義経伝説ホームページへ

目次へ

西行が平泉にいる風景

 

3  西行、鎌倉で頼朝と接触 
 

文治二年(1186年)八月十五日、西行は、鎌倉に姿を現す。
その間の事情を吾妻鏡はこのように記している。

「十五日己丑。二品御参詣鶴岡宮。而老僧一人徘徊鳥居辺。怪之。以景季令問名字給之処。佐藤兵衛尉憲清法師也。今号西行云云。仍奉幣以後。心静遂謁見。可談和歌事之由被仰遣。西行令申承之由。廻宮寺奉法施。二品為召彼人。早速還御。則招引営中。及御芳談。此間。就歌道并弓馬事。条条有被尋仰事。西行申云。弓馬事者。在俗之当初。憖雖伝家風。保延三年八月遁世之時。秀郷朝臣以来九代嫡家相承兵法焼失。依為罪業因。其事曾以不残留心底。皆忘却了。詠歌者。対花月動感之折節。僅作卅一字許也。全不知奥旨。然者。是彼無所欲報申云云。然而恩問不等閑之間。於弓馬事者。具以申之。即令俊兼記置其詞給。縡被専終夜云云。」

(簡訳:十五日、頼朝公が、鶴ヶ岡八幡宮に参拝なさっていると、鳥居のあたりに怪しい老僧が徘徊している。これを梶原景季が問いただした処、西行法師だった。頼朝公はこれを御所に招いて歓談に及んだ。特に頼朝公は、歌の道と兵法について様々教えを受けようとした。すると西行は、家伝の兵法書についは、罪業の因縁を作る要因となるので出家したときに全て焼き払ってしまいました、心に残っていたことも全て忘れ去ってしまいました。と答えられた。また歌の道については、奥義などというものはまったくありません。ただただ花や月を見ては心に感ずるままに三十一にまとめて書き連ねるだけのことですよ。人にお教えするほどのものは何もありません。と答えた。しかし熱心に頼朝公が聞くので、兵法については結構おしゃべりになり、これを藤原俊兼に書き取らせた。この歓談は夜遅くまで続いた。)

翌日についても吾妻鏡はこのように記している。

「十六日庚寅。午剋。西行上人退出。頻雖抑留。敢不拘之。二品以銀作猫。被充贈物。上人乍拝領之。於門外与放遊嬰児云云。是請重源上人約諾。東大寺料為勧進沙、奥守秀衡入道者。上人一族也。」

(簡訳:翌日午前十一時、西行法師は、引き留められたけれども、退出なさった。頼朝公は、お礼に銀の猫を西行法師に賜った。ところがこの猫について通りで遊んでいた幼子に与えて去ったということである。西行法師の今回の旅に付いては、重源上人のお願いを引き受けて東大寺の沙金勧請のために奥州に向かうためだということだ。その途中で鶴ヶ岡八幡宮に寄られてようだ。何んと言っても陸奥守秀衡公は、西行法師の遠戚の一族である。)

さて私はこの吾妻鏡に登場する西行と頼朝の出会いを二人の心理分析を中心に再構築してみよう。

偶然を装ってはいるが、西行はおそらく、意図して頼朝に会っている。頼朝の器量を見ようとしたことも考えられるし、それとなく奥州や院に対する戦略のようなものを聞き出せれば、という下心もあるはずだ。それに対して頼朝も、この出会いが一種の思想対決であることを薄々感じている。もちろん西行が、秀衡の血脈にあることもあり、大いに西行の鎌倉逗留を疑っている。「この爺さん俺を確かめに来たのだな」そう思って、話している。
最初は頼朝が、兵法を聞いたり、歌作について聞いたりして、先手を打つ。西行は、「くだらぬ欲の深い坊やだ」と思いながらも、話をはぐらかしながら、だらだらと一般論を話して、時に本質的な事を少しばかり、話に入れるものだから、頼朝の方も、「これは手強い。やはりただの男ではない」と思い始める。そこですかさず西行が逆襲する。

 「ところで頼朝殿、貴殿にもひとつ東大寺大仏殿の再興のためにご寄付願いたいが、どうであろう」

 「いや、それは寄付したき気持ちは十分にあれど、現在鎌倉でも寺社の創建が多くて、どうにも余所へ回すほどの予算はとれませんでな」

 「そこを何とかして下されぬか。」

 「申し訳ない。お役にたたないことで、誠に申し訳ない」

 「そうですか、ではそろそろ私もおいとましよう」と、言って、西行はそうそうに席を立とうとした。

 「あいや、待たれよ。西行様、これを持たれよ。金とは行かぬが、」

 「これは?」

 「猫でござるよ。猫。又奥州の帰り道には寄ってくだされや」頼朝は、そう言うと、含んだような笑みを浮かべて、年老いた西行を見送ったのである。

西行を送った後、頼朝の、側近例えば梶原景季あたりが、このように言ったはずだ。
「殿あのまま、奥州にやって良いのですか。途中で始末致しましょうか」

「捨て置け、もし金の勧進が本当であっても、奥州の力を弱める役にはたつ。そうでなかったとしても、西行と秀衡は同年代と聞く。法師の、あの老いぼれ振りを見たか。おそらく秀衡もあのようであろう。時を待てばよい」

一方西行のはらわたは、煮えくりたっていた。あの男は食えぬ。まあ二度と会うこともあるまいが、それにしても憎々しげなあの笑み。きっといい死に方はしないだろう。業のある顔をしておったな。金の変わりに銀の猫など渡しおって・・・。あの男は、己の計画実現のためならば、どんな冷酷なことでも実行するに違いない。はやく秀衡殿に伝えなくては。西行の中の侍の血が騒いでいた。

この夜の西行と頼朝の出会いを、立場の違う人間同士の思想対決と看過している作家や歴史家は以外に少ない。歴史家などは美談のように考えているのだからまったく状況を分かっていない。

翌日まで西行は、あのちゃちな猫のことを、ずっと考えていた。何故頼朝が、自分にこの銀の猫を渡したのか?ひとつの閃きがあった。そうか、この私に秀衡殿の首に鈴を付ける役をせよというのか。なるほど…。頼朝の腹は読めた。頼朝はきっとこう思っているはずだ。

「秀衡よ。頼朝の下で飼い猫のようにおとなしくしていろ」
秀衡殿に飼い猫になれとは、いかにも頼朝らしい無礼きわまる態度だな。西行は、その猫を鎌倉の通りで無邪気に走り回っていた子供に、「ほれ、あそびなされ」と言って渡すと、鎌倉を後にした。

(続く)佐藤
 
 


この文に関するご意見ご感想は掲示板にお願いします

 義経伝説 掲示板


義経伝説ホームページへ

更新記録

1999.11.26 Hsato