菅江真澄

雪の胆沢辺





(天明六年−一七八六)かんな月一日になりぬ。しりなる月(九月)うすつきたるもちいを、けふは煎てなめるためしなればとて家ごとにせり。前屈といふ処の翁の年は、ももとせ二とせのよはひをつみたるが、あが手づくりにしたるとて、はつよねの■(米+扁)米を、ささやかのいろいろ袋にいれて持来けり。人々、こは世中にたふとき齢もてるかなとて、めでののしりあへり。此よね、いささかくらひて、けふのいはひにたぐえてとて、みな、さかづきとりてまどいしたり。

里の名のいはいの水にたぐえてやくむともつきじちよのさかづき

二日 いとはや冬めきたりとて埋火ちかくよりて、こは処からなど宵うち過るまでかたらふに、山風吹来て、さと、雨ふり出たれば、

山風の又たがさとへさふらんここにさだめね夜半のしぐれを

かくなん清古のいへり。われも、をなじこころものせよといへば、いへり。

あすは又いづこにぬれん旅まくらさだめね宿に時雨ふるなり

と、書はつる。ほどなふ雨又ふりて、遠方の空になる神聞えて、風おちて、いよよふりて玉水も聞ゆ。

三日 初冬時雨といふことをよまんとてよめる。

秋くれしいろこそ見えね冬来ぬとけさはしぐれのふるのかみすき

をなじこころを、清古。

きのふみし空はいつしかふゆきぬと雲もあらしもしぐれてぞゆく

又其はらからなる、清儀。

むら雲のひまこそみえねかみな月あきもあらしにはつしぐれふる

四日 尋残紅葉を、清古。

たづね入かひこそあれや山かげの色をひと木にのこすもみぢ葉

といへるに、われもいふ。

山風の吹だにしらずこがくれて冬もみたににのこるもみぢば

五日 きのふより雨いたくふりて、神さへなりて風猶はげしく、ひねもす吹たり。

六日 いたく水の落くる根山のかたは、いろいろそめなす紅葉おもしろく見やりて、

ひびきにもさそはれぬべし紅葉ばのにしきにかかるたきなくもがな

七日 あるじ清雄、あがうへのことおもふとて、

むすぶにも旅のころもで氷るらし霜かれはつるくさのまくらは

此かへしをす。

 空白

八日 雨のはれま、梅森のそがひの紅葉なべてうつくしければ、いざとて見つつ、

梅社の山のもみぢのくれないははるのこそ(う)めのいろもをよばじ

九日 このゆふべ、あるじとものして本末をいへりし春の処に、「花ちるべくとたが笛のこえ」とありしに、「是も又やみはあやなし春のよに」といひて更たり。

十日 もみぢかりといふことを句のすへにおきて其こころを、

木々の色も紅ふかみ野路やまぢしぐれていくかそむる也けり

十一日 竜沢寺といふ山寺に、いとよき紅葉ありといひて見に行てければ、大なる木のしたはまだ時雨をまつは、一しほ、ふたしほともいひつべけん。うれは、ちしほにもすぎて、みほとけのこがねの光も、あまたととなへたるあかのくなど、みな此紅にそみて、酒いむみてら(禅宗)ながら、ここらの僧たち、えひたるかほのつらさしいだして、のぞきありき給ふ。あるじの上人、ただ見てはいかがと、おかしきふしにことよせて、うちつけにもあらざりけれど、いついつのかはらぬ、かたほなるこころをつくりいでつ。

うすくこきいろをつくして紅葉ばのわきてしぐるる庭の一もと

こと木までいろどりかへてもみぢ葉の夕陽まばゆき千入初入

わきて又紅ふかくそめかみのめぐみもしるしにはの紅葉ば

又人々の聞えたるもここにのす。

つゆしぐれかさねていく日ふる寺の庭にそめなす木々のもみぢ葉   清雄
山寺にきのふはふかきつゆしものほどもしられて染るもみぢ葉      定省
けふいく日そめつくすらし露しぐれひと木にもれぬにはのもみぢば    清古
しぐれにもをよばぬいろをなべて此ゆふ日にそむるにはのもみぢ葉    為知
ちしほしむにはの紅葉のいろ見えてしぐるる袖もうつる斗に         幾奴子
露しぐれそめなすままにふる寺の庭の紅葉のいろそえならぬ       曾無子

十二日

十三日 あさびらけ行空のおかしう霜ふかし。

十四日 きのふにをなじく暮たり。

十五日 よあけなんほりならん、なへ(地震)いとながやかにゆりもてわたれば、霜がれの外山に、きぎすのほろほろと鳴たるはめづらし。

十六日 よ(夜)くだち、人さだまりたるころ風はげしう吹て、灯けちぬべう時雨ふり出たり。

夜あらしのひまもとめてやむら時雨もらぬにしめる閨のともし火

十七日 きのふにひとし。

十八日 きのふのごとし。

十九日 あしたくもりてひるはれて、なへしたり。

二十日 いざは(胆沢)のこほりに行て八幡のおほんみやにまうで奉り、又わかれにし人々にも、ふたたびたいめせまくとて出たつ。かくて衣川(胆沢郡衣川村)にきけり。いはね、たかきしの紅葉なかばちりはてて、梢さびしく見つつ過るに、

ころも川いろそめかへて紅葉ばのにしきながるる水のひとむら

まへ沢に出たり。

廿一日 猶をなじところにくれたり。

廿二日 盛方とともに徳岡(胆沢郡胆沢村)にいかんとて野はらのみちにいづれば、こまがたの山しろう雪のふりそめたるをはるばると見やりて、あないみじや、きのふさえたるげにやあらんなどかたりつつとなふ。

きのふみしゆきげの雲やそれならんをちのたかねにはだれふる也

廿三日 良知のやを出て、もりまさにわかれたり。枯木立ふかくしげるかたそばのみちは、くち葉にあとなく埋みはてたるに、うたひごちて柴おふたる男来けり。

柴人のみねより谷にくだるらしわくるおち葉の音ぞちかづく

しらつる、まづる、かり、あしかも、しら鳥など、のら、田づらに見やられたり。此としはたづいと多く来て、あまたとりてんなどかたれり。このころのことにやありけむ、大なるつるふたつ火矢にいられたるが、笹の葉をかんで、やぶられたるつばさのきずいやさんとて、くぼたの中にかくろひたるを、たがやしの翁見つけて、おふこふりたておひめぐりて二ながらとらへたれど、あし手に觜にくはれぬとか。つるはけうの鳥にて、此形にまよひてくだるをまつとやよりいころす。此おとにおぢても、あが友をしたひてたちもはなれず、あるかぎりみなころされ侍るなど、かりうどのいへり。かくて水沢をへて、やはた村(水沢市)につく。加美川の面にちいさき舟をめぐらしありくは、鮭の子うみはてて死うかびながれくるをひろふとて、やすといひけるもの手毎持て、みなそこをのみ見つつ行がいと多し。こは、去年のけふしころまうで奉りしを、今ふたたび此ひろまへにいたり奉ることのうれしく、ぬかづきて、

空白

こよひは、畑中なにがしのかりにとまる。

廿四日 あるじにいざなはれて水沢に出て、のぶかぬ(信包)のやをとぶらふ。あるじ、いと久しうありしなどかたらひて、くだものとともに題さぐらせんとて持出て、からうた、やまとうたせり。わがとりえたるは枯野朝といふことを、

かれはつるをばなが袖に此あさけはらはぬ霜の見えてさむけし

日山にかくろひはてて此やどをたちて、良道がありかもとめんとて野みち山みち、家居なきかたをはるばると、あか星の光をしるべにてたどる。すみかやあらん、火のかげの見えし方をさして、あなうれしときつきたれば、芥にかかりたる火にこそありけれ。行くれし宿のたつ木にとひよればこはあくた火のかげにぞありける

いとくらき林のあはひより、ゆくれなふうたうたふ男出たれば、これをあなひに、からじてそのかどにいりぬ。

廿五日 前沢に出て盛方をとぶらへば、こよひはとどまりてなど、せちにものし聞ゆればをれり。

空白

かくありけるかへし。

空白

廿六日 をなじ里なる正保がやをとぶらひて、かたらふうちにくれぬ。

廿七日 あけなば又、なにがしのみてらにてあひなんといひて正保云、

あすは又あはんなごりもかなしきにとをきわかれをおもひやれきみ

となん聞えし歌のかへしをす。

空白

朝とく衣川に来りて、西行上人むかし此あたりにたたずみて、

空白

かくなんのたまひけるも、いましころにやあらんなどひとりごたれて、此土橋を過るに、うすらひにふたがりたる水の面にくち葉ちりて、霜いとふかし。

衣川みぎはにむすぶひもかがみ冬の日数やかさねきぬらん

廿八日 十二月、秀衡のあそ(朝臣)六百年のいみにあたり給ふを此日ものし給ふとて、人々中尊寺にまうでければ、朝とく山の目を出て此御寺入ぬ。知足院のみほとけの御前にいたれば、しら布のかへしろかけて、こなたのひろびさしに、さるがうすべきまうけしたり。みほ(と=脱)けのかたはらにはここらの人あつまりて、けふの手向のから歌、やまとうた奉るとて、冬懐旧といふことをうたふ。

埋れぬ名のみばかりはあらはれてゆきにあとなきむかしをぞおもふ

あまたのまうづる男女、こはいにしへ、いでは、みちのおくのくにをまつこちて、しら河のせきより、そとがはま(津軽)に行べきみちみちに、そとばをさして、此みてらはなかばにあたれるとて、いたくあがめ給しなど、此きみの、あはれいにし也けるよとてなみだながしぬ。やがて笛ふきつづみならして、さるがう三たびかなでてはてぬれば、日くれぬとていそぎいでぬ。火わたし、猫がさわてふ処もいとくらくて、白華子、信包、正保など清古のやに来けり。此夕、からうたいふとて、あれも楽といふ文字をさぐりえて、

おもふどちふなよそひして見しゆめのたぐひやなみのよるのたのしさ

廿九日 白華子たふれて、やのあげまきなる清儀に、くしおくりける文字のすえなる花といふことを見て、きよよしにかはりて、

めづらしな名におふはるの光とて人のことばににほふはつはな

午ひとつ斗に、はしわの社にまうでたり。

三十日 白華子、正保にいざなはれて、いざはにおもむきて、こよひは前沢にいねたり。


うるふかんな月一日 をなじ里なる、せきてふ処にいたりて雨やどりす(と=脱)て、高尚のやに入てとまる。あるじのいはく、

草も木も冬かれはつるやまざとをたづね来にける人ぞうれしき

といひ出たるにかへし。

とひよればこころにかなふまどいして冬も人めのかれぬやまざと

雨はいたくふるに、人よびの岡にやあらん、めぐらし貝といふものを吹すさみて、こぶれといふ男をよびて、おほやけの仰をとてふみわたしてやる。又風吹そへて、なる神すれば、桑のかれ枝をとりかざして明たり。

二日 ひるはれて猶風とく吹ぬ。

三日 ここを出て常雄のやにくるみちのなかに、わらふだしきて、みてぐら、みところにさしたるは、もののけある人を、けんざ(験者)のいのりて、かく、ちまたにまつる、みちきりといふもの也。かくて其やにいたる。

四日 あるじとかたらひ、けふもゆふぐれになりぬ。

五日 きのふにひとし。

六日 けふ雪ふりそめて、ひんがし山、をさへ山真白にみゆれど、ゆきかふくつのはな埋みもはてず。

ふみしだきつゆはむとりもこころせよけふをはつかにつもるしらゆき

七日 ゆふつげ行ころなへ(地震)したり。

八日 あるかたにゆくよめとて、人々ののしりて見たるを見れば、ふとくたくましき馬に、いみじきよは(そ)ひして、なりかねといふものここらうちふりてちかづき来けり。此女、にびいろのきぬて、さかさ袴に菅がさかつき、をとなしやかにのりたる。先にたちたる男ら、あぶらささえ、なにくれの此調度もち行てけり。かかることは、さとさとのならはしあれど、凡かかるべくなん聞えたり。

九日 

十日

十一日


霜月一日 けふの申冬至になりぬ。月のかしらにかかる日あたれば、こんとしの秋は田のみいとよければ、ものきずとても牛かふべきよしのことわざを人ごとにいへり。

二日 あしたの間風とく吹て、ひるはれたり。あたたかさは如月のころほひにひとしくくれたり。

三日 よべより雨ふる。此日山居にいたりて蜂屋のかりに入る。あるじ、とし頃近どなりの須輪、新山、八幡のならび建給ふにまうでて、日ひと日おこたることなふ。此朔、例のごとくおきつきにぬかづきければ、いかなるわざにやありけん、ささやかなるいしなごに三といふ文字書たりけるを、ゆくりなふひろひえて家にもていたりて、ある神のみまへにおきて、みわすへていのりける。こは、としごろのねぎごと、うけ給ひけんしるしにや。はた、よね、ももの枡を石といふなれば、三の石、又みそじもや、きみより給ふならんなど人ごとにとなへ聞えければ、此こころによそへて、

さざれ石のなれるをや見んいはしみづ通ふこころのきよきあまりに

四日 よべより中和のやにありて胤次、為信など歌よみて、とく起出て雪いとおもしろければ、かなたこなたと逍遙すれば、ふせるがごときやに、どよめきあらそふはいかにと、かたぶき過れば、ある男、かねごとしたる女をもとめて、ここにやねたる、かしこにやふしたると、空ごとともしらでさぐりありくに、屏風引まはしてある男のねたるを、このうちにこそあれとて、みそかに入て、まづ、かしらなでんと、あとまくらもしれねば、もさもさ〔あが妻をよばふ詞也〕といひつつ、かしらおさへつれど、此あたりのならひとて男女老たるわかき、みな、はぢ巻といひて、かしらに布をまとひてふしたれば、さらに男女のけぢめも、夜のかしらはわいだめなふ。かかれど男、女とひたすらに思ひ入て、をなじ枕に手さし出せば、ふしたる男、あがめ(女)のしのび来るとこころえて、いよりたる男の手をとりて、ひたもの、あがふところにさし入て、あたためてねてけり。いかがにかありけん、ふたりの男おどろきて、こは、みな男にこそあなれとてあきれて、たがひのはぢをやかくさんとて、いかがして来りしぞ、いかがして引入しぞと物もてうち合、あらがひて明たるどよみにこそと、雪にたふれたる中垣のこなたより、のぞきたる人のつぶやくにてしりぬ。

五日 雪いとおかしうふりそへてければ、いで見んとて、こを見つつ山居にいたりぬ。人々、常雄がやにあるじすとていきぬ。われは頭いたみていかじ。

六日 けふも蜂屋のたちにくれたり。

七日 中野といふ処に行に、なにがしのもとにいねたり。

八日 雪いたくふりぬ。朝とく、あるじのあないにておなじすぢを出て、あねたい(水沢市)に来て佐々木のやにとまる。

九日 きのふのをなじ宿なり。やの女のわらは、みすぢそとて、ひと日に三筋の麻糸引て是をためおきて、老人など、よみ路に行かたびらををりてきせ、又さならでも、あがおやなどにすとてせり。一日に三すぢうみて、一とせに一むらの布にたれりとぞ。

十日 風のここちにてふしぬ。

十一日 あしたより雨もよに、ひるより夕にいたりていたくふり来けり。

十二日 月かげに人の行を見つつ、

みちの辺の氷るみゆきをふみしだき行たび人のこえさむげなり

十三日 あしたより雪ふる。此ころ田の神祭るとて、家ごとにもちいつきてあるじせり。けふもあしがきのとに、さるわざするとてまかる。

十四日 はちやのかりに行とて夕ぐれちかくいたらんといへば、さいだつ翁、はやすすみ、いろどきになりさふらふとこたふるに、

雪にふす竹のした枝にねぐらとふすずめいろどきたどる岨道

十五日 ささ木のやにまかる。真白のなかに、きたなげなる道一すぢわだかまれるは、山賤のかりにふみわきたるといふに、

柴人のしばしばわくるほど見えて雪にひち(と)すぢつづくかよひぢ

十六日 雪はこぼすがごとくにふり来て、さえたり。家毎にあぶら餅とてうすつきいとなむは、此とし、かかげともす、あぶらしめおさむるそのいはひとて、せざるはなし。

十七日 よひのほど雨ふりて暁の月いとよし。


十二月朔日 あしたのま雪いたくふりて、ひる晴たり。

二日 きのふにひとし。

三日 ひつぢのひとつに、なへふるふ。雪はいよよふりてくれになりぬ。

四日 空白
 



HOME
INDEX

2002.11.27
2002.11.28  Hsato