風土記御用書出  

栗原郡二迫八幡村〔尾松村〕
〔提出者記名なし〕
栗原郡有賀村御田鳥 高橋静夫氏所蔵

八幡村

一村名ニ付由来
当村往古ヨリ八幡神社相立居候を以村名ニ唱来候由当村ハ小野松庄と申伝置候先年ハ高松庄と御書上仕候由被仰渡候ニ付猶又吟味仕候処小野松庄ニ相違無御座候事

一田代 八拾貫九百三拾三文

一畑代 九貫七百五拾壱文  但 茶畑無御座候事
内一拾四貫弐百弐拾弐文  御蔵入
  一七拾六貫四百六拾弐文  御給所
都合 九拾貫六百八十四文

一人頭 五拾壱人  内 一弐軒内禿 一壱軒修験
 一当村寛永拾八年御竿答仕御百姓拾人正保弐年御竿答仕御百姓壱人萬治弐年御竿答仕御百姓七人貞享五年御竿答仕御百姓弐人取合弐拾人御百姓ニ相立候者御座候処其後三拾壱人相増当時右人頭罷成候事

一家数 四拾九軒  但 名子水呑借屋無御座候事

一男女都合 弐百八拾壱人 内 一男百四拾七人
                        一女百三拾四人
一馬 四拾五疋
○ 一牛 ○附船 ○一名所

一旧跡 三ヶ所
雄富山
 一屯 岡 坂上田村麿東夷御征罸(ママ)并伊豫守源頼義公安倍貞任御征罸之節御陣所 ニ御座候由申伝候事
 寺屋鋪       別当屋鋪
 一城根山随泉寺跡  一小治山源東寺跡
 右両寺共寿永年中鎮守府将軍藤原秀衡公御建立御座候処天正之末葛西大崎御両家御没落以後両寺共退転仕候由申伝候事

一神社 七ツ
 一村鎮守
 一八幡社  一小名 雄富山
 一勧請 人王(ママ)五十代 桓武天皇御宇延暦年中坂上田村麿東夷御征罸被成御凱陣之節右八幡神社并末社六社共ニ御勧請之由申伝候其後人王七十代 御冷泉院御宇康平之頃伊豫守源頼義朝臣八幡太郎源義家朝臣安倍貞任御征罸被成候節御祈願被相懸御勝利有之御甲冑御奉納被成御祭田被相付候其後人王八十一代 安徳天皇御宇寿延年中源義経公平家御追討之節御先祖様御勝利有之候御吉例を以御祈願被相懸候処鎮守府将軍藤原秀衡公御宮殿御造営有之小治山源東寺城根山随泉寺右両寺御建立被成置候由御奉納物甲冑鰐口一ツハ修験東岳院書出ニ委細御書上仕候事
 一社地 南北三拾間壱尺
         東西四拾弐間五尺
 一社 南向弐間三尺作リ  石階 三拾四級
                               幅五尺
 一鳥居 南向  △一長床
 一額 鳥居竪額 八幡宮三字 但筆者相知不申候事
 一地主 本山派東岳院  一別当 東岳院
 一祭日 八月十五日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一高良社  一小名 竹之内
 一勧請 右以下末社之分ハ延暦年中田村麿御勧請之由申伝候事
 一社地 南北拾間  一社 南向壱間作リ
         東西五間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 明神屋敷兵左衛門  一別当 東岳院
 一祭日 九月廿九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一山王社  一小名 山王
 一勧請  一社地 南北三間
                  東西四間
 一社 南向 当時大破ニ付社作御書上不仕候事
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 山神屋鋪陽右衛門  一別当 東岳院
 一祭日 九月九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一山神社  一小名 山神
 一勧請  一社地 南北弐間半  一社 南向弐尺作リ
                  東西壱間半
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 山神屋鋪陽右衛門  一別当 東岳院
 一祭日 八月十二日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一子守社  一小名 本木
 一勧請  一社地 南北壱間半
                  東西壱間
 一社 南向 当時大破ニ付社作御書上不仕候事
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 本木屋敷新左衛門  一別当 東岳院
 一祭日 九月九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一白山社  一小名 要谷
 一勧請  一社地 南北三間半  一社 東向弐尺作
                  東西三間半
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 要谷屋敷大吉  一別当 東岳院
 一祭日 九月九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一雲南社  一小名 雲南
 一勧請  一社地 南北壱間半
                  東西壱間
 一社 南向 当時大破ニ付社作御書上不仕候事
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 境屋敷左七  一別当 東岳院
 一祭日 八月廿九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

○ 一仏閣 ○一寺

一修験 一ヶ院
  東岳院
  一小名 山王  一本山派  一道場 南向竪三間
                                  横弐間
  一本尊 不動明王 木仏立像 御長弐尺
          但作者相知不申候事
  △ 一門 △一額
  右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一修験書出壱冊相添指出申候事

○ 附行派寺并虚無僧寺 ○一孝子孝婦忠僕并百歳以上長寿之者

一良民 壱人
  要谷屋敷当村肝入御買人大吉親 七郎左衛門
            旧肝入御買人
 右之者父長兵衛肝入相務申候処享保十九年願之上肝入御役御免被成下跡役直々子共七郎左衛門被仰渡相務罷在候内御買人明和七年十月被仰渡両役相務罷有候処老衰仕候ニ付安永四年三月右両役御免被成下度願申上候処同年六月如願之両役御免被成下先祖代ヨリ引続五代相務其身年数も四拾ヶ年余勤方宜候ニ付御出入司萱場杢様荒井嘉右衛門様但木主膳様伊藤弥兵衛様御書付を以御賞被成下御郡奉行氏家新兵衛様ヨリ申来同年六月於御代官屋諏訪部吉三郎様被仰渡御金壱切被下置候
右御書付写左ニ御書上仕候事
  写
 左之通出入司衆ヨリ被仰渡候條別紙御褒美金被下候書付共相渡候條其心得首尾可有之候 以上
  六月廿五日   氏 新兵衛
 諏訪部吉三郎殿
             萱 杢
             荒 嘉右衛門
 氏家 新兵衛殿   但 主膳
             伊 弥兵衛
 弐迫八幡村櫻田村肝入御買人七郎左衛門義病身ニ罷成候ニ付右役御免被成下度由願申出候処先祖代ヨリ引続五代相務候内其身年数も四拾ヶ年余相務候内櫻田村肝入御買人共兼役相勤村方江も手当宜公事出入も無之様取扱諸上納も捗取候様出精相務候者ニ候間御褒美被成下度品々御代官相達委曲被御申聞趣令承知無異儀候間為御褒美金壱切御郡方溜金ヨリ被下置候間其心得可被申渡候仍壱巻留置申候 以上
  六月
 尚以七郎左衛門義役指免子共跡役ニ申渡候義ハ兼而之通首尾可有之候 以上

○ 一古人
一代数有之御百姓 拾人
六代相続要谷屋敷 大吉  九代相続山神屋敷陽右衛門
        肝入御買人                  組頭
十代相続境屋敷左七    七代相続本木屋敷新左衛門
七代相続上真根牛孫四郎  六代相続荒屋敷甚作
         屋敷
六代相続ひけか坂栄吉   六代相続洞屋敷陽七
         屋敷
六代相続川窪屋敷十之助  五代相続中屋敷二兵衛
当村古人と申者ハ無御座候得共代数在之御百姓ニ御座候間右書出壱冊相添指出申候事

○ 一品替御百姓 ○附御百姓之内御画御寓罷成御目見仕献上物并被下物有之候者 ○一御蔵場 ○一御塩焼場
             館
一館 壱ツ  一伏牛館 南北拾九間
                       東西拾弐間
 大崎御家臣石川蔵人と申御方御住居之由申伝候処年代相知不申候事

○一古碑  ○一古塚
一山  当村名山又ハ指立候高山等無御座候事

○一御林
一川 壱ツ 一下熊川
 一水上ハ当郡弐迫鶯沢村照井権現之社地ヨリ出当村境大尻と申所江流来申候事
 一末水ハ当村境道場と申所ニ而当郡菱沼江流入遠流ハ城生野村梨木平と申所ニ而迫川江落合申候事

○ 一瀧
一橋 弐ツ
 一沖前橋 長八間  一要害橋 長七間
           幅弐間            幅壱間半
  右両橋共ニ作場通路

○ 一沼
一堤 八ヶ所
 一鬚ヶ坂堤  当村一円用水 右為高拾五貫八百四拾壱文
 一蔵王ヶ沢堤 当村一円用水 右為高五貫五百六拾五文
 一新田堤   当村一円用水 右為高壱貫七百三拾八文
 一小森堤   当村一円用水 右為高五百九拾九文
 一竹内堤   当村一円用水 右為高六百弐拾六文
 一山王堤   当村一円用水 右為高弐百弐拾文
 一清水ヶ沢堤 当村一円用水 右為高七百四拾四文
 一館堤    当村一円用水 右為高六百三拾壱文
一堰 三ヶ所
 一壱堰江 堰本ハ当郡文字村ニ而当村并右村当郡稲屋敷村
   鶯村四ヶ村入合用水 右為高三百拾貫六文
   但当村分為高八貫七百四拾四文
 一弐堰江 堰本ハ当郡鶯沢村ニ而当村并右村当郡袋稲屋敷村四ヶ村入合用水 右為高弐百七拾五貫百拾三文
  但当村分為高九貫四百八十九文
 一三堰江 堰本ハ当郡鶯沢村之内袋ニ而当村并右端郷当郡
  櫻田村稲屋敷村菱沼村栗原村六ヶ村入合用水
  右為高百九拾六貫七百三拾五文
  但当村分為高三拾五貫百拾六文

○ 一坂
一道 壱筋  一当郡稲屋敷村ヨリ当郡三迫沢辺町江之道
   道法当村境ヨリ大数沢辺町江八里
   但稲屋敷村ハ隣村ニ付当村境ヨリ之里数御書上可仕様無御座候事

○ 一名石 ○一名水 ○附温泉
一名木 四本
 八幡社地
 一杉 壱本 廻リ壱丈七尺五寸
 同
 一同 壱本 廻リ壱丈五尺五寸
 同
 一同 壱本 廻リ壱丈三尺
 同
 一同 壱本 廻リ壱丈弐尺五寸
 右ハ名木ニハ無御座候得共大木ニ付御書上仕候事

○ 一産物 ○一古歌 ○一端郷 ○一小名
一屋敷名 五拾壱軒〔四拾五軒あり〕
 一清水沢(しみつさハ)屋敷 壱軒   一清水(しつ)屋敷          壱軒
 一沢(さハ)屋敷           壱軒   一西(にし)屋敷             壱軒
 一中(なか)屋敷          壱軒   一畑中(はたけなか)屋敷    壱軒
 一堀端(ほりはた)屋敷    壱軒   一山神(やまのかみ)屋敷    弐軒
 一山岸(やまきし)屋敷     壱軒 但内禿
 一明神(みやうしん)屋敷  壱軒   一道淵(みちふち)屋敷       壱軒
 一内窪(うちくほ)屋敷     壱軒   一洞(ほら)屋敷              壱軒
 一山下(やました)屋敷   壱軒   一本木(もとき)屋敷           壱軒
 一道畑(みちはた)屋敷    壱軒   一館(たて)前屋敷            壱軒
 一道上(みちうへ)屋敷   壱軒   一山王(さんわう)屋敷         壱軒
 一要谷(やうかい)屋敷   壱軒   一根際屋敷                 壱軒
 一田淵(たふち)屋敷     弐軒   一広畑(ひろはた)屋敷        壱軒
 一竹原(たけはら)屋敷   壱軒   一新(しん)屋敷               壱軒
 一川端(かハはた)屋敷   壱軒   一川窪(かハくほ)屋敷         壱軒
 一東原(ひかしはら)屋敷  壱軒 但内禿
 一堰下(せきした)屋敷   壱軒   一内要害(うちやうかい)屋敷    壱軒
 一境(さかい)屋敷       弐軒   一上真根牛(かみまねうし)屋敷 壱軒
 一内(うち)屋敷         弐軒   一ひけヶ屋敷                  壱軒
 一本(もと)屋敷         壱軒   一日当(ひなた)屋敷            壱軒
 一下境(しもさかい)屋敷  壱軒   一荒(あら)屋敷                 壱軒
 一館(たて)屋敷        壱軒   一高(たか)屋敷                壱軒
 一内畑(うちはた)屋敷    壱軒   一中原(なかはら)屋敷          壱軒
 一館前(たてまい)屋敷   弐軒   一窪屋敷                      壱軒
 一沢端屋敷          壱軒
  以上五拾軒 内 弐軒内禿

一御村境 竪弐拾丁五間
          横拾壱丁五拾間
 竪一南ハ当郡櫻田村境当村分高木と申所ヨリ
   一北ハ当郡三迫猿飛来村境当村分清水ヶ沢と申所迄
 横一東ハ当郡菱沼村境当村分ひけヶ沢と申所ヨリ
   一西ハ当郡稲屋敷村境当村分竹内と申所迄
   以上弐拾ヶ條

御案当本文四拾壱ヶ條附ヶ條四ヶ條都合四拾五ヶ條之内印仕候分弐拾五ヶ條之品無御座候事
右之通風土記御用ニ付此度相改御書上仕候 以上
  安永七年七月



HOME
INDEX

2003.3.17
2003.3.17  Hsato