風土記御用書出〔写本〕

栗原郡二迫栗原村〔尾松村〕
〔提出者記名なし〕
栗原郡尾松村栗原 上品寺所蔵

栗原村

一村名ニ付由来
当村ハ尾松庄と唱来申候処村名ニ付由来相知不申候先年ハ高松庄と申上置候由被仰渡候間猶又吟味仕候処二ノ迫分端郷共拾四ヶ村ハ何茂尾松庄と申候由ニ付此度共控ヲ以御書上仕候事

一田代 百貳貫貳百七文

一畑代 拾四貫貳百五拾六文 一四拾四文 茶畑
 一拾五貫七百九拾六文 御蔵入
 一百貫六百拾七文 御給所
都合 百拾六貫四百六拾三文

一人頭 七拾貳人 内 寺壱ヶ寺
 一当村寛永十八年御竿答仕御百姓ニ相立候者御座候処其後貳拾八人相増当時右人頭罷成候 沽却禿一円無御座候事

一家数 七拾四軒 内 水呑貳軒
但シ名子借屋等無御座候事

一男女都合 三百八拾八人 内 男貳百壱人
                              女百八拾七人

一馬 六拾三疋
○ 一牛 ○附舟 ○一名所 ○一旧跡

一神社 貳ッ
 一新山之社 一小名 ほくら森
  一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候処当社ハ栗原郡七社之内表刀神社之由申伝候往古より諸人例年初穂献納仕候ニ付穂蔵森と申唱置候事
  一社地 南北貳拾七間 一社 南向壱尺五寸作
         東西拾壱間   
  △ 一鳥居 △一長床 △一額
  一地主 但シ御村空地ニ付地主無御座候事
  一別当 羽黒派和合院 一祭日 九月廿九日
  右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

 一八幡社 小名ハ畑屋敷ニ御座候事
  一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候事
  一社地 南北六間 一社 東向八尺作
            東西六間
  一鳥井 東向 △一長床 △一額
  一地主 畑屋敷〔名前欠〕 一別当 和合院
  一祭日 八月十五日
  右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一仏閣 貳ッ
 一村鎮守
 一薬師堂 一小名 上品寺
  一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候事
  一境内 南北八拾間
          東西三拾間
  一堂 南向貳間四面 一石階 長八拾六段
                      幅四尺
  一本尊 木佛坐像 御長壱尺四寸 但作者相知不申候事
  △ 一鳥井 △一長床 △一額
  一地主 医作山上品寺 一別当 上品寺
  一祭日 八月八日
  右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一馬頭観世音堂 一小名 北屋敷
  一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候事
  一境内 南北拾五間 一堂 東向五尺四面
        東西拾八間
  一本尊 木佛坐像 御長等之儀作者相知不申候事
  △ 一鳥井 △一長床 △一額
  一地主 御村空地ニ付地主等無御座候事
  一別当 和合院 一祭日 九月廿九日
  右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一寺 壱ヶ寺
   医作山 上品寺
  △ 一小名 一真言宗 一客殿 南向竪五間
                          横三間
  一本尊 不動明王 木佛立像 御長壱尺三寸
        但作者相知不申候事
  △ 一門 △一額
  右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一寺書出壱冊相添指出申候事

一修験 壱院
   和合院
  一小名 上登 一羽黒派 一道場 南向竪四間
                               横四間
  一本尊 不動明王 木佛立像 御長壱尺五寸
        但作者相知不申候事
  △ 一門 △一額
  右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一修験書出壱冊相添指出申候事
○ 附行派寺并虚無僧寺 ○一孝子孝婦忠僕并百歳以上長壽之者

一良民 貳人
  肝入八合根屋敷   卯左衛門
   太郎冶父 旧肝入
右卯左衛門義先祖代より肝入引続深切ニ御用相勤御村方江之手当宜敷相勤候上金石取替等迄仕数拾ヶ年相勤候ニ付安永二年六月御城下江被召登同五日於御用所ニ御貳人様被仰渡為御褒美御金三両被下置候御書付写左ニ御書上仕候事

貳迫栗原村 肝人 卯左衛門
       御買人
先祖代より肝入役引続七代貳百ヶ年除之内其身当年迄四拾ヶ年御用深切ニ相働相勤兼而村方江之手当宜敷百姓共仕帰復公事争論等も無之困窮ニ付諸上納指滞候者江者金石取替遺之責付御役人等も不被相下様取計追々不相痛様連々ニ返済為仕沽却ニも可相成者江別而恵候故沽却之者一向無之且右之余情外村々迄□□成候趣委細大肝入等及言上奇特成事候依而御褒美御金三両被下置候事

右之通ニ御座候処卯左衛門儀安永五年八月十五日□拾九歳ニ而病死仕候事

右原屋敷  彌右衛門

右彌右衛門義御年貢諸上納物無滞早納斗仕都而 御上之義重奉存候段一村中申上候ニ付明和六年四月八日大肝入工藤仲冶申渡為御褒美御金壱切被下置候御書付写左ニ御書上仕候事

貳迫栗原村御百姓 彌右衛門

農業江兼精入甚□□□之由ニ候得共諸上納物無滞早納ニ斗仕都而御上之儀重奉存候段一村之者共申出奇特成儀一段之事ニ候仍而金壱切被下置候事
右之通被申渡溜金より被下候首尾可有之候右之品ニ付右之通被下可然と令吟味如此候 以上

明和六年四月八日  青 作太夫
               小 文右衛門
宮城 与右衛門殿

右之通ニ御座候 彌右衛門義当六拾三歳罷成候事

○ 一古人

一代数有之御百姓 六人
 八代相続八曽根太郎冶 五代相続八曽根庄左衛門
           屋敷肝入                 屋敷
五代相続岩下屋敷彦兵衛 五代相続田畑屋敷太郎兵衛
五代相続二反橋長七 五代相続二反橋仲右衛門
            屋敷                 屋敷
当村古人と申者無御座候得共代数有之御百姓御座間右書出壱冊相添指出申候事

○一品替御百姓 ○附御百姓之内御昼御寓ニ罷成御目見仕献上物并被下物有之候者 ○一御蔵場 ○一御塩焼場

一古館 一ッ
 一栗原館 高サ拾貳丈 南北九拾間
                        東西七間
右御館主栗原隠岐守と申御方之由申伝候処年代相知不申候但当時ハ畑并草飼野山ニ罷成居申候事

○ 一古碑 ○一古塚

一山 当村名山又ハ指立候高山無御座候事

一澤 四ッ
 一西澤 一濱井場澤 一寺家澤 一八幡澤

一御林 壱ヶ銘 当村御拝領御林并御境之品無御座候事
 一八曽根山御林 南北拾貳丁半 右ハ松杉立
             東西貳丁
  肝入太郎冶先祖代三世小野寺土佐代天和三年自分植立指上候事

一川 壱筋 一貳迫川
    但千間之間古屋敷と申所より川畑と申所迄百八間之間北ハ当村南ハ同郡泉澤村川畑と申所より八千刈と申所迄八百九拾貳間之間北ハ当村南ハ同郡富村端郷黒瀬片瀬片川ニ御座候事
 一御役川之品無御座候事
 一水上ハ同郡文字村之内悪路ヶ嶽小野松澤より出同村境古屋敷江流来申候事
 一水末ハ当村境八千刈と申所より同郡富村端郷黒瀬江流入遠流ハ当郡姉歯村二又と申所ニ而一迫川江落合申候事

○ 一瀧 ○一橋 ○一沼

一堤 三ッ
 一七ヶ所堤 当村一円用水 右為高拾三貫七百参拾壱文
 一寺前堤 当村一円用水 右為高壱貫七百四拾四文
 一濱井場澤堤 当村一円用水 右為高五貫五百六拾五文

一堰 三ッ
 一三之堰 右堰本ハ当郡鴬澤村端郷袋之内和田と申所ニ而貳迫川堰上右村并当村当郡稲屋敷村八幡村桜田村菱沼村都合六ヶ村入合用水 右為高百九拾六貫七百三拾五文
  但シ当村分為高拾五貫六百三十七文
 一四之堰 堰本ハ三之堰ニ而当郡鴬澤村端郷袋之内萬蔵寺と申所ニ而右村并当村当郡稲屋敷村菱沼村櫻田村富野村端郷黒瀬都合六ヶ村入合用水 右為高百四拾八貫三百六拾五文
  但シ当村分為高六拾壱貫四百拾四文
 一岩淵堰 堰本ハ当郡三迫中野村岩淵と申所ニ而三迫川堰上右村并当村当郡三迫猿飛来村大原木村小堤村澤邊村都合六ヶ村入合用水 右為高三百拾九貫文
 一堤堰都合六ヶ所為高百貳貫貳百七文 田代高江引合申候事

○ 一坂

一道 貳筋
 一東ハ当村二迫富野村西ハ当郡二迫菱沼村江之道 壱筋但シ何レも櫻田村ニ而道法御書上可仕様無御座候
 一北ハ当郡三迫澤邊町江之道  壱筋
    道法当村境より大数貳丁余

○ 一名石 ○一名水 ○附温泉 ○一名木 ○一産物 ○一古歌 ○一端郷

一小名 三ッ
 一寺浦 一曲田 一土須原

一屋敷名 貳拾八〔貳拾七あり〕
 一古屋敷   貳軒 一畑中屋敷     壱軒 一東屋敷         三軒 一澤屋敷        貳軒
 一田畑屋敷 貳軒 一岩下屋敷     貳軒 一石原屋敷     壱軒 一佐野橋屋敷 貳軒
 一本堂屋敷 三軒 一松本屋敷     貳軒 一不動屋敷     壱軒 一八曽根屋敷 四軒
 一上戸屋敷 壱軒 一沖屋敷        壱軒 一高橋屋敷     貳軒 一川端屋敷     五軒
 一新屋敷     壱軒 一濱井場屋敷 四軒 一大谷地屋敷 貳軒 一八千刈屋敷 三軒
 一畑屋敷     貳軒 一達屋敷        壱軒 一寺家屋敷     四軒 一志鳥屋敷    貳軒
 一杉橋屋敷 壱軒 一長畑屋敷     三軒 一小石屋敷     壱軒

 以上七拾壱軒〔五拾八軒あり〕外 寺壱軒

一御村境 竪貳拾丁五拾間 
          横拾貳丁

竪一南ハ当郡貳迫富村端郷黒瀬境当村分貳迫川片瀬片川之所竪より
   北ハ当郡三迫小堤村境当村分寺浦と申所迄

横一東ハ当郡貳迫富村境当村分曲田と申所より
   西ハ当郡貳迫菱沼村境当村分土須原と申所迄
    以上 貳拾ヶ條

御案当本文四拾壱ヶ條附ヶ條四ヶ條都合四拾五ヶ條之内印仕候分貳拾五ヶ條之品無御御候事
右之通風土記御用ニ付此度相改御書上仕候 以上

安永七年七月



HOME
INDEX

2003.3.17
2003.3.17  Hsato