風土記御用書出〔写本〕

栗原郡二迫櫻田村〔尾松村〕
肝入 卯左衛門
宮城県教育委員会事務局栗原地方出張所所属

櫻田村

一村名ニ付由来 当村尾野松ノ庄と申伝候櫻田村と名付候儀ハ往古ヨリ櫻田と申す田御座候ニ付村名ニ申称へ来候事

一田代 百五拾貫八百八拾八文

一畑代 拾五貫八百六拾 但茶畑無御座候事
内一四拾壱貫九百六拾四文 御蔵入
  一百弐拾四貫七百九拾文 御給所
都合 百六拾六貫七百五拾四文

一人頭 八拾七人  内 寺壱ヶ寺
 一当村寛永拾八年御竿答御百姓ニ相立候者拾五人延宝三年御竿答仕候者壱人都合拾六人ニ御座候処其後七拾壱人相増当時右人頭ニ罷成候事

一家数 九拾軒  内 借屋三軒

一男女都合 四百四拾八人  内 男弐百三拾八人
                               女弐百拾人

一馬 八拾疋  ○一牛 ○附舟

一名所
 一櫻田 指立候品無御座候得共村名之由来ニ罷成候ニ付御書上仕候事

○ 一旧跡
一神社 五ヶ所
 一村鎮守
 一山神社  一小名 小袋
   一勧請 人王二十六代 武烈天皇性行暴戻当国へ御左遷之砌久我大部鹿野掃部祐両人供奉当郡一迫真坂村之内ニ
    御皇居被遊御崩御葬于天王山後御神霊を山神と崇奉候処掃部祐当村へ引移右御神霊勧請仕山神と崇敬仕候由申伝居候処年代相知不申候事
   一社地 東西六拾間  一社東向九尺作
           南北六拾間
   一鳥居 東向  △一長床 △一額
       △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
   一別当 本山派看峯坊  一祭日 八月十二日
   右十ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一八幡社  一小名 有ヶ沢
  一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候事
  一社地 南北拾五間  一社 東向六尺作
          東西拾五間
  一鳥井 東向  △一長床 △一額
  △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
  一別当 本山派看峯坊  一祭日 八月十五日
  右十ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一駒潟嶺社  一小名 小袋
  一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候事
  一社地 南北拾三間  一社 東向東向六尺作
          東西弐拾五間
  一鳥井 東向  △一長床 △一額
  △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
  一別当 本山派看峯坊  一祭日 九月二十九日
  右十ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一伊豆権現社  一小名 古戸
  一勧請 承安四年菅原河内守重朝勧請之由申伝候当安永七年迄□□□□□□□□□
  一社地 南北弐拾六間  一社 東向壱間作
          東西四拾間
  一鳥井 東向  △一長床 △一額
  一地主 古戸屋敷喜四郎  一別当 本山派看峯坊
  一祭日 八月二十九日
  右十ヶ條之内印仕候分無御座候事
 栗原七座之内
 一和気神社  一小名 小袋
  一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候事
  一社地 南北拾五間  一社 南向石造三尺作
          東西拾六間
  一鳥居 南向  △一長床 △一額
  △一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
  一別当 本山派看峯坊  一祭日 九月十六日
  右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

○ 一仏閣
一寺 壱ヶ寺
   亀井山 松岩寺
  一小名 沢  一曹洞宗  一客殿 北向竪八間
                     横五間
  一本尊 釈迦如来 木仏坐像 御長壱尺八寸
          作者相知不申候事
  △一門 △一額
  右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一寺書出壱冊相添指出候事

一修検
   看峯坊
  一小名 小袋屋敷  一本山派  一道場 東向竪八間
                                            横四間半
  一本尊 不動明王 木仏立像 御長壱尺弐寸余
   作者相知不申候事
  △一門 △一額
  右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一修験書出一冊相添指出候事

○ 附行派寺并虚無僧寺

○一孝子孝婦忠僕良民并百歳以上長寿之者 ○一古人
一代数有之御百姓 六人
 九代相続宿やしき卯左衛門  七代相続土黒瀬 兵三郎
             肝入                       やしき
 六代相続境やしき喜蔵    六代相続関根  喜平
                                    やしき
 五代相続内目  久左衛門  五代相続有ヶ沢 伊右衛門
           やしき                      やしき
 当村古人ト申者無御座候得共代数有之御百姓御座候間右書出一冊相添指出申候事

○ 一品替御百姓 ○附御百姓之内御画御寓ニ罷成御目見得仕献上物并被下物有之候者 ○一御蔵場 ○一御塩焼場

一古館 二ヶ所
 一亀井館 南北拾六間
           東西三拾五間
  右御城主并六郎ト伝居候由申伝候処年代相知不申候事
 一長者館 南北三拾間
           東西弐拾八間
  右御城主并年号相知不申候事

○ 一古碑 ○一古塚

○一山 当村ニ名山又ハ高山等指立候山無御座候事
一御林 二ヶ所
 一小袋山御林 南北二丁二十間
               東西壱丁
  但雑木小柴立ニ御座候処御林ニ罷成候年月相知不申候事
 一中屋敷山御林 南北三丁二十間
                  東西壱丁
  但雑木立小柴立ニ御座候処御林ニ罷成候年代相知不申候事
一川 壱ツ
 一名 二之迫川
  一川上ハ当郡文字村之内尾ノ松ヨリ出
  一末水ハ当村境上黒瀬と申所ヨリ当郡菱沼村へ流入一迫川へ落申候事

○ 一瀧 ○一橋 ○一沼
一堤 四十二ヶ所
 一有ヶ沢堤 十八ヶ所
  当村一円用水 右溜高八貫七百六拾壱文
 一五輪堤 三ヶ所
  当村一円用水 右溜高一貫六百五拾八文
 一熊沢堤 二ヶ所 当村一円用水 右溜高三百四拾七文
 一種井戸堤 十九ヶ所
  当村一円用水 右溜高五貫五百六拾六文
一堰 弐ツ
 一三ノ堰 堰本ハ当郡鶯沢村之内袋堰上当村并八幡村菱沼村栗原村稲屋敷村都合六ヶ村入合用水 右溜高百九拾八貫七百三拾五文
  但当村分溜高百弐拾九貫三百九拾壱文
 一二ノ堰 堰本ハ当郡鶯沢村堰上当村并袋村八幡村稲屋敷村都合五ヶ村入合用水 右溜高弐百七拾五貫百拾三文
  但当村分溜高五貫百六拾五文

○ 一坂
一道 弐筋
 一上ハ一迫下宮野町ヨリ下ハ三ノ迫岩ヶ崎町へ之道筋
   里数当村境ヨリ大数 南下宮野町まで二里
                      北岩ヶ崎町まで一里
 一西当郡袋ヨリ参リ菱沼村へ之道筋
   右ハ隣村ニ付道法御書上可仕様無御座候事

○ 一名石 ○一名水 ○附温泉
一名木
 山神社地内
                     同
 一杉  壱本 廻リ〔欠〕 一同  壱本 廻リ〔欠〕
 右ハ名木ト申物ニ無御座候ヘ共古木ニ付御書上仕候事

○一産物 ○一古歌 ○一端郷 ○一小名
一屋敷名 三拾
 一内目(うちのめ)やしき    拾壱軒   一小袋(こふくろ)やしき    壱軒
 一浦町(うらまち)やしき       四軒   一さくらやしき            弐軒
 一宿(しく)やしき             五軒   一向(むかえ)畑やしき    弐軒
 一中(なか)やしき           弐軒   一沢(さわ)やしき         壱軒
 一上戸(あがと)やしき       弐軒   一岩根(いわね)やしき     三軒
 一有賀沢(ありがさわ)やしき 五軒   一畑中(はたけなか)やしき 四軒
 一念仏檀(ねぶた)やしき   三軒   一新(しん)やしき           弐軒
 一江合(えあい)やしき      壱軒   一境(さかい)やしき        弐軒
 一堀内(ほりうち)やしき     弐軒   一古戸(ふんど)やしき      三軒
 一あらやしき              壱軒   一淵之上(ふちのい)やしき 四軒
 一川倉(かハくら)やしき     弐軒   一菱沼(ひしのま)やしき    四軒
 一竹之内(たけのうち)やしき  三軒   一橋本(はしもと)やしき    弐軒
 一要害(ようかい)やしき     弐軒   一関根(せきね)やしき     四軒
 一上黒瀬(かみくろせ)やしき 四軒   一山崖やしき            弐軒
 一竹之内やしき           弐軒   一日当(ひなた)やしき     弐軒
 以上八拾七軒 内 寺壱軒
一御村境 竪十二丁
          横二十五丁
 竪一南ハ当郡片子沢村境当村分有賀沢と申所まで
   一北ハ当郡八幡村境当村分高と申所まで
 横一東ハ当郡菱沼村境当村要害と申所まで
   一西ハ当郡鶯沢村境当村かちやと申所まで
    以上 弐拾壱ヶ條

御案当本文四拾壱ヶ條之内附ヶ條四ヶ條都合四拾五ヶ條之内印仕候分弐拾四ヶ條之品無御座候事
右之通風土記御用ニ付此度相改御書上仕候 以上
  安永七年七月



HOME
INDEX

2003.3.17
2003.3.17  Hsato