日本百名山ブーム(?)に物申す

 
 
「日本百名山」(昭和39年新潮社刊)というベストセラーがある。
この本のタイトルを初めてみた瞬間から、何故「百名山」で区切るのだろう、とずっと思ってきた。それ以外の山はどうなるのか?と。

この本は、文字通り、深田久弥(1903−1971)という物書きが、自分の感覚で日本中の数多の山の中から、百の山を選んで短い 説明書きを並べたものである。最近では、この深田久弥版「日本百名山」であるにも関わらず、いつの間にやら「百名山」が一人歩きを始めている様相である。 そして「百名山をすべて踏破する」などと言う深田フリークも、そちこちに出現し、まるで新たな四国の88カ所巡りならぬ「百名山」巡りのような気がしない でもない。いやそういったらお遍路さん失礼である。決定的な違いは宗教色が一切ないことであろうか。

私がこの「百名山」に疑問を抱く最大の理由は、深田自身の山を選択する際の基準である。何やら偉そうでどうにも好きになれない。深 田が言うには、確か標高が1500m以上で、山頂付近に、祠があるなどの品格を維持している山、というようなことを言っている。したがってどんなに古来よ り、名山として名高い山でも、高さが足りない、あるいは品格がない、として容赦なく弾かれてしまう。(まあ、ふたつほど例外はあるが)それにしても随分自 分の感覚に自信のある人間もいるものだ。50年の登山歴を誇るという深田であるが、たかだか50年が何ほどの意味を持つというのか。何万年にも渡る神の御 在所たる御山に対し、勝手に優劣をつけてしまうとは。それこそ不遜な行為ではないか。そう思うのは私だけだろうか。大体、深田は、この百名山に選ばれてい ない「山」とその「周辺の地域の人々の感情」を考えたことはあるのか、いささか疑問である。

考えてみれば、かつて日本の名だたる山は、そのほとんどが霊峰、つまり神の山であった。それがいつしか高い山には、コンクリートの 道路が敷かれ、次々とスカートや半ズボンでも登れる安易な山に造り替えられてしまった。これが日本の山の現状である。こんな安易な自然観で本当に良いのだ ろうか。不用意に近づく者を、軽くあしらい、はねつけ、時には命さえも奪ってしまう。それが自然の本来持っている厳しさである。その厳しさこそが山の魅力 であり、価値そのものと言えるのではあるまいか。だから私としては、霊山から「霊」の字を取りさり、「百名山」などと銘(めい)した深田久弥の感覚がどう にも理解できないし、許せないとさえ感じることもある。まあ、佐藤よ、それは極論、過激すぎると言われるかも知れない。しかし真に山の好きな人物であれ ば、日本の山の現状を大いに憂いて当然であろうと思うのだがどうであろう。

いったい「山」とは何であろう。「そこに山があるから登る」という言葉があるが、この考え方は、西洋的な意味での登山家の標準的 な、山との向き合い方かもしれない。つまりこの見方では「山」を征服する対象と見ていることになる。しかしながらどんな高名な山でも登山家の為にそこに存 在するわけではない。山は人間以前に、そこに存在していた。私の山に対する考え方は、山里に生を得たこともあり、そこに抱かれ、包含される母なる懐のイ メージとしてある。

さりながら、昨今、山は人間の奴隷の如くぞんざいに扱われ、原始林は引き裂かれ、山肌は削られ、コンクリートのバイパスが通り、山 々は、街の人々のテーマパークと化してしまった。古来より「山名」というものは、大体が山の神の御神名であった。残念だが、今や神の山の面影は、次第に日 本中の山から、消えつつあるように見える。日本の山は、こうして畏敬の対象から、楽しみの対象と成り下がってしまったのである。

悲しいかなそれでも山は、その場にじっと耐えて我慢をしている。人間の奢った行為にも、何ら声も出さずに。かつては、占いによって 神は、人の口を借りて大声で話されたものだ。農作物の豊壌や天候などについての神事での出来事だ。今はそれも形式だけの儀式と化してしまった。

このように急激な山に対する考え方の変化の中で、「百名山」という本は、著者の意思とは関係のない形で、一人歩きを始めた。それは まるで世の「山好き」と称する人々の「バイブル」か、「マニュアル」のように見える。もちろん、山が神の山から、人々の前に解放されたことは、ある意味で は、文明が進歩していく過程では仕方のない側面もあったかもしれない。しかしどんなに大衆化されたとて、山の尊厳を無視した現在の登山ブームを、「山」の 立場に立って考えれば、やはり迷惑以外の何物でもない。

今では、深田によって選抜された山は、深田ブランドの山となり、ますますチヤホヤされていくが、その一方では間違いなく山は荒れて いくことになるであろう。昨今では、「百名山踏破」などと称し、あちこちの山をその軽装で登り、山の有り様、由来など、考える者などいないのである。繰り 返すが、山は登山家や山好きのために存在しているのではない。

本多勝一は「山を考える」(朝日文庫)の中で、百名山ブームを以下のように痛烈に批判している。

「日本百名山の限界はなにか、その第一は、大部分が書斎の机上で書けることばかりだ・・・これなら深田さんの手でなくても、山の文 献や書誌学的分野にくわしい文筆家によっていずれは書かれる種類の文章でしょう。・・・深田さんの「日本百名山」が実体以上の流行現象をひきおこしたの は、数えきれなぬ日本のいい山の中から強引に「一〇〇個」で線を引いて隔離してしまった着想(アイデア)によるものと思われます。こういう無理で強引なこ とをしたのは深田さんの責任ですが、こんなメダカ的結果までは当人も予想しなかったことでしょう」(「中高年登山者たちのためにあえて深田版『日本百名山』 を酷評する」)

要するにこのような、最近の日本人の非常に安易な精神的傾向が、この「百名山」という本を、簡単に受け入れベストセラー化してしま う世相の中に反映しているということを本多は言っている。私が本多の山に対する価値観を受け入れるのは、本多自身の生涯において、常に侵略されるベトナム やアイヌの民など弱き者、声なき者の代弁をしてきたことに敬意と信頼を置いているからである。そして何より本多は、山や自然の楽しい側面よりも、厳しさを ルポルタージュという手法で記述してきた人物である。一方深田は、どのようにみても、山の大衆化の旗印の一人となったのである。

日本は、山脈列島である。その中で深田が、個人的に日本の山の中から、百を選ぶのは、自由であろう。だが深田の中にある安易すぎる 発想が、山の大衆化という時代の流れと結びついた時、この本は、ある種の権威となって一人歩きを始めてしまったのである。

「山」というものは、本来種としての人間の生まれ故郷とも云える場所だ。人はサルであった頃から、そこに生まれ、そこに育まれ、つ いには文明を想像しうる人間にまで進化を遂げてきたのである。人はたかだか80年足らずの寿命しかない。それに対して、山は地球という星が存在する限り、 永遠である。そのような永遠なる存在に向かい、たとえ誰であったとしても、容易にその優劣を判断し、「こちらは百名山、こっちは別」、挙げ句の果ては、 「如何せん、背が低すぎる」などと、判断する類のものではないはずだ。

人はそれぞれ独特の価値観を持ってものを見る。山を見る目も同じだ。深田が背丈が低い、品格に乏しいと、見落とした白神山地が、皮 肉にも世界遺産に登録されるということも実際に起こっている。ただしそれは深田のセンスの無さを証明するものではなく、立場を違えれば、まったく別の見方 ができるという価値観の多様性を表しているに過ぎない。

私は山里に生まれた人間であり、子供の頃より、自然に対し、それこそごく自然に畏敬の念と慈しみむ心を持って接してきたつもりであ る。私の感覚では、その山に行くと妙に心が落ちつき、エネルギーを貰っていると感じられる山が好きである。したがって自分が足を踏み込む山は、自分の価値 観で選びたいと思う方だ。深田版「百名山」も、自分の判断を決める一つの資料として見ればそれでよい。問題なのは、深田の書いた「百名山」よりも、「百名 山」を権威に祭り上げて、マニュアル化する日本人の心的傾向の方だ。

それでも私の声は、ずいぶんと空しい響く・・・。結局マニュアルブーム全盛の日本社会にあっては、深田版「百名山」は、ますます版 を重ね、今後とも中高年の登山ブームをその背後から支え続けていくのだろう。本多がいみじくも言ったように「メダカ」のように群れ集ふ日本人。マニュアル 無しでは、どこへも行けない日本人。日本は、いつからこのような軽薄な国になってしまったのだろうか。佐藤


義経伝説ホームへ

義経エッセイ・イ ンデックス

2000.12.26
2006.01.23

<注>


お詫びと訂正

まずもって、このエッセイで引用した本多勝一氏の文章が原文と異なっていたことをお詫び申し上げます。「週 刊金曜日」06年1月20日号「金曜日から」のコーナーで当のご本人が確認しこのように書かれています。

私はインターネットを今のと ころやらないので知らなかったが、本誌編集部によると拙著『山を考える』(新版・朝日文庫・1993年)に収録されてい る「中高年登山者たちのためにあえて深田版『日本百名山』を酷評する」の中の、本誌12月23日号の拙文で引用した部分が5カ所違っていた。たとえば拙文 の「100」はインターネットで「百」、「流行現象をひきおこした」は「流行現象を引き起こした」のように。校閲係が疑問を呈してきたので、加藤久晴氏の 原著『続・傷だらけの百名山』(新風舎文庫)に「解説」として加えた右の拙文で確認してみると、私の引用は間違ってはいなかった。

 ということは、インターネットの方が原文と違うわけで、原文の確認にインターネットを利 用してはまずいのかもしれない。……

 と書いたところで、もとのインターネット原文を編集部を通じて読んだところ、「『日本百 名山』ブーム(?)に物申す」と題する佐藤弘弥氏の一文 は、まさに「わが意を得る」内容だった。「『百名山』などと銘した深田久弥の感覚がどうにも理解できないし、許せない」とする佐藤氏に全面的に賛意を表す る。ただし引用は正確にお願いネ。(本多勝一)

要するに、当サイトの引用文を信用いただいて書かれた「週刊金曜日」2005年12月23日号掲載の文章 が、インターネットの原文の入力ミスを引き継いで五カ所違っていたというものです。

私の入力原文は次のようなものでした。

「日本百名山の限界はなにか、その第一は、大部分が書斎の机上で書けることばかりだ・・・ これなら深田さんの手でなくても、山の文献や書誌学的分野にくわ しい文筆家によっていずれは書かれる類の文章でしょ う。・・・深田さんの「日本百名山」が実体以上の流行現象をこしたのは、数え切れなぬ日本のい い山の中から強引に「個」で線を引いて隔離してしま着想(アイデア)によるものと思われます。こういう無理で強引なこと をしたのは深田さんの責任です が、こんなメダカ的結果までは当人も予想しなかったことでしょう」

本多勝一氏の正確な原文は、下の通りです。

「日本百名山の限界はなにか、その第一は、大部分が書斎の机上で書けることばかり だ・・・これなら深田さんの手でなくても、山の文献や書誌学的分野にくわしい文筆家によっていずれは書かれる類の文章でしょう。・・・深 田さんの「日本百名山」が実体以上の流行現象をこしたのは、数えきれなぬ日 本のいい山の中から強引に「一〇〇個」 で線を引いて隔離してしまった着 想(アイデア)によるものと思われます。こういう無理で強引なことをしたのは深田さんの責任ですが、こんなメダカ的結果までは当人も予想しなかったことで しょう」

赤で記したのが、誤入力の部分です。入力時のことを思い出しますと、入力タッチに任せて、引用文についての再チャックがなされなかったと思います。確か に、五カ所の異同(誤入力)が見られます。今さらながら、本多勝一氏と「週刊金曜日」さまに、多大のご迷惑をお掛けしたことを衷心より、お詫び申し上げま す。

当サイトには、デジタル文庫で古典作品も多く、収載しておりますが、これまで、当サイトは青空文庫ほどの正確を期すシステムも導入せぬまま、個人的に運営 していて、校訂作業などは、ぞんざいに済ませていたことは事実です。したがって他にも多く、こうしたミスが散見されることと思います。皆さまには、これだ から、インターネットの原文は、信用してはならない、と言われないよう、「引用は正確にお願いネ」の本多氏の言を厳しく受け止めて、今後は正確性を期した いと思っております。

改めまして、本多勝一氏と「週刊金曜日」さまにお詫びして訂正申し上げます。

06.1.23 佐藤弘弥