横井 寛
まえがき
「義経伝説」の中の女性ヒロイン静御前は、その母、磯禅師が 讃岐(香川県)の出身であり、そこには、古くから伝えられてきた静御前親子の悲しい後日物語がある。
静御前の末路については他にも色々な説があるようだが、本文 は、この土地の郷土史(長尾町史)(三木町史)を下敷きにして、史実の年表とも照合しながら、筆者がその物語を簡単に書き綴ったものである。
1 静
の母、磯禅師
磯禅師は香川県大川郡大内町丹生小磯の生まれで、長承二年(1133)、十二
歳で京都に上り、芸能師、青柳の内弟子となって“舞”の道を修め、更に、藤原道憲に従って舞楽の一種を極め、禅師の称号を授けられるまでになった。この舞
楽は白水干、立ち烏帽子(えぼし)を用い,太刀を帯びた舞で“男舞”とも呼ばれた。
2 静
御前
磯禅師の娘、静は母に似て美しく、幼少より舞を修めたが、彼女の場合は太刀を
用いなかったので白拍子と言われた。十三歳で宮中節会(せちえ)に奉仕することを許された。義経が京へ上って義仲を討った直後のころ、静は十五歳で義経の
愛妾となった。
その翌年、義経主従が屋島攻めで、あのような少数の軍勢で電撃作戦に成功した
のも、彼らが四国に上陸したところから屋島へ向かう途中が静御前の母の出身地であったことを考え合わせると、彼女の地縁、血縁による支援があったのではな
いかと思われる。
義経が平家を滅ぼした後、彼が兄頼朝に追われる身となって、吉野山に分け入る
とき、静御前もそれに従ったのであるが、女人禁制の山とて同行がかなわず、義経から与えられた形見の“鼓”を手に一行とわかれ、京都へ戻る途中で捕らえら
れた。頼朝は静を鎌倉へ呼び寄せ、義経の行く先を厳しく尋ねたが彼女は頑としてそれには応じなかったという。
文治二年(1186)四月八日、鶴岡八幡宮において静は奉納舞を懇請され、頼朝初め多くの武将が居並ぶ中
で、あの有名な『しずや・・しず・・』と、彼らが敵とする義経を恋い慕う歌をと唄いながら舞った話は、鎌倉武士の度肝を抜く余りにも有名で、皆さまご存知
の通りである。
それから暫く経って彼女は義経の子、男児を産むが、その日の内にわが子を殺さ
れ、傷心のうちにも、母と共に京都へ帰り、法勝寺の一室に淋しく身を寄せた。
3 や
がて母の故郷へ
京都に戻った静は、旅の疲れと、義経恋しさの余りか、病に伏す身となり、母も
その看病に疲れて、ひたすら郷愁を感じるようになった。そこで彼女は母と共に、母の故郷、讃岐の国の小磯へ帰るのである。これは文治三年の春から夏にかけ
ての頃ではなかったかと思われる。
四国へ帰ってからの彼女は、なおもその病状がはかばかしくなかったが、義経の
安否も気にかかるので、母と共に近隣の,寺社巡りを始めた。
文治四年(1189)三月二十日、長尾寺(四国霊場八十七番札所)にお参りしたとき、九代住職,宥意和尚か
ら「いろはうた」によって、世の無常を諭され、ここで彼女は決意して、得度を受け、髪を下ろして、母は磯禅尼、静は宥心尼と名乗るようになる。
そして、義経からもらった形見の“鼓”も煩悩の種と思い切って川へ捨てた。こ
の鼓は“初音の鼓”といい、紫檀(したん)の胴に羊の皮を張り、特に音色の優れた逸品として平家の重宝でもあったのだが、屋島の戦いのとき、取り落とした
か、あるいは捨てたか、波に漂っていたのを伊勢の三郎が熊手でかきあげ、義経に献上したものであった(初音の鼓,玉藻集)。
ここで静が髪を下ろした時というのは・・・偶々、義経が平泉で打たれる(同年
四月三十日)直前のことであったわけで・・・神仏のみぞ知る・・、人の世の哀れと言うか、私たちは因縁のようなものを感ぜずにはおられないのである。
それからの彼女はささやかな草庵(現在の三木町井戸中代にある薬師庵、あるい
は静庵ともいう)を結び、日夜、念仏を友とした日々を送る。
4 静
御前の最後
静御前が草庵を結んでから二〜三ヶ月のあと、静の下女であった琴柱(ことじ)
が、はるばると京都から訪ねて来た。再会の喜びもさることながら、この時、静は琴柱から義経の最後を聞かされたのであろうか。
それからの静は、琴柱と共に、ひたすら念仏三昧の月日を送っていたのである。
彼女にとってはこの頃が誠に平穏な日々であったと思われる・・。
しかし、建久元年(1190)十二月二十日、母の磯禅尼が長尾寺からの帰りに井戸川のほとりで老衰と寒さのために路
傍に倒れ、六十九歳で亡くなった。
その後の静はまた病状が悪化し、二年余りの後にこの世を去った。このとき、建
久三年(1193)三月十四日、彼女は二十四歳であったといわれる。
(彼女の墓は近くの池の堤にあって、そこからはあの屋島の古戦場が遠望できる
という)
静が亡くなってから七日の後、琴柱もまた静庵のほとりにある鍛治池に入水して
相果てたという話が残されている。
あとがき
静親子が得度したという長尾寺には現在も静御前の剃髪塚、宥意和尚墓、宥心尼位牌、いろは塚、筆塚などがあり、井戸川橋県道沿いには磯禅尼の墓、昭和地区 には“初音”の鼓淵がある。
静御前の末路については史実が明らかでないため、例えば、静 が奥州にいる義経を慕って福島まで行って亡くなったなどいう話も含め、各地にその伝説が作られており、その遺跡は全国で二十数か所も散在するといわれる が、香川県の大川、木田両郡にまたがる遺跡こそ相互に関連があり、最も真実味を帯びたものであるように思われる。
その遺跡とは大内町小磯の静屋敷、先祖の墓所、合祀権現、化 粧井戸、観音庵、戎神社、男島、女島、小磯川、姿明神、三木町中代の静庵、静御前本墓、位牌、下女琴柱の墓、同町下高岡願勝寺の静御前墓、位牌、静手植え の松、および、前記長尾町関係のものである。
筆者は長尾寺に足を運んだだけで、他の遺跡についてはまだ現 地での取材は行っていない。いずれ機会があれば夫々現地での調査も行ってみたいと考えている。(2005年12月8日)
横井 寛氏のプロフィール |
---|
1930 年、香川県生まれ、神戸大卒、工学博士、(社)電子情報通信学会フェロー、(社)新興美術院会員。KDDに長く勤務し同社理事、その後、防衛大教授等を歴 任。アンテナと電波に関する研究で「前島賞」、「紫綬褒章」などを受ける。著書には「宇宙通信よもやま話」(裳華房)、「準・歩き遍路のすすめ」(講談 社)、ほか共著多数。趣味は日本画。 |
2005.12.17 Hsato
義経伝説
横井寛氏の「その後の静御前」と義経伝説の諸相
思うに、全国津々浦々に拡がる「義経伝説」というものを短く定義すれば、「義経伝承誘致運動」ということになるのではなかろうか。それは義経と自分と関わ りのある地域との関連付けを行おうとする動きで、意識的あるいは無意識的な動きに関わらず、伝承という形で、時には義経が腰掛けた石だったり、衣を掛けた 松だったり、五輪の塔だったり、弁慶が持ち上げた石、遺して行った笈などの遺品として、今日に伝わっているものである。また時には、地名や道、山に河にそ の名を留め、また時には、神社、仏閣、御堂となって遺ることもある。 こうした義経伝説は、史実である場合もあるが、地元の住む義経の生涯に愛着を持つ里人によって創作される場合も多い。さらに時には大きな組織によって意図 的に大がかりな「伝説招致運動」が展開されることがある。そのひとつが弁慶を義経を凌ぐヒーローに祭り上げてしまった熊野の場合である。今日「義経記」の 成立過程の文献史研究が進ん でいる。その研究で明らかになったことは、義経伝説の展開に決定的影響を与えた「義経記」の成立に、熊野の山伏たちが深く関わったとという事実である。熊 野の山伏や熊野比丘尼と言われる宗教者は、全国を歩きながら、旅心をかき立てるように描かれた聖地熊野の絵図と義経物語を語りながら、熊野の神々への参詣 を説いて廻ったのである。 静御前の伝承もこのような義経伝説の大きな流れの中で、徐々に形成されていったものと推測される。静の場合は、「白拍子」という言葉がキーワードになる。 つまり舞を職業として全国を旅して歩く旅芸人の人々の関連の中で形成されたものが静御前の伝承であると考えられる。現在も和歌山周辺には、舞を舞いなが ら、門付けをして里村をまわる踊り子の集団があると聞く。川端康成の「伊豆の踊り子」と同じ世界であるが、彼女たちにとって、稀代の英雄源義経と自分たち のヒロインである静が美しい恋物語の果てに悲しい結末を迎えたことは、ある種の職業的アイデンティティーを形成しているとすら思われる。 多くの踊り子たちが静御前にあこがれ、芸を磨き、叶わぬ恋に身を焦がして涙を拭ったことだろう。その時、静の流した涙こそが彼女達を救ったかもしれぬ。全 国には、香川の他にも、終焉の地とされる郷がある。私はどの地が、比定地であるかは分からない。むしろ世の中には分からないからよいということもある。 2005.12.17 佐藤弘弥 |