義経記

巻第二
 

一 鏡の宿にて吉次宿に強盗入る事

抑も都近き所なれば、人目も慎しくて、傾城の遙の末座に遮那王殿を直しける、恐れ入りてぞ覚ゆる。酒三献過ぎては、長者吉次が袖に取りつきて申しけるは、「抑も御辺は一年に一度、二年に一度、此道を通らぬ事なし。されども是程美しき児具し奉りたる事、是ぞ初なり。御身の為には親しき人か、他人か」とぞ問ひける。「親しくはなし、又他人にてもなし」とぞ申しける。長者はらはらと涙を流して、「哀れなる事どもかな。何しに生きて初めて憂き事を見るらん。只昔の御事今の心地して覚ゆるぞや。此殿の起振舞容身様、頭殿の二男朝長殿に少しも違ひ給はぬものかな。言葉の末を以ても具し奉つたるかや。保元・平治より以降、源氏の子孫、此処や彼処に打籠められて在するぞかし。成人して思ひ立ち給ふ事あらば、よくよくこしらへ奉りて渡し参らせ給へ。『壁に耳、岩に口』と云ふ事あり。紅は園〔生〕に植えても隠れなし」と申しければ、吉次「何それにては候はず。身が親しき者にて候」と申しけれども、長者、「人は何とも言はば言へ」とて、座敷を立ちて、少き人の袖を引き、上の座敷に直し奉り、酒勧めて、夜深ければ、我が方へぞ入れ奉る。吉次も酒に酔ひて臥しにけり。

其夜鏡の宿に不意の〔無道の〕事こそありける。其年は世の中飢饉なりければ、出羽國に聞ゆるせんとう(山盗)〔せつたう(窃盗(ヨ)〕の大将、由利太郎と申す者、越後國に名〔を〕得たる頸城郡〔の〕住人、藤澤入道と申す者二人語らひ信濃國に越えて、三権守の〔さく(佐久)の(ヨ)〕子息太郎、遠江國に蒲〔かつまた(勝間田)(ヨ)〕与一、駿河國に興津十郎、上野に豊岡源八以下の者共、何れも聞ゆる盗人、宗徒の者二十五人、其勢七十人連れて、「東海道は■微す。少しよからん山家々々に居たる下種徳人あらば追落して、若党共に興ある酒飲ませて都に上り、夏過ぎ秋風立たば、北國にかかり國へ下らん」とて、宿々山家々々に押入り、押取りして〔ぞ〕上りける。

其夜しも鏡の宿に長者の軒を並べて宿しける。由利太郎、藤澤に申しけるは、「都に聞えたる吉次と云ふ金商人、奥州へ下るとて、多くの売物持ち、今宵長者の許に宿りたり。如何すべき」と言ひければ、藤澤入道「順風に帆を上げ棹さし押寄せて、其奴が商物取りて、若党共に酒飲ませて通れ」とぞ出で立ちける。究竟の足軽共五六人、腹巻著せて、油さしたる車松明五六台に、火を点けて天に差上げければ、外は暗けれども、内は日中の様にこしらへ、由利太郎と藤澤入道とは大将として、其勢八人連れて出で立ち、由利は唐萌黄の直垂に萌黄威の腹巻著て、折鳥帽子に懸して、三尺五寸の太刀帯きて出づる。藤澤は褐の直垂に黒革威の鎧著て、兜の緒を締め、黒塗の太刀に熊の皮の尻鞘入れ、大長刀杖に突き、夜半ばかりに長者の許に打入りたり。つと入りて見れども人もなし。中の間に入りて見れども人もなし。こは如何なる事ぞとて、簾中深く斬り入りて、障子四五間切り倒す。吉次是に驚き、がはと起きて見れば、鬼王の如くにて出で来たる。是はむねたか(信高カ)が財宝に目をかけて出で来たるを知らず、源氏を具し奉り、奥州へ下る事六波羅に聞えて、討手向ひたると心得て、取る物も取り敢へず、かいふいてぞ逃げにける。

遮那王殿是を見給ひて、すべて人の頼むまじきものは次の者にてありけるや、形の如くも侍ならば、かくはあるまじきものを。とてもかくても都を出でし日よりして、命をば宝故に奉る。〔捨て、〕屍をば鏡の宿に曝すべしとて、大口の上に腹巻取つて引著て、太刀取り脇に挟み、唐綾の小袖取つて打被き、一間なる障子の中をするりと出で、屏風一よろひ引畳み、前に出し、〔おしあてて(ヨ)〕あたる八人の盗人を今やと待ち給ふ。「吉次奴に目ばし放すな」とて、喚いて懸かる。屏風の陰に人ありとは知らで、松明振つて差上げ見れば、美しきとも斜ならず。南都山門に聞えたる児、鞍馬を出で給へる事なれば、極めて色白く、鐵漿黒に眉細く作りて、衣打被き給ひけるを見れば、松浦佐用姫領布振る野辺に年を経し、寝乱れて見ゆる黛の、鶯の羽風に乱れぬべくぞ見え給ふ。玄宗皇帝の代なりせば、楊貴妃とも謂つ〔べ〕し。漢の武帝の時ならば、李夫人かとも疑ふべし。傾城と心得て、屏風に押纏ひてぞ通りける。人もなきやうに思はれて、生きては何の益あるべき、末の世に如何しければ、義朝の子牛若と云ふ者謀反を起こし、奥州へ下るとて、鏡の宿にて強盗に遇ひて、甲斐なき命生きて、今又忝くも太政大臣に心を懸けたりなどと言はれん事こそ悲しけれ。

とてもかくても免るまじと思召して、太刀を抜き、多勢の中へ走り入り給ふ。八人は左右さつと散る。由利太郎是を見て、「女かと思ひたれば、世に剛なる人にてありけるものを」とて、散々に斬り合ふ。一太刀にと思ひて、もつて開いてむずと打つ。大の男の太刀の寸は延びたり、天井の縁に太刀打貫き引きかぬる所を、小太刀を以てむず〔ちゃう〕と受け止め、弓手の腕に袖を添へてふつと打落し、返す太刀に首を打ち落す。藤澤入道は是を見て、「ああ斬つたり、其処を引くな」とて、大長刀打振りて走り懸かる。是に懸かり合ひて、散々に斬り合ひ給ふ。藤澤入道、長刀を茎長に取りて、するりと差出す。走り懸かり斬り給ふ。太刀は聞ゆる宝物なりければ、長刀の柄づんと切りてぞ落されける。やがて太刀抜き合ひけるを、抜きも果てさせず、斬りつけ給へば、兜の真向しや面かけて斬りつけ給ひけり。吉次は物の陰にて是を見て、恐しき殿の振舞かな。如何に我を穢しと思召すらんと思ひ、臥したりける帳台へつと入り、腹巻取つて著、髻解き乱し、太刀を抜き、敵の捨てたる松明打振り、大庭に走り出でて、遮那王殿と一つになりて、追つつ巻くつつ散々に戦ひ、究竟の者共五人、矢場に斬り給ふ。二人は手負ひて北へ行く、一人追逃す。残る盗人残らず落ち失せけり。

明くれば宿の東の外れに五人が首を懸け、札を書きてぞ添へられける。「音にも聞くらん目にも見よ。出羽國の住人由利太郎、越後國の住人藤澤入道以下の首、五人斬りて通る者〔を〕何者とか思ふらん。金商人三條の吉次が為には縁有り。是を十六にての初業よ。委しき旨を聞きたくば、鞍馬の東光坊の許にて聞け。承安二年二月四日」とぞ書きて立てられける。さてこそ後には源氏の門出しすましたりとぞ、舌を巻いて怖ぢ合ひける。

其日鏡の宿を立ち給ひけり。吉次はいとど傅き奉りてぞくだりける。小野の摺針打過ぎて、番場・醒井過ぎければ、今日も程なく行き暮れて、美濃國青墓の宿にぞ著き給ふ。是は義朝浅からず思ひ給ひける長者が跡なり。兄の中宮大夫の墓所を尋ね給ひて御出であり。夜と共に法華経読誦して、明くれば率塔婆を作り、自ら梵字を書きて、供養してぞ通られける。児安の森をよ〔そ〕に見て、久瀬川を打渡り、墨俣川を曙に眺めて通りつつ、今日も三日になりければ、尾張國熱田の宮に著き給ひけり。
 
 

二 遮那王殿元服の事

熱田の前の大宮司は義朝の舅なり。今の大宮司は小舅なり。兵衛佐殿の母御前も、熱田のそとの濱と云ふ所にぞおはします。父の御形見と思召して、吉次を以て申されければ、大宮司急ぎ御迎に人を参らせ入れ奉り、やうやうに労り奉りける。やがて次の日立たんとし給へば、様々諫言参り、兎角する程に、三日まで熱田にぞおはします。遮那王殿吉次に仰せられけるは、「童にて下らん悪し、仮鳥帽子なりとも著て下らばやと思ふは、如何にすべき。」吉次「如何様にも御計らひ候へ」とぞ申しける。大宮司鳥帽子奉り、取上鳥帽子をぞ召される。「かくて下り、秀衡が名をば何と云ふぞと問はんに、遮那王と言ひて、男になりたる甲斐なし。是にて名を改へもせで行けば、定めて元服せよと言はれんずらん。秀衡は我々が為には相傅の者なり。他の謗もあるぞかし。是は熱田の明神の御前、而も兵衛佐殿の母御前も是におはします。是にて思ひ立たん」とて、精進潔斎して大明神に御参あり。

大宮司・吉次も御供仕り、〔る〕二人に仰せけるは、「左馬頭殿の子ども、嫡子悪源太、二男進朝長、三男兵衛佐、四〔男〕蒲殿、五郎はげんじの君、六郎は卿の君、七郎は悪禅師の君、我は左馬八郎とこそ云はるべきに、保元の合戦に叔父鎮西八郎名を流し給ひし事なれば、其跡を継がん事由なし。末になるとも苦しかるまじ。我は左馬九郎と云はるべし。実名は、祖父は為義、父は義朝、兄は義平と申しける。我は義経と云はれん」とて、昨日までは遮那王殿、今日は左馬九郎義経と名をかへて、熱田の宮を打過ぎ、何と鳴海の塩干潟、三河國八橋を打越えて、遠江國濱名の橋を眺めて通らせ給ひけり。日来は業平、山蔭中将などの詠めける名所々々多けれども、牛若殿打解けたる時こそ面白けれ、思ある時は名所も何ならずとて、打過ぎ給へば、宇津の山打過ぎて〔をこえすぎて〕、駿河なる浮島が原にぞ著き給ひける。
 
 

三 阿野禅師に御対面の事

是より阿野禅師の御許へ御使参らせ給ひける。禅師大に悦び給ひて、御曹司を入れ奉り、互に御目を見合せて、過ぎにし方の事ども語り続け給ひて、御涙に咽び給ひける。「不思議の御事かな。離れし時は二歳になり給ふ、この日来は何処におはするとも知り奉らず。是程に成人して、斯かる大事を思ひ立ち給ふ嬉しさよ。我も共に打出で、一所にてともかくもなりたく候へども、偶々釈尊の教法を学んで、ちんしやうのかんし〔ししゃう(師匠)かんしん(肝心)(ヨ)〕に入りしより以降、三衣を墨に染めぬれば、甲冑を鎧ひ、弓箭を帯する事如何にぞと思へば、打連れ奉らず。且は頭殿の御菩提をも誰かは弔ひ奉らん、且は一門の人々の祈をこそ仕り候はんずれ。一箇月をだにも添ひ奉らず、離れ奉らん事こそ悲しけれ。兵衛佐殿も伊豆國の北條に在しませども、警固の者共厳しく守護し奉ると申せば、文をだに参らせず。近所を頼みにて音信もなし。御身とても此度見参し給はん事不定なれば、文を書き置き給へ、其様を申すべし。」仰せられければ、文書きて跡に留め置き、其日は伊豆の國府に著き給ふ。終夜祈念申されけるは、「南無御堂大明神・走湯権現・吉祥・駒形、願はくは義経を三十萬騎の大将軍となし給へ。さらぬ外は此山より西へ越えさせ給ふな」と、精々を尽くし祈誓し給ひけるこそ、十六の盛りには恐ろしき。足柄の宿打過ぎて、武蔵野の堀兼の井を外に見て、在五中将の詠めける深き好を思ひて、下総國〔の(ヨ)〕庄高野と云ふ所に著き給ふ。日数経るに随ひて、都は遠く東は近くなるままに、其夜は都の事思召し出されける。宿の主を召して、「是は何の國ぞ」と御問ひありければ、「下総國」と申しける。「此所は郡か庄か」〔と宣へば、〕「下野の庄」〔しもかわべ(下河辺)(ヨ)〕とぞ申しける。「此庄の領主は誰と云ふぞ」「少納言信西と申せし人の母方の伯父、陵介と申す人の嫡子、陵兵衛」とぞ申しける。
 
 

四 義経陵が館焼き給ふ事

急度思召し出されけるは、義経が九つの年、鞍馬にありて東光坊の膝の上に寝ねたりし時、「あはれ少き人の御目の氣色や。如何なる人の君達にて渡らせ給ひ候やらん」と言ひしかば、「是こそ左馬頭殿の君達」と宣ひしかば、「あはれ末の世に平家の為には大事かな。此人々を助け奉りて、日本國に置かれん事こそ、獅子虎を千里の野辺に放つにてあれ。成人し給ひ候はば、決定の謀反にてあるべし。聞きも置かせ給へ。自然の事候はん時、御尋ね候へ。下総國にしもさへ〔しもかわべのしやう(ヨ)〕と申す所に候」と言ひしなり。遙々と奥州に下らんよりも、陵が許へ行かばやと思召し、吉次をば「下野の室の〔八〕島にて待て。義経は人を尋ねて、やがて追著かんずるぞ」とて、陵が許へぞおはしける。吉次は心ならず先立ち参らせて、奥州へぞ下りける。

御曹司は陵が宿所へぞ尋ねて御覧ずるに、誠に世に有りしと覚しくて、門には鞍置馬ども其数引き立てたり。差覗きて見給へば、遠侍にはおとな〔究竟の〕若き者五十人許り居流れたり。御曹司人を招きて、「御内に案内申さん」と宣ひければ、「いづくよりぞ」と申す。「京の方より。予て見参に入りて候者にて候」と仰せける。主に此事を申しければ、「如何様なる人ぞ」と申す。「尋常なる人にて候」と言へば、「さらば是へと申せ」とて入れ奉る。陵「如何なる人にて渡らせ給ふぞ」と申しければ、「幼少にて見参に入り候ひし、御覧じ忘れ候や。鞍馬の東光坊の許にて、何事もあらん時尋ねよと候ひし程に、萬事頼み奉りて下り候」と仰せられければ、陵此事を聞きて、斯かる事こそなけれ。成人したる子供は皆京に上りて、小松殿の御内にあり。我々が源氏に与せば、二人の子供徒らになるべしと思ひ煩ひて、暫く打案じ申しけるは、「さ承り候。思召し立たせ給ひ候。畏まつて候へども、平治の乱の時既に兄弟誅せられ給ふべく候ひしを、七條朱雀の方に清盛近づかせ給ひて、其芳志〔はうしん(芳心)(ヨ)〕により命を助からせ給ひぬ。老少不定の境、定なき事にて候へども、清盛如何にもなり給ひて後、思召し立たせ給ひ候へかし」と申しければ、御曹司聞き召して、あはれ彼奴は日本一の不覚人にてありけるや。あはれ、と思召しけれども力及ばず、其日は暮し給ひけり。

頼まれざらんものゆえに、執心もあるべからずとて、其夜の夜半ばかりに、陵が家に火をかけて、残る処なく散々に焼払ひて、掻消すやうに失せ給ひける。かくて行くには、下野國横山の原、室の八島、白河の関山に人を附けられて叶ふまじと思召して、墨田川辺を馬に任せて歩ませ給ひける程に、馬の足早くて、二日に通りける所を一日に、上野國板鼻と云ふ所に著き給ひけり。
 
 

五 伊勢三郎義経の臣下に初めて成る事

日も既に暮方になりぬ。賤が庵は軒を並べ〔て〕ありけれども、一夜〔を〕明し給ふべき所〔も〕なし。引入りて東屋一つあり。情ある住処と覚しくて、竹の透垣に槇の板戸を立てたり。池を掘り汀に群れ居る鳥を見給ふにつけても、情ありて御覧ずれば、庭に打入り縁の際に寄り給ひて、「御内に物申さん」と抑せられければ、十二三許りなる半物出で、「何事」と申しければ、「此家には汝より外に老成しき者はなきか。人あらば出でよ、言ふべき事あり」とて返されければ、主に此様を語る。ややあつて年の頃十八九許りなる女の童の優なるが、一間の障子の陰より、「何事ぞ」と申しければ、「京の者にて候が、当國の多胡と申す所へ人を尋ねて下り候が、此辺の案内知らず候。日は早暮れぬ、一夜の宿を貸させ給へ」と仰せられければ、女申しけるは、「易き程にて候へども、主にて候歩きて候が、今宵夜更けてこそ来り候はんずれ。人に違ひて情なき者にて候。如何なる事をか申し候はんずらん、それこそ御為いたはしく候へ。如何すべき、余の方へも御入り候へかし」と申しければ、「殿の入らせ給ひて、無念の事候はば、其時こそ虎臥す野辺へも罷り出で候はめ」と仰せられければ、女思ひ乱したり。御曹司、「今夜一夜は只貸させ給へ。色をも香をも知る人ぞ知る」とて、遠侍へするりと入りてぞおはしける。

女力及ばず、内に入りて、老成しき人に「如何にせんずるぞ」と言ひければ、「一河の流を汲むも、皆是多生の契なり、何か苦しく候べき。遠侍には叶ふまじ。二間所へ入れ奉り〔給へ」とて(ヨ)〕、様々の菓子ども取出し、御酒勧め奉れども、少しも聞き入れ給はず。女申しけるは、「此家の主は世に越えたるえせ者にて候。構へて構へて見えさせ給ふな。御燈火の火を消し、障子引立てて御休み候へ。八声の鳥も鳴き候はば、御志の方へ急ぎ急ぎ御出で候へ」と申しければ、「承り候ひぬ」とぞ仰せける。如何なる男を持ちて是程には怖づらん。汝が男に越えたる陵が家にだに火をかけ、散々に焼払ひて、是まで来つるぞかし。ましてやいはん女の情ありて留めたらんに、男来て憎げなる事言はば、何時の為に持ちたる太刀ぞ、是ござんなされと思召し、太刀抜きかけて膝の下に敷き、直垂の袖を顔に懸けて、虚寝入してぞ待ち給ふ。立て給へと申しつる障子をば殊に廣く開け、消し給へと申しつる火をばいとど高くかき立てて、夜の更くるに従ひて、今や今やと待ち給ふ。

子刻許りになりぬれば、主の男出で来たり。槇の板戸を押し開き、内へ通るを見給へば、年二十四五許りなる男の、葦の落葉付けたる浅黄の直垂に、萠黄威の腹巻に、太刀帯いて、大の手鉾杖に突き、劣らぬ若党四五人、猪の目彫りたる鉞、刃の薙鎌、長刀、乳切木、材棒、手々に取り持ちて、只今事に逢うたる氣色なり。四天王の如くにして出で来る。女の身にて怖ぢつるも理かな。や、彼奴は健氣な者かなとぞ御覧じける。彼の男二間に人ありと見て、沓脱ぎに登り上りける。大の眼見開きて、太刀取直し、「是へ」とぞ仰せられける。男はけしからぬ人かなと思ひて返事も申さず、障子引立てて、足早に内に入る。

何様にも女に逢うて憎げなる事言はれんずらんと思召して、壁に耳を当てて聞き給へば、「や御前々々」と押驚かせば、暫しは音もせず。遙にして、寝覚たる風情して、「如何に」と言ふ。「二間に寝たる人は誰」と問ふ。「我も知らぬ人なり」とぞ申しける。されども「知られず知らぬ人をば、男のなき跡に誰が計らひに置きたるぞ」と、世に憎げに申しければ、あは事こそ出来たるぞと聞召しける程に、女申しけるは、「知られず知らぬ人なれども、『日は暮れぬ、行方は遠し』と打佗び給ひつれども、人の在しまさぬ跡に泊め参らせては、御言葉の末も知り難ければ、『叶はじ』と申しつれども、『色をも香をも知る人ぞ知る』と仰せられつる御言葉に恥ぢて、今宵の宿を参らせつるなり。如何なる事ありとも、今宵ばかりは何か苦しかるべき」と申しければ、男、「さてもさても和御前は、志賀の都の梟、〔のすがた(姿)はしかの……(ヨ)〕心は東の奥の者にこそ思ひつるに、『色をも香をも知る人ぞ知る』と仰せられける言葉の末を弁へて、〔宿を〕貸しぬるこそ優しけれ。何事ありとも苦しかるまじきぞ、今宵一夜は明させ参らせよ」とぞ申しける。

御曹司、あはれ然るべき仏神の御恵かな。憎げなる事をだにも言はば、由々しき大事は出来んと思召しける。主言ひけるは、「何様、此殿は只人にてはなし。近くは三日、遠くは七日の内に、事に逢うたる人にてぞあるらん。我も人も世になし者の重事重要〔ちんじ(珍事)(ヨ)〕に逢ふ事常の事なり。御酒を申さばや」とて、様々の菓子ども調へて、半物に瓶子抱かせて、女先に立てて二間に参り、御酒勧め奉れども、敢へて聞召し給はず。主申しけるは、「御酒聞召し候へ。如何様御用心と覚え候。姿こそ賤しの民にて候とも、此身が候はんずる程は、御宿直仕り候べし。人はなきか」と呼びければ、四天の如くなる男五六人出で来る。「御客人を設け奉るぞ。御用心と覚え候。今宵は寝られ候な、御宿直仕れ」と言ひければ、「承り候」と言ひて、蟇目の音、弓の弦押張りなんどして御宿直仕る。我が身も出居の蔀上げて、燈台二所に立てて、腹巻取つて側に置き、弓押張り、矢束解いて押寛げて、太刀膝の下に置き、辺に犬の吠え、風の梢を鳴らすをも、「誰、あれ斬れ」とぞ申しける。其夜は寝もせで明しける。御曹司、あはれ彼奴は健氣者かなと思召しけし。

明くれば御立あらんとし給ふを、様々に止め奉り、仮初の様なりつれども、此処に二三日留まり給ひけり。主の男申しけるは、「抑も都に如何なる人にて渡らせ給ひ候ぞ。我等も知る人も候はねば、自然の時は尋ね参らすべし。今一両日〔も〕御逗留候へかし」と申す。「東山道へかからせ給ひ候はば碓氷の峠、〔東海道にかからば〕足柄まで送り参らすべし」と申すを、都になからんものゆえに、尋ねられんと言はんも詮なし。此者を見るに、二心なんどはよもあらじ、知らせばやと思召し、「是は奥州の方へ下る者なり。平治の乱に亡びし下野の左馬頭が末の子牛若とて、鞍馬に学問して候ひしが、今男に成りて、左馬の九郎義経と申すなり。栗駒にわが娘(こ)嫁がす父母は照れて笑って山頂に居る。

今自然として知る人になり奉らめ」と仰せけるを聞きも敢へず、つと御前に参りて、御袂に取りつき、はらはらと泣き、「あら無慙や、問ひ奉らずば、争か知り奉るべきぞ。我々が為には重代の君にて渡らせ給ひけるものをや。かく申せば如何なる者ぞと思すらん。親にて候ひし者は伊勢國二見の者にて候、伊勢のかんらひ義連と申して、大神宮の神主にて候ひけるが、清水へ詣で、下向しける〔折節〕、九條の上人と申すに乗合して、是を罪科にて上野國中島と申す所に流され参らせて、年月を送り候ひけるに、故郷忘れんが為に、妻女を儲けて候ひけるが、懐姙して、七月になり候に、かんらひ終に御赦免もなくて、この所にて喪ひ候ひぬ。

其後産して候を、母にて候者、胎内に宿りながら、父に別れて果報拙き者なりとて捨て置き候を、母方の伯父にて候者、不便の事に申し取上げ育てて、成人して十三と申すに、元服せよと申し候ひしに、『我が父と云ふ者、如何なる人にてありけるぞや』と申して候へば、母涙に咽び、兎角の返事も申さず。『汝が父は伊勢國二見の浦の者とかや。遠國の人にてありしが、伊勢のかんらひ義連と云ひしなり。左馬頭殿の御不便にせられたりけるが、思の外の事ありて、此國にありし時、汝を〔姙〕じて、七月と云ひしに遂に空しく成りしなり』と申ししかば、父は伊勢のかんらひと云ひければ、我をば伊勢三郎と申し、父が義連と名告れば、我は義盛と名告り候。この年来、平家の世になり、源氏は皆滅び果てて、偶々残り止まり給ひしも、押籠められ、散々に渡らせ給ふと承りし程に、便りも知らず、まして尋ね参る事もなし。心に物を思ひて候ひつるに、今君を見参らせ、御目にかかり申す事、三世の契と申しながら、八幡大菩薩の御引合とこそ存じ候へ」とて、来し方行末の物語互に申し開き、唯仮初の様にありしかども、其時御目にかかり初めて、又心なくして奥州に御供して、治承四年源平の乱出来しかば、御身に添ふ影の如くにて、鎌倉殿御仲不快にならせ給ひし時までも、奥州に御供して、名を後代に揚げたりし、伊勢三郎義盛とは、其時の宿の主なり。

義盛内に入りて、女房に向つて、「如何なる人ぞと思ひつるに、我が為には相傅の御主にて渡らせ給ひけるものを。されば御供して奥州へ下るべし。和御前は是にて明年の春の頃を待ち給へ。若し其頃も上らずば、始めて人に見え給へ。見え給ふとも、義盛が事忘れ給ふな」と申しければ、女泣くより外の事ぞなき。「仮初の旅だにも、在りきの跡は恋しきに、飽かで別るる面影を、何時の世にかは忘るべき」と歎きても甲斐ぞなき。剛の者の癖なれば、一筋に思ひ切つて、やがて御供してぞ下りける。下野の室の八島を外に見て、宇都宮の大明神を伏拝み、行方の原にさしかかり、実力の中将の、安達の野辺の白眞弓、押張素引し肩に掛け、馴れぬ程は何をそれん、〔て(手)なれぬほどはそ(反)らばそ(反)れ(ヨ)〕馴れての後は反るぞ悔しき〔わび(ヨ)〕と詠めけん、安達の野辺を見て過ぎ、安積の沼の菖蒲草、影さへ見ゆる安積山、きつつ馴れにし信夫の里の摺衣、など申しける名所々々を見給ひて、伊達郡阿津賀志の中山越え給ひて、まだ曙の事なるに、道行き通るを聞き給ひて、いざ追著いて物問はん、此山は当國の名山にてあるなるにとて、追著いて見給へば、御先に立ちたる吉次にてぞありける。商人の習にて、此処彼処にて日を送りける程に、九日先に立ち参らせたるが、今追著き給ひける。

吉次御曹司を見付け参らせて、世に嬉しくぞ思ひける。御曹司も御覧じて、嬉しくぞ思召し、「陵が事は如何に」と申しければ、「頼まれず候間、家に火をかけて散々に焼払ひ、是まで来たるなり」と仰せられければ、吉次今の心地して、恐しくぞ思ひける。「御供の人は以下なる人ぞ」と申せば、「上野の足柄の者ぞ」と仰せられける。「今は御供も要るまじ。君御著き候うて後、尋ねて下り給へ。後に妻女の歎き給ふべきも痛はしくこそ候へ。自然の事候はん時こそ御供候はめ」とて、やうやうに止めければ、伊勢三郎をば上野へぞ返されけり。それよりして、治承四年を待たれけるこそ久しけれ。かくて夜を日についで下り給ふ程に、武隈の松、逢隈川と申す名所々々過ぎて、宮城野の原、榴の岡を詠めて、千賀の塩竈へ詣でし給ふ。あたり〔あたか(ヨ)〕の松、籬の島を見て見仏上人の旧跡松島を拝ませ給ひて、紫の大明神の御前にて祈誓申させ給ひて、姉歯の松を見て、栗原にも著き給ふ。吉次は栗原の別当の坊に入れ奉りて、我が身は平泉へぞ下りける。
 
 

六 義経秀衡に御対面の事

吉次急ぎ秀衡に此の由申しければ、折節風の心地し臥したりけるが、嫡子本吉冠者泰衡、二男泉の冠者もとひら(忠衡カ)を呼びて申しけるは、「さればこそ過ぎにし頃、黄鳩来つて秀衡が家の上に飛入ると夢に見たりしかば、如何様源氏の音信承はらんとするやらんと思ひつるに、頭殿の君達御下りあるこそ嬉しけれ。掻き起せ」とて、人の肩を押へて、烏帽子取つて引つこみ、直垂取つて打掛け申しけるは、「此殿は幼くおはするとも、狂言綺語の戯れも、仁義礼智信も正しくぞおはすらん。此程の労に、さこそ家の内も見苦しかるらん。庭の草薙がせよ。泰衡・もとひら、早々出で立ちて御迎に参れ。事々しからぬ様にて参れ」と申されければ、畏まつて承り、其勢三百五十余騎、栗原寺へぞ馳せ参り、御曹司の御目にかかる。

栗原の大衆五十人送り参らする。秀衡申しけるは、「是まで遙々御入り候事、返す返す畏まり入り存じ候。両國を手に握りて候へども、思ふ様にも振舞はず候へども、今は何の憚か候べき」とて、泰衡を呼びて申しけるは、「両國の大名三百六十人を択りて、日々■(わう:土+完)飯を参らせて、君を守護し奉れ、御引出物には、十八萬持ちて候郎等を、十萬をば二人の子供に賜ひ候へ。今八萬をば君に奉る。君の御事はさて措きぬ。吉次が御供申さでは、争か御下り候べき。秀衡を秀衡と思はん者は、吉次に引出物せよ」と申しければ、嫡子泰衡白皮百枚、鷲の羽百尻、良き馬三疋、白鞍置きて取らせける。二男もとひらも是に劣らず引出物しけり。其外家の子郎等、我劣らじと取らせけり。秀衡是を見て、「獣の皮も鷲の尾も、今はよも不足あらじ。御辺の好む物なれば」とて、貝摺りたる唐櫃の蓋に、砂金一蓋入れて取らせけり。吉次此君の御供し、道々の命生きたるのみならず、徳付きて斯かる事にも逢ひけるものを、〔辺に〕多聞の御利生とぞ思ひける。かくて商ひする〔せず(ヨ)〕とも、元手儲けたり、不足あらじと思ひ、京へ急ぎ上りけり。

かくて今年も暮れければ、御年十七にぞ成り給ふ。さても年月を送り給へども、秀衡も申す旨もなし、御曹司も如何あるべきとも仰せ出されず。中々都にだにもあるならば、学問をもし、見たき事をも見るべきに、かくても叶ふまじ、都へ上らばやとぞ思召しける。泰衡に言ふとも叶ふまじ、知らせずして行かばやと思召し、仮初の歩の様にて、京へ上らせ給ふとて、伊勢三郎が許におはして、暫く休らひて、東山道にかかり、木曽の冠者の許におはして、謀反の次第仰せ合せられて都に上り、片辺山科の知人ありける所に渡らせ給ひて、京の機嫌〔せけん(世間)(ヨ)〕を〔ぞ〕窺ひ給ひける。
 
 

七 義経鬼一法眼が所へ御出での事

爰に代々の御門の御賓、天下に秘蔵せられたる十六巻の書あり。異朝にも我が朝にも伝へし人、一人として疎なる事なし。異朝には太公望是を読みて、八尺の壁に上り、天に上る徳を得たり。張良は一巻の書と名付け、是を読みて、三尺の竹に乗りて虚空を翔る。樊■(かい:ロ+會)は是を傅へて、甲冑をよろひ弓箭を取つて、敵に向つて怒れば頭の兜の鉢を透す。本朝の武士には、坂上田村丸是を読み傅へて、あくじ(悪事)の高丸を取り、藤原利仁是を読みて赤頭の四郎将軍を取る。それより後は絶えて久しかりけるを、下野國の住人、相馬小次郎将門是を読み傅へて、我が身のせいたんむしゃ〔せいたつしや(ヨ)〕なるによつて朝敵となる。されども天命を背く者の、ややもすれば世を保つ者少なし。当國の住人、俵藤太秀郷は、勅宣を先として、将門を追討の為に東國に下る。相馬小次郎防ぎ戦ふといへども、四年に味方滅びにけり。最期の時威力を修してこそ、一張の弓に八の矢を矧げて、一度に是を放つに、八人の敵をば射たりけれ。それより後は、又絶えて久しく読む人もなし。只徒らに代々の御門の〔御〕賓蔵に籠め置かれたりけるを、其頃一條堀河に隠陽師法師に鬼一法眼とて文武二道の達者あり。天下の御祈祷師で有りけるが、是を賜はりて秘蔵してぞ持ちたりける。

御曹司是を聞き給ひて、やがて山科を出でて、法眼の許に佇みて見給へば、京中なれども居たる所もしたたかに拵へ、四方に堀を堀りて水を湛へ、八の櫓をかいたりけり。夕には申刻、酉時になれば橋を外し、朝には巳午時まで門を開かず、人の言ふ事、耳の外になして居たる大華飾の者なり。御曹司差入りて見給へば、侍の縁の際に、十七八許りなる童一人佇みてあり。扇差上げて招き給へば、「何事ぞ」と申しける。「汝は内の者か」と仰せられければ、「さん候」と申す。「法眼は是に候か」と仰せられければ、「是に」と申す。「さらば汝に頼むべき事あり。法眼にはんずる様は、門に見も知らぬ冠者、物申さんと言ふと急度言ひて帰れ」と仰せられる。童申しけるは、「法眼は華飾世に越えたる人にて、然るべき人達の御入の時だにも、子供を代官にし、我は出合ひ参らせぬ曲人にて候。まして各々の様なる人の御出を、賞玩候うて対面ある事候まじ」と申しければ、御曹司、「彼奴は不思議の者の言ひ事かな。主も言はぬ先に、人の返事をすべからん事は如何に。入りて此様を言ひて帰れ」とぞ仰せられける。「申すとも御用ひあるべしとも覚え申さず候へども、申して見候はん」とて、内に入り、主の前に跪き、「斯かる事こそ候はね。門に年の頃十七八かと覚え候小冠者一人佇み候が、『法眼は在するか』と問い奉り候程に、『御渡り候』と申して候へば、御対面あるべきやらん」と申しける。「法眼を洛中にて、見下げて然様に言ふべき人こそ覚えね。人の使か己が言葉か、よく聞き返せ」と申しける。童申しけるは、「此人の気色を見候に、主など持つべき人にてはなし。又郎等かと見候へば、折節に直垂を召して候が、児達かと覚え候。鉄漿黒に眉取りて候が、よき腹巻きに金作りの太刀を帯かれて候。あはれ此人は源氏の大将軍にておはしますござんなれ。此程世を乱さんと承り候が、法眼は世に越えたる人にて御渡り候へば、一方の大将軍とも頼み奉らんずる為に御入り候やらん。御対面候はん時も、世になし者など仰せられ候ひて、持ち給へる太刀の脊にて一打も当てられさせ給ふな」と申しける。

法眼是を聞きて、健気者ならば行きて対面せん」とて出で立ち、生絹の直垂に緋威の腹巻著て、金剛履いて、頭巾耳の際まで引つかうで、大手鉾杖に突きて、縁とうとうと踏鳴らし、暫くまもりて、「抑も法眼に物言はんと云ふなる人は、侍か凡下か」とぞ言ひける。御曹司門の際よりするりと出でて、「それがし申すにて候ぞ」とて、縁の上に上り給ひける。法眼是を見て、縁より下に出でてこそ畏まらんずるに、思の外に法眼にむずと膝をきしりてぞ居たり〔給ひ(ヨ)〕ける。「御辺は法眼に物言はんと仰せられける人か」と申しければ、「さん候」「何事仰せ候べき。弓の一張、矢の一腰などの御所望か」と申しければ、「やあ御坊、それ程の事企てて是まで来らんや。誠か御坊は異朝の書、将門が傅へし六韜兵法と云ふ文、天(殿)上〔てんか〕(ヨ)より賜はりて秘蔵して持ち給ふとな。其文私ならぬ物ぞ。御坊持ちたればとて、読知らずば教へ傅ふべき事もあるまじ。理を抂げてそれがしに其文見せ給へ。一日の中に読みて御辺にも知らせ教へて返さんぞ」と仰せありければ、法眼歯噛をして申しけるは、「洛中に是程の狼藉者を、誰が計らひとして門より内へ入れけるぞ」と言ふ。御曹司思召しけるは、憎い奴かな。望をかくる六韜こそ見せざらめ、剰へ荒言葉を言ふこそ不思議なれ。何の用に帯したる太刀ぞ。しやつ斬つてくればやと思召しけるが、よしよし、しかじか一字をも読まずとも、法眼は師なり、義経は弟子なり。それを背きたらんは、堅牢地神の恐もこそあれ。

法眼を助けてこそ六韜兵法の在所をも知らんずれと思召し直し、法眼を助けてこそ入られけるは、継ぎたる首かなと見えし。其儘人知れず法眼が許にて明し暮し給ひける。出でてより飯をしたため給はねども、痩せ衰へもし給はず、日に従ひて美しき衣がへなんど召されけり。何処へ在しましけるやらんとぞ、人々怪しみをなす。夜は四條の聖の許にぞ在しましける。

かくて法眼が内に幸寿前とて女あり。次の者ながら情ある者にて、常は訪らひ奉りけり。自然知人なるまま、御曹司物語の序に、「抑も法眼は何と言ふぞ」と仰せられければ、「何とも仰せ候はぬ」と申す。「さりながらも」と問はせ給へば、「過ぎし頃は、『有らばありと見よ、無くばなきと見て、人々物な言ひそ』とこそ仰せ候ひし」と申しければ、「義経に心許しもせざりけるござんなれ。誠は法眼に子は幾人有る」と問ひ給へば、「男子二人、女子三人」「男二人、家にあるか」「はやと申す所に、印地の大将して御入り候」「又三人の女子は、何処に有るぞ」「所々に幸ひて、皆上?婿を取つて渡らせ給ひ候」と申せば、「婿は誰」「嫡女は平宰相のぶなりの卿の〔北の(ヨ)〕方、一人は鳥飼の中将に幸ひ給へる」と申せば、「何條法眼が身として、上?婿取る事過分なり。法眼世に越えて痴言をするなれば、人々に面打たれん時、方人して家の恥をも清めんとはよも思はじ。それよりも、我々斯様にある程に、婿に取りたらば、舅の恥を雪がんものを、主に然言へ」と仰せられければ、幸寿此事を承りて、「女にて候とも、然様に申して候はんずるには、首を斬られ候はんずる人にて候」と申しければ、「斯様に知人になるも、此世ならぬ契にてこそあるらめ。隠して詮なし、人々に知らすなよ。我は左馬頭の子源九郎と云ふ者なり。六韜兵法と云ふ物に望をなすによりて、法眼も快からねども、斯様にてあるなり。其文の在所知らせよ」とぞ仰せける。「争か知り候べき。それは法眼の斜ならず重宝とこそ承つて候へ」と申せば、「さては如何せん」とぞ仰せける。「然候はば、文を遊ばして賜はり候へ。法眼の斜ならずいつきの姫君の、未だ人にも見えさせ給はぬを賺して、御返事を取つて参らせ候はん」と申す。「女性の習なれば、近づかせ給ひて候はば、などか此文御覧ぜで候べき」と申せば、次の者ながらも、斯様に情けある者も有りけるかやと、文遊ばして賜はる。

我が主の方に行き、やうやうに賺して、御返事取りて参らする。御曹司それよりして、法眼の方へは差出で給はず、只御方に引籠りてぞ在しける。法眼が申しけるは、「斯かる心地よき事こそなけれ。目にも見えず音にも聞えざらん方に、行き失せよかしと思ひつるに、亡ひたるこそ嬉しけれ」とぞ宣ひける。御曹司、「人に忍ぶ程げに心苦しきものはなし。何時まで斯くてあるべきならねば、法眼に斯くと知らせばや」とぞ宣ひける。姫君は御袂に縋り悲しみ給へども、「我は六韜に望あり。さらばそれを見せ給ひ候はんにや」と宣ひければ、明日聞きて父に亡はれん事力なしと思ひけれども、幸寿を具して父の秘蔵しける宝蔵に入りて、重々の巻物の中に鉄巻したる唐櫃に入りたる六韜兵法、一巻の書取出して奉る。御曹司悦び給ひて、引拡げて御覧じて、昼は終日に書き給ふ。夜は終夜是を復し給ひ、七月上旬の頃より是を読み始めて、十一月十日頃になりければ、十六巻を一字も残らず覚えさせ給ふ。読み給ひての後は、此処にあり彼処にあるとぞ振舞はれける程に、法眼も早心得て、「さもあれ其男は、何故に姫が方には在るぞ」と怒りける。或人申しけるは、御方に在します人は、左馬頭の君達と承り候由申せば、法眼聞きて、世になし源氏入り立ちて、すべて六波羅へ聞えなば、なじかはよかるべき。今生は子なれども、後の世の敵にてありけりや。斬つて捨てばやと思へども、子を害せん事五逆の罪遁れ難し。異姓他人なれば、是を斬つて平家の御見参に入つて、勲功に預らばやと思ひて窺ひけれども、我が身は行にて叶はず、あはれ心も剛ならん者もがな、斬らせばやと思ふ。

某頃北白川に世に越えたる者あり。法眼には妹婿なり、しかも弟子なり。名をば湛海坊とぞ申しける。彼が許に使者を遺して申しければ、程なく湛海来たり。四間なる所へ入れて、様々にもてなし申しけるは、「御辺を呼び奉ること別の子細になし。去春の頃より法眼が許に然る体なる冠者一人、下野の左馬頭の君達など申す。助け置きては悪しかるべし。御辺より外頼むべく候人なし。夕さり五條の天神へ参り、此人を賺し出すならば、首を斬つて見せ給へ。さもあらば五六年、望み給ひし六韜兵法をも、御辺に奉らん」と言ひければ、「然承りぬ。善悪罷り向ひてこそ見候はめ。抑も如何様なる人にておはしまし候ぞ」と申しければ、「未だ堅固〔の(ヨ)〕若き者、十七八かと覚え候。よき腹巻に金作の太刀の心も及ばぬを持ちたるぞ。心許し給ふな」と申しければ、湛海是を聞きて申しけるは、「何條その程の小男の、分に過ぎたる太刀帯いて候とも、何事かあるべき。一刀にはよも足り候はじ事々し」と呟きて、法眼が許を出でにけり。

法眼賺しおほせたりと、世に嬉しげにて、日来は音にも聞かじとしける御曹司の方へ申しけるは、見参に入り候べき由を申しければ、出でて何にかせんと思召しけれども、呼ぶに出でずば臆したるにこそと思召し、「やがて参り候べき」とて、使を返し給ひける。此由を申しければ、世に心地よげにて、日頃の見参所へ入れ奉り、尊げに見えんが為に、素絹の衣に袈裟懸けて、机に法華経一部置いて、一の巻の紐を解き、妙法蓮華経と読み上ぐる所へ、憚る所なく、つと入り給へば、法眼片膝を立て、「是へ是へ」と申しける。則ち法眼と対座に直らせ給ふ。法眼が申しけるは、「去ぬる春の頃より、御入り候とは見参らせて候へども、如何なる跡なし人にて渡らせ給ふやらんと、思ひ参らせて候へば、忝くも左馬頭殿の君達にて渡らせ給ふこそ、忝き御事にて候へ。此僧程の浅ましき次の者などを、親子の御契の由承り候。実しからぬ事にて候へども、誠に然様にも御入り候はば、萬事頼み奉り存じ候。さても北白川に湛海と申す奴〔の〕御入り候が、何故ともなく法眼が為に仇を結び候。あはれ亡はせ候うて給はり候へ。今宵五條の天神に参り候なれば、君も御参籠候て、彼奴を斬つて首を取つて給はり候はば、今生の面目申し尽くし難く候」とぞ申しける。

あはれ人の心も計り難く思召しけれども、「然承り候。身に於て叶ひ難く〔は〕候へども、罷り向ひてこそ見候はめ。何程の事か候べき。しやつも印地をこそ為習うて候らめ。義経は先に天神に参り、下向しざまに、しやつが首斬りて参らせ候はん事、風の塵払ふ如くにてこそ候はめ」と、言葉を放つて仰せありければ、法眼、何と和君が支度するとも、先に人を遣りて待たすればと、世に痴がましくぞ思ひける。「然候はば、やがて帰り参らん」とて出で給ひ、其儘天神にと思召しけれども、法眼が娘に御志深かりければ、御方へ入らせ給ひて、「只今天神にこそ参り候へ」と宣へば、「それは何故ぞや」と申しければ、「法眼の『湛海斬れ』と宣ひて候によつてなり」と仰せられければ、聞きも敢へずさめざめと泣きて、「悲しきかなや、父の心を知りたれば、人の最期も今を限りなり。是を知らせんとすれば、父に不孝の子たるべし。知らせじと思へば、契り置きつる言の葉、皆偽と成り果てて、夫妻の恨後の世まで残るべきと、つくづく思い続くるに、親子は一世、夫は二世の契なり。とても人に別れて、片時も世に存命へてあらばこそ、憂きも辛きも忍ばれめ。親の命を思ひ捨てて、斯くと知らせ奉る。只是より何方へも落ちさせ給へ。昨日尽程に湛海を呼びて、酒を勧められしに、怪しき言葉の候ひつるぞ。『堅固の若者ぞ』と仰せ候ひつる。湛海『一刀には足らじ』と言ひしは、思へば御身の上。斯く申せば、女の心の中却りて景跡せさせ給ふべきなれども、『賢人二君に仕へず、貞女両夫に見えず』と申す事の候へば、知らせ奉るなり」とて、袖を顔に押当てて、忍びも敢へず泣き居たり。御曹司是を聞召し、「もとより打解け、思はず知らず候こそ迷ひもすれ、知りたりせば、しやつ奴には斬られまじ。疾くより参り候はん」とて出で給ふ。

頃は十二月二十七日、夜更け方の事なれば、御装束は白小袖一重、藍摺引き重ね、精好の大口に唐織物の直垂に著籠めして、太刀脇挟み、暇申して出で給へば、姫君は是や限りの別なるらんと、悲しみ給へり。妻戸〔の脇〕に衣被きてひれ伏し給ひけり。御曹司は天神に跪き、祈念申させ給ひけるは、「南無大慈大悲の天神、利生の霊地、即ち機縁の福を蒙り、礼拝の輩は、千萬の諸願成就す。爰に社壇ましますとなつて、天神と号し奉る。願はくは湛海を義経に相違なく手に懸けさせて賜び給へ」と祈念し、御前を立つて南へ向いて、四五段許り歩ませ給へば、大木一つあり。下の仄暗き所、五六人が程隠るべき所を御覧じて、あはれ所や、此処に待ちて斬つてくればやと思召し太刀を抜き待ち給ふ所に、湛海こそ出で来たれ。究竟の者五六人、腹巻著せて前後に歩ませて、我が身は聞ゆる印地の大将なり、人には一様変りて扮装ちけり。褐の直垂に節縄目の腹巻著て、赤銅作の太刀帯いて、一尺三寸ありける刀に、御免様革にて表鞘を包みてむずとさし、大長刀の鞘を外し杖に突き、法師なれども常に頭を剃らざりければ、をつつかみ頭に生ひたるに、出張頭巾ひつこみ、鬼の如くに見えける。差屈みて御覧ずれば、首の周囲にかかる物もなく、世に斬りよげなり。如何に斬り損ずべきと、待ち給ふも知らずして、御曹司の立ち給へる方へ向ひて、「大慈大悲の天神、願はくは聞ゆる男、湛海が手に懸けて賜べ」とぞ祈誓しける。御曹司是を御覧じて、如何なる剛の者も、只今死なんずる事は知らずや。直に斬らばやと思召しけるが、暫く我が頼む天神を大慈大悲と祈念するに、義経は悦びの祷なり、彼奴は参の祷ぞかし。未だ所作も果てざらんに斬つて、社壇に血をあえさんも、神慮の恐あり。下向の道をと思召し、現在の敵を通し、下向をぞ待ち給ふ。摂津國の二葉の松の根ざし初めて、千世を待つよりも猶久し。

湛海、天神に参りて見れども人もなし。聖に逢うて白地なる様にて、「然る体の冠者などや参りて候ひつる」問ひければ、「然様の人は疾く参り、下向せられぬ〔る〕ぞ」と申しける。湛海安からず、「疾くより参りなば遁すまじきを。定めて法眼が家にあるらん。行きて責め出して斬つて捨てん」とぞ申しける。「尤も然るべ」しとて、七人連れて天神を出づる。あはやと思召し、先の所に待ち給ふ。其間二段許り近づきたるが、湛海が弟子ぜんし(禅司)と申す法師申しけるは、「左馬頭殿の君達、鞍馬にありし牛若殿、男に成りて源九郎と申し候は、法眼の娘に近づきけるなれば、女の男に逢ひぬれば正体なきものなり。若し此事を仄聞き、男に斯くと知らせなば、斯様の木の陰にも待つらん。四辺に目な放し給ふな」と申しける。湛海「音なしそ」とぞ申しける。「いざ此者呼びて〔見ん〕。剛の者ならばよも隠れじ。臆病者ならば我等が気色に怖ぢて出づまじきものを」とぞ言ひける。

あはれ只出たらんよりも、あるかと言ふ声について出でばやと思はれけるに、憎げなる声色して、「今出川の辺より、世になし源氏参るや」と言ひも果てざるに、太刀打振り、わつと喚いて出で給ふ。「湛海と見るは僻事か。斯う言ふこそ義経よ」とて追つかけ給ふ。今までは兎こそせめ、角こそせめと言ひけれども、其期になりぬれば、三方へさつと散る。湛海も随いて二段許りぞ逃げにける。「生きても死しても、弓矢取る者の臆病程の恥やある」とて、長刀を取直し、返し合す。御曹司は小太刀にて走り合ひ、散々に打合ひ給ふ。もとよりの事なれば、斬り立てられ、今は叶はじとや思ひけん、大長刀取直し、散々に打合ひけるが、少し痿む所を長刀の柄を打ち給ふ。長刀からりと投げかけたる時に、〔小〕太刀打振り、走りかかりて、ちやうど斬り給へば、切先頸の上にかかるとぞ見えし、首は前へぞ落ちにける。年三十八にてぞ亡せにける。酒を好みし猩々は樽の辺に繋がれ、悪を好みし湛海は、由なき者に与して亡せにけり。

五人の者共是を見て、さしもいしかりつる湛海だにも斯くなりたり。ましてや我々叶ふまじきと思ひて、皆散り散りにぞ成りにける。御曹司是を御覧じて、「憎し一人も余すまじ。湛海と連れて出づる時は、一所とこそ言ひつらん。穢し返し合せよ」と仰せありければ、いとど足早にぞ逃げにける。彼処に追ひ詰めはたと斬り、此処に追ひ詰めはたと斬り、枕を並べて二人斬り給へり。残は方々へ逃げにけり。

三つの首を取集めて、天神の御前に杉のある下に、念仏申し在したりけるが、此首を捨ててや行かん、持ちてや行かんとこそ思召す。法眼が構へて構へて首取つてみよと誂へつるに、持ちて行きて呉れて、肝を潰させんと思召し、三つの首を太刀の先に刺貫き帰り給ひ、法眼が許におはして御覧ずれば、門を鎖して橋を外したれば、只今叩きて義経と言はばよも開けじ。是程の所は跳ね越し入らばやと思召し、口一丈の堀、八尺の築地に飛上り給ふ。梢に鳥の飛ぶが如し。内に入り御覧ずれば、非番当番の者共臥したり。縁に上り見給へば、火仄々と挑き立て、法華経の二巻目半巻許り読みて居たりけるが、天井を見上げて、世間の無常をこそ観じける。「六韜兵法を読まんとて、一字をだにも読まずして、今湛海が手に懸からんずらん。南無阿弥陀仏」と独言に申しける。

あら憎の者の面や。太刀の脊にて打たばやと思召しけるが、女が歎かん事不便に思召して、法眼が命をば助け給ひけり。やがて内に入らんと思召しけるが、弓矢を取る者の、立聴きなんどしたるかと思はれんずらんとて首を又引提げて、門の方へ出で給ふ。門の脇に花の木ありける下に、仄暗き所あり。此処に立ち給ひて、「内に人やある」と仰せありければ、内よりも「誰」と申す。「義経なり、此処開けよ」と仰せありければ、是を聞き、「湛海を待つ処に、在したるは、よき事よもあらじ。開けて入れ参らせんか」と言ひければ、門開けんとする者もあり、橋渡さんとする者もあり、走り舞ふ処に、何処よりか越えられけん、築地の上に首三つ引提げて出で来〔り〕給ふ。各々肝を消し見る処に、人〔より(ヨ)〕先に内に差入り、「大方身に叶はぬ事にて候ひつれども、構へて構へて首取つて見せよと仰せ候ひつる間、湛海が首取つて参りたる」とて、法眼が膝の上に投げられければ、興さめてこそ思へども、会釈せでは叶はじとや思ひけん、さらぬ様にて「忝き」とは申せども、世に苦々しくぞ見えける。「悦び入りて候」とて、内に急ぎ逃げ入る。

御曹司今宵は此処に止まらばやと思召しけれども、女に暇乞はせ給ひて、山科へとて出で給ふ。飽かぬ名残も惜しければ、涙に袖を濡らし給ふ。法眼が女後にひれ伏し、泣き悲しめども甲斐ぞなき。忘れんとすれども忘られず、微睡めば夢に見え、覚むれば面影に添ふ。思へば弥?さりして遣る方もなし。冬も末になりければ、思ひの数や積りけん、物怪などと言ひしが、祈れども叶はず、薬にも助からず、十六と申す年、終に歎き死になりけり。法眼は重ねて物をぞ思ひけ〔る(ヨ)〕。如何ならん世にもあらばやと、傅きける娘には別れ、〔頼み〕つる弟子をば斬られぬ。自然の事あらば、一方の大将にもなり給ふべき義経は、仲を違い奉りぬ。彼と云ひ此と云ひ、一方ならぬ歎、思ひ入りてぞありける。「後悔其処〔先に〕に立たず」とは此事なり。唯人は幾度も情あるべきは〔ナシ〕浮世なり。
 

巻第二 了


2001.10.4
2001.10.10
Hsato

HOME

義経デジタル文庫