義経記

巻第五

一 判官吉野山に入り給ふ事

都に春は来たれども、吉野は未だ冬籠る。況んや年の暮なれば、谷の小川も氷いて、一方ならぬ山なれども、判官飽かぬ名残を捨てかねて、静を是まで見せられたりける。様々の難所を経て、一二の迫、三四の峠、杉の壇と云ふ所まで分け入り給ひけり。武蔵坊申しけるは、「此君の御供申し不足なく〔てふそくなし(ヨ)〕、見するものは面倒なり。四國の供も一般に十余人取乗り奉り給ひて、心安くもなかりしに、此深山まで具足し給ふこそ心得ね。かく御供して歩き、麓の里へ聞えなば、賤しき奴原が手に懸かりなどして、射殺されて名を流さん事は口惜しかるべし。如何計らふ、片岡。いざや一先づ落ちて、身をも助からん」と申しければ、「それも流石あるべき。如何ぞ只目な見合せそ」とこそ申しける。判官聞き給ひ、苦しき事にぞ思召しける。静が名残を捨てじとすれば、彼等は仲を違ひぬ、又彼等が仲を違はじとすれば、静が名残捨て難く、とにかくに心を砕き給ひつつ、涙に咽び給ひけり。

判官武蔵を召して仰せられけるは、「人々の心中を義経知らぬ事はなけれども、僅の契を捨てかねて、是まで女を具しつるこそ、身ながらも実に心得ね。是より静を都へ返さばやと思ふは如何あるべき」。武蔵坊畏まつて申しけるは、「是こそゆゆしき御計らひ候よ。弁慶もかくこそ申したく候ひつれども、恐をなし参らせてこそ候へ。斯様に思召し立ちて、日〔の〕暮れ候はぬ先に、疾く疾く御急ぎ候へ」と申せば、何しに返さんと言ひて、又思ひ変へしと〔おもへばかへさじと(ヨ)〕言はん事も、侍共の心中如何にぞやと思はれければ、力及ばず「静を京へ返さばや」と仰せられければ、侍共二人、雑色三人、御供申すべき由を申しければ、「偏に義経に命を呉れたるとこそ思はんずれ。道の程〔よくよく〕労りて、都へ帰りて、各々はそれよりして、何方へも心に任すべし」と仰せ〔を〕蒙つて、静を召して仰せけるは、「志尽きて都へ返すにはあらず。是まで引具足(ママ)したりつるも、志疎ならぬ故、心苦しかるべき旅の空にも、人目をも顧みず具足しつれども、よくよく聞けば、此山は、役の行者の踏み初め給ひし菩提の峰なれば、精進潔斎ではおろおろ叶ふまじき峯なるを、我が身の業に犯されて、是まで具し奉る事、神慮の恐あり。是より都へ帰りて、禅師の許に忍びて、明年の春を待ち給へ。義経も、明年も実に叶ふまじくは、出家をせんずれば、人も志あらば、共に様をも変へ、経をも読み、念仏をも申さばや。今生後生などか一所に在らざらん」と仰せられければ、静聞きも敢へず、衣の袖を顔に当てて、泣くより外の事ぞなき。「御志尽きせざりし程は、四國の波の上までも具足せられ奉る。契尽きぬれば力及ばず、只憂き身の程こそ思ひ知りて悲しけれ。申すにつけても如何にぞや、過ぎにし夏の頃よりも、只ならぬ事とかや申すは、産すべきものにも早定めぬ。世に隠れもなき事にて候へば、六波羅へも鎌倉へも聞えんずらん。東の人は情なきと聞けば、今に取下されて、如何なる憂目をか見んずらん。只思召し切りて、是にて如何にもなし給へ。御為にも自らが為にも、なかなか生きて物思はんよりも」と掻口説き申しければ、「只まげて都へ帰り給へ」と仰せられけれども、御膝の上に顔を当て、声を立ててぞ泣伏しける。

侍共も是を見て、皆袂をぞ濡らしける。判官鬢の鏡を取出して、「是こそ朝夕顔を写しつれ。見ん度に義経〔を〕見ると思ひて見給へ」とて賜びにけり。是を賜はりて、今亡き人の様に、胸に当ててぞ焦れける。涙の隙よりかくぞ詠じける。

見るとても嬉しくもなし増鏡恋しき人の影を留めねば

と詠みたれば、判官枕を取出して、「身を離さで是を見給へ」とて、かくなん、

急げども行きもやられず草枕静に馴れし心慣に

それのみならず財宝を、其数取出して賜びけり。其中に殊に秘蔵せられたりける、紫壇の胴に羊の革にて張りたりける啄木の調の鼓を賜はりて仰せられけるは、「此鼓は義経秘蔵して持ちつるなり。白河院〔の〕御時、法住寺の長老の入唐の時、二つの重宝を渡されけり。名曲と云ふ琵琶、初音と云ふ鼓是なり。名曲は内裏に有りけるが、保元の合戦の時、新院の御所にて焼けて無し。初音は讃岐守正盛賜はりて、秘蔵して持ちたりけるが、正盛死去の後、忠盛是を伝へて持ちたりけるを、清盛の後は誰か持ちたりけん、八島の合戦の時、わざとや海へ入れられけん、又取落してやありけん、波に揺られてありけるを、伊勢三郎熊手に掛けて、取上げたりしを、義経取つて鎌倉に奉る」とぞ宣ひける。静泣く泣く是を賜はり〔て〕持ちけり。

今は何と思ふとも止まるべきにあらずとて、是非を二つに分けけり。判官思ひ切り給ふ時は、静思ひ切らず、静思ひ切る時は、判官思ひ切り給はず。互に行きもやらず、帰りては行き、行きては帰りし給ひけり。峯に上り谷に下り行きけり。影の見ゆるまで、静遙々と見送りけり。互に姿見えぬ程に隔てば、山彦の響く程にぞ喚きける。五人の者共やうやうに慰めて、三四の峠までは下りけり。二人の侍、三人の雑色を呼びて語りけるは、「各々如何計らふ。判官も御志は深く思ひ給ひつれども、御身の置き所なく思召して、行方知らず失せさせ給ふ。我等とても麓に下り、落人の供し歩きては、争か此難所をば遁るべき。是は麓近き所なれば、捨て置き奉りとても〔たりとても(ヨ)〕、如何にもして麓に帰り給はぬ事はよもあらじ。いざや一先づ落ちて、身を助けん」とぞ言ひける。恥をも恥と知り、又情をも捨てまじき侍だにも、斯様に言ひければ、まして次の者共は、「如何様にも御計らひ候へかし」と言ひければ、或古木の下に敷皮敷き、「是に暫く御休み候へ」とて申しけるは、「此山の麓に十一面観音の立たせ給ひて候所あり。親しく候者の別当にて候へば、尋ねて下り候うて、御身の様を申合せて、苦しかるまじきに候はば、入れ参らせて暫く御身をも労り参らせて、山伝ひに都へ送り参らせたくこそ候へ」と申しければ、「ともかくよき様に。各々計らひにて〔給へ〕」とぞ宣ひける。
 
 

二 静吉野山に捨てらるる事

供したる者共、判官の賜びたる財宝を奪つて、掻消す様にぞ失せにける。静は日の暮るるに随ひて、今や今やと待ちけれども、帰りて言問ふ人もなし。せめて思ひの余りに、泣く泣く古木の下を立出でて、足に任せてぞ迷ひける。耳に聞ゆるものとては、杉の枯葉〔を〕渡る風、眼に遮るものとては、梢疎に照す月、漫に物悲しくて、足をはかりに行く程に、高き峯に上りて、声を立てて喚きければ、谷の底に谺の響きければ、我を言問ふ人の有るかとて、泣く泣く谷に下りて見れば、雪深き道なれば、跡踏みつくる人もなし。又谷にて悲しむ声の、峯の嵐にたぐへて聞えけるを、耳に〔を〕欹てて聞きければ、幽に聞ゆるものとては、雪の下行く細谷川の水の音、聞くに辛さぞ増さりける。

泣く泣く峯に帰り上りて見ければ、我が歩みたる跡より外に、雪踏み分くる人もなし。かくて谷へ下り、嶺へ上りせし程に、穿きたる履も雪に取られ、著たる笠も風に取らる。足は皆踏み損じ、流るる血は紅を注ぐが如し。吉野の〔山の〕白雪も染めぬ所ぞなかりける。袖は涙に萎れて、袂に垂氷ぞ流れける。裾は氷に閉ぢられて、鏡を見るが如くなり。されば身もたゆくして働かされず、其夜は終夜山路に迷ひ明しけり。

十六日の昼程に判官には離れ奉りぬ。今日十七日の暮まで独り山路に迷ひける、心の中こそ悲しけれ。雪踏み分けたる道を見て、判官の近き所にや在すらん、又我を捨てし者共の、此辺にやあるらんと思ひつつ、足をはかりに行く程に、やうやう大道にぞ出でにける。是は何方へ行く道やらんと思ひて、暫く立ち休らひけるが、後に聞けば宇陀へ通ふ道なり。西を指して行く程に、遙なる深き谷に燈火幽に見えければ、如何なる里やらん、売炭の翁も通はじなれば、唯炭竈の火にてもあらじ。秋の暮ならば、澤辺の螢かとも疑ふべき。かくてやうやう近づきて見ければ、藏王権現の御前の燈籠の火にてぞありける。差入りて見たりければ、寺中には道者大門に満ち満ちたり。

静是を見て、如何なる所にて渡らせ給ふらんと思ひて、或御堂の傍らに暫く休み、「是は何処ぞ」と人に問ひければ、「吉野〔の〕御嶽」〔と〕ぞ申しける。静嬉しさ限りなし。月日こそ多けれ、今日は十七日、この御縁日ぞかし。尊く思ひければ、道者に紛れて、御正面に近づきて拝み参らせければ、内陣外陣の貴賤中々数知らず。大衆の所作の間は苦しみの余りに、衣引被き臥したりけり。勤も果てしかば、静も起き〔居〕て念誦してぞ居たりける。芸に従つて、思ひ思ひの馴子舞する中にも、面白かりし事は、近江國より参りける猿楽、伊勢國より参りける白拍子も、一番舞うてぞ入りにける。静是を見て、「あはれ我も打解けたりせば、丹誠を運ばざらん。願はくは権限、此度安穏に都に返し給へ。又飽かで別れし判官、事故なく今一度引合はせさせ給へ。さもあらば母の禅師とわざと参らん」とぞ祈りける。

道者皆下向して後、静正面に参りて念誦して居たりける処に、若き大衆達の申しけるは、「あら美しの女の姿や、只人とも覚えず、如何なる人にておはすらむ。あの様の人の中にこそ面白き事もあれ。いざや勧めて見ん」とて、正面に近づきしに、素絹の衣を著たりける老僧の、半装束の数珠持ちて立ちしが、「あはれ権現の御前にて、何事にても〔御入り〕候へ、御法楽候へかし」とありしかば、静是を聞きて、「何事を申すべきとも覚えず候。近き程の者にて候。毎月に参籠申すなり。させる芸能ある身にても候はばこそ」と申しければ、「あはれ此権現は、霊験無双に渡らせ給ふものを、且は罪障懺悔の為にてこそ候へ。此垂跡は、芸ある人の御前にて丹誠運ばぬは、思ひに思ひを重ね給ふ。面白からぬ事なりとも、我が身に知る事の程を、丹誠を運びぬれば、悦び〔に〕又悦びを重ね給ふ権現にて渡らせ給ふ。是私に申すにはあらず。偏に権現の託宣にて〔ぞ〕渡らせ給ふ」と申されければ、静是を聞きて、恐しや、我は此世の中に名を得たる者ぞかし。神は正直の頭に宿り給ふなれば、かくて空しからん事も恐あり。舞までこそなくとも、法楽の事は苦しかるまじ。我を見知りたる人はよもあらじと思ひければ、物は多く習ひ知りたりけれども、別して白拍子の上手にてありければ、音曲文字うつり、心も言も及ば〔れ〕ず。聞く人涙を流し、袖を絞らぬはなかりけり。終にかくぞ歌ひける。

在りのすさみの憎きだに、在りきの後は恋しきに、飽かで離れし面影を、いつの世にかは忘るべき。別れの殊に悲しきは、親の別れ子の別れ、勝れて実に悲しきは、夫妻〔の〕別れなりけり。

と涙の頻りに進みければ、衣引被き臥しにけり。人々是を聞き、「音声の聞き事かな。何様只人に〔て〕はなし。殊に夫を恋ふる人と覚ゆるぞ。如何なる人の此人の夫となり、是程心を焦すらん」とぞ申しける。治部法眼と申す人是を聞きて、「面白きこそ理よ。誰と思うたれば、是こそ音に聞えし静よ」と申しければ、同宿聞きて、「如何にして見知りたるぞ」と言へば、「一年都に百日の旱のありしに、院の御幸ありて、百人の白拍子の中にも、静が舞ひたりしこそ、三日の洪水流れたり。さてこそ日本一と云ふ宣旨を下されたりしか〔が〕。其時見たりしなり」と申しければ、若大衆共申しけるは、「さては判官殿の御行方をば、此人こそ知りたるらめ。いざや止めて聞かん」と申しければ、〔各々〕同心に「尤も然るべし」とて、執行の坊の前に関を据えて、道者の下向を待つ処に、人に紛れて下向しけるを、大衆止めて、「静と見奉る。判官は何処に在しますぞ」と問ひければ、「御行方知らず候」とぞ申しける。小法師原荒らかに言ひける、「女なりとも所〔に〕な置きそ、唯放逸に当れ」と罵りければ、静如何にもして隠さばやと思へども、女の心のはかなさは、我が身憂目に逢はん事の恐しさに、泣く泣くありのままにぞ語りける。さればこそ情ありける人にてありけるものをとて、執行の坊に取入れて、やうやうに労り、其日は一日留めて、明けければ馬に乗せて人を附け、北白川へぞ送りける。是は衆徒の情とぞ申しける。
 
 

三 義経吉野山落ち給ふ事

さて明けければ、衆徒講堂の庭に集合して、「九郎判官殿は中院谷に在すなり。いざや寄せて討取りて、鎌倉殿の見参に入らん」とぞ申しける。老僧是を聞きて、「あはれ詮なき大衆の僉議かな。我が為の敵にもあら〔ず〕、さればとて朝敵にてもなし。唯兵衛佐殿の為にこそ不和なれ、三衣を墨に染めながら、甲冑をよろひ弓箭を取つて殺生を犯さん事〔戦場に出でん事〕、且は穏便ならず」と諫めければ、若大衆是を聞きて、「それはさる事にて候へども、古へ治承の事を聞き給へ。高倉の宮御謀反に、三井寺など与し参らせ候ひしかども、山は心変り仕り、三井寺法師は忠を致し、南都は未だ参らず、宮は奈良へ落ちさせ給ひけるが、光明山の鳥居の前にて流矢に中つて薨れさせ給ひぬ。南都は未だ参らずと雖も、宮に与し参らせたる咎によつて、太政〔の〕入道殿、伽籃を滅し奉りし事を、人の上と思ふべきにあらず。判官此山に在する由関東に聞えなば、東國の武士共承つて、我が山に押寄せて、欽明天皇の親ら末代までと建〔立し〕給ひし所、刹那に焼き滅さん事は、口惜しき事にはあらずや」と申しければ、老僧達も「此上はともかくも」と言ひければ、其日を待ち暮し、明くれば二十日の暁、大衆僉議の大鐘をぞ撞きにける。

判官は中院谷と云ふ所に在しけるが、雪郡山に降り積みて、谷の小川もひそかなり、駒の蹄も通はねば、鞍皆具も附けず、下人共を具せられねば、兵糧米も持たれず、皆人労れに臨みて、前後も知らず臥しにけり。未だ曙の事なるに、遙の麓に鐘の音聞えければ、判官怪しく思召して、侍共を召して仰せられけるは、「晨朝の鐘過ぎて、又鐘鳴るこそ怪しけれ。此山の麓と申すは、欽明天皇の御建立の吉野の御嶽藏王権現とて、霊験無双の〔霊社にて渡らせ給ふ。並びに吉祥・駒(ヨ)〕形の八大金剛童子、勝手ひめくり・しき王子、さうけやこさうけの明神とて、甍を並べ給へる山なり。さればにや、執行を初として、衆徒華飾世に越えて、公家にも武家にも従はず、必ず宣旨・院宣はなくとも、関東へ忠節の為に、甲冑をよろひ、大衆の僉議するかや」とぞ宣ひける。

備前平四郎申しけるは、「自然の事候はんずるに、一先づ落つべきかや、又返して討死か、腹を切るか、其時に臨んで周章狼狽きて叶はじ。よき様に人々計らひ申され候へや」と申しければ、伊勢三郎、「申すに付けて臆病の致す所に候へども、見えたる徴もなくて自害無益なり。衆徒に逢うて討死詮なし。唯幾度もあしきのよからん方へ、一先づ落ちさせ給へや」と申しければ、常陸坊是を聞きて、「いしくも申され候ものかな。誰もかくこそ存じ候へ、尤も」と申しければ、武蔵坊申しけるは、「曲事を仰せられ候ぞとよ。寺中近き所に居て、麓に鐘の音聞ゆるを、敵の寄するとて落ち行かんには、敵寄せぬ山々はよもあらじ。唯君は暫し是に渡らせおはしませ。弁慶麓に罷下り、寺中の騒動を見て参り候はん」と申しければ、「尤もさこそありたけれども、御辺は比叡の山にてそ生したりし人なり。吉野十津川の者共にも見知られてやあるらん」と仰せられければ、武蔵坊畏まつて申しけるは、「櫻本に久しく候ひしかども、彼奴原には見知られたる事も候はず」と申しも敢へず、やがて御前を立ち、褐の直垂に、黒色威の鎧著て、法師なれども、常に頭を剃らざりければ、三寸許り生ひたる頭に、揉烏帽子に結頭して、四尺二寸ありける黒漆の太刀を、鴎尻にぞ帯きなしたる。ちのは〔三日月〕の如くに反りたる長刀杖に突き、熊の皮の頬貫穿き〔て〕、昨日降りたる雪を時の落花の如く蹴散らし、山下を指して下りけり。弥勒堂の東、大日堂の上より見渡せば、寺中騒動のして、大衆南大門に僉議し、上を下へ返したり。宿老は
講堂にあり、小法師原は僉議の中を退つて逸りける。若大衆の鐵漿黒なる〔が〕、腹巻に袖付けて、兜の緒を締め、尻籠の矢筈下りに負ひなして、弓杖に突き、長刀手々に提げて、宿老より先に立ち、百人許り山口にこそ臨みけれ。

弁慶是を見てあはやと思ひ、取つて返して中院の谷に参りて、「騒ぐまでこそ難からめ。敵こそ矢比になりて候へ」と申しければ、判官是を聞き給ひて、「東國の武士か、吉野法師か」と仰せられければ、「麓の衆徒にて候」と申しければ、「さては叶ふまじ。それらは所の案内者なり。健者を先に立て、悪所に向ひて追掛けられて叶ふまじ。誰か此山の案内を知りたる者あらば、先立て一先づ落ちん」と仰せられける。武蔵坊申しけるは、「此山の案内知る者朧げにても候はず。異朝を訪ふに、育王山・かうふ山・嵩高山とて三の山あり。一乗とは葛城、菩提とは此山の事なり。役の行者と申し奉りし貴僧精進潔斎し給ひて、優婆塞の宮の移ひをもみしとりねを立てしかば、川瀬の波〔に〕やめうちけんと崇め奉りし、生身の不動立ち給へり。さる間此山は、不浄にては朧げにても人の入る山ならず。それも立入りて見る事は候はねども、粗々承つて候。三方は難所にて候。一方は敵の矢先、西は深き谷の、鳥の音も幽なり。北は龍返しとて、落ち止まる所は山川の滾りて流るるなり。東は大和國宇陀へ続きて候。其方へ落ちさせ給へや」と申しける。
 

四 忠信吉野に留まる事

十六人思ひ思ひに落ちかかる所に、音に聞えたる剛の者あり。先祖を委しく尋ぬるに、鎌足の大臣の御末、淡海公の後胤、佐藤のりたかが孫、信夫の佐藤庄司が二男、四郎兵衛藤原忠信と云ふ侍あり。人も多く候に、御前に進み出で、雪の上に跪きて申しけるは、「君の御有様と我等が身を、物によくよく譬ふれば、屠所に赴く羊ふうふ〔歩々〕の思ひも争か是には勝るべき。君は御心安く落ちさせ給ひ候へ。忠信は是に留まり候うて、麓の大衆を待ち得て、一方の防矢仕り、一先づ落し参らせ候はばや」と申しければ、「尤も志は嬉しけれども、御辺の兄継信が、八島の軍の時、義経が為に命を捨て、能登殿の矢先に中つて亡せしかども、是まで御辺の附き給ひたれば、継信も兄弟ながら未だある心地してこそ思ひつれ。年の内は思へば幾程もなし。人も命有り、我も存命へたらば、明年の正月の末二月の初には陸奥へ下らんずれば、御辺〔も〕下りて秀衡をも見よかし、又信夫の里に留め置きし妻子をも、今一度見給へかし」と仰せられければ、「さ承り候ひぬ。治承三年の秋の頃、陸奥を罷出で候ひし時も、『今日よりして君に命を奉りて、名を後代に揚げよ。矢にも中り死にけると聞かば、孝養は秀衡が忠を致すべし。高名度々に及ばば、勲功は君の御計らひ』とこそ申含められしか。命を生きて故郷へ帰れと申したる事も候はず。信夫に留め候ひし母一人候も、其時を最期とばかりこそ申し切りて候ひしか。弓矢取る身の習、今日は人の上、明日は御身の上、皆かくこそ候はん。君こそ御心弱く渡らせ給ひ候とも、人々それよき様に申させ給ひ候へや」とぞ申しける。

武蔵坊是を聞きて申しけるは、「弓矢取る者の言葉は綸言に同じ。言葉に出しつる事を、翻す事は候はじ。唯御心安く御暇を賜はりたし」とぞ申しける。判官暫く物をも仰せられざりけるが、ややありて、「惜しむとも叶ふまじ。さらば心に任せよ」とぞ仰せられける。忠信承りて、嬉しげに思ひて、唯一人吉野の奥にぞ留まりける。されば夕には三光の星〔月星の光〕を戴き、朝にはけうくんの霧を払ひ、玄冬素雪の冬の夜も、九夏三伏の夏の朝にも、日夜朝暮片時も離れ奉らず仕へ奉りし御主の、御名残も今ばかりなりければ、日来は坂上田村〔丸〕・藤原利仁にも 劣らじと思ひしが、流石に今は心細くぞ思ひける。十六人の人々も、面々に暇乞して、前後不覚になりにけり。

又判官忠信を近く召して仰せられけるは、「御辺が帯きたる太刀は、寸の長き太刀なれば、〔つかれ(ヨ)〕ながれに臨んでは叶ふまじ。身〔の〕疲れたる時、太刀の延びたるは悪しかりなん。是を以て最期の軍せよ」とて、金作の太刀の二尺七寸ありけるに、劔〔の〕樋かき〔て〕地膚心も及ばざるを取出して賜ひけり。「此太刀寸こそ短けれども、身に於ては一物にてあるぞ。義経も身に代へて思ふ太刀なり。それを如何にと云ふに、平家の兵共、兵船を揃へし時に、熊野の別当の、権現の御劔を申し下して賜ひしを、信心を致したりしによりてや、三年に朝敵を平らげて、義朝の会稽の恥をも雪ぎたりき。命に代へて思へども、御辺も身に代へれば取らするぞ。義経に添うたりと思へ」とぞ仰せられける。四郎兵衛是を賜はりて戴き、「あはれ御帯刀や。是御覧候へ、兄にて候ひし継信、八島の合戦の時、君の御命に代り参らせて候ひしかば、奥州のもとひら(秀衡ノ誤カ)が参らせて候ひし大夫黒賜はりて、黄泉までも乗り候ひぬ。忠信忠を致し候へば、御秘藏の御帯刀賜はり〔て〕候ひぬ。是を人の上と思召すべからず。誰も誰も皆かくこそ候はんずれ」と申しければ、各々涙をぞ流しける。判官仰せられけるは、「何事か思ひ置く事のある」「御暇賜はり候ひぬ。何事を思ひ置くべしとも覚え候はず。但し末代まで弓矢の瑕瑾なるべし。少し申上げたき事の候へども、恐をなして申さず候」と申しければ、「最期にてあるに、何事ぞ〔にても〕申せかし」と仰せを蒙り、跪きて申しけるは、「君は大勢にて落ちさせ給はば、身は是に一人留まり候べし。吉野の執行押寄せ〔候う〕て、『是に九郎判官殿の渡らせ給ひ候か』と申し候はんに、『忠信』と名告り候はば、大衆は極めたる華飾の者共にて候へば、大将軍も在しまさざらん所に、私軍益なしとて、帰り候はん事こそ、末代まで恥辱になりぬべく候へ。今日ばかり清和天皇の御号を預るべくや候はん」とぞ申しける。

「尤もさるべき事なれども、純友・将門も天命を背き参らせしかば、終に滅びぬ。ましてやいはん義経は、院宣にも叶はず、日来好有りつる者共、心変りしつる上、力及ばず、今日を暮し夕を明すべき身にてもなければ、終に遁れなからんものゆえに、清和の名を許しけりと言はれん事は、他の謗をば如何すべき」と仰せられければ、忠信申しけるは、「様にこそより候はんずれ。大衆押寄せて候はば、箙の矢を散々に射尽くし、矢種尽きて〔ば〕太刀を抜き、大勢の中へ乱れ入り斬りて後に、刀を抜き腹を切り候はん時、『誠に是は九郎判官と思ひ参らせ候はんずれ、実には御内に佐藤四郎兵衛と云ふ者なり。君の御号を借り参らせて、合戦に忠を致しつるなり。首を取つて鎌倉殿の見参に入れよ』とて、腹掻切り死なん後は、君の御号も何か苦しく候はん」とぞ申しける。「尤も最期の時、斯様にだに申し分け〔て〕死に候ひなば、何か苦しかるべき殿原」と仰せられて、清和天皇の御号を預る。是を現世の名聞、後世の訴とも思ひける。「御辺が著たる鎧は如何なる鎧ぞ」と仰せありければ、「是は継信が最期の時著て候ひし」と申せば、「それは能登守の矢にたまらず透りたりし鎧ぞ、頼む所なし。衆徒の中にも聞ゆる精兵の有りけるぞ。是を著よ」とて、緋威の鎧に白星の兜添へて賜はりけり。著たりける鎧脱ぎて雪の上に差置き、「雑色共に賜び候へ」と申しければ、「義経も著替へべき鎧もなし」とて、召しぞ替へられける。誠に例なき御事にぞありける。

「さて故郷に思ひ置く事はなきか」と仰せられければ、「我も人も衆生界の習にて、などか故郷の事思ひ置かぬこと候べき。國を出でし時、三歳になり候子を、一人留め置きて候ひしぞ。彼者心つきて〔に心付きて〕、父は何処にやらんと尋ね候べきなれば、聞かまほしく〔こそ(ヨ)〕候へ。平泉を出でし時、君は早候立ち候ひしかば、鳥の鳴いて通る様に、信夫を打通り候ひしに、母の所に立寄り、暇乞ひ候ひしかば、齢衰へて、二人の子供の袖に縋りて悲しみ候ひし事、今の様に覚え候へ。『老の末になりて我ばかり物を思ふ、子供に縁〔の〕なき身なりけり。信夫の庄司に過ぎ別れ、たまたま近くて不便にあたられし伊達の娘にも過ぎ別れ、一方ならぬ歎なれども、和殿原を成人させて、一所にこそなけれども、國の内に有りと思へば、頼もしくこそ思ひつるに、秀衡何と思召し候やらん、二人の子供を皆御供せさせ給へば、一旦の恨はさる事なれども、子供を成人させて、人数に思はれ奉るこそ嬉しけれ。隙なく合戦に逢ふとも、臆病の振舞して、父の屍に血をあえし給ふむなよ。高名して、四國・西國の果に在すとも、一年二年に一度も命あらん程は、下りて見もし見えられよ。一人留まりて一人絶え〔たるだに〕悲しきに、二人ながら遙々と別れては、如何せん』とて、声も惜しまず泣き候ひしを振捨てて、『さ承り候』とばかり申して打出で候より以来、三四年終に音信も仕らず。去年の春の頃わざと人を下して、『継信討たれ候ひぬ』と告げて候ひしかば、斜ならず〔身も絶えなんと〕悲しみ候ひけるが、『継信が事はさて力及ばず、明年の春の頃にもなりなば、忠信が下らんと言ふ嬉しさよ。早今年の過ぎよかし』なんど待ち候なるに、君の御下り候はば、母にて候者、急ぎ平泉へ参り、『忠信は何処に候ぞ』と申さば、継信は八島、忠信は吉野にて討たれけると承りて、如何ばかり歎き候はんずらん、それこそ罪深く覚えて候へ。君の御下り候うて、御心安く渡らせおはしまし候はば、継信・忠信が孝養は候はずとも、母一人不便の仰せをこそ預りたく候へ」と申しも果てず、袖を顔に押当てて泣きければ、判官も涙を流し給ふ。十六人の人々も、皆鎧の袖をぞ濡らしける。「さて一人留まるか」と仰せられければ、「奥州より連れ候ひし若党五十四〔余〕人候ひしが、或は死に或は故郷に返し候ひぬ。今五六人候こそ、死なんと申すげに候へ」「さて義経が者は留まらぬか」と仰せられければ、「備前・鷲尾こそ留まらんと申し候へども、君を見継ぎ参らせ給へとて、留め申さず候。御内の雑色二人も『何事もあらば一所にて候』と申し候間、留まりげに候」と申しければ、判官聞召して、「彼等が心こそ神妙なれ」とぞ仰せける。
 
 

五 忠信吉野山の合戦の事

夫師の命に代りしは、ないこうちせう(内供奉智興)の弟子證空阿闍梨、夫の命に代りしは、とうふがせんぢよ(薹■ガ節女)なりけり。今命を捨て身を捨てて、主の命に代り、名を後代に残すべき事、源氏の郎等に如くはなし。上古は知らず、末代に例有り難し。義経今は遙に延びさせ給ふらんと思ひ、忠信は三滋目結の直垂に、緋威の鎧、白星の兜の緒を締め、淡海公より伝はりたるつづらいと云ふ太刀、三尺五寸ありけるを帯き、判官より賜はりたる、金作〔の〕太刀を帯添にし、大中黒の二十四差したる上矢には、青保呂鏑の目より下六寸許りあるに、大の雁股すげて、佐藤の家に伝へて差す事なれば、蜂食の羽を以て矧いだる一つ中差を、何れの矢よりも一寸筈を出して差したりけるを、頭高に負ひなし、節木の弓の戈短く射よげなるを持ち、手勢七人、中院の東谷に留まりて、雪の山を高く築きて、譲葉榊〔葉〕を散々に切り差して、前には大木を五六本楯に取りて、麓の大衆二三百人を今や今やとぞ待ちたりける。

未の終申の刻の始になりけるまで待ちけれども、敵は寄せざりけり。かくて日を暮すべき様〔も〕なし、「いざや追ひ付き参らせて、判官の御供申さん」と、陣を去りて二町許り尋ね行きけれども、風烈しくて雪深ければ、其跡も皆白妙になりにければ、力及ばず、前の所へ帰りにけり。酉の時許りに、大衆三百人許りぞ、谷を隔てて押寄せて、同音に鬨をぞ作りける。七人も向の杉山の中より幽に鬨を合せけり。さてこそ敵此処にありとは知られけれ。其日は執行の代官に川つら(川蓮)法眼と申して悪僧あり、寄足の先陣をぞしたりける。法師なれども尋常に出で立ちたり。萠黄の直垂に紫色の鎧著て、三枚兜の緒を締めて、しんせい作の太刀帯き、石打の征矢の二十四差したるを頭高に負ひなして、二所籐の弓の真中取つて、我に劣らぬ悪僧五六人前後に歩ませて、真先に見えたる法師は、四十許りに見えけるが、褐の直垂に黒革威の腹巻、黒漆の太刀を帯き、椎の木の四枚楯突かせ、矢比にぞ寄せたりける。川つらの法眼楯の面に進み出でて、大音揚げて申しけるは、「抑も此山には、鎌倉殿の御弟判官殿の渡らせ給ひ候由承つて、吉野の執行こそ罷向ひ候へ。私らは〔には(ヨ)〕何の遺恨候はねば、一先づ落ちさせ給ふべく候か、〔又〕討死遊ばし候はんか御前にたれがしか御渡り候。よき様に申され候へや」と賢々しげに申したりければ、四郎兵衛是を聞きて、「あら事もおろかや、清和天皇の御末、九郎判官殿の御渡り候とは、今まで御辺達は知らざりけにおはしますとも、寃なれば、などか思召し直し給はざらん。あはれ末の大事かな。仔細を向うて聞けと云ふ御使、何者とか思ふらん、鎌足の内大臣の御末、淡海公の後胤、佐藤左衛門のりたかには孫、信夫の庄司が二男、四郎兵衛尉藤原忠信と云ふ者なり。後に論ずるな、慥に聞け、吉野の小法師原」とぞ言ひける。川つらの法眼是を聞きて、賤しげに言はれたりと思ひて、悪所も嫌はず、谷越に喚きてぞ懸かる。忠信是を見て、六人の者共に逢ひて申しけるは、「是等を近づけては悪しかるべし。御辺達は是にて敵の問答をせよ。某は中差二三に弓持ちて、細谷川の水上を渡つて、敵の後に狙ひ寄り、鏑一つぞ限りにてあらん。楯突いて居たる悪僧奴が、首の骨か押付かを一矢射て、残る奴原追散らし、楯取つて打被き、中院の峯に上りて、突き迎へて、敵に矢を尽くさせ、味方も矢種の尽きば、小太刀〔を〕抜き、大勢の中へ走り入りて、切死に死ねや」とぞ申しける。

大将軍が良かりければ、附添ふ若党も一人として悪きはなし。残の者共申しけるは、「敵は大勢にて候に、仕損じ給ふなよ」と申しければ、「置いて物を見よ」とて、中差鏑矢一つおつ取り添へて、弓杖突き、一番の谷を走り上りて、細谷川の水上を渡り、敵の後の小暗き所より狙ひ寄りて見れば、枝は夜叉の頭の如くなる節木あり。つと登り上りて見れば、弓手にあひつけて、矢先に射よげにぞ見えたりける。三人張に十三束三伏取つて矧げ、思ふ様に打引きて、鏑元へからりと引掛けて、暫し固めてひやうど射る。末強に遠鳴して、楯突きたる悪僧の弓手の小腕を、楯の板を添へてつと射切り、雁股は手楯に立つ、矢の下にがはとぞ射倒したる。大衆大きさに呆れたる処に、忠信弓の本を叩いて喚くやう、「よしや者共、勝に乗りて、大手は進め、搦手は廻れや。伊勢三郎・熊井太郎・鷲尾・備前はなきか。片岡八郎よ、西塔の武蔵坊はなきか。しやつ原逃すな」〔など〕と、〔影もなき人々を呼はり〕喚きければ、川つらの法眼是を聞きて、「真や判官の御内には、是等こそ手にもたまらぬ者共なれ。矢比に近づきては叶ふまじ」とて、三方へ向いてさつとぞ散る。物に譬ふれば、龍田・初瀬の紅葉葉の嵐に散るに異ならず。

敵追散らして、楯取つて打被き、味方の陣へ突き迎へて、七人は手楯の陰に並み居た〔て〕り。敵に矢をぞ尽くさせける。大衆手楯を取られ安からぬ事に思ひ、精兵を選つて矢面に立ち、散々に射る矢〔弓〕の弦の音、杉山に響く事夥し。楯〔の〕面に当る事、板屋の上に降る霰、砂子を散らす如くなり。半時許り射けれども、矢をば射ざりけり。六人の者共思ひ切りたる事なれば、「何時の為に命をば惜しむべきぞ。いざや軍せん」とぞ申しける。四郎兵衛是を聞きて申しけるは、「只置いて矢種を尽くさせよ。吉野法師は今日こそ軍の始なれ。やがて矢もなき弓を持ち、其門弟とうずまい(渦巻)たらんずる隙を守りて、散々に射払いて、味方の矢種尽きば、打物の鞘を外し、乱れ入りて討死せよ」と言ひも果てざりけるに、大衆所々に佇まいて立ちたり。「あはれ隙や、いざや軍せん」とて、射向の袖を楯として、散々にこそ射たりけれ。暫くありて、後へさつと退いて見れば、六人の郎等も四人は討たれて二人になる。二人も思ひ切りたる事なれば、忠信を射させじとや思ひけん、〔矢〕面に立ちてぞ防ぎける。一人はいわう禅師が射ける矢に、首の骨を射られて死ぬ。一人は治部法眼が射ける矢に、脇壺射られて亡せにけり。六人の郎等皆討たれければ、忠信一人になりて、「中々えせ方人ありつるは、足に紛れて悪かりつるに」と言ひて、箙を探りて見ければ、尖矢一つ、雁股一つぞ射残して有りける。あはれよからん敵出で来よかし。尋常なる矢一つ射て、腹切らんとぞ思ひける。

川つらの法眼は其日の矢合に仕損じて、何の用にもあはせで、其門弟三十人許り、疎にうずまい(渦巻)て立ちたる後より、其丈六尺許りなる法師の、極めて色黒かりけるが、装束も真黒にぞしたりける、褐の直垂に、黒革を二寸に切つて一寸は畳みて威したる鎧に、五枚兜のためしたるを猪頸に著なして、三尺九寸ありける黒漆の太刀に、熊の皮の尻鞘入れてぞ帯きたりける。逆頬箙の〔矢〕配尋常なるに、塗箆に黒羽を以て矧ぎたる矢の、太さは笛竹などの様なるが箆巻より上十四束にたぶたぶと切りたるを、掴差しに差して頭高に負ひなし、糸包の弓の九尺許りありける四人張を杖に突き、節木に上りて申しけるは、「抑も此度衆徒の軍拝見して候に、誠に奥も〔おくぢも(ヨ)〕なくしなされて候ものかな。源氏を小勢なればとて、欺きて仕損ぜられて候かや。九郎判官と申すは、世に超えたる
大将軍なり。召使はるる者一人当千ならぬはなし。源氏の郎等も皆討たれ候ひぬ、味方の衆徒大勢死に候ひぬ。源氏の大将軍と大衆の大将軍と、運比べの軍仕り候はん。かく申すは何者ぞやと思召す。紀伊國の住人鈴木党の中に、さる者ありとは、予て聞召してもや候らん。以前に候ひつる川つらの法眼と申す不覚人には、似候まじく候。幼少の時よりして、腹悪しきえせ者の名を得て、紀伊國を追出されて、奈良の都東大寺に候ひし、悪僧立つる曲者にて、東大寺も追出されて、横川と申す所に候ひしが、それも寺中を追出されて、川つらの法眼と申す者を頼みて、此二年こそ吉野には候へ。さればとて横川より出で来り候とて、其異名を横川前司(禅師)覚範と申す者にて候が、是に候ふ中差参らせては、現世の名聞と存ぜうずるに、御調度賜ひては、後世の訴とこそ存じ候はんずれ」と申して、四人張に十四束を取つて矧げ、かなぐり引きによつ引きてひやうど放つ。忠信弓突きて立ちけるを、弓手の太刀打をば射て射越し、後の椎の木に沓巻せめて立つ。

四郎兵衛是を見て、はしたなく射たるものかな。保元の合戦に鎮西の八郎御曹司の、七人張に十五束を以て遊ばしたりしに、鎧著たる者を射貫き給ひしが、それは上古の事、末代には争か是程の弓勢あるべしとも覚えず。一の矢射損じて、二の矢をば直中を射んとや思ふらん。胴中射られて叶はじと思ひければ、尖矢を差矧げて、当てては差しゆるしゆるし二三度しけるが、矢比は少し遠し、風は谷より吹上ぐる、思ふ所へはよも行かじ、仮令中てたりとも、大力にてあるなれば、鎧の下に札よき腹巻などや著たるらん、裏掻かせずしては、弓矢の疵になりなん。主を射ば射損ずる事もあるべし、弓を射ばやとぞ思ひける。

大唐の養由は、柳の葉を百歩に立てて、百矢を射けるに百矢は中りけるとかや。我が朝の忠信は、こうがい(笄ヵ)〔三寸のやうを(ヨ)〕を五段に立てて射外さず。まして弓手の物をや。矢比は少し遠けれども、何しに射外すべきとぞ思ひけるが、矧げたる矢をば雪の上に立て、小雁股を差矧げて、小引に引いて待つ処に、覚範一の矢を射損じて、念なく思ひなして、二の矢を取つて交ひそぞろ引く処を、よつ引いてひやうど射る。覚範が弓の鳥打をはたと射切られて、弓手へ投げ捨て、腰なる箙かなぐり捨て、「我も〔人も〕運の極めは、前業限りあり。さらば見参せん」とて、三尺九寸の太刀抜き、稲妻のやうに振りて、真向に当てて喚いて懸かる。四郎兵衛も思ひ設けたる事なれば、弓と箙を投げ捨てて、三尺五寸〔の〕つづ〔ら〕いと云ふ太刀抜きて待ち懸けたり。覚範は象の牙を磨くが如く喚いて懸かる。四郎兵衛も獅子の忿をなして待ち懸けたり。近づくかとすれば、逸りきつ〔た〕る太刀の〔大ぢからの〕弓手も馬手も嫌はず、薙打ちに散々に打つて懸かる。忠信も入り交へてぞ斬合ひける。打合はする音のはためく事、御神楽の銅拍子を打つが如し。敵は大太刀をもつて開いたる脇の下よりつと寄りて、荒鷹の鳥屋を潜らんとする様に、錏を傾け乱れ入つてぞ斬つたりける。大の法師攻め立てられて、額に汗を流し、今はかうとぞ思ひける。

忠信は酒も飯もしたためずして、今日三日になりければ、打つ太刀も弱りける。大衆は是を見て、「よしや覚範勝に乗れ。源氏は受太刀に見え給ふぞ。隙なあらせそ」と、力を添へてぞ斬らせける。暫しは進みて斬りけるが、如何したりけん、是も受太刀にぞなりにける。大衆是を見て、「覚範こそ受太刀に見ゆれ。いざや下合ひて助けん」と言ひければ、「尤もさあるべし」とて、落合ふ大衆は誰々ぞ。いわう禅師・常陸禅師・主殿助・やくいのかみ(薬醫頭)・かへりざか(返坂)の小聖・治部法眼・山科法眼とて、究竟の者七人喚きて懸かる。忠信是を見て、夢を見る様に思ふ処に、覚範叱つて申しけるは、「こは如何に衆徒、狼藉に見え候ぞや。大将軍の軍をば、放ち合せてこそ物を見れ。落合ひては末代の瑕瑾に言はんずる為かや。末の世に敵と思はんずるぞや」と申す間、「落合ひたりとても、嬉しとも言はざらんものゆえに、只放ち合せて物を見よ」とて、一人も落合はず。

忠信は、憎し彼奴、一引き引きて見ばやとぞ思ひける。持ちたる太刀を打振りて、兜の鉢の上にからりと投げ懸けて、ちと痿む処を、帯添の太刀を抜きて走り懸かりてちやうど打つ。内冑へ太刀の切先を入れたりけり。あはやと見ゆる処に、錏を傾けてちやうど突く。鉢付をしたたかに突かれけれども、頸には仔細なし。忠信は三四段許り引いて行く。大の節木あり、たまらずゆらりとぞ越えける。覚範追掛けてむずと打つ。打ち外して節木に太刀を打貫きて、抜かん抜かんとする隙に、忠信三段許りするすると引く〔飛びて〕。差覗きて見れば、下は四十丈許りなる般石なり。是ぞ龍返しとて、人も向かはぬ難所なり。弓手も馬手も、足の立て所もなき深き谷の、面も向くべき様もなし。敵は後に雲霞の如くに続きたり。

此処にて斬られたらば、あへなく討たれたるとぞ言はれんずる。彼処にて死にたらば、自害したりと言はれんと思ひて、草摺掴んで、磐石へ向ひて、えい声を出して跳ねたりけり。二丈許り飛び落ちて、岩の間に足踏み直し、兜の錏押しのけて見れば、覚範も谷を覗きてぞ立ちたりける。「まさなく見えさせ給ふかや。返し合ひ給へや。君の御供とだに思ひ参らせ候はば、西は西海の博多の津、北は北山、佐渡の島、東は蝦夷の千島までも、御供申さんずるぞ」と申しも果てず、えい声を出して跳ねたりけり。如何したりけん、運の極めの悲しさは、草摺を節木の角に引掛けて、真逆様にどうと転び、忠信が打物揚げて待つ処へ、のさのさと転びてぞ来りける。起上る処を、もつて開いてちやうど打つ。太刀は聞ゆる宝物なり、腕は強かりけり、兜の真向はたと打割り、しや面を半ばかりぞ斬りつけける。太刀を引けば、がはと伏す。起きん起きんとしけれども、ただ弱りに弱りて、膝を抑へて唯一声、うんとばかりを後言にて、四十一にてぞ死にける。

思ふ所に斬伏せて、忠信は暫し休みて、抑へて首を掻き、太刀の先に貫きて、中院の峯に上りて、大の声を以て、「大衆の中に此首見知りたる者やある。音に聞えたる覚範が首をば、義経が取つたるぞ。門弟あらば取つて孝養せよ。〔取らせん〕」とて、雪の中へぞ投げ入れたる。大衆是を見て、「覚範さへも適はず、まして我等さこそあらんず。いざや麓に帰りて、後日の僉議にせん」と申しければ、「穢し、共に死なん」と申す者もなくて、「此議に同ず」とぞ申して、大衆は麓に帰りければ、忠信独り吉野に捨てられて、東西を聞きければ、甲斐なき命生きて、「我を助けよ」と言ふ者もあり、空しき輩もあり。

忠信郎等共を見けれども、一人も息の通ふ者なし。頃は二十日の事なれば、暁かけて出づる月、宵は未だ暗かりけり。忠信は必ず死なれざらん命を、死なんとせんも詮なし。大衆と寺中の方へ行かんとぞ思ひける。兜をば脱いで高紐に掛け、乱したる髪を取り上げ、血の附きたる太刀拭ひ打かつぎ、大衆より先に寺中の方へぞ行きける。大衆是を見て声々に喚きける。「寺中の者共は聞かぬかや。九郎判官殿は山の軍に負け給ひて、寺中へ落ち給ふぞ。それ逃し奉るな」とぞ喚きける。風は吹く、雪は降る、人々是を聞きつけず。

忠信は大門に差入りて、御在所の方を伏拝み、南大門を真下りに行きけるが、左の方に大なる家有り。是は山科法眼と申す者の坊なり。差入りて見れば、方丈には人一人もなし。厨の傍らに法師二人、児三人居たり。様々の菓子ども積みて、瓶子口包ませ立てたりけり。四郎兵衛是を見て、「是こそよき所なれ。何ともあれ、汝等が酒盛の銚子はそれんずらん」と、太刀打かたげて縁の板をがはと踏みて、荒らかにつと入る。児も法師も争か驚かであるべき。腰や抜けたりけん、〔取る物も取り敢へず、〕高這ひにして三方へ逃げ散る。忠信思ふ座敷にむずと居直り、菓子ども引寄せて、思ふ様にしたためて、〔疲れを休めて〕居たる処に、敵の声こそ喚きけれ。忠信是を聞きて、掲子盃取り廻らん程に、時刻移しては叶はじと思ひ、酒に長じたる男にて、瓶子の首に手を入れて、傍らを引きこぼして打飲みて、兜は膝の上に差置き、少しも騒がず、火に額焙りけるが、重き鎧は著たり、雪をば深くこきたり、軍疲れに酒は飲みつ、火にはあたる、敵の寄せて喚くをば、夢に見て〔にも知らず〕眠り居たりけり。

大衆は此処に押寄せて、「九郎判官是に御渡り候か、出でさせ給へ」と言ひける声に驚いて、兜を著、火打消して、「何に憚りをなすぞや。志のある者は、此方へ参れや」と申しけれども、命を二つ持ちたらばこそ左右なくも入らめ、唯其処にうずまい(渦巻)て居たり。山科法眼申しけるは、「落人を〔寺中に〕入れて、夜を明さん事も心得ず。我等世にだにもあらば、是程の家一日に一つづつも造りてん。唯焼き出して射殺せ」とこそ申しける。忠信是を聞きて、敵に焼殺されてありと言はれんずるは、念もなき事なり。手づから焼死にけると言はれんと思ひて、屏風一具に火を付けて、天井へ投上げたり。大衆是を見て、「あはや内より火を出したるは。出で給はん処を射殺せ」とて、矢を矧げ太刀長刀を構へて待ちかけたり。

焼上げて忠信、廣縁に立ちて申しけるは、「大衆ども萬事を鎮めて是を聞け。真に判官殿と思ひ奉るかや。君は何時か落ちさせ給ひけん。是は九郎判官にては渡らせ給はぬぞ。御内に佐藤四郎兵衛藤原忠信と云ふ者なり。我討取る、人の討取りたりと言ふべからず。腹切るぞ。首を取つて鎌倉殿の見参に入れよや」とて、刀を抜き、左の脇に刺貫く様にして、刀をば鞘にさして、内へ飛んで帰り、走り入り、内殿の引橋取つて、天井に上りて見ければ、東の鵄尾は未だ焼けざりけり。関板をがはと踏み放し、飛んで出でて見ければ、山を切りてかけ作りにしたる楼なれば、山と坊との間一丈余りには過ぎざりけり。是程の所を跳ね損じて、死ぬる程の業になりては力及ばず。八幡大菩薩知見を垂れ給へと祈誓して、えい声を出して跳ねたりければ、後の山へ相違なく飛び付きて、上の山に差上り、松の一叢ありける所に、鎧脱ぎ、打敷きて、兜の鉢〔を〕枕にして、敵の周章狼狽く有様を見てぞ居たりける。

大衆申しけるは、「あら恐しや。判官殿かと思ひつれば、佐藤四郎兵衛にてありけるものを。欺られ多くの人を討たせつるこそ安からね。大将軍ならばこそ首を取つて鎌倉殿の見参にも入れめ、憎し只置きて焼殺せや」とぞ言ひける。火も消え、炎も鎮まりて〔後〕、焼けたる首をなりとも、御坊の見参に入れよとて、手々に探せども、自害もせざりければ、焼けたる首もなし。さてこそ大衆は「人の心は剛にても剛なるべき者なり。死にての後までも骸の上の恥を見えじとて、塵灰に焼け失せたるらめ」と申して、寺中にぞ帰りける。忠信其夜は藏王権現の御前にて夜を明し、鎧をば権現の御前に差置きて、二十一日の曙に、御嶽を出でて、二十三日の暮程に、危き命生きて、再び都へぞ入りにける。
 
 

六 吉野法師判官を追つかけ奉る事

さても義経、十二月二十三日に、くうしやうのしやうしいの嶺、譲葉の峠と云ふ難所を越えて、こうしうが谷にかかりて、櫻谷と云ふ所にぞ在しける。雪降り埋み氷いて、一方ならぬ山路なれば、皆人疲れに臨みて太刀を枕にしなどして臥したりけり。判官心許なく思召して、武蔵坊を召して仰せられけるは、「抑も此山の麓に義経に頼まれぬべき者やある。酒を乞ひて疲れを休めて、一先づ落ちばや」とぞ仰せける。弁慶申しけるは、「誰か心安く頼まれ参らせ候はんとも覚えず候。但し此山の麓に弥勒堂の立たせおはしまし候。聖武天皇の御建立の所にて、南都の勸修坊の別当にて渡らせ給ひ候へば、其代官に御嶽左衛門と申し候者、俗別当にて候」と申しければ、「頼む方は有りけるござんなれ」と仰せられて、御文遊ばして、武蔵坊に賜ぶ。

麓に下りて、左衛門に此由言ひければ、「程近く在しましけるに、今まで仰せ蒙らざりけるよ」とて、身に親しき者五六人呼びて、様々の菓子積み、酒飯共に長櫃二合、櫻谷へぞ参らせける。「是程心安かりける事を」と仰せられて、十六人の中に二合の長櫃掻据えて、酒に望をなす人もあり、飯をしたためんとする人もあり、思ひ思ひに取散らして、行はんとし給ふ処に、東の杉山の方に人の声幽に聞えけるを、怪しとや思召されけん、「売炭の翁も通はねば、炭焼とも覚えず。峯の細道遠ければ、賤が爪木の斧の音とも思はれず」と後をきと見給へば、一昨日中院の谷にて四郎兵衛に討ち漏らされたる吉野法師、未だ憤忘れずして、甲冑をよろひ、百五十人〔ばかり〕ぞ出で来る。「すはや敵よ」と宣ひければ、骸の上の恥をも顧みず、皆散り散りにぞなりにける。常陸坊は人より先に落ち〔に〕けり。跡を顧みければ、武蔵坊も君も未だ元の所に、はたらかずして居給ふ。「我等が是まで落つるに、此人々留まり給ふは、如何なる事をか思召すやらん」と申しも果てざりけるに、二合の長櫃を一合づつ取つて、東の磐石へ向けて投げ落し、積みたる菓子をば、雪の底に心静に堀り埋みてぞ落ち給ひける。

弁慶は遙の先に延びたる常陸坊〔に〕追つき、「各々跡を見るに、曇なき鏡を見るが如し。誰も命惜しくは、履を逆さまに履きて落ち給へや」とぞ申しける。判官是を聞き給ひて、「武蔵坊は奇異の事を常に申すぞとよ。如何様に履をば逆さまに履くべきぞ」と仰せありければ、武蔵坊申しけるは、「さてこそ君は、梶原が船に逆櫓と云ふ事を申しつるに、御笑ひ候ひつる」と申せば、「真に逆櫓と云ふ事を知らず。まして履を逆さまに履くと云ふ事は、今こそ初めて聞け。さらば善悪はきて〔ききて(ヨ)〕、末代の瑕瑾にもなるまじくば履くべし」とぞ宣ひける。

弁慶「さらば語り申さん」とて、十六の大國、五百の中國、無量の粟散國までの代々の帝の次第々々、其合戦の様を語り居たれば、敵は矢此に近づけども、真丸に立並びて、静々とぞ語らせて聞き給ふ。「十六の大國の内に、西天竺と覚えて候、しらない〔ししない(ヨ)〕國・波羅奈國と申す國あり。彼國の境にかうふ山と申す山あり、麓に千里の廣野あり。此かうふ山は宝の山とて、た易く人をも入れざりしを、波羅奈國の王、此山を奪らんと思召して、五十一萬騎の軍兵を具して、しらない國へ討ち入り給ふ。彼國の王も賢王にて渡らせ給ひける間、予て是を知り給ふ事あり。かうふ山の北の腰に千の洞と云ふ所あり。是に千頭の象あり、中に一の大象あり。國王此象を取つて飼ひ給ふに、一日に四百石を食む。公卿僉議ありて、『此象を飼ひ給ひては、何の益かましまさん』と申されければ、帝の仰せには、『歩合戦に遇ふ事なからんや』と宣旨を下し給ひしに、思の外に此軍出で来にければ、武士を向けられず、此象を召して、御口を耳に当てて、『朕が恩を忘れな』と宣旨を含めて、敵の陣へ放ち給ふ。大象怒りをなして、悪象なれば、天に向つて一声吼えければ、大いなる法螺貝〔を〕千揃へて吹くが如し。其声骨髄に徹りて堪へ難し。左の足を出して其方を踏みければ、一度に五十人の武者を踏殺す。七日七夜の合戦に五十一萬騎皆討たれぬ。供奉の公卿侍三人、上下十騎に討ちなされ、かうふ山の北の腰へ逃げ籠り給ふ。頃は神無月二十日余りの事なれば、紅葉麓に散り敷きて、むらむら雪の曙を、踏みしだきて落ち行く。國王御身を助けん為にや、履を逆さまに履きて落ち給ふ。先は跡、跡は先にぞなりにける。追手是を見て、『是は異朝の賢王にてましませば、如何なる謀にてやあるらん。此山は虎臥す山なれば、夕日西に傾きては、我等が命も測り難し』とて、麓の里にぞ帰りける。國王御命を助かり給ひて、我が國へ帰りて、五十六萬騎の勢を揃へて、今度の合戦に打勝つて、悦重ね給ひしも、履を逆さまに履き給ひし謂なり。異朝の賢王もかくこそましませしか、君は本朝の武士の大将軍、清和天皇の十代の御末になり給へり。『敵奢らば我奢らざれ。敵奢らずば、我奢れ』と申す本文あり。人をば知るべからず、弁慶に於ては」とて、真先に履いてぞ進みける。

判官是を見給ひて、「奇異の事を見たるや。何処にて是をば習ひけるぞ」と仰せられければ、「櫻本の僧正の許に候ひし時、法相三論の遺教の中に書きて候」と申しけり。「あはれ文武二道の碩学や」とぞ讃めさせ給ふ。武蔵坊「我より外に心も剛に案も深き者あらじ」と自称して、心静に落ちけるに、大衆程なくぞ続きける。其日の先陣は治部法眼ぞしたりける。衆徒に逢うて申しけるは、「爰に不思議のあるは如何に。今まで谷へ下りてある跡の、今は又谷より此方へ来る、如何」と申しければ、後陣にいわう禅師と云ふ者、走り寄りて是を見て、「さる事あるらん。九郎判官と申すは、鞍馬育ちの人なり。文武二道に越えたり。附添ふ郎等共も一人当千ならぬはなし。其中に法師二人あり。一人は園城寺の法師に、常陸坊海尊として修学者なり。一人は櫻本の僧正の弟子武蔵坊と申すは、異朝我が朝の合戦の次第を、めいめいに存じたる者にてある間、かうふ山の北の腰にて、一つの象に攻め立てられて、履を逆さまに履き落ちたる、波羅奈國の帝の先例を引きたる事もあるらん。隙なあらせそ、唯追掛けよや」と申しけり。矢比になるまでは音もせで、近づきて同音に鬨をどつと作りければ、十六人一同に驚く処に、判官「もとより言ふ事を聞かで」と宣ひければ、聞かぬ由にて錏を傾けて、揉みに揉うでぞ落ち行く。

爰に難所一つあり。吉野川の水上白糸の瀧とぞ申しける。上を見れば五丈許りなる瀧の、糸を乱したるが如し。下を見れば三丈れきれきとある紅蓮の淵、水上は遠し、雪白水〔の濁りに水かさ〕に?さりて、瀬々の岩間を叩く波、蓬莱を崩すが如し。此方も向ひも水の上は、二丈許りなる磐石の屏風を立てたるが如し。秋の末より冬の今まで、降り積む雪は消えもせで、雪も氷も等しく、偏に金箔を延べたるが如し。武蔵坊は人より先に川の端に行きて見ければ、如何にして行くべきとも見えず。されども人をいた〔いさ(ヨ)〕めんとや思ひけん、又例の事なれば、「是程の山川を遅参し給ふか。是越え給へや」とぞ申しける。判官宣ひけるは、「何として是をば越すべきぞ。只思ひ切つて腹切れや」とぞ宣ひける。弁慶申しけるは、「人をば知るべからず、武蔵は」とて川の端へ寄りけるが、双眼を塞ぎ祈誓申しけるは、「源氏誓まします八幡大菩薩は、何時の程に我が君をば忘れ参らせ給ふぞ。安穏に守り納受し給へ」と申す。

目を開き見たりければ、四五段許り下に興ある切所あり。走り寄りて見れば、両方差出でたる山さきの、殊に水は深く滾つて落ちたるが、向を見れば、岸の崩れたる所に、竹の一叢生ひたる中に、殊に高く生ひたる竹三本、末は一つにむつれて、日来降りたる雪に押されて、川中へ撓みかかりたるが、竹の葉には瓔珞を下げたるに似たる垂氷ぞ下りたりける。判官も是を見給ひて、「義経とても越えつべしとは覚えねども、いざや瀬踏して見ん。越し損じて川へ入らば、誰も続きて入れよ」と仰せければ、「さ承り候ひぬ」とぞ申しける。判官其日の装束は、赤地の錦の直垂に、紅裾濃の鎧に、白星の兜の緒を締め、金作の太刀帯き、大中黒の矢頭高に負ひなし、弓に熊手〔を〕取添へ、弓手の脇にかい挟み、川の端に歩み寄りて、草摺搦んで錏を傾け、えい声を出して跳ね給ふ。竹の末にがはと飛びつきて、相違なくするりと渡り給ふ。

草摺の濡れたりけるを、さつさつと打払ひ、「其方より見つるよりは、物にはなかりけり。続けや殿原」と仰せ蒙り、越す者は誰々ぞ。片岡・伊勢・熊井・備前・鷲尾・常陸坊・雑色駿河次郎、下部に喜三太、是等を初めて、十六人が十四人は越えぬ。今二人は向にあり。一人は根尾十郎、一人は武蔵坊なり。根尾越えんとする処に、武蔵坊射向の袖を控へて申しけるは、「御辺の膝の顫ひ様を見るに、堅固叶ふまじ。鎧脱ぎて越せよや」と申しける。「皆人の著て越ゆる鎧を、某一人脱ぐべき様は如何に」と言ひければ、判官是を聞き給ひて、「何事を申すぞ弁慶」と問ひ給へば、「根尾に鎧脱ぎて渡れと申し候ひし」と申せば、「和君〔が〕計らひに、直に脱がせよ」とぞ仰せける。

皆人は三十にも足らぬ健者共なり。根尾は其中に老体なり、五十六にぞなりにける。「理を枉げて都に留まれ」と、度々仰せけれども、「君にて渡らせ給ひし程は、御恩にて妻子を助け、君又かくならせ給へば、我都に留まりて、初めて人に追従せん事詮なし」とて、思ひ切りてぞ是まで参りける。仰せに従ひて、鎧に具足を脱ぎ置き、かくても叶ふまじとも覚えねば、弓の弦〔を〕外し集めて、一つに結び、端を向に投げ越して、「其方へ引け。強く控へよ。ちやうど取附け」とて、下のもろき淵を水につけてぞ引越しける。弁慶一人残りて、判官の越え給ひつる所をば越さず、川上へ一段許り上りて、岩角に降り積みたる雪を、長刀の柄にて打払ひて申しけるは、「是程の山川を越えかねて、あの竹に取附き、がさり〔がたり〕ひしりとし給ふこそ見苦しけれ。其処退き給へ。此川相違なく〔左右なく〕跳ね越えて見参に入らん」と申しければ、判官是を聞き給ひて、「義経を偏執するぞ。目な見やりそ」と仰せられて、頬貫の緒の解けたるを結ばんとて、兜の錏を傾けておはしける時、「えいやえいや」と言ふ声ぞ聞えける。水は早く岩波に叩きかけられ、只流れに流れ行く。判官是を御覧じて、「あはや仕損じたるは」と仰せられて、熊手を取直し、川端に走り寄り、滾りて通る總角に引掛け、「是見よや」と仰せられければ、伊勢三郎つと寄りて、熊手の柄をむずと取り、判官差覗きて見給へば、鎧著て人に勝れたる大の法師を、熊手に掛けて宙に提げたりければ、水たぶたぶとしてぞ引上げける。けふ(希有)の命生きて、御前に苦笑してぞ出で来ける。判官是を御覧じて、余りに憎さに、「如何に口の利きたるには似ざりけり」と仰せられければ、「過ちは常の事、孔子のたは(倒)れと申す事候はずや」と、狂言をぞ申しける。

皆人は思ひ思ひに落ち行けども、武蔵坊は落ちもせず、一叢ありける竹の中に分け入りて、三本生ひたる竹の本に、物を言ふ様に掻口説き申しけるは、「竹も生ある物、我も生ある人間。竹は根ある物なれば、青陽の春も来らば又子をもさし代へて見るべし。我等は此度死しては二度帰らぬ習なれば、竹を伐るぞ、我等が命に代れ」とて、三本の竹を伐り、本には雪をかけ、末をば水にかけてぞ出したりける。判官に追ひつき参らせて、「跡を斯様に認めたる」と申しける。判官後を顧み給へば、山川なれば滾りて落つる、昔の事を思召し出でて感じ給ひけるは、「歌を好みしきよちよくは、船に乗りて飜し、笛を好みしほうぢょは、竹に乗り〔て〕覆す。大國の穆王は壁に上りて天に上り、張博望は浮木に乗りて巨海を渡る。義経は竹葉に乗つて今の山川を渡る」とぞ宣ひて、上の山にぞ上り給ふ。或谷の洞に風少し長閑き所あり。「敵川を越えば、下矢先に一矢射て、矢種尽きば腹を切れ。彼奴原渡り得ずば、嘲弄して返せや」とぞ仰せける。大衆程なく押寄せ、「賢うぞ越え給ひたる。此処や越え〔ゆる〕、彼処や越ゆ〔る〕」と、口々に罵りけり。

治部法眼申しけるは、「判官なればとて、鬼神にてもよもあらじ。越えたる所は有るらん」と、向を見れば、靡きたる竹を見つけて、「さればこそ、是に取附きて越えんには、誰か越えざらん。寄れや者共」とぞ申しける。鐵漿黒なる法師、腹巻に袖附けて著たるが、手鉾長刀脇に挟みて、三人手に手を取組みて、えい声を出してぞ跳ねたりける。竹の末に取附きて、えいやと引きたりければ、武蔵が只今本を切つて刺したる竹なれば、引かつぐとぞ見えし、岩波に叩き籠められて、二度とも見えず、底の水屑となりにけり。向には上の山にて十六人、同音にどつと笑ひ給へば、大衆余り安からずして音もせず。ひたか〔ひだか(ヨ)〕の禅師申しけるは、「是は武蔵坊と云ふ痴の者奴が所為にてあるぞ。暫くも居ては中々痴の者がまし。又水上を廻らんずるは、日数を経てこそ廻らんずれ。いざや帰りて僉議せん」とぞ申しける。「穢し、ついでに跳ね入つて死なん」と言ふ者一人もなし。「尤も此義につけや」とて、元の跡へぞ帰りける。

判官是を御覧じて、片岡を召して仰せけるは、「吉野法師に逢うて言はんずるやうは、『義経が此川越えかねてありつるに、是まで送りこしたるこそ嬉しけれ』と言ひ聞かせよ。後の為もこそあれ」と仰せければ、片岡、白木の弓に大の鏑取つて交ひ、谷越に一矢射かけて、「御諚ぞ御諚ぞ」と言ひかけけれども、聞かぬ様にしてぞ行きける。弁慶は濡れたる鎧著て、大きなる節木に登りて、大衆を呼びて申しけるは、「情ある大衆あらば、西塔に聞えたる武蔵が乱拍子見よ」とぞ申しける。大衆是を聞入るる者もあり。「片岡囃せや」と申しければ、誠や中差にて、弓の本を叩いて、萬歳楽とぞ囃しける。弁慶折節舞ひたりければ、大衆も行きかねて是を見る。舞は面白くありけれども、笑事をぞ歌ひける。

春は櫻の流るれば、吉野川とも名付けたり。秋は紅葉の流るれば、龍田川とも云ひつべし。
冬も末になりぬれば、法師も紅葉て流れたり。

と、折返し折返し舞うたれば、誰とは知らず衆徒の中より、「痴の奴にてあるぞや」とぞ言ひける。「汝共、何とも言はば言へ」とて、其日は其処にて暮しけり。黄昏時にもなりしかば、判官侍共に仰せけるは、「そも御嶽左衛門はいしう志有りて参らせつる酒肴を、念なく追散らされたるこそ本意なけれ。誰か其用意相搆へたる。参らせよ。疲れ休めて一先づ落ちん」とぞ仰せける。皆人は「敵の近づき候間、先にと急ぎ候ひつる程に、相搆へたる者も候はず」と申しければ、「人々は唯後を期せぬぞとよ。義経は我が身ばかりは構へて持ちたるぞ」とて、間同じ様に立ち給ふぞと見えしに、何時の程にか取り給ひけん、橘餅を二十許り壇紙に包みて、引合に〔より(ヨ)〕取出させ給ひけり。弁慶を召して「是一つづつ」と仰せければ、直垂の袖の上に置きて譲葉を折りて敷き、「一つをば一乗の仏に奉る。一つをば菩提の仏に奉る。一つをば道祖神に奉る。一つをば三神牛王に」とて置きたりけり。餅も見れば十六有り、人も十六人、君の御前に一つ差置き、残りをば面々にぞ配りける。「今一つ残るに、仏の餅とて、四つ置きたるに取具して、五つをば某が徳分にせん」と申す。

皆人々是を賜はりて、手々に持ちてぞ泣きける。「哀れなりける世の習かな。君の君にて渡らせ給はば、是程に志を思ひ参らせば、毛よき鎧、骨強き馬などを賜はりてこそ、御恩の様にも思ひ参らせ候べきに、是を賜はりて、然るべき御恩の様に思ひなし、悦ぶこそ悲しけれ」とて、鬼を欺き、妻子をも顧みず、命をも塵芥とも思はぬ武士共、皆鎧の袖をぞ濡らしける、心の中こそ申す〔悲しけれ〕ばかりはなし。判官も御涙を流し給ふ。弁慶も頻りに涙は零るれども、さらぬ体にもてなし、「此殿原の様に、人の参らせたる物を、持ちて賜べばとて、泣かれぬものを泣かんとするは、痴の者にてこそあれ。戒力は力に及ばざる事なり。身を助け候はんばかりに、我も持ちたり。殿原も手々に取つて持たぬこそ不覚なれ。異ならねども是にも持ちて候」とて、餅二十許りぞ取出しける。君もいしうしたりと思召しけるに、御前に跪きて、左の脇の下より黒かりける物の大なるを取出し、雪の上にぞ置きたりける。片岡何なるらんと思ひて、差寄りて見れば、栗形打ちたる小筒に、酒を入れて持ちたりけり。懐より土器二つ取出し、一つをば君の御前に差置きて三度参らせて、筒打振りて申すやう、「飲手は多し、酒は筒にて小さし。思ふ程はあらばこそ。少しづつも」とて飲ませ、残る酒をば、持ちたる土器にてさし受けさし受け三度飲みて、「雨も降れ風も吹け、今夜は思ふ事なし」とて、其夜はそれにて夜を明す。

明くれば十二月二十三日なり。「さのみ山路は物憂し、いざや麓へ」と宣ひて、麓を指して下り、北の岡、しげみが谷と云ふ所までは出で給ひたりけるが、里近かりければ、賤の男賤の女も軒を並べたり。「落人の習は、鎧を著ては叶ふまじ。我等世にだにもあらば、鎧も心に任せぬべし。命に過ぎたる物あらじ」とて、しげみが谷の古木の下に、鎧腹巻十六領脱ぎ捨てて、方々にぞ落ち給ふ。「明年の正月の末、二月の初には、奥州へ下らんずれば、其時必ず一條今出川の辺にて行逢ふべし」と仰せければ、承りて各々泣く泣く立別れ、或は木幡山・櫃河・醍醐・山科へ行く人もあり、鞍馬の奥へ行くもあり、洛中に忍ぶ人もあり。判官は侍一人も具し給はず、下部・雑色をも連れ給はず、しきたへ(敷妙)と申す腹巻召し、太刀脇に挟み、十二月二十四〔三〕日の夜打更けて、南都の勸修坊得業の許へぞおはしける。
 
 
 

巻第五 了


2001.10.4
2001.10.23
Hsato

HOME

義経デジタル文庫