義経記

巻第三
 

一 熊野別当乱行の事

義経の御内に聞えたる一人当千の剛の者あり。俗姓を尋ぬるに、天児屋根の御苗裔、中の関白道隆の後胤、熊野の別当弁せう(昌)が嫡子、西塔の武蔵坊弁慶とぞ申しける。彼が出で来たる由来を尋ぬるに、二位大納言と申す人は、君達数多持ち給ひたりけれども、親に先立ち皆亡せ給ふ。年長け齢傾きて、一人の姫君を儲け給ひたり。天下第一の美人にておはしければ、雲の上人我も我もと望を懸け給ひけれども、更に用ひ給はず。大臣師長懇に申し給ひければ、さるべき由申されけれども、今年は忌むべき事あり、東の方は叶はじ、明年の春の頃と約束せられけり。

御年十五と申す夏の頃、如何なる宿願にか、五條の天神に参り給ひて、御通夜し給ひたりけるに、辰巳の方より俄に風吹き来りて、御身に当ると思ひ給ひければ、物狂はしく労ぞ出で来給ひたる。大納言・師長熊野を信じ参らせ給ひける程に、「今度の病助けさせ給へ。明年の春の頃は参詣を遂げて、王子々々の御前にて宿願を解き候べし」と祈られければ、程なく平癒し給ひぬ。かくて次の年の春、宿願をはらさせ給はん為に参詣あり。師長・大納言殿よりして、百人道者附け奉りて、三の山の御参詣を事故なく遂げ給ふ。本宮證誠殿に御通夜ありけるに、別当も入童したりけり。

遙に夜更けて、内陣にひそめきたり。何事なるらんと姫君御覧ずる所に、「別当の参り給ひたる」とぞ申したる。別当幽なる燈火の影より此姫君を見奉り給ひて、さしも然るべき行人にておはしけるが、未だ懺法だにも過ぎざるに急ぎ下向して、大衆を呼びて、「如何なる人ぞ」と問はれければ、「是は二位大納言殿の姫君、右大臣殿の北の方」とぞ申しける。別当、「それは約束ばかりにてこそあんなれ。未だ近づき給はず候と聞くぞ。先々の大衆の、あはれ熊野に何事も出で来よかしと、人の心をも我が心をも見んと言ひしは今ぞかし。出で立ちてあしきの〔あしぎき(ヨ)〕なからん所に、道者追ひ散らして、此人を奪つてくれよかし。別当が児にせん」とぞ宣ひける。大衆是を聞きて、「さては仏法の仇、王法の敵とやなり給はんずらん」と申しければ、「臆病の至る所にてこそあれ。斯かる事を企つる習、大納言殿・師長、院の御前へ参り訴訟申し給はば、大納言を大将として、畿内の兵こそ向はんずらめ。それは思ひ設けたる事なれ。新宮熊野の地へ敵に足を踏ませばこそ」とぞ宣ひける。先々の僻事と申すは、大衆の赴きを別当の鎮め給ふだにも、ややもすれば衆徒逸りき。況んや是は別当起し給ふ事なれば、衆徒も兵を進めけり。我も我もと甲冑をよろひ、先様に走り下りて、道者を待つ所に、又後より大勢閧を作りて追つかけたり。恥を恥づべき侍共皆逃げける。衆徒輿を取つて帰り、別当に奉る。我が許は上下の行所なりければ、若し京方の者あるやとて、政所に置き奉り、諸共に明暮引籠りてぞおはしける。若し京より返し合する事もやと、用心厳しくしたりけり。

されども私の計らひにてあらざれば、急ぎ都へ馳上りて此由を申したりければ、右大臣殿大きに憤り給ひて、院の御所に参り給ひて訴へ申されたりければ、やがて院宣を下して、和泉・河内・伊賀・伊勢の住人共を催して、師長・大納言殿を両大将として、七千余騎にて、「熊野の別当を追出して、俗別当になせ」とて、熊野に押寄せ給ひて攻め給へば、衆徒身を捨てて防ぐ。京方叶はじとや思ひけん、切目の王子に陣取つて、京へ早馬を立て申されければ、「合戦遅々する仔細あり。其故は、公卿僉議ありて、平宰相のぶなりの御娘美人にておはしまししかば、内へ召されさせ給ひけるを、今此事によつて熊野山滅亡せられん事、本朝の大事なり。右大臣には此姫君を内より返し奉り給はば、何の御憤かあるべき。又二位大納言の御婿、熊野の別当何か苦しかるべき。年長けたるばかりにてこそあれ、天児屋根の御苗裔、中の関白道隆の御子孫なり、苦しかるまじ」とぞ僉議事畢りて、切目の王子に早馬を立て、此由を申されければ、右大臣、公卿僉議の上は申すに及ばずとて、打捨てて帰り上り給ふ。二位大納言は又、我独りして憤るべきならずとて、打連れ奉りて上洛ありければ、熊野も都も静なりといへども、ややもすれば兵共、我等がする事は宣旨・院宣にも従はばこそとしたん〔じたん(自嘆)(ヨ)〕して、いよいよ代を世ともせざりけり。さて姫君は別当に従ひて年月を経る程に、別当は六十一、姫君に馴れて子を儲けんずるこそ嬉しけれ。男ならば仏法の種を継がせて、熊野をも譲るべしとて、かくして月日を待つ程に、限りある月に生まれずして、十八月にて〔ぞ〕生まれける。
 
 

二 弁慶生まるる事

別当此子の遅く生まるる事不思議に思はれければ、産所に人を遺して、「如何様なる者ぞ」と問はれければ、生まれ落ちたる気色は、世の常の二三歳許りにて、髪は肩の隠るる程に生ひて、奥歯も向歯も殊に大きに生ひてぞ生まれけれ。別当に此由を申しければ、「さては鬼神ござんなれ。しやつを置いては仏法の仇となりなんず。水の底に柴漬にもし、深山にはつけ(磔)にもせよ」とぞ宣ひける。母は是を聞き、「それはさる事なれども、親となり子となり候ひし、此世一つならぬ事ぞと承る。忽ちに如何亡はん」と歎き入りてぞおはしける処に、山井の三位ひける人の北の方は、別当の妹なり〔しが〕、別当におはして幼き人の御不審を問ひ給へば、「人の生まるると申すは、九月十月にてこそ極めて候へ。彼奴は十八月に生まれて候へば、助け置きても親の仇ともなるべく候へば、助け置く事候まじ」と宣ひける。叔母御前聞き給ひて、「腹の内にて久しくして生まれたる者、親の為に悪しからんには、大唐の黄石が子は、〔孕まれて二百年、武内の大臣は(ヨ)〕腹の内にて八十年の齢を送り、白髪生ひて生まれける。年は二百八十歳。丈低く色黒くして、世の人には似ず。されども八幡大菩薩の御使者、現人神と斎はれ給ふ。理を抂げて、われらに賜はり候へ。京へ具して上り、善くば男になして、三位殿へ奉るべし。悪くば法師になして、経の一巻も読ませたらば、僧道(僧徒ヵ)の身として、罪作らんより勝るべし」と申されければ、さらばとて叔母に取らせける。産所に行きて、産湯を浴せて、鬼若と名を付けて、五十一日過ぎければ、京へ具して上り、乳母を附けてもてなし傅きける。

鬼若五歳にては、世の人十二三程に見えける。六歳の時疱瘡と云ふものをして、いとど色も黒く、髪は生まれたる儘なれば、肩より下へ生ひ下り、髪の風情も男にして叶ふまじ、法師になさんとて、比叡の山の学頭西塔櫻本の僧正の許に申されけるは、「三位殿の為には養子にて候。学問の為に奉り候。眉目容貌は参らするにつけて恥ぢ入りて候へども、心は賢々しく候。書の一巻も読ませて賜び候へ。心の不定に候はんは直させ給ひて、如何様にも御計らひに任せ候ぞ」とて上せけり。櫻本にて学問する程に、背は月日の重なるに随ひて、人に勝れてはかばかし。学問世に越えて器用なり。されば衆徒も、「容貌は如何にも悪かれ、学問こそ大切なり」と宣ひぬ。〔て、いよいよ指南し給ひける〕

〔かくて〕学問に心をだにも入れなばさてよかるべきに、力も強く骨太なり、児法師原を語らひて、人も行かぬ御堂の後の山の奥などへ籠り居て、腕取、腕押、相撲などぞ好みける。衆徒此事を聞きて、「我が身こそ徒者にならめ、人の所に学問するをだに賺し出して、不定になす事不思議なり」とて、僧正の許に訴訟の絶ゆる事なし。かく訴へける者をば、敵の様に思ひて、其人の方へ走り入りて、蔀・妻戸を打破りけれども、悪事も武勇も鎮むべきやうぞなき。其故は、父は熊野の別当なり、養父は山井殿、祖父は二位大納言、師匠は三千坊の学頭の児にてある間、手をも指しては、よき事あるまじとて、只打任せてぞ狂はせける。されば相手は変れども、鬼若は変らず、諍の絶ゆる事なし。拳を握り人をしめ〔張り〕ければ、人々道をも直に行き得ず、遇々逢ふ者も、道を避けなどしければ、其時は相違なく通して後、会うたる時取つて押へて、「さもあれ過ぎし頃は行き逢ひ参らせて候に、道を避けられしは何の遺恨にて候ひけるぞ」と問ひければ、恐しさに膝顫などする者を、腕捩ぢ損じ、拳を以て強胸を押し損じなどする間、逢ふ者の不祥にてぞありける。

衆徒僉議して、僧正の児なりとも、山の大事にてあるぞとて、大衆三百人、院の御所へ参りて申しければ、「それ程の僻事の者をば、急ぎ追ひ失へ」と院宣ありければ、大衆悦び、山上へ帰る処に、公卿僉議ありて、古〔き〕日記見給へば、「六十一年に山上に斯かる不思議の者出で来ければ、朝家の祈祷になる事あり。院宣にて是を鎮めつれば、一日の中に天下無双の願所五十四箇所ぞ〔五十四所ほろぶべしと(ヨ)〕」と云ふ事あり。「今年六十一年に相当る。只捨置け」とぞ仰せられる。衆徒憤り申しけるは、「鬼若一人に三千人の衆徒と思召しかへられ候こそ遺恨なれ。さらば山王の神輿を振り奉らん」と申しければ、神には御料を参らせ給ひければ、衆徒此上はとて鎮まりけり。此事鬼若に聞かすなとて、隠し置きたりしを、如何なる痴の者か知らせけん、「是は遺恨なり」とて、いとど散々に振舞ひける。僧正もて扱ひて、「有らばあると見よ、なくばなしと見よ」とて、目も見せ給はざりけり。
 

三 弁慶山門を出づる事

鬼若僧正の憎み給へる由を聞きて、頼みたる師の御坊だに斯様に思はれんに、山に在りても詮なし。目にも見えざらん方へ行かんと思ひ立ちて出でけるが、かくて何処にても山門の鬼若とぞ云はれんずらん。学問に不足なし、法師になりてこそ行かめと思ひて、髪剃り衣を取添へて、美作の治部卿と云ふ者の湯殿に走り入りて、盥の水にて手づから髪を洗ひ、所々押し剃りにしたりける。かの水に影を写して見ければ、頭は円くぞ見えける。かくて〔は〕叶はじとて、戒名をば何とか云はましと思ひけるが、昔此山に悪を好む者あり、西塔の武蔵坊とぞ申しける。二十一にて悪をし初めて、六十一にて死にけるが、端座合掌して往生を遂げたると聞く。我も其名を継いで呼ばれたらば、剛になる事もあらめ。西塔の武蔵坊と云ふべし。実名は父の別当は弁せうと名告り、其師匠はくわん慶なれば、弁せうの弁とくわん慶の慶とを取つて、弁慶とぞ名告りける。昨日までは鬼若、今日はいつしか武蔵坊弁慶とぞ申しける。

山上を出でて、小原の別所と申す所に山法師の住み荒したる坊に、誰留むるとなけれども、暫くは尊げにてぞ居たりける。されども児なりし時だにも、眉目悪く心異相なれば人もてなさず、まして訪ひ来る人もなければ、是をも幾程なくあくがれ出でて、諸國修行にとて又出でて、摂津國河尻に下り、難波潟を眺めて、兵庫の島〔な〕ど云ふ所を通りて、明石の浦より船に乗りて、阿波國に著いて、焼山つるが峯を拝みて、讃岐の志度の道場、伊予の菅生に出でて、土佐の幡多まで拝みけり。かくて正月も末になりければ、又阿波國へ〔ぞ〕帰りける。
 

四 書写山炎上の事

弁慶阿波國より播磨國に渡り、書写山に参り、性空上人の御影を拝み奉り、既に下向せんとしたるが、同じくは一夏籠らばやと思ひける。この夏と申すは、諸國の修行者充満して、余念もなく勤めける。大衆は学頭の坊に集合し、修行者行所に著く。夏僧は虚空蔵の御堂にて、人について夏中の様を聞きて、学頭の坊に入りけるに、弁慶は推参して、長押の上に憎気なる風情して、学頭の座敷を暫く睨みて居たりけり。学頭共是を見て、「一昨日昨日の座敷にもありとも覚えぬ法師の推参せられ候は、何処よりの修行者ぞ」と問ひければ、「比叡の山の者にて候」と申しければ、「比叡の山はどれより」「櫻本より」と申す。「僧正の御弟子か」と申せば、「さん候」「御俗姓は」と問はれて、事々しげなる声をして、「天児屋根の苗裔、中の関白道隆の末、熊野の別当の子にて候」と申しけるが、一夏の間は如何にも心に入れて勤め、退転なく行ひて居たりける。衆徒も、「初の景気、今の風情相違して見えたり。されば人には馴れて見えたり、穏便の者にてありけるや」とぞ褒めける。

弁慶思ひけるは、かくて一夏も過ぎ、秋の初にもなりしかば、又國々修行せんとぞ思ひける。されども名残を惜しみて出でもやらで居たり。さてしもあるべき事ならねば、七月下旬に学頭に暇乞はんとて行きたりければ、児大衆酒盛してぞありける。弁慶参じては詮なしと思ひて出でけるが、新しき障子一間立てたる所あり。此処に昼寝せばやと思ひて暫く臥しけるに、其頃書写に相手嫌はぬ諍好む者あり、信濃坊戒円とぞ申しける。弁慶が寝たるを見て、多くの修行者見つれども、彼奴程の廣言して憎気なる者こそなけれ。彼奴に恥を掻かせて、寺中を追出さんと思ひて、硯の墨磨流し、武蔵坊が面に二行物を書いたりけり。片面には「あしだ」と書き、片面には「書写法師に足駄に履く」と書きて、「弁慶は平足駄とぞなりにけり、面を踏めども起きも上らず」と書き付けて、小法師原二三十人集めて、板壁を敲いて同音に〔どつと〕笑はせける。

武蔵坊悪しき所に推参したりけるやと思ひて、衣の袂引繕ひて衆徒の中へぞ出でにける。衆徒是を見て、目引き鼻ひき笑ひけり。人は感に堪へで笑へども、我は知らねば可笑しからず。人の笑ふに笑はずば、弁慶偏執に似〔たり〕と思ひ、共に笑の顔してぞ笑ひける。されども座敷の体隠しげ〔不思議〕に見えれば、弁慶我が身の上と思ひて、拳を握り膝を押へて、「何の可笑しきぞ」と叱りける。学頭是を見給ひて、「あはや此者気色こそ損じて見え候へ。如何様寺の大事となりなんず」と宣ひて、「詮なき事に候。御身の事にては候はぬぞ、余所の事を笑ひて候。何の詮かおはすべき」と宣へば、座敷を立つて、但馬の阿闍梨と云ふ者の坊、其間一町許りあり。

是も修行者の寄合所にてありければ、彼処へ行き逢ふ人々も、弁慶笑はぬ人はなし。怪しと思ひて水に影を写して見れば、面に物をぞ書かれたる。さればこそ、是程の恥に当つて、一時なりともありて詮なし、何方へも行かんと思ひけるが、又打返し思ひけるは、我一人が故に山の名を朽さん事こそ心憂けれ。諸人を散々に悪口して、咎むる者をば習はして、恥を雪ぎて出でばやと思ひて、人々の坊中へ廻り、散々に悪口す。

学頭此事を聞きて、「何ともあれ、書写法師面を張り伏せられぬと覚ゆる。此事僉議して、此中に僻事の者あらば、それを取りて、修行者に取らせて、大事を止めん」とて、衆徒催して、講堂にして学頭僉議す。されども弁慶はなかりけり。学頭使者を立てけれども、老僧の使のあるにも出でざりけり。重ねて使あるに、東坂の上に差覗きて、後の方を見たりければ、二十二三許りなる法師の、衣の下に節縄目の鎧腹巻著てぞ出で来たる。弁慶是を見て、こは如何に、今日は穏便の僉議とこそ聞きつるに、彼奴が風情こそ怪しからね。

内々聞くに、衆徒僻事をしたらば考をこへ、修行者僻事あらば小法師原に放ち合せよと云ふなるに、かくて出で大勢の中に取籠められ叶ふまじ。我もさらば行きて出で立たばやと思ひて、学頭の坊に走り入りて、「こは如何〔に〕」と人の問ふ返事をもせず、人も許さざりけるに、何時案内は知らねども、納殿につと走り入りて、唐櫃一合取つて出で、褐の直垂に、黒糸威の腹巻著て、九十日剃らぬ頭に、揉鳥帽子〔に〕鉢巻し、櫟の木を以て削りたる棒の、八角に角を立てて、本を一尺許り円くしたるを引杖にして、高足駄を履いて、御堂の前にぞ出で来たる。大衆是を見て、「此処に出で来たる者は何者ぞ」と言ひければ、「是こそ聞ゆる修行者よ」「あら怪しからぬ有様かな。此方へ呼びてよかるべきか、捨て置いてよかるべきか」「捨て置いても、呼びてもよかるまじ」「さらば目な見せそ」と申しける。

弁慶是を見て、如何にとも言はんかと思ひつるに、衆徒の伏目になりたるこそ心得ね。善悪を余所にて聞けば大事なり、近づきて聞かばやと思ひ、走り寄つて見ければ、講堂には老僧児共打交りて、三百人許り居流れたり。縁の上には中居の者共に法師原、一人も残らず催したり。残る所なく寺中上を下に返して出で来たる事なれば、千人許りぞありける。其中に悪しく候とも言はず、足駄踏み鳴らし、肩をも膝をも踏みつけて通りけり。あともそとも言はば、一定事も出で来なんと思ひ、皆肩を踏まれて通しけり。階の下に行きてみれば、履物ども犇と脱ぎたり。我も脱ぎ置かばやと思ひけるが、脱げば禍を除くに似〔たり〕と思ひ、履きながらからめかしてぞ上りけり。衆徒も、咎めんとすれば事乱れぬべし、詮ずる所取り合ひて詮なしとて、皆小門の方へぞ隠れける。弁慶は長押の際を足駄履きながら、彼方此方へぞ歩きける。

学頭「見苦しきものかな。流石此山と申すは性空上人の建立せられし寺なり。然るべき人おはする上に、幼き人の腰元を足駄履いて通る様こそ奇怪なれ」と咎められて、弁慶つい退つて申しけるは「学頭の仰せは勿論に候。然様に縁の上に足駄履いて候だにも、狼藉なりと咎め給ふ程の衆徒の、何の緩怠に修行者の面をば足駄にして履かれけるぞ」と申しければ、道理なれば衆徒音もせず。中々放ち合せて置きたらば、学頭の計らひに如何様にも賺して出〔す〕べかりしを、禍起り〔し(ヨ)〕たりける。信濃〔坊〕是を聞きて、「興がる修行法師奴が面や」と居丈高になりて申しける。「余りに此山の衆徒は行業が過ぎて、修行者等に目を見せて、既に後悔し給ふらんものを、いで習はさん」とて、つと立つ。あは事出で来たりとて犇めく。

弁慶是を見て、「面白し、彼奴こそ相手嫌はずの似非者よ。汝が腕の抜くるか、弁慶が脳の砕くるか。思へば弁慶が面に物を書きたる奴か、憎い奴かな」とて、棒を取直し待ちかけたり。戒円が寺の法師原五六人、座敷に在りけるが、是を見て、「見苦しく候。あれ程の法師縁より下に掴み落して、首の骨踏折つて捨てん」とて、衣の袖取つて結び肩に掛け、喚き叫んで懸かるを見て、弁慶えいやと立ち上り、棒を取つて直し、薙打にちやうど縁より下へ払ひ落しける。戒円是を見て走り立ちて、辺を見れども打つべき杖なし。末座を見れば、櫟を打切り打切りくべたる燃えさしをおつ取り、炭櫃押しにじりて、「一定か和法師」とて走り懸かる。弁慶頻りに腹を立て、もつて開いてちやうど打つ。戒円走り違ひてむずと打つ。弁慶がしと合せて、潜り入つて、弓手の腕差延べ、かう(髪)を掴んでむずと引き寄せ、馬手の腕を以て戒円が股を掴み添へて、目より高く押上げて、講堂の大庭の方へ提げもて行く。

衆徒是を見て、「修行者御免候へ。それは地体酒狂する者にて候ぞ」と申しければ、弁慶、「見苦しく見えさせ給ふものかな。日来の約束には修行者の酒狂は大衆鎮め、衆徒の酒狂をば修行者鎮めよとの御約束と承り候ひしかば、命をば殺すまじ」と言ひて、一振振つて「えいや」と言ひて、講堂の軒の高さ一丈一尺ありける上に投上げたれば、一たまりもたまらず、ころころと転び落ち、雨落の石たたきにどうど落つ。取つて押へて、骨は砕けよ、脛は拉げよと踏みたり。弓手の小腕踏み折り、馬手の肋骨二枚損ず。中々、言ふに甲斐なしとて、言ふばかりもなし。戒円が持ちたる燃えさしを、さらば捨てもせで、持ちながら投上げられて、講堂の軒に打挟む。折節風は谷より吹上げたり、講堂の軒に吹きつけて焼上りたり。九間の講堂、七間の廊下、多宝の塔、文殊堂、五重の塔に吹きつけて、一宇も残さず、性空上人の御影堂、是を初めて堂塔社々の数、五十四箇所ぞ焼けたりける。武蔵坊是を見て、現在仏法の仇となるべし〔き(ヨ)〕。咎をだに犯しつる上は、まして大衆の坊々は、助け置きて何にかせんと思ひて、西坂本に走り下り、松明に火を付けて、軒を並べたる坊々に、一々に火をぞ付けたりける。谷より嶺へぞ焼けて行く。山を切りてかけ作りにしたる坊なれば、何かは一つも残らず。〔やうやう〕残る物とては、礎のみ残りつつ〔けり〕、二十一日の巳時ばかりに、武蔵坊は書写を出でて京へぞ行きける。

其日一日歩み、其夜も歩みて、二十二日の朝に京へぞ著きにける。其日は都大雨大風吹きて、人の往来もなかりけるに、弁慶装束をぞしたりけれ。長直垂に袴をば赤きをぞ著たりける。如何にしてか上りけん、さ夜更け人静まりて後、院の御所の築地に上り、手を拡げて火を点し、大の声にてわつと喚きて、東の方へぞ走りける。又取つて返し、門の上につい立ちて、恐しげなる声にて、「あら浅まし、如何なる不思議にてか候やらん、性空上人の手づから自ら建て給ひし書写の山、昨日の旦大衆と修行者との口論によりて、堂塔五十四箇所、三百坊、一時に煙となりぬ」と呼ばはつて、掻消す様に失せにけり。

院の御所には是を聞召し、何故書写は焼けたると、早馬を立てて御尋ねあり。「真に焼けたらば、学頭を初として、衆徒を追出せ」との院宣なり。寺中の下へ向ひて見れば、一宇も残らず焼けければ、全く時を移さず、参り陳じ申さんとて馳せ上り、院の御所に参じて陳じ申しければ、「さらば罪科の者を申せ」と仰せ下さる。「修行者には武蔵坊、衆徒には戒円」と申しければ、公卿是を聞き給ひて、「さては山門なりし鬼若が事ござんなれば、是が悪事は山上の大事にならぬ先に、鎮めたらんこそ君ならめ。戒円が悪事是非なし、詮ずる所戒円を召せ。戒円こそ仏法王法の怨敵なれ。しやつを捕つて糾問せよ」とて、摂津國の住人毘陽野太郎承つて、百騎の勢にて馳せ向ひ、戒円を召し〔捕つ(ヨ)〕て上洛し、院の御所に召して〔参る〕、「汝一人が計らひか、与したる者のありけるか」と尋ねらる。

糾問厳しかりければ、とても生きて帰らん事不定なれば、日頃憎かりし者を入ればやと思ひて、与したる衆徒とて、十一人までぞ白状に入れたりける。又毘陽野太郎馳せ向ふ処に、予て聞えければ、先き立て十一人参り向ふ。されども白状に載せたりとて召し置かる。陳ずるに及ばず。戒円は終に責め殺さる。死しける時も、「我一人の咎ならぬに、残を失はれずば、死すとも悪霊とならん」とぞ言ひける。かく言はざるだにもあるべし。さらば斬れとて、十一人も皆斬られにけり。武蔵坊都にありけるが、是を聞きて、「斯かる心地よき事こそなけれ。居ながら敵思ふ様に当りたる事こそなけれ。弁慶が悪事は朝の御祈になりけり」とて、いとど悪事をぞしたりける。」
 
 

五 弁慶洛中に於て人の太刀奪ひ取る事

弁慶思ひけるは、人の重宝は千揃へて持つぞ。奥州の秀衡は名馬千疋・鎧千領持つ、松浦の大夫は胡■(竹+録)千腰弓千張、斯様に重宝を揃へて持つに、我々は代りのなければ、かいて(買いてヵ)持つべき様〔も〕なし。詮ずる所、夜に入りて京中に佇みて、人の帯きたる太刀千振取つて、我が重宝にせばやと思ひ、夜な夜な人の太刀を奪ひ取る。暫しこそありけれ、「当時洛中に長一丈許りある天狗法師の歩きて、人の太刀を取る」とぞ申しけれ。

かくて今年も暮れければ、次の年の五月の末、六月の初までに、多くの太刀を取りたり。樋口烏丸の御堂の天井に置く。数へ見たりければ、九百九十九腰こそ取りたりける。六月十七日五條の天神に参りて、夜と共に祈念申しけるは、「今夜の御利生に、よからん太刀を与へて賜び給へ」と祈誓し、夜更くれば、天神の御前に出で、南へ向ひて行きければ、人の家の築地の際に佇みて、天神へ参る人の中に、よき太刀持ちたる人をぞ待ちかけたり。暁方になりて堀川を下りに行きければ、面白く笛の音こそ聞えけれ。弁慶是を聞きて、面白や、さ夜更けて天神へ参る人の吹く笛は、法師やらん男やらん。よからん太刀を持ちたらば、取らんと思ひて、笛の音の近づきければ、差屈みて見れば、未だ若き人の白き直垂に、胸板を白くしたる腹巻に、金作の太刀の心も及ばぬを帯かれたり。弁慶是を見て、あはれ太刀や、何ともあれ、取らんずるものをと思ひて待つ処に、後に聞けば、恐しき人にてぞありける。弁慶は争か知るべき。

御曹司は見給ひて、四辺に目をも放たれず、椋の木の下を見給ひければ、怪しからぬ法師の太刀脇に挟みて立ちたるを見給へば、彼奴は只者ならず、此頃都に人の太刀奪ひ取る者は彼奴にてあるよと思はれて、少しも痿まず懸かり給ふ。弁慶さしも健気なる人の太刀をだにも奪ひ取る〔に〕、まして是ら程なる優男、寄りて乞はば、姿にも声にも怖ぢて出さんずらん。げに呉れずば、突倒し奪ひ取らんと支度して、弁慶現れ出でて申しけるは、「只今静まりて敵を待つ処に、怪しからぬ人の物具して通り給ふこそ怪しく存じ候へ。左右なくえこそ通すまじけれ。然らずば其太刀此方へ賜ひて通られ候へ」と申しければ、御曹司是を聞き給ひて、「此程さる痴の者ありとは聞き及びたり。左右なくえこそ取らすまじけれ。欲しくば寄りて取れ」とぞ仰せられける。

「さては見参に参らん」とて、太刀を抜いて飛んで懸かる。御曹司も小太刀を抜いて、築地の下に走り寄り給ふ。武蔵坊是を見て、「鬼神とも云へ、当時我を相手にすべき者こそ覚えね」とて、もつて開いてちやうど打つ。御曹司、「彼奴は健気者かな」とて、雷の如く〔に〕弓手の脇へつと入り給へば、打ち開く太刀にて築地の腹に切先打立て、抜かんとしける隙に、御曹司走り寄りて、弓手の足を差出して、弁慶が胸をしたたかに踏み給へば、持ちたる太刀をからりと捨てたるを取つて、えいやと言ふ声の内に、九尺許りありける築地にゆらりと飛上り給ふ。弁慶胸はいたく踏まれぬ。鬼神に太刀取られたる心地して、惘れてぞ立つたりける。

御曹司「是より後に斯かる狼藉すな。然る痴の者ありと予て聞きつるぞ。太刀も取りて行かんと思へども、欲しさに取りたると思はんずる程に、取らするぞ」とて、築地の覆に押当てて、踏み歪めてぞ投げ懸け給ふ。太刀取つて押直し、御曹司の方を辛げに見やりて、「念なく御辺はせられて候ものかな。常に此辺におはする人と見るぞ。今宵こそ仕損ずるとも、是より後に於ては心許すまじきものを」と呟き呟きぞ行きける。御曹司是を見給ひて、何ともあれ、彼奴は山法師にてぞあるらんと思召しければ、「山法師人の器量に似ざりけり」と宣へども、返事もせず、何ともあれ、築地より下り給はん処を斬らんずるものを、と思ひて待ちかけたり。築地よりゆらりと飛下り給へば、弁慶太刀打振りてつと寄る。九尺の築地より下り給ひしが、下に三尺許り落著かで〔中におはしけるが〕、又取つて返し、上にゆらりと飛上り給ふ。大國の穆王は六韜を読み、八尺の壁を踏んで天に上りしをこそ、上古の不思議と思ひしに、末代といへども九郎御曹司は六韜を読みて、九尺の築地を一飛の中に、中より飛返り給ふ。弁慶は今宵は空しく帰りけり。
 
 

六 弁慶義経に君臣の契約申す事

頃は六月十八日なるに、清水の観音に上下参籠す。弁慶も、何ともあれ、夕べの男清水にこそあるらんに、参りて見ばやと思ひて参りける。白地に清水の惣門に佇みて待てども見え給はず。今宵もかくて帰らんとする処に、いつもの癖なれば、夜更けて清水坂の辺に例の笛こそ聞えけれ。弁慶、「あら面白の笛の音や、あれをこそ待ちつれ。この観音と申すは、坂上田村丸の建立し奉りし御仏なり。我三十三遍の身を変じて、衆生の願を満てずば、祇園精舎の雲に交はり、長く正覚を取らじと誓ひ、我が地に入らん者には、福徳を授けんと誓ひ給ふ御仏なり。されども弁慶は福徳も欲しからず、唯此男の持ちたる太刀を取らせて賜べ」と祈誓して、門前にて待ちかけたり。

御曹司ともすればいぶせく思召しければ、坂の上を見上げ給ふに、かの法師こそ昨日に引替へて、腹巻著て太刀脇に挟み、長刀杖に突き待ちかけたり。御曹司見給ひて、曲者かな、又今宵も是にありけるやと思ひ給ひて、少しも退かで、門を指して上り給へば、弁慶、「只今参り給ふ人は、昨日の夜天神にて見参に入りて候御方にや」と申しければ、御曹司、「さる事もや」と宣へば、「さて持ち給へる太刀をば賜ひ候まじきか」とぞ申しける。御曹司、「幾度も只は取らすまじ、欲しくば寄りて取れ」と宣へば、いつも強言は変らざりけりとて、長刀打振り真下りに喚いて懸かる。御曹司太刀抜き合せて懸かり給ふ。弁慶が大長刀を打流して、手並の程は見しかば、あやと肝を消す。さもあれ、手にもたまらぬ人かなと思ひけり。御曹司、「終夜かくて遊びたくあれども、観音に宿願あり」とて打行き給ひぬ。弁慶独言に、「手に取りたる物を失ひたる心地する」とぞ申しける。御曹司、何ともあれ、彼奴は健気なる者なり。あはれ暁まであれかし。持ちたる太刀長刀打落して、薄手負せて生捕にして、独り歩くはつれづれなるに、相傅にして召使はばやとぞ思召しける。

弁慶此企を知らず、太刀に目を懸けて、跡につきてぞ参りける。清水の正面に参りて、御堂の内を拝み奉れば、人の勤の声はとりどりなりと申せば、殊に正面の内の格子の際に、法華経の一の巻の初を尊く読み給ふ声を聞きて、弁慶思ひけるは、あら不思議やな、此経読みたる声は、ありつる男の「悪い奴」と言ひつる声に、さも似たるものかな。寄りて見んと思ひて、持ちたる長刀をば正面の長押の上に差上げて、帯きたる太刀ばかり持ちて、大勢の居たる中を、「御堂の役人にて候。通させ給へ」とて、人の肩をも嫌はず、押へて通りけり。御曹司の経遊ばして居給へる後に、踏みはだかりて立ち上りけり。御燈の影より人是を見て、「あら厳し〔の〕法師の丈の高さよ」とぞ申しける。何として知りて是まで来たるらんと、御曹司は見給へども、弁慶は見つけず。只今までは男にておはしつるが、女の装束にて衣打被き居給ひたり。武蔵坊思ひ煩らひてぞありける。中々是非なく推参せばやと思ひ、太刀の尻鞘にて脇の下をしたたかに突き動かして、「児か女房か、是も参りにて〔まいりうど(人)にて(ヨ)〕候ぞ。彼方へ寄らせ給へ」と申しけれども、返事もし給はず。弁慶さればこそ、只者にてはあらず。ありつる人ぞと思ひ、又したたかにこそ突いたりけれ。其時御曹司仰せられけるは、「不思議の奴かな。汝が様なる乞食は、木の下萱の下にて申すとも、仏の方便にてましませば聞召し入れられんぞ。方々在します所にて狼藉なり。其処退き候へ」と仰せられけれども、弁慶、「情なくも宣ふものかな。昨日の夜より見参に入りて候甲斐もなく候。其方へ参り候はん」と申しも果さず、二畳の畳を乗越え御側へ参る。人推参尾籠なりと憎みける。

斯かりける処に、御曹司の持ち給へる御経をおつ取つて、さつと開いて、「あはれ御経や、御辺の経か人の経か」と申しける。されども返事もし給はず。「御辺も読み給へ。我も読み候はん」と言ひて読みけり。弁慶は西塔に聞えたる持経者なり。御曹司は鞍馬の児にて習ひ給ひたれば、弁慶が甲の声、御曹司の乙の声、入り交へて二の巻半巻ばかりぞ読まれたる。参り人のえいや突きもはたと鎮まり、行人の鈴の声も止めて、是を聴聞しけり。萬々〔ばんじ(事)(ヨ)〕世間澄み渡りて、尊さ心〔も〕及ばず。暫くありて、「知人のあるに立寄りて、又こそ見参せめ」とて立ち給ふ。弁慶是を聞きて、「現在目の前に在する時だにも堪らぬ人の、何時をか待ち奉るべき。御出で候へ」とて、御手を取つて引立て、南面の扉の許に行きて申しけるは、「持ち給へる太刀の真実欲しく候に、それ賜び候へ」と申しければ、「是は重代の太刀にて叶ふまじ」「さ候はば、いざさせ給へ、武藝に付きて、勝負次第に賜はり候はん」と申しければ、「それならば参り合ふべし」と宣へば、弁慶やがて太刀を抜く。

御曹司も抜き合せ、散々に打合ふ。人是を見て、「こは如何に。此処なる御坊の是程分内も狭き所にて、しかも幼き人と戯れは何事ぞ。其太刀差し給へ」と言へども、聞きも入れず。御曹司上なる衣を脱ぎて捨て給へば、下は直垂腹巻をぞ著給へる。此人も只人にはおはせざりけりとて人目を醒す。女や尼童共、周章狼狽き、縁より下へ落つる者もあり、御堂の戸を立て入れじとする者もあり。されども二人はやがて舞臺へ引いて、下合うて戦ひける。引いつ進んづ打合ひける間、初は人も懼ぢて寄らざりけるが、後には面白さに、行道をする様に附きて繞り是を見る。他人言ひけるは、「抑も児が勝るか、法師が勝るか」「いや児こそ勝るよ、法師は物にてもなきぞ。早弱りて見ゆるぞ」と申しければ、弁慶是を聞きて、さては早、我は下になるござんなれとて、心細く思ひける。御曹司も思ひ切り給ふ。弁慶も思ひ切つてぞ打合ひける。弁慶少し打外す処を、御曹司走り懸かつて斬り給へば、弁慶が弓手の脇の下に切先を打ち込まれて、痿む処を、太刀の脊にて散々に打ち拉ぎ、〔ひがし(東)(ヨ)〕枕に打伏せて上に打乗り居て、「さて従ふや否や」と仰せられければ、「是も前世の事にてこそ候らん。さらば従ひ参らせん」と申しければ、著たる腹巻を御曹司重ねて著給ひ、二振の太刀を取り、弁慶を先に立て、其夜の内に山科へ具しておはしまし、疵を癒して、其後連れて京へおはして、弁慶と二人して平家を狙ひ給ひける。其時見参に入り初めてより、志又二つ無く、身に添ふ影の如く〔附添ひ奉り〕、平家を三年に攻め落し給ひしにも、度々の高名を極めぬ。奥州衣川の最後の合戦まで御供して、終に討死してける武蔵坊弁慶是なり。

かくて都には九郎義経、武蔵坊と云ふ兵を語らひて、平家を狙ふと聞えありけり。在しける所は、四條の上人が許に在する由、六波羅へこそ訴へたれ。六波羅より大勢押寄せて、上人を捕る。其時御曹司在しけれども、手にもたまらず失ひ給ひけれ。御曹司、此事洩れぬ程にてあれ、いざや奥へ下らんとて、都を出で給ひ、東山道にかかりて、木曾が許に在して、「都の住叶はぬ間、奥州へ下り候へ。かくて御渡り候へば、萬事は頼もしくこそ思ひ奉れ。東國・北國の兵を催し給へ。義経も奥州より差合せて、疾く疾く本意を遂げ候はんとこそ思ひ候へ。是は伊豆國近く候へば、常に兵衛佐殿の御方へも御おとづれ候へ」とて、木曾が許より送られて、上野の伊勢三郎が許まで在しけれ。是より義盛御供して、平泉へ下りけり。
 

七 頼朝謀反の事

治承四年八月十七日に頼朝謀反起し給ひて、和泉の判官兼隆〔を〕夜討にして、同十九日相模國小早河の合戦に打負けて、土肥の杉山に引籠り給ふ。大庭三郎・股野五郎、土肥の杉山を攻むる。二十六日の曙に、伊豆國眞名鶴が崎より舟に乗りて、三浦を志して押出す。折節雨風烈しくて、岬へ舟を寄せかねて、二十八日の夕暮に、安房國洲の崎と云ふ所に御舟を馳せ上げて、其夜は瀧口の大明神に御通夜ありて、夜と共に祈誓をぞ申されけるに、明神の示し給ふかと覚しくて、御宝殿の御戸を美しき御手にて押開き、一首の歌をぞ遊ばしける。

源は同じ流れぞ石清水たれ〔ただ(ヨ)〕堰き上げよ雲の上まで
兵衛佐殿夢打覚めて、明神を三度拝し奉りて、
源は同じ流れぞ石清水堰き上げて賜べ雲の上まで

と申して、明くれば洲の崎を立ちて、坂東・坂西にかかり、眞野の館を出で、小湊の渡して、那古の観音を拝して〔伏拝み〕、雀島の大明神の御前にて、形の如くの御神楽を参らせて、猟島に著き給ひぬ。加藤次申しけるは、「悲しきかなや、保元に為義斬られ給ふ。平治に義朝討たれ給ひて後は、源氏の子孫皆絶え果てて、弓馬の名を埋んで星霜を送り給ふ。遇々も源氏思ひ立ち給へば、不運の宮に与し参らせて、世を損じ給ふこそ悲しけれ」と申しければ、兵衛佐殿仰せられけるは、「かく心弱くな思ひそ。八幡大菩薩争か思召し捨てさせ給ふべき」と諫め給ひけるこそ頼もしく覚ゆれ。

さる程に三浦の和田小太郎・佐原十郎、久里濱の浦より小舟に取乗りて、宗徒の輩三百余人、猟島へ参りて源氏に屬く。安房國の住人麻呂太郎、あんないの(安西ノ訛)大夫、是等二人〔を〕大将として、五百余騎馳せ来り、源氏に屬く。源氏八百余騎になり、いとど力付きて、鞭を上げて打つ程に、安房と上総の境なる、つくしうみ(津久良海ヵ)の渡をして、上総國佐貫の枝濱を馳せ急がせ給ひて、磯が崎を打通りて、篠部、いかひしり〔かはしり(ヨ)〕と云ふ所に著き給ふ。上総國の住人、伊北・伊南・廰南・うさ(武射)・山辺・畔蒜・くはのかみの勢、都合一千余騎、周淮川と云ふ所に馳せ来つて、源氏に加はる。されども介の八郎は未だ見えず。私に廣常申しけるは、「抑も兵衛佐殿の安房・上総に渡りて、二箇國の軍兵を揃へ給ふなるに、未だ廣常が許へ御使を賜はぬこそ心得ね。今日待ち奉りて仰せ蒙らずば、千葉・葛西を催して、きさうと(木更津ノ訛)の濱に押向ひて、源氏を引立て奉らん」と議する処に、藤九郎盛長、褐の直垂に黒革威の腹巻に、黒津羽の矢負い、塗籠籐の弓持ちて、介の八郎の許にぞ来りける。

「上総介殿に見参」と申しければ、兵衛佐殿の御使と申せば、嬉しさに、急ぎ出で合ひて封面す。御教書賜はり拝見す。家の子郎等も差遣せよと、仰せられんとこそ思ひつるに、「今まで廣常が遅く参るこそ奇怪なれ」と書き給ひたるを打見て、「あはれ殿の御書かな。かくこそあらまほしけれ」とて、則ち千葉介の許へ送る。葛西・とよた(豊田)、うら(浦)の守、上総介の許へ馳せ寄りて、千葉・上総の介を大将軍として、三千余騎開発の濱に馳せ来り源氏に屬く。兵衛佐殿四萬余騎になりて、上総の屋形に著き給ふ。かくする程にこそ久しけれ。されども八箇國は源氏に志ある國なりければ、我も我もと馳せ参る。常陸國には宍戸・行方・志田・東條・佐竹別当秀義・武市の平武者太郎・新発意道綱、上野國には大胡太郎・山上さえより(ママ)小太郎重房・同喜三郎重義、党には丹・横山・猪俣馳せ参る。畠山・稲毛は未だ参らず。秩父庄司・小山田別当は在京によりて参らず。相模國には本間・渋谷馳せ参る。大庭・股野・山内は参らず。治承四年九月十一日、武蔵と下野の境なる松戸の庄市河と云ふ所に著き給ふ。御勢は八萬九千とぞ聞えける。

爰に坂東に名を得たる大河一つあり。此河の水上は上野利根の庄、藤原と云ふ所より落ちて水上遠し。末に下りては在五中将の墨田河とぞ名付けたる。海より潮さし上げて、水上には雨降り、洪水岸を浸し〔て〕流れたり。偏に海を見る如く、水に堰かれて五日逗留し給ふ。(「江戸太郎」ナドノ詞句脱カ)墨田の渡両所に陣を取りて、櫓をかき、櫓の柱には馬を繋いで、源氏を待ちかけたり。兵衛佐殿は是を御覧じて、「彼奴〔が〕首取れ」と宣へば、急ぎ櫓の柱を切落して筏にし、市河へ参り、葛西兵衛について、見参に入るべき由申したりけれども用ひ給はず。重ねて申しければ、「如何様にも頼朝を猜むと思ふぞ。伊勢加藤次心許すな」と仰せられける。

江戸太郎色を失ひける処に、千葉介、近所にありながら如何あるべき、なりた(■)ね申さんとて、御前に畏まつて、不便の事を申しければ、佐殿仰せられけるは、「江戸太郎八箇國の大福長者と聞くに、頼朝が多勢この二三日水に堰かれて渡しかねたるに、水の渡に浮橋を組んで、頼朝が勢武蔵國王子・板橋に著けよ」とぞ宣ひける。江戸太郎承りて、「首を召さるとも争か渡すべき」と申す処に、千葉介葛西兵衛を招きて申しけるは、「いざや江戸太郎助けん」とて、両人が知行所、今井・栗河・亀無・牛島と申す所より、海人の釣舟を数千艘上せて、石濱と申す所は、江戸太郎が知行所なり、折節西國舟の著きたるを数千艘取寄せ、三日が内に浮橋を組んで、江戸太郎に合力す。佐殿〔御覧じ〕、神妙なる由仰せられ、さてこそ太日・墨田打越えて、板橋に著き給ひけり。
 

八 頼朝謀反により義経奥州より出で給ふ事

さる程に佐殿の謀反奥州に聞えければ、御弟九郎義経、本吉冠者泰衡を召して秀衡に仰せけるは、「兵衛佐殿こそ謀反を起して、八箇國を打従へて、平家を攻めんとて都へ上り給ふと承りて候へ。義経かくて候こそ心苦しく候へば、追ひ付き奉りて、一方の大将軍をも望まばや」とぞ仰せられける。秀衡申しけるは、「今まで君の思召し立たぬ御事こそ僻事にて候へ」とて、泉冠者を呼びて、「関東に事出来、源氏打出で給ふなり。両國の兵共催せ」とぞ申しける。御曹司仰せられけるは、「千騎萬騎も具足したく候へども、事延びては叶ふまじ」とて打出で給ふ。取敢へざりければ、先づかつがつ三百余騎を奉りける。

御曹司の郎等には西塔の武蔵坊、又園城寺の法師の尋ねて参りたる常陸坊、伊勢三郎・佐藤三郎継信・同四郎忠信、是等を先として三百余騎、馬の腹筋馳せ切り、脛砕くるをも知らず、揉みに揉うで馳せ上る。阿津賀志の中山馳せ越えて、安達の大城戸打通り、行方の原、ししち(ママ)を見給へば、「勢こそ疎になりたるぞ」と仰せられけるに、「或は馬の爪欠かせ、或は脛を馳せ砕きて、少々道に止まり、是までは百五十騎御座候」と申しければ、「百騎が十騎にならんまでも、打てや者共、後を顧るべからず」とて、とどろ駈けにて歩ませける。きつ川を打過ぎて、下橋の宿に著いて、馬を休ませて、絹河の渡して、宇都宮の大明神伏拝み参らせ、室〔の〕八島を外に見て、武蔵國足立郡、こかは口に著き給ふ。御曹司の御勢は、八十五騎にぞなりにける。板橋に馳せ付きて、「兵衛佐殿は」と問ひ給へば、「一昨日是を立たせ給ひて候」と申す。武蔵の國府の六所の町に著いて、「佐殿は」と仰せければ、「一昨日通らせ給ひて候。相模の平塚に」とぞ申しける。平塚に著いて聞き給へば、「早足柄を越え給ひぬ」とぞ聞えける。いとど心許なくて、駒を早めて打ち給ひける程に、足柄山打越えて、伊豆の國府に著き給ふ。「佐殿は昨日此処を立ち給ひて、駿河國千本の松原・浮島が原に」と申しければ、さては程近しとて、駒を早めてぞ急がれける。
 

巻第三 了 


2001.10.4
2001.10.12
Hsato

HOME

義経デジタル文庫