七四石/二二一.三四四円
 
一六五一石/二〇.〇二三円
大豆
六〇二石/九.〇三〇円
 小豆
二二石/四四〇円
養蚕
春蚕掃立戸数/掃立量/収繭/価格/備考
一二四戸/四五一三瓦/五.三四五〆/二五.六六六円/昭和十三年度分戸数一六二の内春蚕掃立者九四戸秋蚕を併産  一六二戸/二三五三/一.四二四/六.四〇四円/〃
林産物及び石材
製炭戸数/数量/価格
一三五戸/二四一.三六〇〆/四八.二六六円  薪炭材/一.五四六石/二.三二〇円  石材/二三六石/八一六円
畜産
戸数/頭数
 
一一/一五
 
二七三/二九三
 
四/四
 緬羊
一〇/一四

選挙有権者

衆議院議員選挙有権者 四九五名  縣村会議員選挙有権者 四九四名  村農会総代選挙有権者 五六五名  村農会有権者各区別 一区一一三 二区一〇九 三区一一九 四区一〇二 五区一二二 計五六五

明治二十二年後有位帯勲者  ○印は死亡者
位階勲等/叙勲職/氏名
正七瑞六/小学校教員/佐竹馨  従六/道視学/菅原信  瑞七/在郷軍人/菅原村冶  瑞八功七/〃/菅原兵太郎  瑞八功七/〃戦死/○小達房冶  瑞八功七/〃/○菅原辰太郎  瑞八功七/〃/○千葉巳右衛門  旭七/在郷軍人/○高橋安吉  旭七/〃/○菅原為吉  旭六/〃/○芳賀文治郎  瑞七功七/戦死/炭屋金五郎  旭八/在郷軍人/高橋専冶  旭八/〃/○小岩運冶  旭八/〃/岩渕徳吉  旭八/〃/濁沼慶吾  瑞八/〃/千葉喜造  旭八/〃/芳賀虎雄  瑞八/〃/清水十太  瑞八/〃/蘇武要作  瑞八/〃/○佐藤丈太郎  瑞八/〃/芳賀徳太郎  瑞八/〃/○加藤徳之助  旭七/在郷軍人/○菅原富蔵  旭七/台湾巡査/○菅原吉五郎  瑞八/在郷軍人/千葉孫十郎  瑞八/〃/濁沼弥一郎  旭八/〃/○菅原十造  瑞八/在郷軍人/佐藤幸作  旭八/〃/○佐藤幸之丞  瑞八/〃/○佐々木武五郎  旭八/〃/芳賀新吉  旭八/〃/後藤寅吉  瑞八//菅原熊次  瑞八//菅原義男  瑞八//菅原永五郎  瑞八//後藤米冶  旭八//菅原吉左衛門  瑞八//濁沼丑蔵  瑞八//千葉良三郎  瑞八//後藤作兵衛  旭八/〃/武田勇吉  旭八/〃/○小岩繋冶  旭八/〃/○遠藤安冶  瑞八/〃/炭屋慶吉  瑞八/〃/○佐藤熊吉  旭八//菅原作兵衛  旭八//○佐藤政右衛門  瑞八//○菅原胤吉  瑞八//○菅原仁右衛門  瑞八//○千葉末冶  旭八//小野寺専一郎  瑞八//○菅原直吉  瑞八//○菅原直助  瑞八//佐藤利七  瑞八//菅原刀祢冶  瑞八//菅原勝冶  瑞八//菅原長四郎  瑞八//菅原進  旭八//菅原春雄  瑞八//小野寺庄右衛門  旭八//菅原源治郎  瑞八//菅原俊蔵  旭八//菅原七太郎  瑞八/戦死/菊地栄  瑞八//菊地藤冶  瑞八//菅原次雄  旭七/日露当時村長/○蘇武庄太郎  瑞八/日露当時助役/○菅原初太郎
日清戦役従軍者
勲功/病死/住所/氏名
勲八//畑田/菅原俊蔵  //漆原/濁沼利三郎  /病死/反目/芳賀繋冶  //瀧ノ原/渡辺丑蔵  //留岡/菅原新三郎  //古屋敷/中川与太夫  //池ノ上/遠藤宗五郎  //松葉/岩渕文吉  //林/佐藤丈太郎  勲八//兎田/菅原富蔵  //留岡/菅原新助  //沼倉山岸/佐藤熊吉  //堰ノ上/菅原欽三郎  //欠ノ下/菅原正吉  //高田/菅原直吉  //行屋/菅原為吉
日露戦役従軍者
勲功/戦病死/住所/氏名
勲八//林/佐藤丈太郎  勲七//兎田/菅原富蔵  勲八//留岡/菅原新助  勲八//山岸/佐藤熊吉  勲八//高田/菅原直吉  勲七//行屋/菅原為吉  勲八//畑田/菅原七太郎  勲八//水神田/佐藤政右衛門  コ七勲八//大町/菅原辰太郎  勲八//宮林/菅原喜八郎  勲八//山岸/佐藤幸作  勲八//万代/清水十太  勲八//原/炭屋慶吉  勲八//古屋敷/中川繁冶  勲八//万代/蘇武要作  勲八//峯/濁沼新吉  //留岡/菅原新三郎  //中田/濁沼三代冶  勲八//馬場/後藤作兵衛  勲八//立石/炭屋卯吉  //根岸/小野寺専造  勲八//松ノ葉/佐藤新冶郎  勲八//留岡/菅原慶五郎  勲八//松山田/佐藤文五郎  勲八//長坂/遠藤安冶  勲八//反目/佐藤亀治郎  勲八///芳賀金治郎  勲八//滝ノ原/高橋専冶  勲八//藤柄巻/菊地正吉  勲八//引矢/菊地八兵衛  勲八//永洞/武田勇吉  //鴻ノ巣/後藤留蔵  コ七勲八//要害/菅原兵太郎  勲八//浦田原/菅原輝実  勲八//馬場/織江泉  勲八///菅原巳之松  勲八//玉山/千葉孫十郎  勲八//桑畑/佐藤喜惣冶  勲八//阿弥陀堂/菅原刀祢冶  勲八//根岸/小野寺庄右衛門  勲七//小深田/菅原村冶  勲八//反目/芳賀軍吉  勲八//松山田/佐藤利七  勲八//峯/濁沼丑蔵  勲八//松山田/佐藤常五郎  勲八//浦田/菅原吉左衛門  勲八//玉山/菅原十造  勲八//八幡/菅原惣右衛門  勲八//岩倉/芳賀伝作  勲八//境川原/後藤寅吉  勲八//志度ヶ渕/菅原弥吉  勲八//助市/菅原長四郎  //大原/渡辺万太郎  勲八//峯/濁沼繁冶  勲八//留岡/菅原永五郎  ///菅原末五郎  勲八//竹ノ内/伊藤春冶  勲八//引矢/菅原勝冶  勲八//牧森/芳賀永八  //長坂/遠藤房冶  //滝ノ原/渡辺馬吉  勲八//金丁/菅原仁右衛門  //志度ヶ淵/菅原庄五郎  //荒屋敷/常磐今太郎  //小深田/千葉十太郎  //水押/菅原清三郎  //中田/濁沼勝造  ///千葉亀蔵  勲八//鴻ノ巣/後藤種吉  勲八//万代/蘇武勇吉  勲八//都田/佐々木武士五郎  コ七勲八//薄木/千葉巳右衛門  コ七/戦死/川側/小達房冶  勲七//法華堂/高橋安吉  勲八//八幡/菅原源冶郎  勲八/戦傷病死/中財/加藤徳之助  勲八//馬場/菅原熊次
日独及び尼港事件従軍者
勲功/戦病死別/住所/氏名
コ七勲七/戦死/立石/炭屋金五郎  勲六/病死/沖桶/芳賀文二郎  勲八//反目/芳賀徳太郎  //藤柄巻/菊地正太郎  勲八//万代/蘇武要作  勲八//鍛冶屋/芳賀新吉  //藤柄巻/菅原庄五郎  //桑畑/千葉一枝  //兎田/千葉良三郎  //玉山/菅原太一郎  //引矢/菅原市造  //馬場/渡部甫  //川側/小達亀三郎
満州事変従軍者
勲功/戦病死別/住所/氏名
勲八//新坂/渡辺徳冶  勲八//畳石/濁沼慶吾  勲八//欠下/菅原作兵衛  勲八//阿弥陀堂/菅原進  //根岸/小野寺専一郎  //藤柄巻/菊地藤冶  //金丁/菅原茂雄  勲八//沼竹ノ内/芳賀十吉  //沖桶/佐藤幸之丞  勲八//小倉/菅原次雄
上海事変従軍者
旭八/戦病死/上田/狩野三郎

栗駒村巡査駐在所
明治二十年本村に初めて駐在所を置き、佐藤弥八方広間に於いて事務をとり後芳賀永治方に移り明治二十六年沼倉万代に駐在所を新築し今日に至る。初任より現在迄の駐在所詰警察官左に

巡査 中田豊治郎  〃 文屋平太郎  〃 斉藤喜太郎  〃 都築徳衛  〃 菊地萬一郎  〃 道家今朝五郎  〃 菊田某  〃 楢越繁嘉  〃 遠藤秀吾  〃 小野寺正三  〃 伊良子廣則  〃 桑原健治  〃 桑原健治  〃小野寺幸之進  〃 手嶋喜一  〃 本郷徳右衛門  〃 伊藤庄十郎  〃 菊地正  〃 高橋三郎  〃 佐藤栄吉  〃 伊藤二郎  〃 鎌田敏雄  〃 二瓶茂一  〃 佐々木政吉  〃 鎌田敏雄  〃 高川庄吉

小林区保護区官舎 
維新前は官林各銘に山守を置き責任を以て保護し来たりしが、維新後は沼倉松倉に巡視人(村内の者)各一人を置きしも、完全なる保護を見ること能わず濫伐其の極に達したり。明治二十四年初めて宮城大林区岩ヶ崎小林区署栗駒保護区として沼倉字法華堂に官舎を新築し今日に至る。其の間大正三年岩ヶ崎小林区を川渡小林区に合併し昭和十二年川渡小林区を古川に移転したり。

上田山苗圃は元鬱蒼たる山林なりしが明治四十三年宮城大林区署が此地を選び四町八反歩を開墾して苗圃となせり。近隣の川臺風穴は従前は何等利用せざりしが明治四十年築館町鈴木六助蚕種貯蔵所となし毎年数万枚の委託貯蔵をなし来たりが、大正十四年より営林署に於いて苗圃に用いる各樹の種子を貯蔵することとなせり。設立以来の担当員を挙ぐれば下の如し

  森林主事
小野良行 葛西清道 吉田徳太郎 磯次郎 高橋謹乙 相馬善吉 薄木某 牛来吉太郎 浅野寛治 壇盛 阿部永治郎 大條徳三郎 武田政助 森良吉 千葉清三郎 佐々木信 藤井徳一郎 小熊計太郎 漆戸英

栗駒郵便取扱所
本村に初めて取扱所を置くこととなり沼倉字河子田に新設し、昭和十二年三月十一日より開始したり。初代取扱員菅原信一郎
東北電気発電所
大正十年栗駒電気株式会社の設立に係り、栗駒電気発電所と称したり。昭和四年縣の買収に依り縣営となれり。設立当時村有地内堀敷地料一ヶ年三百五十円電柱敷地料(下薄木より根洗場迄)十五円余にて、設立当時の主任は

会社 大正十年十一月より同十三年五月迄 五十幡庫之助
〃  大正十三年六月より昭和四年六月迄 太田正常
縣営 昭和四年七月より同五年十月迄   太田正常
〃  同五年十一月より同十一年一月迄  阿部祐也
〃  同十一年三月より同年十月迄    竹田巳与冶
〃  同十一年十月より         小原寛

穀物検査
従来、穀物の売買は買人の鑑定に因りて価格を定め、定量制にて取引し来たりしを、明治四十一年より縣規定にて、多くは村内精農家を検査員に任命し標準米に因り差格を定めらるるため農家にては製米に注意し、成果を揚げることに汲々たり。大正十一年より縣において技術員を養成し町村に派遣して駐在せしめ、昭和十年より重量制となし俵等も検査することとなれり。

村精農家 佐藤夘三郎  〃 菅原直吉  〃 芳賀八弥  
縣技術員 小野寺昌徳  〃 佐藤武志  〃 丹野丑冶  〃 菊地清  〃 鎌田安冶  〃 佐々木一

木炭検査
本村副業の唯一たる製炭業は従来模倣的製造をなし其知識乏しく唯大量製産にのみ没頭し品質の改良正味の確実を期し信用の向上を図るため製産者の氏名を票等に記入して之を付着したるため着々改良に向かいたり。大正十二年四月栗原郡木炭同業組合に改め、検査制度となしたるも他郡には組合組織なく無検査なるため山元より他郡へ搬出し検査を免れるものありしが、昭和六年六月初めて本縣に木炭検査規則を制定し規格を定め厳重なる検査を行うこととなれり。本村の業者は無講習のため品位向上せず品評会等に出品せるも劣等なるため検査員濁沼丈之進は縣に上申して講師の派遣を受け昭和十年以来数回に亘り実地指導を受けたるために旧来の廉製を一新し漸く他県の生産せる優越品と肩を併ぶることを得、益々研鑽に努めたる結果一流を究め栗駒式の名聲を県下に揚げることを得たり。票等の価格は村同業組合時代一銭、郡同業組合時代二銭、縣検査規程二銭なりしが昭和八年本村長は仙南の同業村長と謀り縣に運動して一銭五厘に減下し再び運動して一銭となれり。票等代は組合の維持費及び検査員の給料に充つ。検査員一名にして毎年十一月より翌年三月迄助手一名を置く。検査区域は栗駒村外十一ヶ村なり大正十二年以来の検査員濁沼丈之進
在郷軍人分会
明治四十年初めて栗駒村在郷軍事人団として組織し、明治十三年大日本帝国軍人会栗駒分会と改称し事務所を役場内に置き、専ら入営及び除隊兵の送迎等に尽力し来たりしに、満州事変以来青年団及び未教育兵の訓練に没頭し従来の入営兵が一ヶ年以上の軍人知識を得たるものと同一の技藝を授くる等皆兵主義なる教養に奮励し来たりしが昭和十二年支那事変勃発後は動員事務を援助し更に出征入営軍人の遺家族を訪問して後顧の憂いなからしむる等且つ歓送に万全を尽くして士気を鼓舞し各段の努力を払いたるため其の功労枚挙に遑らず。今や第一線に活躍せる我村出身の忠勇なる軍人各位が赫々たる勲功を樹つる亦故なきにあらざるを知るなり。

団長 菅原村冶  分会長 菅原村冶  〃 佐藤弥右衛門  〃 佐藤盛  〃 菅原清吾

消防組
大正二年四月三十日の組織にして、器具機械購入費其他の費用を村内の寄附に因りたり。○筒置場は沼倉万代・松倉若木にあり。火見は創立当時万代・引矢の二ヶ所に木材を以て造りしに腐朽したるため昭和八年鉄材にて改造せり。組織以来訓練の熟達規律の厳格及び村内無火災等総ての特技勤勉により大正九年金線一條、大正十五年更に一條、昭和十二年又々一條計三條の○評を受け益々組員は熱烈なる精励により四方山又山を以て囲みたる縣下有名なる山村なるに拘わらず山林の火災等なく安全を極め来たりしは消防組の奮励努力の賜なるを感謝するものなり。昭和十四年四月警防団に改組し従来の組員七十人を百二人に増員し其責任益々重く村民の信頼愈厚大となれり。其組織内容下の如し

組頭 一  小頭 五  消防手 六五  計七〇  顧問 一  諸係 一五
組頭 自大正二年至一三年 千葉忠冶  自大正一四年至昭和三年 菅原巳之吉  自昭和三年至一四年 菅原村冶

 警防団員
団長 一  副団長 一  班長 五  団員 九五  顧問 二  世話係 一〇
団長 自昭和一四年四月 菅原村冶  団長 丹野子郎


村農会
明治二十三年の設立にして、累代の村長農会長を兼ね来たりしが大正十一年農会法の改正に依り総代会議員二十名とし顧問二名を置き幼稚なる本村農業の発達を謀り専ら郡農会の指導に基づき極力奨励に努めたる結果忽ちにして顕著なる成績を挙げ郡内に於いて模範を以て賞揚せらるるに至れり。技術員は費用の関係上穀物検査員を以て兼務せしめたるに昭和十一年より専任技術員を置きたり。

自昭和十一年四月 至昭和十二年六月 三浦義勇
自昭和十二年七月 至昭和十三年十月 佐藤正夫
自昭和十四年四月                  鹿野利夫

耕地整理
字名 三反田 浦田前 田沢 犀川 佐野 峯前 沖田 道合う

種別/整理前地積/整理後地積
田/一八町七六一二/二四町一七一〇  道路/四五〇〇/六三〇二  溝渠/四六〇五/四六二五  畦道/三.〇五一四/一.〇〇二〇  計/二二.七三〇一/二六.二七二七

総工費 一.九〇四円六一四  内借入 一.五三七円〇七五
業着手 明治三十六年三月二十四日
事業竣工 明治三十六年五月十二日
耕地整理委員長 蘇武庄太郎  同委員兼会計係 佐藤吉四郎  同委員 加瀬谷桂助  同委員 千葉太郎左衛門

本村の耕地整理は明治三十五年の大凶作に際し、村民は非常なる疲弊困窮に陥り之れが救済のため縣の奨励に基づき翌三十六年施行したるものなりしが村民及び地主等の劇甚なる反対を受けたるも委員長は百方手を尽くし身を以て是を乗り切り実行したるものにて今や馬犁を以て耕し枠を用いて田植をなすこと早くも之れに気付き田面の曲折を排除して整理を施して農稼に利便を与えたるを感謝すると共に先見の明ある事業たるを失わざるなり。


馬場堰組合
栗駒村■■■■■、鳥矢崎村の組合にして一町村より二名の議員を以て組織し、明治二十五年の認可なり。議員を下に

就任年月日/氏名
明治二五.一二/菅原初太郎  明治三〇.二/菅原初太郎  明治三四.五/菅原初太郎  明治三八.五/和久精一郎  明治四二.八/和久精一郎  大正二.五/和久精一郎  大正六.五/和久精一郎  大正一〇.五/和久精一郎  大正一四.五/和久安正  昭和四.五/佐藤弥右衛門  昭和八.五/濁沼丈之進  昭和一二.五/佐藤弥右衛門  
明治二五.一二/庵原誠治郎  明治三〇.二/千葉磯吉  明治三四.五/庵原誠治郎  明治三八.五/菅原庄兵衛  明治四二.五/菅原庄兵衛  大正二.五/菅原庄兵衛  大正六.五/小野寺清吉  大正一〇.五/菅原吉五郎  大正一四.五/菅原吉五郎  昭和四.五/菅原吉五郎  昭和八.五/小野寺清之進  昭和一二.五/菊地庄太郎  

 馬場堰歳入出予算
年度/予算
大正一三/九二一円 一四/七七〇 一五/一.三〇〇 昭和二/九四八 三/一.〇八〇 四/七八五 五/七八三 六/七二五 七/五五七 八/五一六 九/四八六 一〇/四八六 一一/五一五 一二/四六五 一三/四八〇 一四/四八〇

組合耕地反別 栗駒村九七町歩 岩ヶ崎町七一町歩 鳥矢崎村七〇町歩 反別割昭和十三 十四年度栗駒村負担一ヶ年百円 更に岩ヶ崎鳥矢崎地内工事費両町村負担 

恩賜郷倉
昭和九年東北地方凶作に際し惧れ多くも御救恤の御思召を以て天王皇后両陛下より御下賜金の後沙汰を拝したるを以て政府に於いては御下賜金を基とし之れに国庫より郷倉奨励費を合わせ郷倉設置の奨励あるを以て皇恩の篤きに感泣し直ちに本村に三ヶ所の建設請願をなしたるに容認せられ建築に着手し竣工を見るに至れり。其の費用下に

年度/御下賜金/奨励金/郷倉組合費/計/摘要
昭和九年度/二二〇円/七九三円/四四一円/一.四五四円/滝の原十坪、若木十五坪、役場敷地内二十四坪  十/二一一/八四五/一五四/一.二一〇/   計/四三一/一.六三八/五九五/二.六六四/

昭和九年の本村稲作は開花期に至り冷気のため出穂するも結実垂下せず、或いは皆無の場所あり。或いは三分内外の予想にて為に人心不安を極む。村長は単独にて出県して事情を○ひ又は郡町村長会に計り志波姫、栗駒、長崎、花山、清瀧の村長委員に挙げられ共に出県して実地見分を請う等寝食を忘れて救済の運動を継続したるに時の内務部長二見直三本村に来たり。親しく惨状を目撃し村民の苦衷を洞察して特に稲株を抜き取り帰廳の後直ちに其の稲株を添ひ主務省に救済方法を具申せりと。一方各種団体に於いては各方面へ救済の一日も忽諸に付すべからざるを叫び猛運動を為したる結果惧れ多くも恩賜郷倉の建設を見ると共に更に政府米壱千六百俵を交付せられ其の米を無利子にて、三ヶ年賦籾返済の役にて貸し付け郷倉に蓄積せり。其他各方面より極めて同情ある多大の金品を義損せられ為めに村民は草根木皮の食飼を求めずして凶作を凌ぐに至り其の恩恵の甚大なる終生忘るること能はざるなり。古は御備倉と称して沼倉松倉に各一ヶ所ありしが維新後備荒倉庫と改称し相当の籾の貯蔵ありしが幾部売却して貯金となしたり。明治二十六、七年頃之れを村民へ貸付けることとなりしに村会議員及び有志が多大に借り受け返済せず不整理の侭にて経過し来たりしが明治三十六年の洪水の際、借用証書を役場と共に流失し結局借得貸し損に終わりたり。

共同作業場
昭和九年東北地方の大凶作に際し、三井三菱の両家より多大の義捐金あり。其の内最も惨状を極めたる町村に対し県に於いては共同作業場を建設せしめ永く恩恵に浴すると同時に村民の利益を得せしむる為めに該当町村と協決したり。本村の稲作は全村通して平均四割五分の収穫なる為目、其の選に入り各区に一ヶ所ずつ五ヶ所に新築したるを以て村民の便宜著しく穀物集合検査、生誕製炭の検査、肥料の配給その他精米製粉製麺等あらゆる共同事業に使用し頗る村民の利便となれり。将来両家に対し感謝の念忘るること能はず故に作業場を使用する時は必ず両家に向かいて謝恩の礼を為し後に着手することとせり。建設費用下に

 歳入
年度/奨励金/村費/計
昭和一〇年度/三.一三〇円/五〇円/三.一八〇円

 歳出
年度/場所/坪数/建設費/機械購入費/作業賃金/雑費/計
昭和一〇年度/玉山/一八坪/三六五円/合計で二.二八〇円/一〇〇円/一〇円/四七五円  /二区/二一坪/四二六円/〃/一〇〇円/一〇円/五三六円  /三区/三〇坪/六〇七円/〃/一〇〇円/一〇円/七一七円  /四区/二一坪/四二六円/〃/一〇〇円/一〇円/五三六円  /五区/二一坪/四二六円/〃/一〇〇円/一〇円/五三六円  昭和一三年度/滝の原/一二坪/四二〇円/〃//六円/四二六円  
計//一二三坪/二.六七〇円/〃/五〇〇円/五六円/三.二二六円

電力関係にて滝ノ原へ建設のひつようを認め、全部村費支出したり。一.三.五区の機械購入費の不足分も村費支出。滝ノ原へ機械据付。

本村電気点燈
大正一〇年栗駒電気発電所設立当時の契約は村有地内堀の敷地料一ヶ年三五〇円、電柱敷地料十五円余り。外に村内へ建設費用村より無寄付にて点燈する約なりしに仙北電気株式会社にては早くも本村を区域内に権利を獲得し志度ヶ淵三四戸点燈し数年の後引矢以南点燈したる為栗駒電気会社にては点燈すること能はず時期を待つ来たりしに縣営後縣の○○により測量の飢え設計をなせしに滝ノ原より宮林迄道路筋のみにて九千円余の工事費にて点燈者の寄付金三千円余りの多額なる故之れに応ずること能はず発電所あるに拘わらず無電燈村にて日を送りしが昭和九.十年の凶作のため三井三菱両家よりの義捐金にて共同作業場を建設したるに付き機械据え付けの條件なるため電力引用の費用を逓信省より交付せらるることとなり縣電気局と交渉したるに時局のため電線に不足を告げ居る場所架設すること能はずとて申し込みを拒絶せられたるを以て縣会議員南條秀夫氏を依頼し同氏の奮闘努力と村当局の熱烈なる運動効を奏し郡内数ヶ村より縣に対し点燈の要望ありたるも本村のみ採用せられ逓信省の交付金及び縣電気局と村と三者合体し工事竣工して昭和十三年六月二十五日より点燈したり。
赤十字社員愛国婦人会員
本村にては明治二十八年初めて赤十字社員に加盟し爾来毎年募集に応じ多数の社員となれり。日清日露戦役及び満州事変の出征軍人歓送迎及び遺家族慰問に尽力せり。分区長は歴代村長嘱託せらる。

愛国婦人会員は明治三十七年初めて入会し是又年々の募集により今日の多数の慰問等に活躍せしに支那事変に際し国防婦人会の活動に移譲したる観あり。委員長は歴代村長の委嘱託を受け活動す。

名称/三等有効章/終身/通常/計/同上の外死亡人
赤十字社員//一八/四八/六六/二二
愛国婦人会員/四/三〇/九〇/一二四/二二

国防婦人会
昭和十年九月十八日発会し専ら入営兵の送迎等に尽力し来たりしが昭和十二年支那事変勃発後は出征軍人歓送にはえぷろん袴姿にて活動し慰問袋の調製遺家族の慰問等至れり尽くせりの勤労は第一線の将兵に多大の勇気を起こさしめたり。更に昭和十二年以来有林及び官行造林其他の夫役を請け負い会員を総動員して幹部自ら陣頭に立って働き造林刈払に至りては深山幽谷を跋渉し或は腰なる山刀を抜き或は大鎌を振るいて縦横に切立て刈立て活躍する有り様は数百人の巴御前が一時に顕われたるにも似亦第一線の軍人が激烈なる戦闘にも髣髴せり斯かる活動の結果千数百円の収入を得て半額は基本財産に半額は出征軍人と遺家族の慰問費用に充当し実に男団体も及ばる好成績を挙げ各新聞は筆を揃えて賞讃せり。役員を下に挙ぐ、

会長 丹野はつ 副会長 佐藤もとよ 〃佐竹きよみ 顧問 菅原巳之吉 〃丹野子郎 〃佐竹馨 〃菅原亀治郎 幹事 加藤よね 〃菅原くによ 〃菅原はつの 〃菅原かめを 評議員 千葉まつゑ 〃濁沼いよ 〃佐々木ことじ 〃遠藤きり 〃菅原きつ 〃佐藤なつ 〃小野寺つきの 〃菅原せん 〃小野寺さきよ 〃寺嶋その 幹事班長 加瀬谷はきよ 〃菅原くによ 〃菅原きよせ 〃高橋ふじよ 〃山上イサ子 〃菅原せん 〃菅原やよゑ 顧問 佐藤伝 理事 佐藤盛 〃鈴杵玉城 〃武田信 〃千葉順美 〃菅原軍一郎 〃濁沼ハルエ 〃蘇武イネ 〃菅原いち 〃菅原やよゑ 〃菅原きよし 監事 中川伝 〃菅原幸三郎 〃菅原清吾 〃千葉シゲヲ 評議員 小達はつよ 〃菅原きつ 〃佐藤なつ 〃小野寺つきの 〃菅原せん 〃小野寺さきよ 〃寺嶋その 監事班長 千葉まつゑ 〃千葉シゲヲ 〃濁沼いよ 〃芳賀せよ 幹事班長 斉藤つねよ 〃菅原みつ 〃濁沼ハルエ 〃佐藤きよせ 〃菅原やすを 〃菅原みのゑ 〃佐藤もとよ 〃中川ふちよ 〃炭屋かねよ 〃遠藤きり 〃佐々木ことぢ 〃小達はつよ 〃加藤よね 〃蘇武イネ 〃佐藤なつ 〃濁沼ハチヨ 〃鈴木きみ 〃千葉かほる 〃菅原いち 〃菅原きつ 〃小野寺ヤイ子 〃佐竹きよみ 幹事班長 菅原みつ 〃菅原としみ 〃小畑みつお 〃菅原ふみよ 〃小野寺つきの 〃菅原はつの 〃菅原ちよ 〃丹野はつ 〃菅原かつみ 〃菅原とよみ 〃佐藤まつを 〃菅原かめぢ 〃佐藤はなよ 〃佐藤きみ 〃菅原きよし 〃寺嶋その

栗駒村主婦会貯金組合
昭和一一年四月の組織にして佐竹組合長は富村は勤倹にあり先ず婦人より此の美風を養うことを○○とする決意を以て昭和一一年四月より同一六年三月迄満五ヶ年を一期とする貯金方法を定め本村を三十二の小組合に分割し組合員は一ヶ月金拾銭の貯金を輪番に集金して小組合之れを纏め組合長に送金して預金をなせり。組合長は総会の都度婦人の奢侈を戒め平素の注意を厳重に促したるため組員は休日或いは農閑又は朝飯前の寸時を拾い野生の青物を採るあり。製炭を搬出するあり又は夜業に炭俵を編むあり。種々なる仕事に於いて毎月心掛けを怠らず勤勉の結果零細の貯金見事に達成し他町村に範を示すに至れり。是偏に組合長の努力奨励の賜にして衷心より感謝すると同時に将来幾回も繰り返し山積の富を希望して止まず。
  組合長一 副組合長一 小組合長三二 組合員 三三〇
  貯金額 一五七三円九六銭  昭和十四年六月現在  組合長 佐竹馨

栗駒村政振興委員会
昭和一一年八月の設立にして主として知事又は村長の諮問に応じて審議する機関にして専ら選挙の粛正を目標とし進んで公民道の確立地方自治の浄化其の他経済更正生活改善等あらゆる方面に活動するものなり。本会の委員は知事の選任にして三十名なり。更に各区に支会を設け支会には支会長一、副支会長一、幹事三名なり。全支会のために顧問二賛助員五名を置けり。
栗駒村銃後奉公会
昭和十二年九月栗駒村銃後会として村内各種団体を以て組織し専ら事変に対する出征軍人及び入営兵の送迎の費用調達遺家族の慰問戦病死者の弔慰等に活躍したりしが昭和十四年四月其筋の命により栗駒村銃後奉公会と改称し恩賜財団軍人援護会宮城支部と緊密なる連絡をとり国民皆兵の本義と隣保相扶の道義とを基調として益々義勇奉公の精神を振作することとなれり。会長は村長なり。会長一、副会長三、顧問四、評議員二四

 栗駒村銃後会相談所

昭和一三年三月の設立にして軍事扶助遺家族に対する保護及び詮議の解決等軍人遺家族に対するすべての難関打開の活動をなすものなり。委員長は村長にして委員九名なり。

沼ヶ森牧野改良会
 
沼ヶ森は往古より放牧採草を禁じて萩山前は谷地草のみ刈り取り、萓山後に至り雑草を採取することを定め来たりしが明和七年肝入芳賀理七郎更に厳重なる規定を拾ヶ條に制定して取り締まりをなし爾来村民は○く遵守敷来たりし為沼ヶ森一帯は至る処葛萩及び萓等繁茂し畜産上何等不便なく産殖し来たりしが明治三十年頃より従来の規定を破り濫りに採草放牧するもの続出し加えるに岩手縣より多数の牛馬来たりて喰い荒らしたる為大正二年頃は荒廃其の極みに達し本村の如き山村にて家屋の屋根葺き替えをなす能はざる状態に陥りたるを以て大正四年より厳重なる取り締まりをなし折戸アテラ倉方面を萓刈場となして保護したる結果漸く雨露を凌ぐことを得たり。昭和三年八月沼倉部落を以て牧野改良会を組織し採草地と放牧地を区画し堤防を続らして保護をなし萓山の如きは居家厩の葺き替えする者には場所を定めて引き渡す等の良法を立て便益を与えたり。沼ヶ森に属する堤防外なる土地は千葉孫十郎外五十二名に貸し付け其の料金を以て堤防の修理を為す費用に充つるなり。

総面積七百十町歩 会員二百五人 組合長一 副組合長一 評議員
初代組合長 和久安正 千葉孫十郎

信用組合
本村には元松倉信用組合沼倉信用組合の二あり。沼倉信用組合は大正五年の設立なりしが事務渋滞事業不振にして組合員の感情面白からず自然解散の形となり出資金の損失を見たり。松倉信用組合は大正四年の設立にして相当なる事業の発展を見るも組合員少数なる為増募を唱えたる場合県より一村を通じて一組を組織すべき旨勧誘あり為に解散せり。依って昭和九年組合改組に方り募集に着手したるに沼倉部民は先の組合に懲り応ずる者なる創立当事者は千辛萬苦時勢の必要なる所以を力説し百方勧誘に力めたる結果全村加盟し同年六月栗駒村信用販売購買利用組合を組織したり。爾来当事者特に専務理事の熱心なる活動により日尚浅きにも拘わらず総ての事業に向かいて行進し組合員に利益を増与し種々なる事業の拡張を計画して県下に頭角を顕はし将来を嘱望せらるるに至りたるは本村経済上慶賀に耐えざるなり。組織内容の大略は下に。

組合員 二八八  出資口数 四〇六  出資一口金額 二〇円
昭和九年六月より同一二年三月迄 初代組合長 菅原巳之吉
昭和九年六月より        事務理事  菅原清兵衛
昭和一二年四月より       二代組合長 菅原亀治郎

昭和九  理事 菅原巳之吉 〃菅原清兵衛 〃菅原亀治郎 〃武田信 〃菅原栄作 〃佐藤盛 〃小畑寛一 幹事 濁沼弥治郎 〃芳賀徳太郎 〃佐藤熊造 〃小野寺清之進 〃菅原与三郎 
昭和一一 幹事 濁沼弥治郎 〃芳賀徳太郎 〃佐藤熊造 〃小野寺清之進 〃菅原与三郎
昭和一三 理事 菅原亀治郎 〃菅原清兵衛 〃菅原栄作 〃佐藤弥右衛門 〃武田信 〃佐藤伝 〃丹野子郎
昭和一四 幹事 濁沼弥治郎 〃芳賀徳太郎 〃遠藤良作 〃小野寺清之進 〃菅原与三郎

無限責任瀧ノ原負債整理組合
瀧ノ原にては昭和九.十両年の凶作冷害のため稲作皆無の状態にて自然負債嵩も此侭に放置せば破産の憂き目を見るの外なきを歎き斉藤忠五郎の寝食を忘れたる努力と組合員の熱烈なる希望により十数ヶ月の長きに亘り漸く認可を得、組織したり。爾来組合員は其筋の趣旨を守り節約を行い或は禁酒する者あり夙夜勤勉返還に意を注ぎ組合設立後の気風一変し其の美風他に及べり

認可 年月日  昭和十三年四月二十七日  組合員 二十六人
縣より借入金 壱万弐千六百円(十三年十二月受取) 返済年賦 十八年 
組合長理事 斉藤忠五郎  理事 菅原栄作  理事 芳賀辰五郎  監事 濁沼初三郎  監事 濁沼丈之進  監事 濁沼文作

<続く>
 



Home
 
2000.2.20
2002.5.17Hsato