奥羽観蹟聞老志巻之九A

牡鹿郡 附小田郡

四十五代聖武帝天平九年四月戊午国大掾正七位下日下部宿禰大麻呂鎮牡鹿柵見玉造多賀下 
四十六代孝謙帝天平勝宝五年八月癸巳陸奥国人大初位下丸子島足賜牡鹿連姓
四十七代廃帝天平宝字四年正月丙寅於陸奥国牡鹿郡跨大河凌峻嶺作桃生柵 奪賊肝胆
同年十月己亥陸奥国牡鹿郡俘囚外小初位上勲七等大伴部押人(ヲシヒト)言伝聞押人等本是紀伊国名草郡片岡里人也昔者先祖大伴部直(アタヒ)征夷之時到於小田郡島田村而居焉其後子孫為夷彼虜歴代為俘幸頼聖朝撫運神武威辺祓彼虜庭久為化民望請除俘囚名為調庸民許之
十一月癸巳陸奥国桃生郡人外従七位下牡鹿連猪手賜姓道島宿禰
同十一年三月丁亥牡鹿郡大領道島大楯毎凌侮伊治公呰麻呂以夷俘遇焉呰麻呂深禦之時按察使紀朝臣広純建議造覚鼈城以遠戎候因率俘軍入大楯呰麻呂並従至是呰麻呂自為内応唱誘俘軍而変先殺大楯率衆囲按察使広純攻而害之
四十五代聖武帝天平二十一年五月庚寅陸奥国者免三年調庸小田郡者永免
五十代桓武帝延暦八年八月己亥勅陸奥国入軍人等今年田租宜皆免之兼給復二年牡鹿小田新田長岡志太玉造富田色麻加美黒川等二十ヶ郡与賊接居不可同所故復年己下小田郡閏五月甲辰賜私度沙弥小田郡人丸子連宮麻呂授法名応室入師位出金山神主小田郡日下部深淵(フカンチ)外少初位

按授法名応室入師位於是始詳此朝有不告之公朝而入仏者則書私度沙弥私度者盖計之己之義也有拠其法者則賜此入師位師乃貴之々義也甚乎哉帝之好仏信法委身于浮図用心于異端也故立此位定此制以勤帰仏者之多豈治天下者専務也乎哉

神名帳曰牡鹿郡十座大二座小八座  零羊崎神社名神大  香取伊豆乃御子神社 伊去波夜和気命神社 曾波神社 拝弊志神社名神大 鳥屋神社 鹿島御子神社 大島神社 久集比奈神社 計仙麻神社 大島神社今属之本吉郡計仙麻同誤文字而書気仙沼 小田郡一坐 黄金山神社
五十六代清和帝貞観元年正月甲申奉授陸奥国正五位上勲四等計仙麻神五位下勲四等志波彦神勲五等拝弊志神勲六等零羊崎神従五位上勲四等志波姫神並従四位下従五位下計仙麻大島神従五位上志波彦乃宮城郡志波姫乃栗原郡外共当郡

石巻城址
在門脇村好日(ヒヨリ)山頭往時葛西三郎清重居城也世々相継至左京大夫晴信天正中所没収

好日山 山頭有愛宕神社
城頭南山是也東南則大洋洲渚与天接西北則郡山村落倚地連皆入于登臨之目中舟子棹郎欲出商舶則先登峯頭卜潮勢而計晴雨之候察水色而試風波之変仍土俗曰日和山(ヒヨリヤマ)訓之比与利(ヒヨリ)俗間以天外風静海上波穏之日而曰之日和乃好日之義也頃年僧鳳山開寺院于山中而号好日山海門寺

石巻海門(ミナト)
来神(キタカミ)河流滔々流入于海門其河原出于南部大岳経胆沢江差等処々郡縣村落索回屈曲而臻茲地南郊之於逢隈北郡之於来神是封内之巨川也斯地也市店連屋漁家比隣商売群集農工雑居繁華輻輳殆若江郡海浜商舶之出入漁艇之来往日夜泛々朝夕囂々売買不乏交易不虚生財之有便貨殖之有利廼与接州大坂越前敦賀筑紫博多出羽酒田同膏腴土産豊饒之富天下第一之津也

鹿島神社
在門脇日和山麓神名帳所載鹿島御子神社是也郷人不知旧社以尋常祭之

衣袖渡口(ソテノワタリ)
石巻北市有住吉神祠午頭天王菅神愛宕小社相並来神河流滔々于社前是乃往水門大瓜(ミナトヲヲリ)村落之津古之衣袖渡也古木回岩遶社後白沙翠汀連橋畔春時之花秋樹之紅尤可愛之地也

新後拾遺恋一  相■
みちのくの袖のわたりのなみた川こころの内に流れてそすむ

歌枕

入道摂政百首

もしほ草渡部  従二位行家卿
なみた川浅き瀬そなきみちのくの袖のわたりに淵はあれとも

家集  重之
あふくまにきりたてといひしから衣そてのわたりに夜もあけにけり

さねかたの君おやにをくれてなけくときく頃

家集  小大君
そこは淵ふちは瀬ならぬなみた川そてのわたりはあらしとそおもふ

夫木  寂念法師
しるらめや袖のわたりはしくれしてみちのおくまてふかき心を

烏帽石(エホウシイシ)
住吉社畔華表前湾有一巨石高六尺南北広三尺東西九尺其象似烏帽子上建天女宮其下有碧潭
行家所咏乃此淵也潭上水渦自然回旋成紋若巻物相似故郷人石称烏帽石潭呼石旋(イシノマキト)俗間謂近曲巻回旋之義也仍為地名舟行之処乃衣袖渡也商舶漁舟亦多繋于此

御所曲隈(ゴシヨイリエ)
鷲峯(マキヤ)山下多福院以北山間曰御所入江御所貴家之美称所以為禁闕柳営王子公孫居宅之夕也入江者水隈空闊之地也建武中後醍醐帝親王避冠于此地北朝莫敢知之者親臣日野日下(ヒノクサカ)某従親王于此郷居焉故土人推尊称之御所後人指其遺蹤曰御所曲隈二臣子孫亦下民間而今猶存今称日下源左衛門■隠市店

按親王乃第八宮義良親王後奉称後村上院元弘三年為奥州大守土人伝而避■者誤矣且不謂皇居之地仍挙古書以證之

太平記廿巻曰爰に奥州住人結城上野入道道忠と申ける者参内して奏し申けるは国司顕家卿三年の間に両度まて大軍を催して上洛せられ候ひし事は出羽奥州両国皆国司に従て凶徒其隙を得さる故他国人の心未変さる先に宮を一人下し進らせて忠功の輩には直に賞を行はれ不忠不応の族をは根を切葉を枯して御沙汰候はんにはなとか攻従へては候へき国の差図を見候に奥州五十四郡恰も日本半国に及へり若兵の数をつくして一方に属せは四五十萬騎も候へし道忠宮を挟み奉りて老年の首に兜を戴く程ならは重て京都に攻上り合稽の耻を雪めむ事一年の内をはつくし候ましく申けれは君を始奉りて左右の老臣悉此議けにも然るへしとそ同せられける是に依て第八宮今年七歳にならせ給ふを初冠めさせて春日少将顕信を輔弼とし結城入道道忠を衛尉として奥州へそ下し進らせられける

第八宮諱義良即後村上帝也
鳩嶺雑事記云応安元年三月十一日住吉御所崩御御年四十一奉号後村上院云々拠此遡于延元三年則当十一歳

此勢皆伊勢大湊に集て船をそろへ風を待けるに九月十二日宵より風やみ雲収り海上殊に静りたりけれは舟人纜を解て萬里の雲に帆を飛はす兵船五百艘宮の御座船を中に立て遠江天龍灘を過ける時に海風俄に吹あれて逆浪忽に天を巻翻す或は檣を吹おられて弥帆にて走る船もあり或は梶をかき折て廻流に漂ふ船も有暮れは弥風悪く成て一方に吹も定らさりけれは伊豆の大島女郎湊かめ河由比浜津々浦々の泊に舟を吹よせられぬはなかりけり宮の御船一艘漫々たる大洋に放たれてすてにくつかへらんと見へける処に光明赫■たる日輪御船の■(舟+由)に現して見へけるか風俄に取て返し伊勢の国神風の浜へ吹もとし奉る 太平記説 神皇正統紀云奥の御子義良又東へ向はしめ給ふ少将顕信朝臣中将に転し従三位に叙し陸奥介鎮守将軍を兼てつかはさる東国の官軍悉彼節度に随ふへきよしを仰らる親王儲君に立せ給ふへきむね申聞せ給ひ道の程も忝かるへし国にてはあらはさせ給へとなん申されし異母の御兄もあまたましましき同母の御兄も前東宮恒良親王成良親王ましまししにかくさたまり給ひぬるも天命なれはかたしけなし七月の末つかた伊勢にこえさせ給ひて神宮に事のよしを啓して御船のよそひし九月の始纜を解れしに十日の比の事にや上総の地を近くより空の気しきおとろおとろしく海上あらくなりしに又伊豆崎といふ方に漂せしにいとと浪風おひたた敷なりてあまたの船行方しらす侍りけるに御子の御船はさはる事なく伊勢海につかせ給ふ顕信朝臣はもとより御船にさふらひけりおなしかせのまきれに東をさして常陸国なる由比の海に着たる船侍き方々に漂ひし中に此二の船はおなしかせにて東西に吹わけける末の世には珍らかなるためしにこそ侍へき儲の君に定らせ給ひて例なきひなの御すまいも如何と覚しに皇大神のととめさせ給ひけるなるへし後に芳野へ入せましまして御目の前にて天位につかせ給ひしかはいとと思ひ合られて貴ひ侍かな元弘日記裏書云延元三年閏七月廿五日義良親王■入道一品親房顕信等率東軍下向勢州八月十七日解纜九月十一日於伊豆崎遇大風数船漂没親王顕信等船帰着勢州上野入道道忠艤此御船入道一品船着常陸国訖

関城裏書云親房船着常陸国内海其後居住同国関城云々

尊澄法親王尊良親王第一宮着御遠江国井伊城花園宮着御四国牧宮同著臨四国可有御下向鎮西云々

按尊良親王既自殺於金崎今所謂一宮者盖尊良第一子矣牧宮盖懐良乎

新葉集三延元三年秋後村上院かさねて陸奥へくたらせましましけるにいくほとなく御船伊勢国篠島といふ所へ着たるよし聞へしかは勅使として参りたりけるに此度大風斜ならすして御供なりける舟とも多く損しけるを同し風のまきれに御船はかりはことゆへなく此国へしも着給ふ事しかしなから大神宮の御はからひたるよし神つかさとも悦ひ申しけれはやかて此よし奏し侍ける次てに

前大僧正頼意

神風や御船よすらん沖津風たのみをかけていせの浜辺に

按後村上院九十九代後光厳帝応安元年戊申崩御考之正統紀則元弘三年癸酉六歳東行見正統紀及頼義序中為出羽守護建武元年甲戌夏七歳立親王延元元年丙子九歳春還于京師而加元服于禁闕任陸奥大守同三年戊寅十一歳春還于京師在于吉野宮秋七月之勢州此時欲東征遇難風而帰于伊勢篠島同四年己卯十二歳入于吉野秋八月望受禅然則国人指元弘癸西延元戊寅任国之間号御所者也

吉野先帝御墓
海門(ミナト)駅東南有古刹曰月光山日輪寺今改日輪山多福院置大日春日攸造也寺背有青山々下有古石墳高五尺広二尺余其半腹題曰吉野先帝御墓右旁有延元五年左畔霜月十四日文字相伝天皇訃至于奥州親王親臣惨怛之余所建之陵墓也
太平記廿一巻南朝の年号延元三年八月九日より吉野主上御不豫の御事有けるか次第におもらせ給ひ八月十六日の丑刻に遂に崩御あり吉野山麓蔵王堂の艮なる林のおくに円丘を高く築て北面に葬奉る
吉野拾遺云八月始比より先帝秋の霜に侵されさせ給ひけるか兼て時をもしろしめしけるにや同十五日の夜親王を後村上左大臣経忠公の亭に移し奉らせ給ひ三種の御宝を譲りおはしまし御行末の事いと細かに仰置れて御剣と法華経とを左右の御手に物し給ひいさよひの月と共に雲かくれさせ給ひけるに附従奉りし人々は唯闇路に迷ふ心地なんし給ひける御姿を改め奉りて如意輪寺の御堂の後の方におさめ奉る

按本書云延元三年北朝暦応元年八月十六日後醍醐帝崩而天正本神皇正統紀紹運録常楽記元弘日記裏書神明説皇年代略記関城書裏書東寺長者補任櫻雲記等云延元四年興国元年北朝暦応二年八月十六日帝崩歴代皇記保暦軍記李花集云興国二年北朝暦応三年崩矣諸実録互相違猷雖取一決今通考諸書以推其実所謂延元四年崩者為得矣以何言之新葉集戴延元三年九月十三夜吉野行宮後醍醐帝御製和歌二首由此見之所謂延元三年八月後醍醐帝崩者訛也亦考園大暦云正平六年北朝観応二年吉野帝十三回忌云々因考之自延元四年至正平六年実十三年則延元四年崩者明矣然則保暦間記李花集歴代皇紀作興国二年亦誤也李花集称延元五年即興国二年李花又戴宗良親王興国二年八月十五夜倭歌其意追悼去年秋後醍醐帝崩也且後村上帝延元四年十月即位改元由是見之延元不当有五年盖李花集誤四字作五也且天龍寺釈志重伝云出禅林諸祖伝暦応己卯延元四年秋八月吉野上皇仙去云々又尊氏奉弔後醍醐帝願文楮尾書暦応三年十一月廿六日乃百十日追福文也且毛利家北條家西源院南都天正本及紹運録皇年代略記神皇正統記元弘日記裏書東寺長者補任云帝崩時年五十二因考之帝以正応元年生文保二年踐祚時年三十一拠此則延元四年今実五十二矣事理符合是以作延元三年或興国二年者其為謬而以延元四年八月十六日為得矣

同書云同十月三日大神宮へ奉幣使を下され第七宮天子の位につかせ給ふ
神皇正統紀云第九十六代天皇諱は義良初名憲良後醍醐天皇第八御子御母准三宮藤原廉子新待賢門院此君妊まれさせ給はんとて日を抱くとなん夢に見申給ひけるとそされは数多の御子の中にたたなるましきとそ兼てより聞えさせ給ひし元弘癸酉按元弘三年東の陸奥出羽の固(カタメ)にて赴せ給ふ甲戌夏按建武元年立親王丙子春按延元元年都にのほらせましまし給ひて内裏にて御元服加冠は左の大臣なり即三品に叙し陸奥大守に任せさせ給ふ同戊寅按延元三年春又上らせ給ひて芳野宮にましまししか秋七月伊勢にこえさせ給ひける重而東征ありしかと猶伊勢に帰りましましけり己卯歳三月按延元四年又吉野に入らせ給ふ秋八月中五日禅を受て天の日嗣を受伝へおはしますと云々

按此地題御陵曰延元五年延元乃二年而無五年此歳乃南朝興国元年庚辰北朝暦応三年也斯時列国多事兵乱不止故道路亦多難是以遐荒之地不知南朝改元用旧時年号如此也

羽黒社
在石巻村後鳥羽帝文治中秀衡所以勤請羽州羽黒神也

牧山大悲閣
在海門村石巻河東大山古杉老樹鬱蓊有寺号鷲峯山長全寺其像所得于海底秘不許見之前仏乃恵心作也有駒犬是亦古作右方有不動像慈鎮開基也或曰田村麻呂建悲閣于此地及箟峯富山雖阻其地山勢之突兀也如鼎足相峙

零羊崎(ヒツシサキ)神社
牧山乃古零羊崎地也後世仏氏熾昌所以窃社号易地名而失旧蹤者往々兪此地亦其一処也毎年以四九之月八之日為祭時郷党大群集奉神輿于海門水汀其行神鉾二白幣二神職者各白衣騎馬其次役徒三騎奉神輿其下市人三騎修祭礼于海浜還此時商売自佗邦来合盖以売買交易大有利于此市也然土俗以為観音祭祀也仏而奚設神輿備幣帛哉不知往時祭祀之儀式自然遺其地而有此設矣
山頭景致東南乃梅溪鳳山之二刹鹿牝(カツマ)渡波之村落児潭罟竹(コツチコタケ)之水湾網字多曝(アジタシロ)之島嶼接大洋而?茫西北乃石巻門脇大曲紅井蟒田(アカキヘビタ)広淵洲(ス)江沙涯(サカイ)大瓜真野水湖(ヌマ)高木等之民屋界曠野而浩蕩苟遠望遊観之佳境也

常行堂
在海門駅東牧山坂口元禄中安釈迦文珠普賢中央恵心作左右慈覚所造也為法華常行之所也

文珠閣
在同村有寺号伊原山鳳山寺永禄年中開基也経石磴而登閣上後山多紅樹山下有幽径古杉森々入寺院尤清閑之地也

梅溪寺
在牧山以東後円融帝永和中僧天全所開号両峯山是亦僧少客稀而寂寞之精舎也畔有小寺号萬年山松岩寺土御門帝文明九年僧高養開基也

龍嶺奇石(タツノクデノイシ)
海門東井内(イナイ)北牧山々下林中有巨石高二丈余登此則緑苔路滑芳草露深上有喬木三両株枝瘁葉踈下有奇石擁樹根其状磊■(石+鬼)如架平板横亘磐上長大者濶可三尺或二尺余其平広者長或可三丈或可四丈其末若犬牙長短相並出石背可登而坐可蹈而度郷人曰之龍嶺奇石

憩息石(ヤスミイシ)
在大瓜村農家辺其石黄赤義家朝臣東征取途于此聊憩于石上後人曰休息石然義家東征之日無経歴于此地之義

藤花(フチマキ)潭
嚢原(フクロヤチ)之江流分井内処有深潭往昔潭上有藤蔓直乱河上横于東西花時如掛紫琉群魚溌々呑落花而洋々焉潭影移花堪賞其佳趣郷人謂之藤花潭

祭矢石(ヤマツリノイシ)
潭辺有細石磊々満水汀義家軍士投矢而祭河伯其矢化石郷俗曰之祭矢石

鹿牝洞窟(カツマノホラ)
海門以東牧山以南石巌高峻下有一洞窟洞口可二丈其中窈窕空豁可容数十人炎天極暑亦洞中有風而凄凉侵肌寒気生粟洞裏瞑然晝亦黒其深奥不可知焉達井内山溪龍尾山(タツヲヤマ)郷人曰洞窟其地往昔有牝鹿常往来与牡鹿合故称鹿牝邑(カツマムラ)

牡鹿古松(ヲシカノマツ) 遊鹿石
在嶺崖(ネキシ)村其地也群山相連高嶺相峙嶺上多青松其中東嶺別有一樹龍形馬鬣異衆松往昔有牡鹿愛其牝■到鹿牝邑帰来■(口+幼)々哀鳴于此松下其聲尤悲聞者起幽情仍曰之鳴鹿(ヲシカ)松後来慕其牝而遂殪于此郡人益哀之■于松下以留其迹自是号其郡縣曰牡鹿郡松下有石是乃■(鹿+七)鹿攸伏牡鹿攸遊曰遊鹿石其旁有一断岩其状自然相似仏像曰之不動石畔有古松根囲己一丈五尺上頭枝葉繁茂可愛可坐

浄峯寺
在高木村山上建三社有寺号蓬莢山浄峯寺傍有古石墳一基高三尺八寸曠二尺題曰文永十年癸酉十月廿七日一基三尺曠一尺余弘安九年丙戌九月日文永亀山帝十四年弘安後宇多帝十二年

曾波(ソハノ)神社
在福田村青山臨深潭来神河流遶山下嶺上有蒼松千株連南北是古曾波神社址也郷人徒伝其名而称之

真野萱原(マノノカヤハラ)
在真野村有寺号舎那山長谷寺 寺僧曰同名寺号封疆中有四大田沼津岩沼此地併為四区 上有大悲閣雲慶所造寺中像亦同作門外有小池芦葦瑟々黄芦俗呼曰茅萱(カヤ)故自古称之真野萱原於和歌而頗得佳名或曰此地秀衡旧移泊瀬悲閣爾後平小三郎者依頼朝命再興之摂津大和近江有同名然摂州以浦池菅草山吹等和州以萩花江州以曲隈浦洲等各不同唯奥州以萱称之
藻塩草まののかや原 をもかけ 霜池

笠女郎贈大伴宿禰家持歌

萬葉三新千戴恋壱
陸奥之真野乃茅原雖遠面影為而所見云物乎(ミチノクノマノノカヤワラトヲケレトヲモカケニシテミユトイツモノヲ)

続古今恋  権大納言顕朝
また見ねは俤もなしなにしかもまののかやはら露けかるらん

玉葉夏  定家朝臣
露わけむ秋の朝気は遠からて都は幾日まののかやはら

同秋下  藤原秀長
分侘ていつく里ともしらすけのまののかやはら霧こめてけり

新拾遺雑上  大江忠房
冬かれの真野のかや原ほにいてて俤見せておける露かな

新続古今秋  中務卿宗尊親王
ふる郷の人のおもかけ月にみて露分あかす真野の萱原

玉吟  家隆
いまはまた真野のかや原明くれし都に遠きあらしふくかな

家集  頓阿法師
露にたに乱れやすきを白玉のまののかやはら秋風そふく

新六帖  家笠内大臣
霧ふかきまののかや原面かけの■■見しよりそ身をははなれぬ

同  俊頼朝臣
夜もすからまののかやはらさらさらと池のみきはも氷しにけり

歌枕名寄云右一首今案云真野池者先達歌枕摂津国之真野立之如今俊頼者若於奥州真野欠但異本真野菅原云々然者摂津国真野池無相違欠暫就萱原本先載之

洞仙寺
在桃浦号三国山洞仙寺光孝帝仁和元年僧全虎者所開也 元年一作四年

大悲閣
在給分浜長一丈木仏得之多曝(タシロ)海汀而建也有寺号観持山地福院

東奥瀛(ヲタノウミ)
謂黒崎海上金華島外或曰浦宿渡波之間也有一島曰之鵜島見順徳帝叡吟中是也

千五百番歌合に

新古今恋四 定家朝臣
たつね見るつらき心のをくの海は汐干のかたのいふかひもなし

続古今雑上  順徳院御製
憂し迚も身をはいつくに奥の海の鵜のいる岩も浪はかくらむ

続後拾遺恋二  常磐井入道前太政大臣
尋てもあたし心のおくの海の荒きいそへはよる舟もなし

同  後鳥羽院御製
我為はつらき心のおくの海のいかなるうらのみるめかるらん

嘉元二年百首

新千載冬  前中納言為相
よを寒みつはさに霜やをくの海の川原の千鳥更て鳴なり

新続古今恋四  左大臣
をなしくはおもふこころの奥の海の人にしられてしつみはてなん

題不知 陸奥

夫木海  よみ人しらす
をくの海汐干のかたのかたおもひ思ひやゆかむ道のなかてを

建保四年百首  従二位家隆卿
冬さゆる夜はつくしるしをくの海の河原の千鳥月うらむらん

  為相
おくのうみやえそか岩屋の煙たにをもへはなひくかせやふくらむ

  後九條
我かたはそむきの島の人なれはしらすこころのおくのあらうみ

陸奥山(ミチノクヤマ) 今曰之金華山
此地古小田郡称陸奥山今属牡鹿郡号金華山去鮎川東十余町其山高峻突兀高八十丈島廻三十二里山形五峯峯巒六十八区溪澗亦四十八谷山頂立天女堂有寺号曰金華山大金寺自島汀到鮎川江浜巳二十三町四十間或曰五里十町自江畔至華表十町四十間自華表至岩下六十四間自山顛至岸下二十三町

按此地古所謂陸奥山延喜式所載黄金山神社是也然後世合其地于牡鹿郡称其山于金華山改号易名俾其地失名区換旧称安仏像立淫祠永没古往神社々号焉皆是浮図役徒之輩所以逞其術固其誕而惑世誣民之久臻此者也然州人国俗惘然無知之者矣故具考古書挙左証以記往昔之事実于下云

土人曰弁才天堂

天女堂
在山頂自水汀至此七町余不詳何人建立之也置多門及不動像釈文覚所蔵也天女事見下

神明神社
在天女堂南自水汀七町蔵大般若一部秀衡所寄附也堂以東峯頭有愛宕祠

龍蔵権現
在峯頭自海汀四十八町社東有岩洞号大匣小匣中蔵水火玉龍蔵神号不見神書盖是亦浮屠所祭之淫祠乎

孔雀(クシヤク)明王池
山下有一池孔雀明王時現于水上

甚乎哉人之設怪也孔雀明王元是妄誕矧今現見其池上乎何以一人無見其実体者而徒伝之口碑哉然人信世伝者苟可嘆哉

水晶輪塔
白石英之所化高十有余丈在山半腹往昔有雷撃而折其半沈海底其形質六稜珍観之奇物也旧説曰開闢之始三輪明神以四椿築之錬黄金造此巨島天照大神之正魂留主姫鎮座今所謂天女星也
地祇本紀上曰若此幸奥共議聚金煉成磐石立於国辺海中而為維乎国椿此島春秋美咲金銀花今在奥国(ミチヲク)金華山是也

按此説出大聖経疑是後人附合為之詞者欠続日本紀曰四十五代聖武帝天平十八年丙戌秋九月癸亥従五位下百済敬福為陸奥守
同二十一年己丑春二月下巳陸奥国始貢黄金於是奉幣以告畿内七道諸社巳下始出金考証

按是歳七月二日禅天位于高野姫改元于勝宝曰之孝謙天皇

夏四月甲子朔 天皇聖武幸東大寺御廬舎那仏像前殿北面対像皇后太子並侍焉群臣百僚及士庶分頭行列殿後勅左大臣橘宿禰諸兄白仏三宝乃 (ノ)止(ヤツコト)仕奉流(ツカヘマツル)天皇(スメミコト)羅(ラ)我(カ)命廬(ミコトノリテ)舎那像能(ノ)太(フト)前(マ)仁(シ)奏賜(マシタマ) (ヘ)久(トマウサク)此(コノ)大倭国(ヲホヤマトノクニ)(ハ)天地開闢以来(ノヒラケハシマルヨリコノカタ)爾(ユ)黄金(コカネ)波(ハ)人国(ヒトノクニ)用理(ヨリ)獻言(タテマツルコト)(ハ)有登(アレト)毛(モ)斯地(コノクニニ)者(ハ)無物(ナキモノ)止(ト)念(オモ)部(ヘ)流(ル)仁(ユ)聞(シロ)看(シ)食(メス)国中(クニノウチ)能(ノ)東方陸奥国守(アマツノカタノミチノヲクノクニノリ)従五位上百済王敬福(カ)部内小田(ヲタノ)郡(ニ)黄金(コカネ)在奏氏献此遠(アリトマウシテタテマツリシヲ)聞食驚(キコシメシオトロ)伎(キ)備(ヨロコヒ)貴(タツト)備(ヒ)久(ヲモヘラク)波(ハ)廬(ル)者那(シヤナ)仏乃(ノ)慈賜(メクミタマ)比(ヒ)福(サヒ)波倍(ハヒ)賜物爾(ユ)有(アリ)止(ト)念(オモ)受賜戴持曰百官(サノ)人等率(ヒキイ)天(テ)拝(キヤヒヲカミ)仕奉事(レルコト)挂畏三(ヲカケマクモカシコキ)宝乃太前(マイ)爾(ニ)恐毛旡久(レセナク)奏賜(モウシタマ)波久止(ハクト)奏(モウスト)云々
授従五位上百済王敬福従三位外与之者凡三十人
乙卯先是丁未改天平感応元年陸奥守従三位百済王敬福貢黄金九百両
五月庚寅陸奥国者免三年調庸小田郡者永免閏五月甲辰陸奥国介従五位下佐伯宿禰金成鎮守判官従五位下大野朝臣横刀並授従五位上大掾正六位上余足人獲金人上総国人大部大麻呂並従五位下左京人旡位朱牟須売外従五位下私度沙弥小田郡人丸子連宮麻呂授法名応宝入師位治金人左京人戸浄山(トキヨヤマニハ)大初位上出金山神主小田郡日下部(クサヘ)深淵(フチ)外少初位下此時帝使家持獻歌見干下

四十六代孝謙帝天平勝宝二年夏五月辛丑以従三位百済王敬福為宮内卿自是為常陸守
四年春二月丙寅陸奥国調庸者多賀以北諸郡令輸黄金其法正十四人一両以南諸郡依旧輸布 産金之後貢金之制於是可見定其法也

五年秋八月癸巳陸奥国人大初位下丸子島足賜牡鹿連姓

故事談曰天平十九年乙亥乙党作丁盖字誤也九月廿九日始奉鋳東大寺大仏 同廿一年己丑正月四日陸奥守従五位上百済王敬福進黄金九百両本朝出来黄金之始也依之敬福授従三位畢
同四月十八日改為天平勝宝元年是去正月始出来黄金之故也 同年十月廿四日奉謝大仏巳畢三ヶ年之間奉鋳八ヶ度也高五丈三尺五寸云々去七月二日天皇聖武出家而八年五月二日太上法皇崩春秋五十七
事迹考曰金華山産黄金文献通考所謂東奥州産黄金是也
大明一統志日本部曰奥州産黄金
歌林良載奥州金花山事

すへらきの御代さかえんとあつまなるみちのく山にこかねはなさく

右聖武天皇の天平感宝元年にみちの国の小田と云山にして始めて金をほり出し侍りし時大伴家持長歌をよみて奉りし其反歌三首の一つなり是によりて年号も感宝の二字をくはへられ侍る
藻塩草山部陸奥山わうしう こかね花さく すへらきの御代さかへん

金山奥州 したひか下になくとりのこえたにきかん なにかなけは鹿かつら

按山名古昔称陸奥山(ミチノクヤマト)延喜之時曰黄金山(コカネヤマト)後呼金華山而到今故挙世識旧名者少矣矧於小田郡則決然無言之者也然不詳何代合之牡鹿郡何人称之金華山之義焉想夫家持詠歌之後摘金華二字称之金華山而不用旧名者的矣今読良栽詞則直称金花山焉然則此時也以其好文字世上廃旧名而用新称者於是乎可視是以世無得而称往時名者尤可惜但如祇本紀後人伝合実可疑
賀陸奥国出金 詔書歌一首 短歌

右天平感宝元年五月十二日於越中国守館大伴宿禰家持作之

万葉十八
葦原能美豆保国乎安麻久太利之良志売之家流須売呂伎能神乃美許等能御代可佐禰天乃日嗣等之良志久流伎美能御代御代之伎麻世流四方国爾波山河乎比呂美安都美等多弖麻豆流御調宝波可蘇倍衣受都久之毛可禰都之加礼騰母吾大王能毛呂比登乎伊射奈比多麻比善事乎波自米多麻比弖久我禰可毛多能之気久安良牟登於母保之弖之多奈夜麻須爾鶏鳴東国能美知能久乃小田在山爾金有等麻宇之多麻敝礼御心乎安吉良米多須気天地乃神安比宇豆奈比皇御祖乃御霊多須気弖遠代爾可々里之許登乎朕御世爾安良波之弖安礼婆御食国波左可延牟物能等可牟奈我良於毛保之売之弖毛能乃布能八十伴雄乎麻都呂倍乃牟気乃麻爾麻爾老人毛女童児毛之我願心太良比爾撫賜治賜婆許巳乎之母安夜爾多敷刀美宇礼之家久伊余与於母比弖大伴能遠都神祖乃其名乎婆大来目主登於比母知弖都加倍之官海行者美都久屍山行者草牟順屍大皇乃敝爾許曾死米可敝里見波勢自等許等太弖丈夫乃伎欲吉彼名乎伊爾之敝欲伊麻乃乎追通爾奈我佐敝流於夜能子等毛曾大伴等佐伯氏者人祖乃立流辞立人子者祖名不絶大君爾麻都呂布物能等伊比都雅流許等能都可佐曾梓弓手爾等里母知弖剣太刀許之爾等里波伎安佐麻毛利由布能麻毛利爾大王能三門乃麻毛利和礼乎於吉弖且比等波安良自等伊夜多弖於毛比之麻左流大皇乃御言能左右乃(アシハラノミツホノクニヲアマクタリシラシメシケルスメルキクカミノミコトノミヨカサネアマノヒツキトシラシクルキミノミヨミヨシキマセルヨモノクニニハヤマカハヲヒロミアツミトタテマツルミツキタカラハカソヘエスツクシモカネツシカレトモワカヲヲキミノモロヒトヲイサナヒタマヒヨキコトヲハシメタマヒテコカネカモタノシケクアラントヲモホシテシタナヤマスニトリカナクアツマノクニノミチノクノヲタナルヤマニコカネアリトマウシタマヘレミココロワアキラメタマヒアメツチノカミアヒウツナヒスメロキノミタマタスケテトヲキヨニカカリシコトヲワカミヨニアラハシテアレハミケシクニハサカエンモノトカンナカラヲモホシメシテモノノフノヤソトモノヲオマツロヘノムキノマニマニヲイヒトモメノワラハコモシカネカヒココロタラヒニナテタマヒヲサメタマヒハココヲシモアヤニタフトミウレシケクイヨヨヲモヒテヲホトモノトヲツカミオヤノソノナヲハオホクメモリトオヒテチテツカヘシツカサウミユケハミツクカハネヤマユケハクサムスカハネヲホキミノヘニコソシナメカヘリミハセシトタトタテマスラオノキヨキソノナヲイニシエヨイマノヲツツニナカサヘルヲヤノコトモソヲホトモトサヘキノウチハヒトノヲヤノタツルコトタテヒトロハオヤノナタタスヲホキミニマツロフモノトイヒツケルコトノツカサソアツキユミテニトトリモチツルキタチコシニトリハキアサマモリユフノマセリニオホキミノミカトノマモリワレヲヲキマタヒトハアラシトイヤタテヲモヒノマサルオホキミノココトノサキノ)一云乎聞者貴美(キケハタフトミ) 一云貴久之安礼婆(タフトクシアレハ) 渾百七句

反歌(カヘシウタ)三首

大夫能許己呂於毛保由於保伎美能美許登能佐吉乎(マスラヲノココロヲモホユオホキミノミコトノサキヲ)一云能聞者多布刀美(キケハタフトミ) 一云貴久之安礼婆 大伴能等保道司牟於夜能於久都奇波之流久之米多底比等能之流倍久(ヲヲトモノトホツカムヲヤノオクツサハシルクシメタテヒトノシルベク)
須売呂伎能御代佐可延牟等阿頭麻奈流美知能久夜麻爾金花佐久(スメロキノミヨサカエムトアツマナルミチノクヤマニコカネハナサク)

按続日本紀聖武天平二十一年記作勝宝元年二月於貢金処又改記天平二十年又其二月丁未改為天平感宝元年云於孝謙紀二年又書天平勝宝歌林良材作感宝歌枕名寄作勝宝視者尤考之可矣

歌枕名寄云右賀陸奥国出金詔書歌并短歌天平勝宝元年五月十二日大伴宿禰家持作之
同書貫之集 按記者以道山字而為陸奥山(ムツノヤマ・ミチノクノヤマ)故挙此

玉鉾のみちの山風寒からは形見かてらにきなんとそおもふ

右陸奥守平よりすけ朝臣のくたり侍るに橘のすけなはか将東をくるとてくはへける歌となん今案云玉鉾のみちの山風は只是路次の山風欠然而陸奥下向に送遺し云々故暫載之又陸者是道也不可有相違欠
金山 称曰こかね山

八雲御抄

つくしなるにほふ子ゆへにみちのくのかとり乙女のゆひしひもかは

  洞院左大臣摂政
散つもる木葉を更に吹返しそてもやすめぬみちの山かせ

夫木恋  鎌倉右大臣
こかねほるみちのく山にたつ民のいのちもしらぬ恋もするかな

同金部  殷富門院大輔
咲そめし金の花はすへらきの光とひらくはしめなりけり

家集みちのく山 陸奥

同雑山部  光俊朝臣
陸奥の山をそかひに見渡せは東のはてや八重の白雲

此歌は康元元年十一月かしま社にまうてて浜に出て逍遙するに丑寅にあたりて雲の絶間より山のほのかに見えたるかれはみちの国になん侍るなと申けれははるかに聞ける程におもひしられてよめると云々
歌林良材にそかひの所におひすかひたる事をそかと云うか菊もそかひきくなり

康元元年丙辰の八十八代後深草即位十年也

按石巻津及封内海浜業商舶者常譚曰舟行之往来詳其地理方維也常州犬吠崎(カサキ)与吾東海金華山方隅実相向焉爾後考奥州出金之事実嘗疑古書説得之小田郡陸奥山州人説出之牡鹿郡金花山事実同地名異於是■問之人遍索之地未嘗得小田郡陸奥山之地者焉訝之也有年于茲一日及読夫木集光俊朝臣歌并詞書而併考之商舶者之語渙然氷釈怡然理順於是始知古之陸奥山乃今之金華山而後来併小田而属之牡鹿郡者断然而分暁也後人須以此歌詞而左証也是乃和歌者流之所未詳焉吾州人之所未知焉得之累年錬漉考索之間矣仍挙此以永伝之後
奥州始出黄金説  源義和

夫黄金之於資用天下之珍而実 皇天所以降此宝貨而敦厚乎我民生者苟非貴重之物哉
本朝古昔未産此物焉故以日国之土産万物而夐易之于異域以備資用其不周■充満而匱乏少寡之義可識察矣是以人而切重之家而愼貯之量入為出故財恒足矣当聖武之朝而天地之精華始凝于此時生黄金于東奥以充国充国光于萬邦焉想夫上天后土所以令我国示此嘉瑞啓此多福而救人也偏為善也軽致豊繞于生民之祥也豈是東奥一国之幸耶其厚沢溢于列国旋及天下後世者実非広大悠遠哉於是乎上下宜重其永錫仰感天意俯謝地徳之厚矣是全非因天皇之徳化而致之幸斯時所以天錫始降地気稍開者兪然天皇不解修其徳而報天応之義妄取長途于南都而致恭敬于仏榻自是三年之間八易治鋳其費不可枚挙焉爾後入浮屠而汚天位未幾而崩不協其天心之実厳然夫貨財之為宝能充資用得便利者無如此一物矣況至従所欲而得其志願則恰若火之始燃泉之始達常人之性貪婪之意無息時是以資用日費人心益驕泰不愼其天賦不憚其神賜用之如土塊聚之如丘陵酷致耗費而終亡身喪家者往々皆因其所欲之自由也是亦所以其作■起于天皇者豈不哀哉

按地祇本紀説妄誕仮託剰挙金華之号者所以出于神代焉夫金華之二字産金之後摘家持歌句之七字而用山名者也豈大古豫有此文字而家持用之詠詞乎於是亦此書之偽作当以知道也

湯山寺
在十八成(ナリ)浜号大金山四條帝仁治元年所建也

古石墳
在鮎川浜高一丈三尺広一尺二寸題曰正安三年十月十二日為祖父大祥忌所建也後伏見帝辛丑也

供養石
在飯子浜高七尺五寸広一尺五寸上安十三仏像下述供養旨趣記曰応永二年乙亥十月日 後小松帝十三年也

多曝(タシロ)島
長十八町曝一里余周廻二里十町余去金華山西南己可七里浮海上而波濤之奔騰乎石崖磐畔也如曝白練兪

網沚(アシ)
其水汀平処曰長渡(ヒタワタリト)長一里有半広十三町周廻三里四町業魚鰕故挂魚■設■(竹+令)■(竹+省)阻金花島己五里

江島
長七町余広三町半周廻二十四町去金華島巳五里在東北

出島
長一里四町広六町余周廻二里二十一町去金華島西北己六里二十四町

右四区放遠流人之地也
 
 

奥羽観蹟聞老志巻之九 続
 



HOME
INDEX

2002.12.2
2002.12.13  Hsato