長編アニメ「アテルイ」を観て思ったこと


はじめに

去る2002年9月29日(土)、有楽町のよみうりホールにおいて、長編アニメ「アテルイ」の「東京完成披露試写会」が開催された。この映画は、文字通り、岩手県民が、企画から制作まで、ひとつになって完成させた執念の塊のような作品である。舞台挨拶では、そのことをプロデューサーの鳥井明夫氏だったか「岩手県民の県民運動として」という言い方をされたが、妙に心に響く言葉だった。また舞台挨拶には、後藤水沢市長や出崎監督等に混じり、アテルイの里水沢を地盤とする自由党小沢一郎党首も加わり、彩りを添えた。かつて小沢党首は、アテルイの面差しに似ていると盛んに言われたものだ。小沢氏は、「この映画には東北人の誇りがある」と短い挨拶をされた。すると早々に舞台は暗転し、岩手県人が総意で創ったアニメ作品がいよいよ始まった。この映画を観賞しながら様々なことを思った。以下にそのことを記載してみるつもりである。
 

1 アテルイブームの背景にあるもの

奥州の英雄アテルイが亡くなって今年は丁度没後1200年に当たる。そのこともあってか、最近富みにアテルイの名誉回復とも言えるような運動が各地で巻き起っている。今回の長編アニメ「アテルイ」をはじめ、わらび座 ミュージカル「アテルイ 北の燿星」 、市川染五郎主演の芝居「アテルイ」、米澤牛一の一人芝居「アテルイの首」、アテルイの新作神楽「夕霧物語」 など続々と登場している。さしずめアテルイの復権の文化運動の感がある。もちろんこの運動の背景に眠っているのは、東北人のアイデンティティーの発露ということがあるのは言うまでもない。

つまりアテルイの名誉回復は、東北人の名誉回復そのものなのである。1200年の昔、奥州は大和から見れば、日高見国と呼ばれる国家があったとされる。厳密に言えば国家あるいは「クニ」とは呼べるほどの体制であったかどうかは定かではないが、各部族が横のつながりを持ちながら緩やかな部族の連合体のような形で、社会を構成し平和に暮らしていたと思われる。

国家というものは、人間の欲そのものを体現しているから、人間同様に欲張りなものである。日高見国というのは、古事記や日本書紀、風土記などを見ても書いてある通り、本来大和(奈良)あたりにまでも棲んでいた人々であったが、大和朝廷が、東に攻め入って来て、奈良盆地に入って来たため、先住民のエミシは、当然北へ北へと押しやられることになったのである。以来、大和国と日高見国の境界線は、畿内から関東へ関東から東北へと移っていく。

もちろん現在の東北人が、エミシの末裔かと言われれば、それは残念ながらノーと言わざるを得ない。全国各地からの民の移配流入や移住などによって、住む人の構成は大きく変わっていることは確かだ。だから昨今のアテルイの名誉回復という運動の本質は、アテルイの復権とは言っても、エミシ文化(あるいは縄文文化)という背景を持つ東北人のアイデンティティーの運動として展開されてこそはじめて歴史的な意味を持つものである。

つい50年ほど前まで、東北文化の基底部に存在する縄文文化というものは、荒々しくて洗練されていなくて弥生文化に一段劣る文化との評価がなされていた。ところが、縄文文化の素晴らしさや文化的価値を発見した一人の芸術家がいた。岡本太郎である。彼はフランスのパリ、ソルボンヌ大で最先端の民俗学を学んだ人物でもある。

彼は1951年、偶然上野の東京国立博物館でひとつの縄文土器を見て、あの大きな目を剥いてその場に立ち尽くした。それは炎が天上に向かってゆらゆらと挑みかかるような迫力を持つ火焔型土器と呼ばれる土器の前であった。その時の感動を岡本はこのように書いている。

「偶然、上野の博物館に行った。考古学の資料だけを展示してある一隅に何ともいえない、不思議なモノがあった。ものすごい、こちらに迫ってくるような強烈な表現だった。何だろう。(中略)縄文時代。(中略)驚いた。そんな日本があったのか。いや、これこそ日本なんだ。身体中に血が熱くわきたち、燃え上がる。すると向こうも燃えあがっている。異様なぶつかりあい。これだ!まさに私にとって日本発見であると同時に、自己発見でもあったのだ。」(1997「画文集・挑む」より)

それまでの評価が、岡本太郎の芸術的直感から発した一撃によって、粉砕された瞬間であった。これによって縄文文化は、単なる東北の辺境にあった文化から、日本文化の底流にある一大潮流との認識が生まれることとなった。こうして縄文文化は今日のような世界的な評価を受けるまでになったのである。それでも日本国内においては、縄文文化の価値が正当に評価されるまでに、20数年の歳月を要したのである。

現在、世界各地では、国連を中心に、先住民族の文化を見直す動きが国際的に起こっている。現在のアテルイブームの根底には、こうした流れも影響していることは明らかである。東北人いや日本人の心の中で、アテルイに象徴されるイメージが肯定的に評価され拡がりつつあるのを感じる。ともかく東北人が、アテルイを自らのアイデンティティーの象徴として主張する時代となったことは、とても喜ばしいことであると、一人の東北人として素直に思う次第である。
 

2 東北とは何か

今、「東北」という言葉の持つイメージは、大きく変化しつつあるように見受けられる。つい最近まで、東北と言えば、何か辺境の代名詞のような場所であり、まさに鄙びた田舎というイメージが浮かびそうな土地であった。それが時代を経て、都会の周辺からかつての古き良き鄙びた田舎をイメージさせる景色が失われていく毎に、東北の持つ変わらぬ鄙ぶりが見直されてきた。東北に旅をすれば、かつての日本がそこにはある。山河には開発が進み、鄙ぶりが少しずつ失われゆく現実はあるものの、まだまだ大規模な都市開発で変貌してしまった都会とはまったく違う風情がそこにはある。

延暦二十年(802年)8月、アテルイが殺されると、東北はいつしか陸奥国として日本に編入されていく中で、多くの文人歌人が、東北を旅し多くの芸術が生まれた。古代中世の都人から見れば、荒々しい山河が果てしなく拡がる地方というものが、返って人々の郷愁をそそるらしく、多くの歌枕が生まれ、東北を漂泊した能因や西行のような歌人も現れた。中でも、江戸元禄期に書かれた「奥の細道」は、東北のイメージを日本文学史の中にしっかりと定着させた見事な作品であった。私自身、何度この文庫本をめくったか分からないほどだ。今や、この「奥の細道」の文庫本を持ち、芭蕉の辿った道を旅する人もいるということを聞く。

東北を歩く中で、芭蕉が発見したのは、東北の寂れた風景の中にある「鄙ぶり」ではなかっただろうか。そう思ってもう一度、この本を開く。芭蕉の筆は、志し半ばで亡くなった藤原実方のような歌人や源義経、義仲といった武者を土地土地の風景の中で語り句を捧げる時に異様なほどの冴えをみせる。切ないほどの滅びた人間のへの愛が東北の風景と渾然一体となって、心のなかに迫ってくる。

「雅び」(ミヤビ)とは元々「宮」あるいは「都」から来た言葉らしいが、都びた風情のことを意味する言葉になっていったのだろう。それに対して「鄙び」(ヒナビ)とは、田舎びた風情のことを指すと思われるが、私は東北の為に作られたような言葉であると思う。和歌はこの「雅」ということから発しているという考え方もあるが、私はこの考えには賛成できない。和歌は、「ミヤビ」だけを詠うものではなく、その対極に常に「ヒナビ」という心があるからこそ、ほのぼのとした和歌本来の味が生まれたと思う。これは日本文化の根底にある「縄文−弥生」という文化の混ざり合いと同じように、「ミヤビ−ヒナビ」という目に見えない対立の構図があってはじめて日本文化の中に深い陰翳のようなものを生じさせているのだと思う。

東北という大地を、私なりに表現すれば、実に豊かな土地ということに尽きる。それは何も、古代中世において、東北が金を産出したというようなことを単純に言っているのではない。歴史を辿っても一目瞭然なのであるが、たとえ一時的に、支配される時代があったとしても、そこには目に見えない東北文化の種(神と言い換えてもよい)というようなものが、大地の奥深くに存在していて、そこにたまたま棲むものに、大地の奥から魅惑に満ちた声を掛けるのである。

こんな風に。
「我に水を与えよ。さすれば我は花を付け、汝をこの地の王としてやろう。」

声を掛けられた者は、その魅惑の声に畏れをなして、素直に水をやる。するとそこに見事な花が開くのである。声を掛けられた者を列挙すれば、それは安倍一族であり、藤原清衡に始まる奥州藤原一族であり、伊達氏などである。この地には、武力などでは到底征服し得ない縄文文化というような括りが良いか悪いかは別として、確かに何ものかが文化の奥には存在する。政治権力者だけではない。芸術家もしかりである。たとえば宮沢賢治というような人物は、おそらくは東北文化の種に声を掛けられた一人であろう。

こんな風に種は声を掛けたのだろうか。
「汝をこの地を讃美する芸術の王にしてやろう。だから励め、そして我に水を与えよ」

考えてみれば、賢治の生涯は、東北の山野がどんなに素晴らしいものであるかを、日本中に伝える為にのみ存在しているかのようだ。
 

3 アテルイから宮沢賢治に受け継がれているもの

宮沢賢治の詩は難解で分からない、という人がいる。確かにその言葉だけ読めば読むほど、頭を捻ってしまうフレーズも多い。思うに賢治の詩は、岩手という歴史と風土の中で読んでこそはじめてその根底にある熱いものが伝わってくる。だから賢治の詩を理解するには、やはり岩手の四季や山河あるいは民俗文化に直に触れずしては、深い意味で彼の詩を理解することは難しいであろう。そんな賢治の「春と修羅」という詩集に「原体剣舞連(はらたいけんばいれん)」という作品がある。

原体剣舞連(はらたいけんばいれん)

(mental sketch modified)

   dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah
こんや異装〔いさう〕のげん月のした
鶏〔とり〕の黒尾を頭巾〔づきん〕にかざり
片刃〔かたは〕の太刀をひらめかす
原体〔はらたい〕村の舞手〔おどりこ〕たちよ
鴇〔とき〕いろのはるの樹液〔じゅえき〕を
アルペン農の辛酸〔しんさん〕に投げ
生〔せい〕しののめの草いろの火を
高原の風とひかりにさゝげ
菩提樹〔まだ〕皮〔かわ〕と縄とをまとふ
気圏の戦士わが朋〔とも〕たちよ
青らみわたるこう気をふかみ
楢と掬〔ぶな〕とのうれひをあつめ
蛇紋山地〔じゃもんさんち〕に篝〔かゞり〕をかかげ
ひのきの髪をうちゆすり
まるめろの匂のそらに
あたらしい星雲を燃せ
   dah-dah-sko-dah-dah
肌膚〔きふ〕を腐植と土にけづらせ
筋骨はつめたい炭酸に粗〔あら〕び
月月〔つきづき〕に日光と風とを焦慮し
敬虔に年を累〔かさ〕ねた師父〔しふ〕たちよ
こんや銀河と森とのまつり
准〔じゅん〕平原の天末線〔てんまつせん〕に
さらにも強く鼓を鳴らし
うす月の雲をどよませ
  Ho!Ho!Ho!
     むかし達谷〔たった〕の悪路王〔あくろわう〕
     まっくらくらの二里の洞
     わたるは夢と黒夜神〔こくやじん〕
     首は刻まれ漬けられ
アンドロメダもかゞりにゆすれ
     青い仮面〔めん〕このこけおどし
     太刀を浴びてはいっぷかぷ
     夜風の底の蜘蛛〔くも〕おどり
     胃袋はいてぎったぎた
  dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah
さらにただしく刃〔やいば〕を合〔あ〕わせ
霹靂〔へきれき〕の青火をくだし
四方〔しほう〕の夜〔よる〕の鬼神〔きじん〕をまねき
樹液〔じゅえき〕もふるふこの夜〔よ〕さひとよ
赤ひたたれを地にひるがへし
雹雲〔ひゃううん〕と風とをまつれ
  dah-dah-dah-dahh
夜風〔よかぜ〕とどろきひのきはみだれ
月は射〔ゐ〕そそぐ銀の矢並
打つも果〔は〕てるも火花のいのち
太刀の軋〔きし〕りの消えぬひま
  dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah
太刀は稲妻〔いなづま〕萱穂〔かやほ〕のさやぎ
獅子の星座〔せいざ〕に散る火の雨の
消えてあとない天〔あま〕のがはら
打つも果てるもひとつのいのち
  dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah

(原文引用は森羅情報サービスHPよりhttp://why.kenji.ne.jp/index.html )

この詩には、賢治のエミシに対する思いが込められている。少し前に女優の長岡輝子さん(今回のアニメ「アテルイ」でアテルイを育てたという設定のアマババ役で声の出演をされている。岩手県盛岡出身)が講師を務める自由学園の生徒たちに、この「原体剣舞連」の詩について朗読指導されている所をNHKのドキュメンタリーで見たことがある。そこで長岡さんは、平坦な音で読む、女生徒に対して、机を「ダダスコダン」「ダダスコダン」と剣舞のリズムを刻みながら、「何故、賢治がこの所をローマ字で書いたか考えることが大事、この『dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah』というのは、リズムなの。それでは賢治の詩は伝わらないわ」と言うようなことを言いながら、やや東北訛りで、実に味のある朗読をされたのを思い出す。

岩手各地には、鬼剣舞という郷土芸能が伝わっている。起源は役行者が五穀豊穣を願って舞った念仏踊りと言われているが、個人的にはどうもそうではないような気がしてならないのだ。ここで原始のリズムを背景として、雄壮に踊る鬼たちとはいったい誰であろう。明らかにこの地にかつて棲んでいたエミシたちのことである。時として権力に反逆する者は鬼としてひと括りにされて成敗される悲しい運命を背負うものだ。賢治の心象スケッチであるこの不思議なリズムを持つ詩を魂の奏でる音(おん)あるいは拍子(リズム)として受け止めてみると、実に当時のエミシと言われた人々の汗と血が、降りかかって来るような錯覚さえ覚えてしまう。明らかに賢治は、この鬼たちの激しい踊りの中に人間しかも自分が血を引くであろうエミシたちの悲しい人生模様を見ている。

かつてこの岩手の地に棲んでいたエミシたちは、大和という人間の欲にまみれたクニの征服のターゲットとなり、村は焼かれ、悪鬼とのイメージを張られて服属する以外に道はない状況に追い込まれた。苦しい判断の果てに、アテルイとモレという時のエミシのリーダーたちは、投降をし、自分たちの孫子の代に平和の夢を託して、異国の地に果てたのである。

当時の賢治の歴史的知識がどの程度であったかは知らない。しかしたとえ詳しい歴史的知識はなかったとしても、目の前で踊る鬼たち受け継がれて来た怨念のようなものを感じとって、賢治は明らかにそれと共鳴をし、異常なほどの興奮をしていることがこの詩の端々から伝わってくる。賢治にとって、踊る鬼とは、前世の自分であったかもしれぬ。おそらく賢治の身体中の毛穴という毛穴は開き切り、あの切れ長の眼が、信じられない大きさになって爛々と光っていたであろう。そんな光景がありありと浮かぶような凄まじい東北という地のエネルギーに満ち満ちた詩だ。

かつ悪路王は、賢治にとってひとつの象徴であり、そこにはアザマロもアテルイもモレも、またその他諸々の名も知れぬ無数のエミシたちの生き様が盛られている。そして賢治文学的天才の天才たる所以(ゆえん)は、自分の感じている鬼たちの所作の中にある怨念のようなものを、最後のワンフレーズで「打つも果てるもひとつのいのち」として終わらせている所にこそある。

この時、賢治は怨念を怨念としてではなく、未来に向けて「敵も味方」もその命は、尊いたったひとつの命に他ならないと、慈しみの情をもって自分の感情をポジティブな方向に転換しているのである。タイトルの下に「mental sketch modified」、つまり「修整された心象スケッチ」とわざわざ付しているのは、自分の魂が感じたものを更にもう一段解釈を施すことによって、己個人の思念が人類共通の平和への祈りに転化していることを明確に記して置きたいとの文学者としての強い信念であろう。

賢治の文学的世界は、一本の「宇宙樹(生命の木)」にたとえることができる。その樹木は、東北という鄙の國に根を深く生やし、その枝は遠い宇宙の果てまでも伸びて青々とした葉を茂らせているかのようだ。今日、宮沢賢治の紡いだ文学世界が、単に東北岩手に生まれた文学に終わらず、日本から世界へ通じる文学としての評価が日毎に高まっているのは、まさに賢治の文学がエミシの時代の東北はおろか縄文の世まで通底するような強烈な土着性を有しながら又その一方では万民の恒久の平和を希求して止まない宇宙のような広く大きな精神性にある。こうして賢治の文学的世界は、土着性と世界精神が渾然一体となって独自の宇宙樹を構成しているのである。つづく

 

 


2002.9.20
2002.9.30
 

義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ