封内名蹟志

巻一五

栗原郡

(抜粋)

駒形根神社 三の迫沼倉村に有り。

栗駒山に駒形根神社有。
一説二の迫鶯澤村駒場の鎮守此神也。又二の迫渡丸村駒山に駒堂有。是駒形根神社也と。何れなりや知るべからず。
栗駒山 沼倉村に有。下同。 山下朴樹多し。頗(すこぶ)る美材也。貢公用郷人又駒ケ嶽と称す。磐井郡五串村に跨れり。神名帳に載る所。駒形根神社。山上に有。其路険難にして。土俗老少登り難し。故山下に小社を建て、祭祀せり。此地を今一の宮といふ。

封内駒形と称する地。二ケ所有。一は伊澤郡に有。其字其訓相同じきが故。人多く是を誤れり。神社を以ていふ時は。当郡沼倉村は駒形根神社。伊澤郡西根村は。駒形神社也。山名を以ていふ時は。当所は栗駒山駒ヶ嶽といふ。歌林に称する栗駒山といふ是なり。古歌多くは僕樹を詠ず。此山朴樹多し。是其証なり。伊澤郡は駒形山といふべし。視る者妄りに混すべからず。

夫木集山類くりこま山 山城又陸奥。
   大和物語に。しゑなわの少将のむすめ。右を久しく音もせであるひとのきしをなん。おこせたりける返しに。
栗駒の山に朝たつ雉子よりもかりにはあはじとおもひしものを
  六帖歌枕。以下夫木集       人丸
陸奥の栗駒山の朴の木は花より葉こそすゞしかりけれ
               よみ人しらず
    いかて我栗駒山の紅葉ばを秋はつとも色かへてみん
   
        屏風栗駒山なる人の家に。女ども紅葉みるに。
               よしのふ朝臣
    紅葉する栗駒山の夕陰をいさ我宿にうつしてそ見ん

義經墳墓。

義經高館にて自殺の後、沼倉小次郎高次と云者。
此地に葬り。陵墓を建。此地山上に高次が古館の跡あり。
是を弁慶の峯といふ。往昔武蔵坊逍遙の地なりといふ。
弥陀堂
仏像の背に記して曰。応永二年此堂を建つとあり。又義經のバグを納む。
今たゞ鐙(あぶみ)のみ残れり。又古笈あり。弁慶東行の時。負所の古物なり。
中に金繍の袈裟を納む。堂辺に故礎あり。是往向かいsの遺趾也といふ。
雌雄瀑布(メヲタキ)沼倉村山中有。
直下十五丈余。
畢田が詠に。

洞門千丈掛飛流。
玉砕洙聯(シュレン)欲噴秋。
今古不知誰捲得。
緑蘿(リョクフ)帯為月為鈎。

といへる宛然として目前にあり。
郷人雄を行者瀧といひ。雌を女瀧という。



HOME

2000.1. Hsato