その後の静御前

伝承:その後の静御前(改訂版)
横井 寛

静の舞照 井昌光作

赤 々と燃ゆる炎の衣裳つけわが子宿してあの日の静 ひ ろや


まえがき


"義経伝説"の中の女性ヒロイン静御前 は、その母、磯禅師が讃岐(香川県)の出身であり、そこには、古くから伝えられてきた静御前親子の悲しい後日物語がある。 静御前の末路については他にも色々な説があるようだが、本文は、この土地の郷土史である長尾町史(*1)や三木町史(*2)などを下敷きとして、筆者がそ の主だったところを訪ね歩き、史実の年表とも照合しながら、この地に残る彼女の遺跡と伝承を纏めてみたものである。


1 静の母、磯禅師

磯禅師は香川県大川郡大内町丹生(にぶ)小磯の生まれで、この地の豪農、長町庄衛門の娘であった。当時、この辺りが貴族の荘園であったことから、その縁も あってか、彼女は長承二年(1133)、十二歳で京都に上り、芸能師、青柳の内弟子となって"舞"の道を修め、更に鳥羽院のころ、藤原道憲に従って舞楽の 一種を極め、禅師の称号を授けられるまでになった。この楽は白水干、立ち烏帽子(えぼし)を用い,太刀を帯びた舞で"男舞"とも呼ばれた。彼女は後に後白 河法皇に密かに愛され静御前を産んだという説(*3)もある。



2 静御前

磯禅師の娘、静は母に似て美しく、幼少より舞を修めたが、彼女の場合は太刀を 用いなかったので白拍子といわれた。十三歳で宮中節会(せちえ)に奉仕することを許され、寿永元年1182)に神泉苑で行われた"雨乞いの舞"では後白河 法皇から"日本一"と賞賛され一躍有名になった。

義経が義仲を討ち,一の谷の合戦で平家に勝利して京都へ凱旋した頃、後白河法皇のお声が かりで、静は義経の室となる。このとき彼女は十六歳であったが、義経の都における礼儀作法の指南役であるとともに彼の良き秘書でもあった。この時、後白河 法皇が義経に静を与えたのは、次の戦が屋島であることをすでに察知しておられたのであろうか。

それからほぼ一年の後、義経主従が屋島攻めで、梶原景時と争ってまで出陣を急ぎ、あのよ うな少数の軍勢で電撃作戦に成功したのも、彼らが屋島へ向かう途中の丹生が静御前の母、磯禅師の出身地で、この地が義経の情報蒐集基地になっていたという 伝 承(*4)もあり、彼女の地縁、血縁による多大の支援があったためではないかと筆者は推測するのである。

すなわち、この時期、平家は伊予の河野四郎道信を味方につけるか、さもなければ、これを 討つということで、阿波の民部重能が三千の精鋭を引き連れて伊予に向かってり、また源氏は海から来るものとして阿波や讃岐の各地に兵力を分散させていて、 屋島の本陣はかなり手薄になっているということを義経は知っていたものと思われる。



3 屋島での戦い

図1(*4) は義経主従の讃岐における屋島への進軍経路である。

寿永四年(1185)二月十八日丑の刻(午前2時頃)、阿波(徳島)の椿浦に上陸した彼 らは、まず桂浦(勝浦)の桜庭良遠を討ち、それから国境の大坂峠を越えて、馬宿の海蔵院で一泊。翌十九日の早暁に水主(みずし)神社で戦勝祈願をしたとさ れるが、このあたりは静御前の母、磯禅師の故郷、丹生に近い。このころから義経の兵力は、源氏の旧臣、近藤親家の軍勢三十数騎とその他(多分、長町家の郎 党、縁者たち)を加え、ほぼ二倍になったといわれている。

丹生から源氏の軍勢は二手わかれ、義経率いる本隊は田面峠を越えて長尾を経由し、白山に 沿って屋島の南側、古高松へと進み、支隊は海岸線沿いの道を通って志度側から屋島方面へと向かった。騎馬隊である。

十九日、辰の刻(午前八時頃)には早くも古高松に着くが、ここで本隊と支隊は相呼応し て、東西に長く展開し、多くの農家に火を放つとともに、源氏の白旗を振りかざし、銅鑼や太鼓を打ち鳴らして歓声を上げ、大軍が迫ったように見せかけた。こ のとき平家側は、源氏は海側から来るとばかり思っていたので、大いに驚き、慌てふためいたという。(元々平家の地盤であったこの地で・・・多くの農家が焼 き払われたことによる非難の声が全く残されていないのは・・・長町家の配慮があったのでは・・・と考えられる)

さて、この間、義経は密かに少数の部下とともに庵治半島の尾根に上って敵陣を俯瞰してい た。この峰は後に"源氏が峰"と呼ばれるようになったところで、そこからは庵治半島の西麓にある平家の"総門"や入り江の"船隠し"そして対岸の屋島にあ る"内裏"や"館"、東には志度湾をも一望の下に見下ろすことが出来る。(現在の屋島は陸続きとなっているが当時は島であった)

この後、義経の軍勢は総門を攻撃してこれを炎上させる一方、この日の干潮時,巳の刻(午前10時頃)を見計らって、別働隊八十騎を"相引きの浜"から屋島に渡海させ て内裏や館に火を放たせた。このときの状況を吾妻鏡は"黒煙天に聳え白日光を蔽う"と表現している。彼らが屋島へ渡ったこの浜は"赤牛(あかば)崎"とも いわれるところで、屋島寺に残る源平合戦縁起によれば、「干潮時に赤牛が渡れるなら 馬も渡れる」とした義経の奇策で、"ひよどり越え"の海洋版ともいえる。この屋島に攻め入った別働隊の佐藤継信や源氏の長老、後藤実基も次の干潮時(午後10時頃)には内陸側に帰還して本隊と合流している。

十九日の不意打ちに恐れをなした平家方の兵は殆んど応戦することもなく、幼帝を初め、生 母(後の建礼門院)、二位の尼、総大将の平宗盛など、いち早く御座船に乗り移り、将兵たちも一旦は海上に逃れたのだが、後になって、源氏軍が思ったよりも 寡兵であることに気付き、翌二十日朝には平教経ほかの率いる軍勢が渚に向かって激しい攻撃を仕掛けてきた。この二十日は朝から、渚で一進一退、誠に凄まじ い戦闘が繰り広げられた。

大胡小橋太の"鮫"のような活躍や、"錣(しころ)引き"(*6)といった滑稽な一騎打 ち、そして"佐藤継信の壮烈な戦死"、"菊王丸の最後"、"義経の弓流し"、そして夕方にはあの有名な那須与一の"扇の的"といった数々の名場面が展開さ れたのであるが、ここでは省略する。

二十一日にも志度での戦いがあったが、平家は敗北、その大船団は長門へと逃れ去り、壇の 浦の戦いで、源平合戦は終末を迎える。


4 静の舞い

さて、義経が平家を滅ぼした後、彼が兄頼朝に追われる身となって、吉野山に分け入るとき、静御前もそれに従ったのである が、女人禁制の山とて同行がかなわず、義経から与えられた形見の"鼓"を手に一行とわかれ、京都へ戻る途中で間もなく捕らえられた。

頼朝は静を鎌倉へ呼び寄せ、義経の行く先を厳しく尋ねたのだが彼女は頑としてそれには応じなかったという。

文治二年(1186)四月八日、静は鶴岡八幡宮に於いての奉納舞を懇請され、頼朝初め多くの武将が居並ぶ中で


吉野山峰の白雪ふみわけて  入りにし人 の跡ぞ恋しき

しづやしづ賎の おだまきくり返し  昔を今になすよしもがな

と、今は彼らが敵とする義経を恋い慕う歌を堂々と唄いながら舞った話は、鎌倉武士の度肝を抜いた話として余りにも有名である。

このとき静は懐妊六が月の身で七月二十九日に義経の男児を産むが、その日の内にわが子を殺された。九月中旬になってから帰洛を許され、傷心のうちにも静は 母と共に京都へ帰り法勝寺の一室に寂しく身を寄せた。


5 や がて母の故郷へ

京都に戻った静御前親子を取り巻く環境はすでに一変していた。義経追討の院宣が浸透しており、鎌倉からの探索なども厳しくて、訪ねてくる人もごく僅かで あった。そのうちに、義経の正室(川越太郎重頼の娘)がその姫とともに義経を慕って奥州へ下ったという噂も耳にする・・・彼女も義経の男子を産みなが ら・・・悶々とした日々を送るうちに・・・静は体調を崩し、年老いた母もひたすら故郷への郷愁を感じるようになった。

そこで静は母と共に母の故郷讃岐の国の小磯へと向かうのである。これは文治三年の春から 夏にかけての頃、淡路島経由の道であったと思われる。

讃岐へ帰ってからの彼女は母の生家、長町家の屋敷でしばらく静養していたのだが、すでに 母の両親は他界しており、また、屋島合戦では義経にあれほど協力した長町家の人たちも、いまは「静が義経の縁者という事で世をはばかっている」と思われる ようになり・・・静は母と共に寺社遍歴の旅に出た。つまりお遍路である。

6 祈りの日々

お遍路の旅に出た静親子は、志度寺や八栗寺、屋島寺、六万寺など屋島合戦ゆかりの寺々などで、義経の戦いの跡を偲ぶとともに、そこで亡くなった将兵たちの 菩提を弔った(六万寺は屋島の内裏が出来るまで安徳天皇の仮の御座所となったところである)。この間、義経が敵陣を俯瞰したという"源氏が峰"にもしばし 佇んだかもしれない。

そして、文治四年(1189)三月二十日、長尾寺(四国霊場第八十七番札所)にお参りしたとき、九代住職,宥意和尚から「いろはうた」などによって世の無 常 を諭さされ、彼女はここで決意して母とともに得度を受け、髪を下ろして、母は磯禅尼、静は宥心尼と名乗るようになる。

この後、義経からもらった形見の"鼓"も煩悩の種と思い切って川へ捨てた。

ここは、後に"鼓淵"と呼ばれるようになった所で、昭和の初期までは清水が湧き出る淵であった。この鼓は"初音の鼓"といい、紫檀(したん)の胴、金銀の 象嵌に三毛狐の皮を張り、音色の優れた名器であった。その鼓は重源僧上が唐より持ち帰り天皇に献上したもので、後白河法皇より平清盛に下賜され、平家の家 宝となっていた。屋島合戦のとき、檀の浦で波間に漂っている鼓を伊勢の三郎が見つけて義経に献上したという過去を持つ。

それからの彼女は母の縁者がいたといわれる現在の三木町井戸中代(なかだい)に来て、山間(やまあい)の鍛冶(かじ)池わきにささやかな草庵を結び母とと もに日夜念仏を友とした日々を送った。この庵は、その後何度か建て替えられて、今では"静薬師"あるいは"静庵"と呼ばれている。



7 静御前の最後

静御前が草庵を結んでから数ヶ月のあと、静の侍女であった琴路(ことじ)が、はるばると京都から讃岐まで、苦難の旅の末、静親子を訪ねてきた。

この琴路というのは、武衛門という近江商人の娘で静が京都にいた頃、下働きとして奉公していたものであるが、磯禅師はわが子のように静は妹のように可愛 がっていた娘であった。


その後の静は、母や琴路と共にひたすら念仏三昧の月日を送った。琴路はその頃、地元では"お竹さん"の愛称で呼ば れ親しまれていたという。静御前にとってはこの頃が最も静かで平穏な日々であったと思われる・・・・。(この辺りには静御前にまつわる遺跡、伝承が幾つも 残されている)

ところが建久二年(1191)十一月二十日、母の磯禅尼が長尾寺からの帰りに、井戸川のほとりで倒れ、そのままそこで亡くなったのである。六十九歳で あった。

静は、鎌倉から京都へ戻って以来、病気がちではあったが、この頃からまたその病状が悪化したのであろうか、一年余りの後、琴路の膝で眠るがごとくこの世を 去ったと語り伝えられている。建久三年(1192)三月十四日、このとき彼女は二十四歳であったといわれる。

静が亡くなってから七日目の夜、琴路もまた女主人の後を追うように鍛冶池に入水して相果てたという。この鍛冶池は、今もなお幽玄な佇まいを留め、当時の面 影を偲ばせている。静御前の墓は静薬師のすぐ傍、鍛治池の西堤にあって、琴路の墓もそれに寄り添うように立っている。

図(6)はごく最近、平成十八年四月に静御前の墓地が改築されたときに撮影されたものである。

 

向かって左端にあるのが琴路の墓、右側の大きなのが静御前の墓、そしてその間にある小さなお墓は・・・鎌倉で生まれたばかりの命を絶たれた嬰児のお墓であ る。これは後になって土地の人が静を哀れんで作ったものだという伝承がある。

更に右側のものはお不動さん、そのほかこの敷地内には大黒天や大山住神社の祠などもある。ここから北の方向を眺めると、田園地帯の向こうに小さいけれども 雅やかな白山(東讃富士)が望まれ、その先にあの屋島の古戦場がある。



8 現存する遺跡とその後日談

大川郡大内町(現在は東かがわ市)の小磯にあったとされる磯禅師の生家、長町家の屋敷跡は現在、その子孫の畑となっているが、そこには屋敷跡を示す標柱が 立っており、その長町さんの家の裏には磯禅師を祀った祠がある。さらに長町家の菩提寺、釈王寺にあった彼女の供養塔(鎌倉時代の古い家型石塔)は近年に なって同市の白鳥地区に移されたとの事(*5)。この長町家一族は村上源氏の末裔とされる家柄のようである(*3)。 

次に、長尾町(現在はさぬき市)には静親子が得度したという古刹、長尾寺"四国霊場第八十七番札所"があって、この寺には静御前の剃髪塚、宥心尼(静御 前)位牌、宥意和尚墓、いろは塚が残されている。ここの位牌は、"文治四年三月二十日、宥心尼位"となっており、その日付は彼女が得度した日で、裏書には "得度 阿闍梨宥意和尚 当国丹生小磯産母磯野禅尼"とある。これは戒名ではないが、得度した住職が"尼位碑"として静母子の冥福を祈っていたものと思わ れる。

長尾寺から西へ徒歩五分くらいのところに"初音"の鼓淵がある。今は只の用水路のように見えるが、そこに鼓が淵の由来を示す説明板と石碑が立っている。そ の辺りから県道に添って西へ行けば、井戸川橋の手前に図7のような磯禅尼の墓がある。この墓は昭和になって建てられたもので、昔の古い小さな五輪の塔のお 墓はその後ろに隠れていてこの写真では見えない。

さらに県道を行って左に曲がれば三木町の鍛冶池、静御前の墓、静薬師へとたどり着く。長尾寺から静薬師までは二・五キロくらいの距離であろうか。

静薬師にはその昔、静御前の念持仏とされた高さ約十センチ位の薬師如来(図8)が伝わっており今も土地の人たちに深く信仰されている。またここにある静御 前の位牌は"建久三年三月十四日、大願院壷山貞灯大信女、源義経公室静御前"とあり、その傍に遺児の小さな位牌もある。この静薬師はいまも無住の庵で仲代 の人たちが輪番で管理しておられる。

静御前の菩提寺、願勝寺はそこからほぼ八百メートルのところにある。

この寺は寺伝によると、一時期、讃岐の守護職でもあった源氏の御家人、佐々木盛綱が出家して源光坊と名乗るようになってから、静御前の菩提を弔うために建 立されたもので、その後、色々な事情で何回か近隣を移転したあと、弘治年間(1555〜1558)に現在の場所、三木町下高岡に落ち着いたとされている。 またこの地の伝承として、江戸時代代中期に、この寺は近くの浄土寺と静御前のお墓をそれぞれの寺に移転しようとして争ったことがある。静御前のお墓がある 静薬師は元々浄土寺の管轄下にあり、また願勝寺は名門佐々木氏の建立という事で、このときは高松藩の家老までを巻き込んでの論争であったとか・・・、しか し、結局は元の位置、静薬師のそばに留めおかれることになったという。


願勝寺にはその開基とされる佐々木盛綱の念持仏"阿弥陀如来"(図9)が今も残されており、それは佐々木家の家紋"平四つ目"の入った観音開きの古い木箱 に納められていた。この寺にも静御前の位牌があり、"建久三年三月十四日、帰元釋春月妙誉正光位"と書かれている。


ここには現在、静御前のお墓が二つもある。その一つは江戸時代のものと見られ、六甲の御影石に"静御前の墓"と彫り込まれている。その右側の今一つは、古 くて丸い石で墓石の一部と見られる、これは「その昔、宝池(灌漑用の池)の改修工事のときに静御前の墓石が用いられた」という古くからの伝承があり、平成 十六年の春、その池の再改修工事が行われたとき、この寺の住職がその"伝説の石"を探してもらったところ、池の水口(みなくち:水の取り入れ口)辺りから 墓石らしいものが一つ発見されたので、ここに祀りして供養しているとの事であった。この石が池の水口にあったということは・・・"神泉宛での雨乞い"にお ける"静の舞い"にちなんで、「池の水が何時までも途絶えないように・・・」という願いを込めた昔の人の気持ちが偲ばれるのである。これは静薬師の傍にあ る静御前のお墓の分身(一部)ではないか・・・と筆者には思われる。

そしてなお、この願勝寺の梵鐘には図10のような"静御前の舞い姿"(彫刻家、小倉右一郎作)が浮き彫りにされているのが印象に残る。そもそもこの寺の梵 鐘は、静御前が他界してからほぼ九十年後、すなわち正安年間(1300頃]に鋳造されたもの(*3)が、享保二年(1717)三月十五日に再鋳され、そこ には再鋳の年月,当時の住職、鋳工の氏名などの他、"静御前菩提所"、"静の舞姿"などが浮き彫りにされていた。しかしその梵鐘も、先の戦争中、昭和十八 年(1943)に供出され(供出当時の写真や記録を住職に見せて頂いた)、現在のものは昭和二十二年(1947)に再建されたものである。

一方、あの屋島の戦いで義経の身代わりとなって討ち死にした佐藤継信の子孫も後にこの地を訪れて鍛冶池の近くに住みつき、屋島の近くにある継信の墓とこの 静御前の墓を里人たちとともに護り続けてきたという。継信の子孫とされる佐藤さんは今もこの地に住んでおられる。彼の家では継信の遺品とされる古刀やその 後の古文書なども見せて頂いた。


 あとがき

磯禅師の生家・長町家は当時、由緒あ る讃岐の豪農であり、その縁者た ちが義経の屋島合戦に寄与したと筆者は考えるのだが・・・そのような文献は何処にも見 られない、それは義経が反逆者として扱われるようになってから、その者たちは歴史の表舞台から影を潜めたものと思われる。

静御前の末路については史実が明らかでないため、例えば、静が奥州にいる義経を慕って福島まで行って亡くなったなどいう話も含めて、各地にその伝説があ り、その遺跡は全国で二十数か所も散在するといわれる(*3,5,8,9)。これは昔の琵琶法師や旅芸人たちが、それぞれの場所でその地にちなんだ物語と して興行していた名残ではなかろうか。

筆者は静御前終焉の地として、安松九逸氏(*3)や森本繁氏(*7)と同じく讃岐説をとるものであるが、彼等といささか見解を異にするところもある。それ を検証するため、讃岐における静御前の主な遺跡と伝承を丹念に訪ねて歩いた。

香川県の東かがわ市、さぬき市、木田郡三木町にまたがる数々の遺跡とその土地に残された伝承は、本稿には書かなかったその遺跡周辺の静御前にまつわる幾つ もの伝説(*7)も含めて、それらは相互に深い関連がある。この調査で筆者は、史実とまでは言えないまでも、静御前終焉の地は香川県の三木町が最も真実味 を帯びたものであるとの思いを更に深めることになった。



謝 辞

図2の" 静の舞い"は筆者の友人、照 井昌光氏(新興美術院参与)が描 かれたものである。現地取材では願勝寺の住職武田英照氏、三木町の横山和之氏、ならびに筆者の実弟松井實氏ほかに多大のご協力をいただいた。関係者各位に 謹んで御礼申し上げる。

<「静の舞い」の作者 照井 昌子氏 プロフィール>
日本画家、雅号:昌光
[社]新興美術院会員、同参与、師:南部白光、
昭和
106岩手県遠野市に生まれる
昭和58年、新興展に初入選、O氏賞、準会員奨励賞、会員奨励賞(杉風賞)、京都府知事賞などを受賞、


*参考文献*

1:長尾町史(昭和40年)
2:三木町史(昭和39年)
3:貞
静御前 安松九逸 静遺跡顕彰会(昭和41年)
4:http://www.yoshitsune.info/ (2006 年)
5:白拍子静御前 森本 繁 新人物往来社(2005年)
6:義経讃岐を駆ける 津村 明 ビーコ出版(平成17年)
7:源平の舞台はいま 読売新聞社高松支局 美巧社 ()昭和61年)
8:義経と静御前「二人のその後」 今泉正顕 PHP文庫(平成16年)
9:静御前の伝承と文芸 内藤浩誉 國學院大學大学院研究叢書(平成16年)
(2006年6月)


横井 寛氏 のプロフィール
1930 年、香川県生まれ、神戸大卒、工学博士、(社)電子情報通信学会フェロー、(社)新興美術院会員。KDDに長く勤務し同社理事、その後、防衛大教授等を歴 任。アンテナと電波に関する研究で「前島賞」、「紫綬褒章」などを受ける。著書には「宇宙通信よもやま話」(裳華房)、「準・歩き遍路のすすめ」(講談 社)、ほか共著多数。趣味は日本画。

2005.12.17
2006.6.3 改訂版 Hsato

義経伝説



横井寛氏の「その後の静御前」と義経伝説の諸相

昨日、横井寛氏より、上記のような静御前に関するご投稿をいただいた。タ イトルには、「その後の静御前」と記されていた。讃岐に伝わる静御前にまつわる伝承をまとめたものであった。そこには、抑えた文章ながら、筆者の静御前と ふるさとへの思慕の情が香り立つようであった。義経の伝承伝説というものは、このようにして形成されてきたものなのか、そのように実感し、言うに言われぬ 感動を覚えた。しみじみと、八百年という長い歳月の中で、源義経にまつわる伝説が全国的に拡がってゆく一旦を垣間見る思いがした。そこですぐ、この小論を 掲載させていただきたい旨のメールを氏に送った。すると早々とご快諾いただいたのである。筆者横井氏に心から感謝申し上げたい。

思うに、全国津々浦々に拡がる「義経伝説」というものを短く定義すれば、「義経伝承誘致運動」ということになるのではなかろうか。それは義経と自分と関わ りのある地域との関連付けを行おうとする動きで、意識的あるいは無意識的な動きに関わらず、伝承という形で、時には義経が腰掛けた石だったり、衣を掛けた 松だったり、五輪の塔だったり、弁慶が持ち上げた石、遺して行った笈などの遺品として、今日に伝わっているものである。また時には、地名や道、山に河にそ の名を留め、また時には、神社、仏閣、御堂となって遺ることもある。

こうした義経伝説は、史実である場合もあるが、地元の住む義経の生涯に愛着を持つ里人によって創作される場合も多い。さらに時には大きな組織によって意図 的に大がかりな「伝説招致運動」が展開されることがある。そのひとつが弁慶を義経を凌ぐヒーローに祭り上げてしまった熊野の場合である。今日「義経記」の 成立過程の文献史研究が進んでいる。その研究で明らかになったことは、義経伝説の展開に決定的影響を与えた「義経記」の成立に、熊野の山伏たちが深く関 わったとという事実である。熊野の山伏や熊野比丘尼と言われる宗教者は、全国を歩きながら、旅心をかき立てるように描かれた聖地熊野の絵図と義経物語を語 りながら、熊野の神々への参詣を説いて廻ったのである。

静御前の伝承もこのような義経伝説の大きな流れの中で、徐々に形成されていったものと推測される。静の場合は、「白拍子」という言葉がキーワードになる。 つまり舞を職業として全国を旅して歩く旅芸人の人々の関連の中で形成されたものが静御前の伝承であると考えられる。現在も和歌山周辺には、舞を舞いなが ら、門付けをして里村をまわる踊り子の集団があると聞く。川端康成の「伊豆の踊り子」と同じ世界であるが、彼女たちにとって、稀代の英雄源義経と自分たち のヒロインである静が美しい恋物語の果てに悲しい結末を迎えたことは、ある種の職業的アイデンティティーを形成しているとすら思われる。

多くの踊り子たちが静御前にあこがれ、芸を磨き、叶わぬ恋に身を焦がして涙を拭ったことだろう。その時、静の流した涙こそが彼女達を救ったかもしれぬ。全 国には、香川の他にも、終焉の地とされる郷がある。私はどの地が、比定地であるかは分からない。むしろ世の中には分からないからよいということもある。
2005.12.17 佐藤弘弥